chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サカほりブログ https://mosumosuno1.com/

サッカー歴20年をこえる筆者が、サッカー上達を目指す小学生、中学生、ご両親に向けて記事を書きます。失敗例や元日本代表本田圭佑選手の同僚から得た知識をブログ形式で発信していきます。

morinaga
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/18

arrow_drop_down
  • プロ選手が実践しているサッカーノートとは 書き方まとめ

    今回はサッカーノートについてです。大宮アルディージャ所属の大前元紀選手は流通経済大学柏高校在籍時はサッカーノートに欠かさず記録していました。その他にも元日本代表選手の中村俊介選手など多くのプロ選手がサッカーノートを活用しています。今回はそんなサッカーノートの書き方をまとめました。サッカーだけでなく、何事においても使える内容になっているので是非読んでみてください。サッカーノートに書く内容失敗したことと改善策を書く成功していることよりも、失敗したことを書き出すようにしましょう。そしてその失敗を繰り返さないための改善策をメモし実践しましょう。そして改善策が成功し、失敗を減らす経験が成長にかかせません。失敗をしないために試行錯誤を繰り返し失敗を成功に変えた体験は失敗しても自分なら改善できるという自信になるからです。自分で解決できる経験は一生ものになります。不安なことを書き出す不安は綺麗に整理しないと心にたまってしまうものです。何に不安を感じているのか、自分でも分からないまま時が過ぎてしまうことが多いです。そのような状況を防ぐためにも、不安をノートに書き出すようにしましょう。紙に書くことで頭の中が整理され、とても役立つ方法です。だまされたと思ってやってみてください。科学的にも書きだす行為は手の動き等が関わるので、記憶にも残りやすいと証明されています。紙に書きだすのが困難なら、声に出すのもいいかもしれませんね。 つまりは頭の中だけで考えないことが大切です。 頭のなかだけだと解決した気になるか、本気で考えられないことが多いです。成功したことを書き出す成功したことを書き出すのは無駄と言いましたが、自分の得意な分野を知る意味では効果があります。できれば人と比較して自分が得意なものを書き残しましょう。または嬉しいといった自分の感情が印象よく思えた経験をメモしましょう。ハイレベルな戦いになった際は、自分の長所がチームのために活きるからです。その他にも、プレッシャーで自分を見失いそうなときも役に立つかもしれません。自分を見失ったとき、ノートを見返すと勇気や自信につながります。このようにできたことを書き出すのは、初心者でなくある程度上達してからでも遅くはありません。練習した内容をメモする練習内容をメモしておくことで、自分が何を学んできたのか後で見返すことができます。人は思った以上に忘れやすくできています。練習した内容を見返すと、チームプ

  • プロ選手が実践しているサッカーノートとは 書き方まとめ

    今回はサッカーノートについてです。大宮アルディージャ所属の大前元紀選手は流通経済大学柏高校在籍時はサッカーノートに欠かさず記録していました。その他にも元日本代表選手の中村俊介選手など多くのプロ選手がサッカーノートを活用しています。今回はそんなサッカーノートの書き方をまとめました。サッカーだけでなく、何事においても使える内容になっているので是非読んでみてください。サッカーノートに書く内容失敗したことと改善策を書く成功していることよりも、失敗したことを書き出すようにしましょう。そしてその失敗を繰り返さないための改善策をメモし実践しましょう。そして改善策が成功し、失敗を減らす経験が成長にかかせません。失敗をしないために試行錯誤を繰り返し失敗を成功に変えた体験は失敗しても自分なら改善できるという自信になるからです。自分で解決できる経験は一生ものになります。不安なことを書き出す不安は綺麗に整理しないと心にたまってしまうものです。何に不安を感じているのか、自分でも分からないまま時が過ぎてしまうことが多いです。そのような状況を防ぐためにも、不安をノートに書き出すようにしましょう。紙に書くことで頭の中が整理され、とても役立つ方法です。だまされたと思ってやってみてください。科学的にも書きだす行為は手の動き等が関わるので、記憶にも残りやすいと証明されています。紙に書きだすのが困難なら、声に出すのもいいかもしれませんね。 つまりは頭の中だけで考えないことが大切です。 頭のなかだけだと解決した気になるか、本気で考えられないことが多いです。成功したことを書き出す成功したことを書き出すのは無駄と言いましたが、自分の得意な分野を知る意味では効果があります。できれば人と比較して自分が得意なものを書き残しましょう。または嬉しいといった自分の感情が印象よく思えた経験をメモしましょう。ハイレベルな戦いになった際は、自分の長所がチームのために活きるからです。その他にも、プレッシャーで自分を見失いそうなときも役に立つかもしれません。自分を見失ったとき、ノートを見返すと勇気や自信につながります。このようにできたことを書き出すのは、初心者でなくある程度上達してからでも遅くはありません。練習した内容をメモする練習内容をメモしておくことで、自分が何を学んできたのか後で見返すことができます。人は思った以上に忘れやすくできています。練習した内容を見返すと、チームプ

