住宅ローンを組んだら、保険の見直しも必要になります。 やはり家計を見直さないといけませんよね。 私はこれまで ・結婚した時 ・子供が生まれた時 に保険を見直しました。 そして今回、住宅ローンを組むと同時に保険の見直しをしました。 住宅ローンを組んだことによって優先順位が変わった訳です。 私の場合、住宅ローンの月の支払額が約7万円です。 死亡した時は団信により残りの住宅ローンは0円になります。 また、ガンと診断された場合も、住宅ローンのガン診断保障を付けたので、その時点で住宅ローンが0円になります。 それ以外の、入院した時と仕事ができない状態になった時の保険を組むことにしました。 ・入院した時の…
「格安スマホってつながるの?通話品質は?」という妻の疑問に対して・・・
私はUQモバイルを2年使い、そして現在、楽天モバイルを4ヶ月程使っています。 妻はドコモを使っているのですが、よく「格安スマホって大丈夫なの?」と聞かれます。 皆さんの中にも格安スマホにしたいけど、不安があって踏み切れない方もいらっしゃると思います。 もちろん一長一短ありますので、どっちが良いかは言い切れませんが、ドコモ、AU、ソフトバンクとの違いを大きく2つあげるとすれば、 ① 通話品質、ネットの速度などは全く問題ない ② ただ、選べる機種が少ない、、、 この2つは大きく感じています。 ① 通話品質、ネットの速度などは全く問題ない これは、よく「安くて大丈夫なの?」と言う人がいますが、格安ス…
格安スマホを検討している方の中には、 「手続きが大変そう。」 「どうしたらいいか分からない。」 と感じている方が多いかもしれません。 今回は私が楽天モバイルを契約した際の手順を書きたいと思います。 ちなみに私は、 au(約10年)→UQモバイル(2年)→楽天モバイル(現在4カ月) という流れで、格安スマホは楽天モバイルで2社目です。 それでは手順ですが、大まかに分けて ①UQモバイルに連絡しMNP予約番号を取得する ②ビックカメラの楽天モバイルブースで契約手続きする の2つでした。 実はこれくらい格安スマホに変更するのは簡単なんです。これは「UQモバイル→楽天モバイル」だけでなくどこでもほぼ一…
私は昨年の10月から格安スマホの楽天モバイルを使っています。 月のスマホ代は今年の1月まで月あたり1200円以下で抑えています。 (スーパーホーダイ、プランS、楽天のダイヤモンド会員、3年契約) 毎月のスマホ代を出来るだけ安く済ませるにはどうしたらいいか?を 実践していますので、それをお伝えしたいと思います。 ① スマホ端末代を無くす これは絶対条件です。格安スマホ会社の基本料は、自分のしたい条件にすると(上限何ギガにするか?無料通話アプリを付けるか?など)どれもそれほど変わりありません。 ですが、端末代が加わると月々2,3千円は確実に増えます。 ですので、端末代を払い終わっているスマホを使う…
ネット銀行でもイオン銀行なら店頭対応あり。全てネットで手続きするよりも安心。
私がイオン銀行を選択肢の一つに選んだのは、店頭での対応があることでした。 ネット銀行は書類の記入だけでなく、 必要書類を全て自分で揃えなければなりません。 書類に不備があった時など、 訂正印を押してまた郵送する作業が 必要かもしれません。 店頭なら分からないこともすぐ聞けますし、書類の不備もすぐ指摘してもらえます。 私の住む街にイオン銀行があったので(といっても車で30分はかかりますが…) 本申し込みからは全て店頭で行いました。(仮審査はネットにて行います) ただ、それでも必要書類を準備するのは 大変でした。 例えば「土地公図」や「地積測量図」と 初めて聞くものばかりで どこでもらえばいいんだ…
前回はイオン銀行と地元の地方銀行の2つに絞って住宅ローンを申請した… というお話をしました。 ではなぜ数あるネット銀行の中からイオン銀行にしたかというと、 ガン診断保障を優先したから、です。 金利だけで言えばSBI銀行の方が安いです。 団信もプラスの金利がなしで8大疾病保障がついています。 ただ、これには 「12ヶ月間働けない状態が続いた時」 という条件があります。これはかなり厳しい条件ではないでしょうか? 例えば脳梗塞で半身麻痺になり以後、12ヶ月以上働けなくなる可能性はあります。 しかしガン(私としてはガンが最優先でした)は入院よりも働きながら通院治療することが多くなっているのです。 とな…
住宅ローンを組むにあたり ネット銀行を検討している方も多いと思います。 私も変動金利にすると決めてからはいかに安くするかで大いに悩み、ネット銀行についてもかなり調べました。 そしてイオン銀行と地元の地方銀行と2つ申し込みし、2つとも通り最終的には地方銀行を選んだのですが、数あるネット銀行の中からなぜイオン銀行に申請したか?そして最終的に地元の銀行を選んだかについては今後書いていきたいと思います。
なぜ10年固定金利ばかりすすめるのか?ハウスメーカー営業マンへの疑問
前回は、変動金利を選んだ事を書きました。 なぜ変動にしたかの理由をもう一つ。 それは、どこのハウスメーカーも10年固定金利をすすめてきたからです。 我が家は最終的に注文住宅を建てることになりましたが、 最初は新築マンションの購入を考えていました。 その時に資金計画として出されたのが地元地方銀行の「10年固定金利」でした。 その後、中古マンション→建売戸建→注文戸建、となったわけですが、 どのハウスメーカーも必ず10年固定金利での資金計画提案でした。 10年固定金利のメリットがあればいいのですが、 どの営業マンに聞いても明確な答えはありませんでした。 だいたいは「金利は上がる可能性が高いです。」…
「ブログリーダー」を活用して、やまてつさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。