chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和38年男のプラモ奮戦記 https://blog.goo.ne.jp/kazcooper67

愛車のミニは67年式、そういう私は63年式!<br>大好きなミニとプラモデル…趣味の話だけのブログで失礼します。

プラモデル中心に毎日の生活を綴ってみたり。 昭和の頃のプラモに纏わる思い出話やら。 寄ってみて下さいな。

kaz君
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/14

arrow_drop_down
  • 工作模型用品の参考書

    さてさて、今回の買い出しツアーでは、事前の情報収と「買い物リスト(携帯のメモ)」が役に立ったわけですが…僕の参考にしてるのは、雑誌の記事程度でして。ネットで検索とかしてるわけでも無い。今まで参考にしてたのは10年も前の雑誌の特集でして…僕の模型作りなら、この内容で十二分だったわけ。で、今年になって入手したのがMG3月号でして、最新スペックの工具が使った感想付きで紹介されてる。一人のモデラーが、ほぼ全部の道具の感想を書いてるので分かりやすいし。感想を書いてるのは、がっとねろ氏で、ネロ・ブースを開発した人。僕がネロ…を購入する際も、数回電話で話す事があったけど、こちらの要望を理解しての提案も有難かった。その、がっとねろ氏が、沢山の工具を試しているんだから記事全部が参考になるはず。適当にメーカーの紹介文を載せた...工作模型用品の参考書

  • 身分不相応?の片刃ニッパーを入手する!

    今回の、買い出しツアーのメインは「片刃ニッパー」でして、ニッパーを買うなんて久しぶり過ぎちゃって。「此一入魂」ってネーミングは、探すのは楽だったけど。ニッパーとしては高級品らしくて。これはもう身分不相応って奴です。ケースから出してみてと、どのプラモ用ニッパーとも異なる形状と思うんですよ。すべての角が丸めてある感じが良いと思うのです。何々、使用後は刃先にカバーを被せてだと!最近のニッパーって、そこまでするの?と言うか、裸で持ち歩くのって。MG3月号の記事を読んだのが、このニッパー購入の一番の動機なんですが、職人さんの顔が分かるとねぇ、安心して使えるぞ!って。早速、ゲートを切りたくなりましてと、32クラウンのパーツを切り出したわけですが…パーツを切った感じが「しない」んです。簡単に切れちゃって。しいて言えば、...身分不相応?の片刃ニッパーを入手する!

  • 連休突入、宇都宮プラモ買い出しツアーを決行する。

    さてさて、今年は連休のプラモ買い出しツアー決行するのです。事前に「欲しい物リスト」も用意したし、マスクは欠かさずにツアー行くのです。今年は気合入ってますから、宇都宮までは東武で移動するのです。駐車場の時間とか気にしないで良いからね。早速Festaへ行きましてと、最近お決まりの「まん〇らけ」で寄り道しましてと…適当に持ってきた古オモチャが「エラい物」だったみたいで、査定待ちの間に別の店まで行く事に。イエサ〇にボ〇クスと、プラモコーナーを回ったわけですが。うーん、プラモデルの情報が足りなくて、何が新しいかも分かんないし。一気に、ヨドバ〇まで歩いたわけです。これねぇ、宇都宮の方なら分かる話ですが、結構な距離があるんですが。ヨド〇シのホビーコーナーへと、今回のツアーは「最新の工作用品」を買おうと思いまして、じっく...連休突入、宇都宮プラモ買い出しツアーを決行する。

  • 60歳で献血に行く!

    さて、60歳になった記念でもって事で、献血に行ったのだ。今日は天気も良かったしミニで。このブログでも、献血に行ったって事はよく書いてますが。この数年間は、献血に行く機会が増えてる気がしますね。いつものと変わらない、午後からだし、そんなに混んでも無くて良かったです。献血自体は、普通に400。最近は成分献血とかって予約が一杯らしくて、なかなか出来ないみたいです。そうそう、献血の最中に看護婦さんと話していまして…「60歳には見えませんねぇ」とか言われちゃいまして…貫禄不足かもと。さてさて、60歳の献血も無事に終わりましたと。今回は、献血のポイントが貯まってたらしくて記念品と交換しました。血液型のバッチですよ(気づかなかったけど)ちなみに、60過ぎて献血を〇0回してると表彰状が届くとか。おいおい、これまた恥ずかし...60歳で献血に行く!