  • プロ選手が実践しているサッカーノートとは 書き方まとめ

    今回はサッカーノートについてです。 大宮アルディージャ所属の大前元紀選手は流通経済大学柏高校在籍時はサッカーノートに欠か

  • 疲労回復に必ず必要なマッサージやアイシング、練習後の栄養補給はどうするの?

    今回はスポーツ後のマッサージについて主にまとめました。健康と競技パフォーマンスを維持するために重要です。参考文献は以下になります。アスリートのためのスポーツ栄養学 柳沢香絵監修 発行所:株式会社学研プラスいちばんよくわかる!スポーツマッサージ 並木磨去光監修 発行所:株式会社学研プラスサッカーマッサージとは健康を維持し、ベストパフォーマンスを向上させるものです。マッサージの効果は主に3つあります。疲労回復をはかる血流をよくし、リラックスすることで疲れを取り除く効果があります。スポーツの種目、個々の癖で疲労する筋肉部分は異なります。それぞれの部位に適した改善方法があります。筋肉をほぐしてパフォーマンスを向上する凝り固まった筋肉や腱を見つけ出し、やわらかくすることで動きやすく改善します。動作がスムーズになることで、ケガの予防にもつながります。筋肉が原因の痛みや違和感を改善する血行不良になれば手足のしびれにつながることもあります。その他にも特定の筋肉が凝り固まることによる痛みを改善する効果が期待されます。サッカーマッサージのやり方ただマッサージをするだけでは効果が半減してしまいます。何を意識してマッサージすべきなのか知識を深めましょう。筋肉のコリをほぐすイメージをもつこと筋肉に負荷がかかると筋肉同士が凝り固まり、ひっついたような状況になります。それを改善するために、筋肉がくっついているのを剥がすイメージをもちましょう。頭皮マッサージでは皮膚を引っ張ることで効果を期待することもありますが、サッカーのマッサージではその奥にある筋肉をイメージする必要があるということです。サッカーマッサージをするタイミングは?答え:練習した日の翌日にする筋肉の疲労を取り除くためのマッサージだからです。ストレッチとは違うことを理解しましょう。サッカーマッサージをすべきでないタイミングは?答え:練習前にマッサージはしないようにしましょうマッサージによりリラックスすることになり、プレーに集中できなくなってしまうからです。ただし、以下のときは練習前のマッサージも効果的とのことです。・特定の部位に張りがある場合・関節に違和感がある場合・軽い痛みがある場合サッカーマッサージするときの方向は?答え:末端から心臓に向けて行う血流を改善する効果も期待して心臓へ向かう血液の流れを意識しましょう。サッカーマッサージをしてはいけないとき急性の炎症部位はマッ

  • 疲労回復に必ず必要なマッサージやアイシング、練習後の栄養補給はどうするの?

