ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ヤマト王権は何処から大和へ
『古事記』や『日本書紀』では、神武天皇が日向から大和に東征したとなっている。この話は神話の出来事で実際には神武天皇も存在していなかった。では、このような説話はどのようにしてできたのだろう。神武天皇が仮に生存されていたとして、紀元前7世紀の頃、九州から大和
2021/10/21 18:36
銅鐸が古墳時代に消えた理由
銅鐸は、弥生時代中期から後期に掛けて生産され、集落の祭事場で鳴り物の楽器として、神を誘導する道具として使用された。初期ヤマト王権の時代、崇神天皇から景行天皇(3世紀後半から4世紀前半)には、ヤマト王権が権力者の集合体であったように、地方でも大集落の統合が
2021/10/18 09:24
銅鐸の発祥地は奴国
古代において、銅鐸は何のために製作されたのだろう。そして、「銅鐸文化は出雲から」と主張される研究者もおられますね。島根県雲南市加茂町の加茂岩倉遺跡から1996年に39個の銅鐸が発見され、それらの銅鐸が製造されたのが紀元前2世紀から紀元1世紀と推定されている。銅
2021/10/03 08:48
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たつや(雑賀弘行)さんをフォローしませんか?