  • LS1/32 赤車のクラウンを作るのだ⑧まだまだ、折り返し点って感じ

    いよいよ細かな工作に突入していまして、展開が地味なわけですが。ボディの方は、まずまずの艶になったかなってとこで、細部の塗装をしました。窓枠だったり、ドアノブだったりに銀色を注すわけです。個人の好みで、銀を塗ったら、クリアーで上塗りしまして。前後の窓枠は艶消しの黒、こう言うのはラッカー系で厚く塗るのが好みでして、マスクしてからの筆塗りです。今回は、室内はライトグレーと青で塗り分け。グレーは白とグレーで調色。青はキャラクターブルーを使ってます。ボディ裏側は、ボディカラーに黒を混ぜて暗めにした色。とにかく全部塗っちゃいます。インパネは塗装前にスイッチ部分に穴あけ。メーターはデカールを貼った後にMIGのクリアーでコートしました。水性でお手軽です。各スイッチは0.6㎜で穴あけ、アイボリーのランナーを伸ばしたものを刺...LS1/32赤車のクラウンを作るのだ⑧まだまだ、折り返し点って感じ

  • 2023年そしてまた歳をとったのだ。

    2023年、とうとう60歳になった。うーん、実感は無い。そもそも60歳の自覚って必要なのか?別に毎日の生活が変わっていく事も無いし、体力に気力なんて既に下降気味なわけだし。とか言いつつも、変わらないってのは嬉しい事でもありましてと。僕は、プラモ趣味を続けているし、随分と長くミニに乗ってる。さてさて、去年と変わらないアングルで撮ってみました。ドアの錆は少し成長してるみたいだけど…今更に脅威でもないし。家族に感謝しつつ、また一年楽しんで行きましょうってね。2023年そしてまた歳をとったのだ。

  • LS1/32 赤車のクラウンを作るのだ⑦.5それなりに復活しております。

    さてさて③に戻ったクラウンですが…まぁ、それなりに進んでおります。気持ちですが赤の色味を明るめにしたんです。今回はクリアーをクレオスにしましてと。クリアーコートは一気に厚塗りしまして、じっくりと乾燥させました。今回は凹スジを2倍くらい太く深くしちゃったから、厚塗りしてもクリアーで埋まっちゃうことも無かったです。乾燥させてから、艶出しも終わったら、シャーシの方のバンパー部分と、ボディのフロントグリルを銀塗装しました。それ以外の細かな銀塗装は、筆塗りでチマチマ進めまる予定でして、これからが楽しい工作続くんですよ。いや、今回はLSのキットで良かったなぁって。デカールまで貼ったボディの塗装を剥がすなんて現行のマイク…キットでやったら、前後ウィンドウのピラーとか折れちゃったかも…なんて言うかなぁ、今時のプラモって材...LS1/32赤車のクラウンを作るのだ⑦.5それなりに復活しております。

  • HIQPRINTデカールを使ってみて

    先週MW稼働中なんて話したんだけど、今回はHIQプリンで作成された一品物デカールを試す機会がありました。現物の画像は出せないから、文章だけになっちゃうけど…極一部のモデラーさんの参考になればと思いましてと。早速サイトを覗いてみたんだけど、親切な説明がされてて、デカール貼りで悩むことは無さそう。で、ここから先は、あくまで僕の感想ですが…・デカールのカットは、デカールのフィルム面が切れれば良し、台紙まで切り抜く必要は無し。・デカールの浸水時間は10秒程度、水分を印刷面に残したままで引き上げる。更に20秒も待てば、余白をピンセットで剥がす事が可能。・デカールは、説明にある通りで、台紙からスライドさせて移動させる。・自分の場合はカーモデルなので、当然グロス面ですが…このデカールはグロス面以外では、糊が全く効かない...HIQPRINTデカールを使ってみて

  • 車検のアプリは便利か?

    ミにの車検が終わりましてと、そう言えば「車検証小さくなって、ICチップが付いた…」って話してたけど、ううん、確かに小さくなってる、小さな車検証ケースに折らずに入る。けど、老眼の目にはギリギリのフォントサイズじゃないかいって!でも安心、これからは読める必要も無いらしい「アプリを取り込んで、携帯をかざして…」ううん、確かにデータになってる。こういうサービス?は今年かららしい。車検は、まだまだ先って方は、ちょっとしたお楽しみですよと。アレ?車検とか興味ないってか?車検のアプリは便利か?

  • 久しぶりのMWですが、

    いや、2カ月ぶりにMW稼働しておりますよ。最近は1/18ミニカーのリペイントが続いてますね。今回も1/18レジン物のミニカーですが…塗装前には、いつもの工作が待っております。作業中の画像ですが…各ウィンドウを一度剥がして、再接着しております。これレジン物ミニカーを見ると良く分かるんですが…ウィンドウが浮いてる事って珍しくも無くて。そのままマスクして塗装しちゃうと悲劇な事になるわけでして。転ばぬ先の知恵って言いますか。ちなみに、ミニカーのウィンドウが浮き始めたら、被害が大きくならないように、決して触らないことですね。さてさて、かくしてリペイント作業は続くのであります。まだまだ作業は序の口であります。久しぶりのMWですが、

  • 雨の中、車検から帰る。

    そう言えば、先週も雨だったなぁ…いや、雨は嫌ですね。あれから一週間、金曜の夕方にM本さんから車検完了のSメール来ました。先週と違って、今日は朝から雨、全く弱まる気配も無さそうです。ショップに着きましてと、いつもと変わらない光景ですが、車検も終わってるしワクワクしますねぇ。事前にお願いしてたのは、オイルの交換に、ドライブシャフト周りの点検とか数か所。ワイパーモーターは今回は見送りしましたが。とりあえずは、店内にて車検の内容等を教えて頂きましたが、年末にも点検してるしで、大きな問題も無さそう(良かったです)今回は、BとCペダルのゴムを交換しました。いやはや20年も乗ってたらゴムも変形しちゃってるし、運転中に踏み外したりで危ないし。家までドライブして帰ったわけですが、雨だったし淡々と家まで帰ったって感じ。さてさ...雨の中、車検から帰る。

  • LS1/32 赤車のクラウンを作るのだ⑦!失敗続きで③に戻る?!