    今回はスポーツ後のマッサージについて主にまとめました。健康と競技パフォーマンスを維持するために重要です。参考文献は以下になります。アスリートのためのスポーツ栄養学 柳沢香絵監修 発行所:株式会社学研プラスいちばんよくわかる!スポーツマッサージ 並木磨去光監修 発行所:株式会社学研プラスサッカーマッサージとは健康を維持し、ベストパフォーマンスを向上させるものです。マッサージの効果は主に3つあります。疲労回復をはかる血流をよくし、リラックスすることで疲れを取り除く効果があります。スポーツの種目、個々の癖で疲労する筋肉部分は異なります。それぞれの部位に適した改善方法があります。筋肉をほぐしてパフォーマンスを向上する凝り固まった筋肉や腱を見つけ出し、やわらかくすることで動きやすく改善します。動作がスムーズになることで、ケガの予防にもつながります。筋肉が原因の痛みや違和感を改善する血行不良になれば手足のしびれにつながることもあります。その他にも特定の筋肉が凝り固まることによる痛みを改善する効果が期待されます。サッカーマッサージのやり方ただマッサージをするだけでは効果が半減してしまいます。何を意識してマッサージすべきなのか知識を深めましょう。筋肉のコリをほぐすイメージをもつこと筋肉に負荷がかかると筋肉同士が凝り固まり、ひっついたような状況になります。それを改善するために、筋肉がくっついているのを剥がすイメージをもちましょう。頭皮マッサージでは皮膚を引っ張ることで効果を期待することもありますが、サッカーのマッサージではその奥にある筋肉をイメージする必要があるということです。サッカーマッサージをするタイミングは?答え:練習した日の翌日にする筋肉の疲労を取り除くためのマッサージだからです。ストレッチとは違うことを理解しましょう。サッカーマッサージをすべきでないタイミングは?答え:練習前にマッサージはしないようにしましょうマッサージによりリラックスすることになり、プレーに集中できなくなってしまうからです。ただし、以下のときは練習前のマッサージも効果的とのことです。・特定の部位に張りがある場合・関節に違和感がある場合・軽い痛みがある場合サッカーマッサージするときの方向は?答え:末端から心臓に向けて行う血流を改善する効果も期待して心臓へ向かう血液の流れを意識しましょう。サッカーマッサージをしてはいけないとき急性の炎症部位はマッ

  • 疲労回復に必ず必要なマッサージ、アイシングや栄養補給について

    今回はスポーツ後のマッサージについて主にまとめました。 健康と競技パフォーマンスを維持するために重要です。 参考文献は以

  • フェイントを簡潔に解説キレのある技を身に着けるために

    今回はフェイントについてまとめました。フェイントとは何なのか。 何を考えて練習すると上達が早いのか書いています。フェイントの目的フェイントはスポーツにおいて相手をだまし惑わす動作のことを指します。

  • フェイントを簡潔に解説キレのある技を身に着けるために

    今回はフェイントについてまとめました。フェイントとは何なのか。 何を考えて練習すると上達が早いのか書いています。もし、技のみを知りたいようでしたら以下のページを参照してください。フェイントという言葉の由来元はフランス語であり、フェンシング用語からきたものです。引用URL:https://en.wikipedia.org/wiki/Feintフェイントの目的フェイントはスポーツにおいて相手をだまし惑わす動作のことを指します。相手を先に動かし、こちらの思惑通りにするためためにフェイントを使います。フェイントを練習するときの注意点注意点は2つあります練習は大きな動きでする大きな動きで練習することが大切です。ただ練習をこなそうとすると動きが小さくなりがちで本番には使えなくなります。練習は相手の視線を意識して行う 相手の視線を意識して練習するようにしましょう。フェイントは形ではなく相手をだます動きなので、ただ動作を練習しないようにしましょう。フェイントの技に執着しないようにしましょう。ドリブルに緩急をつけるだけでもフェイントになるからです。ただゆっくりドリブルから早いドリブルにするだけでもフェイントになります。フェイントを使うときの2大武器以下ドリブルで重要になる2つの要素を説明します。先程お伝えした緩急は大切な要素のひとつですが、もうひとつ外せない要素は角度です。フェイントと角度角度について具体的に説明すると、左右にボールを運ぶと見せかけるフェイントを使って、相手を左右に動かす動作のことです。角度 = 相手に左右の動きを惑わせるために意識するフェイントと緩急例えば緩急について具体的に説明すると走るスピードを変えることによって相手の動作と自分の動作に差をうみだす動作のことです。緩急 = 自分の動きと相手の動きに時間差をつくるために意識するフェイント実践編フェイントは相手を動かす動作のことです。なのでフェイントをしたからといって、自分勝手に動けるわけではありません。フェイントをするときは相手を見ることフェイントに対して相手がどう動いたか。それをしっかり見極めることも忘れないようにしましょう。右に行くと見せかけたから、絶対に左にいけるわけではないということです。やっていることは後出しじゃんけんです。オフェンスが有意なことを忘れないようにしましょう。もしオフェンスでも相手の優位に立つ自信がないなら、それは基礎練習が足りないからか

