chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プログラマ・アゲイン blog https://pagain.hatenablog.com/

還暦を過ぎたけど、プログラマ復帰を目指してブログ始めました。 Ruby、JavaScript、PHP、MySQL、HTMLなどを勉強してます。 これらの勉強で気が付いたことを、つれづれブログに書いてます。

はなさかG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/16

arrow_drop_down
  • JavaScript⑤:ソースコードを貼り付けるボックスを作成 (2)

    カスタマイズの項目 前回の「JavaScript④:ソースコードを貼り付けるボックスを作成 (1)」の続きです。 ソースコードの貼り付けボックス用に作成したScriptとCSSの内容について、メモります。 カスタマイズの項目 カスタマイズ内容 NO.1 コンソール・コマンド用ブロックのスタイルの新規作成 HTML CSS NO.2 ソースコード用ブロックの作成 HTML JavaScript CSS NO.3 文字を小さくし行間を詰める NO.6 全選択ボタンの作成 JavaScript CSS NO.7 全選択ボタンの表示をソースコード・ブロックのみにする NO.8 ブロックから外れたら全選…

  • JavaScript④:ソースコードを貼り付けるボックスを作成 (1)

    ソースコード貼り付け用ボックス作成 プログラミングのブログを書こうと思うと、どうしてもブログの中にソースコードを記述する必要が出てきます。しかし、単純に記述したのでは、それがソースコードだということが判りにくくなります。 はてなブログでは、はてな記法モードでソースコードを簡単に張り付けて色付けまでしてくれる機能があるので、それを使うのが一番だとは思います。しかし、見たままモードで編集していたものをはてな記法モードに変更しようとすると、「編集画面をリセットするため、作成中の本文は消去されます。この操作は元に戻せません。」といわれてしまいます。だったら最初からはてな記法モードで編集しろよ、というこ…

  • JavaScript③:js-primer JavaScriptの入門書 初心者の読み方

    JavaScript初心者のための解説サイト js-primer JavaScriptの入門書 書籍の概要 書籍の目的 js-primerの構成 第一部の感想 第二部 Ajaxで通信 HTMLファイルの用意 ローカル・サーバーの起動 HTMLファイルの読み込み 第二部 Node.jsでCLIアプリ commanderライブラリの導入 markedパッケージの導入 ユニットテスト 第二部 Todoアプリ 最後に JavaScript初心者のための解説サイト JavaScriptの勉強をしています。JavaScript②でも書いたのですが、Kindle本を読んで勉強していました。 ところがたまたま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はなさかGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はなさかGさん
ブログタイトル
プログラマ・アゲイン blog
フォロー
プログラマ・アゲイン blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用