    さてさて、クリアーコートも乾燥して、いよいよリスタートってはずが、アレアレってねぇ。デカールが良くない感じはありましたが…オートクリアーとの相性も悪かったみたいでして…デカールの文字部分が、オートクリアーの溶剤分で浮き上がってきてて、このまま完成させてもねぇって思いまして。とりあえずは、ボディの塗装を全部剥がしちゃいました。新しいキットを使うって事も考えたけど…LSのキットだしね。塗装を剥がした後は、ボディ全体をペーパーで均しまして、凹スジにニードルを這わせてと。一皮むくって感じですね。作業としては③に戻ったって感じでして、下地としてサフ吹きから。乾燥したら1200番で均しておきます。デカールの方も、念のためにリキッドフィルムを吹き付けて保護しましたと。まぁ、急ぐわけでも無いから、リスタートの工作を楽しん...LS1/32赤車のクラウンを作るのだ⑦!失敗続きで③に戻る?!

  • この景色、見納めかもよと。

    今更だけど、今日「おもちゃのまち駅」の改札を抜けた時に気が付きましてと。いつもと違う眺めだなぁって。現在は駅の大改装中でして、今まで付いてた屋根が一時的に無くなっているのです。これまた、真っすぐな単線の線路がハッキリと見えております。この町に30年以上も住んでるのに、初めて見た眺めに感動しまして一枚撮ったわけです。この景色、見納めかもよと。

  • そして、ミニは車検に。

    さてさて、先週とは一転、今日は朝からハッキリしない天気でして…雨は嫌ですねぇ。今日は午前中から3ブランチに、ミニを車検に出してきました。そうそう、途中セイワ模型に寄れ道しましたが。3ブランチに到着、以前からミニのエンジン音で「気になる音」がありまして、その辺りのチェックをしてもらいまして…どうも、気にし過ぎたようで、けどまぁ、これで終わらないのがM本さんでして、ミニの「あの音、この音」について、貴重な話を聞けました、長年の経験から語られる話だから特別だし、ネ〇の本の記事より、はるかに面白いわけです。いや、何台かのミニが整備やら点検待ちで並んでいます。並んでるミニを見てると、皆さん独自のモデファイをされてて見てるだけでも楽しめますよね。新顔さんもいますね。ミニに乗り始めた頃とかは、3ブランチに来ては、他のお...そして、ミニは車検に。

  • コペン号、備えるぞと。

    今日は、奥さんの御使いでコペンでスタンドに行ってきたのだ。先々週から、僕より奥さんは忙しくてコペン号も距離を伸ばしておりましてと、これからも忙しくなりそうだし、スタンドで、タイヤの空気圧チェックしてもらいました。スタンドの帰り道、うんうん確かにタイヤが軽くなった気がします、まだまだ忙しくなるからね、備えておくのですと。コペン号、備えるぞと。

  • 3D美人…

    久しぶりの3Dスキャンフィギュア作ってます、いや塗ってます。初めて作った時も感動しましたが…このシリーズはドンドンと進化してると言うか、美人なってる気がする。後は、私の「腕次第」いやいや「筆次第に塗料次第」物に頼りたい気持ちですよ、トホホ。3D美人…

  • 理想の模型部屋を目指して…This is isu!

    先週の事ですが、我が模型部屋のために(いや、私の為に)新しい椅子を買ってきたのです。ドドーンって、そんなに大きくもないけど、新しい椅子(isu)ですよ。今まで使ってたのは子供の学習机の御下がりでしたから。「どうして、今更に新しい椅子が必要か?」なんて申しますとですね「これからもプラモを作りたいから」って事ですよ。プラモ作ってる時って「背中丸めて、まぁ不自然な姿勢で」それこそ模型部屋を出ますと「アイタタ」なんて腰のあたりを…これ以上言うと、プラモ禁止令が出そうです。まぁ、少しでも快適な姿勢でプラモ作りをしたいと思いまして、シンプルな外観なのは「下関の模型部屋」での経験を生かしてのセレクトってわけでして、この椅子は「必要にして十二分」なのです。ただねぇ、椅子が変わったとしても、プラモ作るスピードが上がる事も無...理想の模型部屋を目指して…Thisisisu!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kaz君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kaz君さん
ブログタイトル
昭和38年男のプラモ奮戦記
フォロー
昭和38年男のプラモ奮戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用