  • フェイントを簡潔に解説キレのある技を身に着けるために

    今回はフェイントについてまとめました。 フェイントとは何なのか。 何を考えて練習すると上達が早いのか書いていま

  • ヘディングについて安全な練習方法を解説何を意識すれば上達するのか

    今回はヘディングの安全な練習方法を解説しています。2015年にアメリカサッカー協会が発表したヘディングの危険性についても触れています。ヘディングとはヘディングは19世紀にシェフィールド・ウェンズデイFCの選手が開発した方法です。頭でボールをはじくのをヘディングと言います。https://youtu.be/n6HCmcrCfwoヘディングリフティングhttps://youtu.be/n6HCmcrCfwoヘディングは危険なのか2015年にはアメリカサッカー協会が「10歳以下の子供に対してヘディングを禁止する」というニュースが流れました。引用:ライブドアニュースhttp://news.livedoor.com/article/detail/10848500/ヘディングの危険性は諸説ありますが、しっかりとしたヘディング方法を学ぶことが重要だと私は考えています。そもそも子供はヘディングに対して恐怖心を覚えており、なかなかできないものです。その恐怖心が自身を守っています。自分でするヘディングの衝撃と、不用意に頭にあたったボールの衝撃は別なので、危険性に関してここで述べる必要はないと私は考えています。ヘディングが安全にできるようになるには技術の上達がかかせません。ヘディングでボールを当てる場所ヘディングのミートポイントは前髪の生え際あたりです。固い部分にあてるように意識しましょう。ヘディングの練習方法両腕でバランスをとり、顎を引いてからヘディングしましょう。ヘディングでは背筋を使うことが大切です。 しっか背中を後ろにそって胸を張り、ボールを引き付けてから強く頭を前に押し出すイメージです。2人組での練習ボールを返す位置は相手の胸のあたりか、1回バウンドさせてから胸に返すようにすると効果的です。ヘディングの練習における注意点目をつむらないようにしましょう。目をつむるとそれが癖になります。ヘディングの練習方法【応用編】片足で立ってヘディング片足立ちなので、腕を大きく広げしっかりバランスをとってヘディングしましょう。ジャンプしてヘディング両足で立った状態からジャンプしてからのヘディングです。空中でしっかり胸をはり、力強いヘディングをできるようにしましょう。https://youtu.be/8SJX2EnBr44後ろに下がりながらヘディングこれは、ボールに手でタッチ→下がっている間にボールを宙に投げてもらう→下がりながらヘディング→ボ

  • ヘディングについて安全な練習方法を解説何を意識すれば上達するのか

    今回はヘディングの安全な練習方法を解説しています。2015年にアメリカサッカー協会が発表したヘディングの危険性についても触れています。ヘディングとはヘディングは19世紀にシェフィールド・ウェンズデイFCの選手が開発した方法です。頭でボールをはじくのをヘディングと言います。https://youtu.be/n6HCmcrCfwoヘディングリフティングhttps://youtu.be/n6HCmcrCfwoヘディングは危険なのか2015年にはアメリカサッカー協会が「10歳以下の子供に対してヘディングを禁止する」というニュースが流れました。引用:ライブドアニュースhttp://news.livedoor.com/article/detail/10848500/ヘディングの危険性は諸説ありますが、しっかりとしたヘディング方法を学ぶことが重要だと私は考えています。そもそも子供はヘディングに対して恐怖心を覚えており、なかなかできないものです。その恐怖心が自身を守っています。自分でするヘディングの衝撃と、不用意に頭にあたったボールの衝撃は別なので、危険性に関してここで述べる必要はないと私は考えています。ヘディングが安全にできるようになるには技術の上達がかかせません。ヘディングでボールを当てる場所ヘディングのミートポイントは前髪の生え際あたりです。固い部分にあてるように意識しましょう。ヘディングの練習方法両腕でバランスをとり、顎を引いてからヘディングしましょう。ヘディングでは背筋を使うことが大切です。 しっか背中を後ろにそって胸を張り、ボールを引き付けてから強く頭を前に押し出すイメージです。2人組での練習ボールを返す位置は相手の胸のあたりか、1回バウンドさせてから胸に返すようにすると効果的です。ヘディングの練習における注意点目をつむらないようにしましょう。目をつむるとそれが癖になります。ヘディングの練習方法【応用編】片足で立ってヘディング片足立ちなので、腕を大きく広げしっかりバランスをとってヘディングしましょう。ジャンプしてヘディング両足で立った状態からジャンプしてからのヘディングです。空中でしっかり胸をはり、力強いヘディングをできるようにしましょう。https://youtu.be/8SJX2EnBr44後ろに下がりながらヘディングこれは、ボールに手でタッチ→下がっている間にボールを宙に投げてもらう→下がりながらヘディング→ボ

  • ヘディングについて安全な練習方法を解説何を意識すれば上達するのか

    今回はヘディングの安全な練習方法を解説しています。 2015年にアメリカサッカー協会が発表したヘディングの危険

  • 足技フェイント10選 サッカーフットサルが上達するかっこいいテクニックを簡潔に動画で解説

    今回はサッカーフットサルで使えるフェイントをまとめました。重要なのは緩急、角度、相手との距離です。相手がどう動くかを意識しつつ、以下のフェイントを練習してみてくださいね。フェイント:キックフェイント

  • 足技フェイント10選 サッカーフットサルが上達するかっこいいテクニックを簡潔に動画で解説

    今回はサッカーフットサルで使えるフェイントをまとめました。重要なのは緩急、角度、相手との距離です。相手がどう動くかを意識しつつ、以下のフェイントを練習してみてくださいね。フェイント:キックフェイントhttps://youtu.be/_XlWZvVefmYボールを蹴ると見せかけて逆側に切り返すフェイントです。しっかり上半身もつかい大きな動作をすることで、相手のシュートブロックを誘います。大きな動作のあとは瞬時に体を小さくし、ボールを素早く逆へ持っていくことが必要です。体を小さくすると小回りが効きやすくなるからです。フェイント:スプリングターンhttps://youtu.be/3e7UGlRxxTAスプリングターンは慣れたらやりやすい足技です。ここで重要になるのは、相手が自分に対してどの位置にいてどう足を動かしているかです。相手を進行方向に誘い出し、相手が同じ方向に踏み込むことを想定して逆方向に進みましょう。フェイント:ダブルタッチhttps://youtu.be/Azq4w0OaFYUダブルタッチはスペースがない狭いところでも使えるフェイントです。足元で使えるので、相手との距離が近いときにつかます。逆にスピードにのっているドリブルでは使いづらいフェイントです。ワンツーのリズムが最初は難しいですが、慣れるとすごく使いやすく効果的なフェイントです。フェイント:ボディーフェイントhttps://youtu.be/wulItJkV7a8ボディーフェイントで重要なのは、フェイント前の動きです。フェイント前はゆったりとしたスピードで直線的な動きをしましょう。いざフェイントをするときは素早く大きな動きで相手を一瞬逆方向へ動かすイメージです。フェイント:マシューズフェイントhttps://youtu.be/F5jyjDRJ8aEマシューズフェイントはボディーフェイントよりゆっくり相手を抜き去る時に効果的です。重要なポイントは、相手の足をよく見ることです。最初の誘う動きに相手がついてきているかどうか見極めましょう。相手の足が動いき地面から離れる瞬間に逆をつくのがポイントです。フェイント:シザースhttps://youtu.be/tSu-KVxxcykシザースフェイントのポイントは、しっかり足をボールの前に通すことです。ボールの上を通さないようにしましょう。そして大きな動作で練習することを忘れないようにしましょう。フェイント:シザース

  • 足技フェイント10選 サッカーフットサルが上達するかっこいいテクニックを簡潔に動画で解説

    今回はサッカーフットサルで使えるフェイントをまとめました。 重要なのは緩急、角度、相手との距離です。 相手がど

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、morinagaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
morinagaさん
ブログタイトル
サカほりブログ
フォロー
サカほりブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用