ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
😎ことしはうるう年だからなんなんだってばようっていうけどチープな時計でも大喜びしているGGIなんだよ
そんなのつまらないなあって思うなら、まずはあなたが自分の行動を変えなければ平々凡々な生活は人生終わるまで続きます。 いや、人生が終わるまで平平凡凡が続くというより、下手をしたらこれからの人生は平々凡々以下になる可能性も高いかもしれない。
2024/01/31 09:30
なんとか長時間ハイキングが出来るようになって嬉しいんだってばなんだよ😎
高尾山は別にして高尾山稜系をハイキングすると、東高尾山稜も北高尾山稜も結構なロングコースとなり富士山吉田口9合目まで登るよりももっときつい感じの長時間登山となることが多いのです。 ブログ主の場合は一人登山が多いので、左膝の人工関節手術をしてからは一人で5時間を超えるロングハイキングはなんとなく本能的に怖いと思っていたので最初から、手短なハイキングコースばかり歩いていました。
2024/01/29 09:30
新型コロナウィルスと花粉症でマスクの効能を一生懸命考えてみたんだよ😎
自分は通年1月下旬から花粉対策用の薬をもう飲み始めますが、今年ななんとなく暖冬のような気がして、1月中旬からか花粉対策でオロパタジン5mgを飲んでいます。
2024/01/28 12:32
ブログってる暇もないほど色々と雑多な雑用に遊びに食事に忙しんだよ😎
暇なら暇でぶつぶつ言いい、忙しければ忙しくてああちゃらこうちゃらと言う。まあね、それが人間ちゅうやつだからしょうがないと思うよ。 メイドインアビスのレグじゃないけど度し難いってのが人間なんだ。 ところでメイドインアビスのレグって、ロボットなのかいサイボーグなのかい、それとも度し難き生き物なのかどっちだろう。
2024/01/20 09:30
呼び出されて昼飯食べて連れていかれたところは聖蹟桜ヶ丘駅近くのフラショップなんだよ😎
聖蹟桜ヶ丘駅近くにフラのスカートを売っているから買いに行くのだけど、場所がよく分からないから一緒にこいということらしい。 山ボスは色々な山に連れて行ってくれるから、山ボスには従わなければならないブログ主は底辺登山者なのです。 ええ、京王電鉄で行きましたよ。
2024/01/17 17:44
埼玉県秩父郡長瀞町の宝登山に蝋梅を見に行ってわらじカツ丼に豚丼とあしがくぼの氷柱も見て来たんだよ😎
女一人、男一人、ブログ主の三人です。 男の方が車を出してくれるのでお陰様で遠征が出来るのです。 ぼくたちはこの三人でよく山にも行ったのです。 この三人に他の山仲間が加わることあり、車の乗車人数が最大5人なので5人で何度も山行しています。
2024/01/16 18:43
お天気が良い1月14日の日曜日はひねもすのたりのたりのまたのたりかななんだけどビカクシダの植え替えもしたんだよ😎
昨日夜間雪がちらついたからひょっとしたら積るぐらいの雪が降るかなと思って雪山高尾山に行く用意だけはしてあったけど、雪はちらついただけで終わってしまったので高尾山といえどほぼ積雪はないだろうと思う。 まあそんなわけで、それでも日陰では雪が少しは残っていると思うけど、そんな雪は面倒臭いだけでうれしい雪でもなんでもないので、昨晩早々に雪山高尾山の夢は潰ついえたのだ。
2024/01/15 09:30
どんなタイトルをつけたらよいかと考えすぎてタイトルを忘れて雛型タイトルのままアップしてしまっていたんだよ😎
んでねえ、購入したゲーミングチェア AKRacingPRO-X/RED/V2 が座り心地が良いのだ。自宅にいるときは植物の世話をしている時と寝ているとき以外はほとんどパソコンの前にいるので、思い切って奮発して買ったゲーミングチェアなんです。
2024/01/14 09:30
ハイキングしていてとっても楽しい方と知り合え帰宅したらゲーミングチェアが届いていて組み立てしたんだよ😎
↑音読で楽しんでね 2024年1月12日 金曜日 2023年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍 今日は天気が良かったからちょっとロングハイキングに行ってみることにした。 今日のハイキング自体はこんな感じでした。 ハイキングを始めて少しして同じハイカーの方とお話をしまして、それならご一緒にと一緒に回ってきました。 会話が楽しくも面白い方でした。 またご縁があればご一緒にと、一応LINEだけは交換してきました。 東高尾山稜ハイキングで赤馬へ / 静吉@Channelさんの活動データ YAMAP / ヤマップ ハイキングは東高尾山稜で相模湖まで行くかどうするか考えていたのですが、同行者が出来て…
2024/01/13 09:30
ブログ主の山登りってハイキング風な軽いものが好きなんだってばよなんだよ😎
先ほど山仲間に呼び出されてスターバックスでお茶してきた。 自分はめったにスターバックスみたいな喫茶店には入らないんだけど、スターバックスが喫茶店といえるかどうかもちょい疑問なんだけど、なにやらホイップがたくさん乗っかったコーヒーらしきものとケーキをごちそうになって帰ってきた。
2024/01/12 09:30
ヤゴ沢から再び景信山(東京都八王子市)にハイキングに行って来て気分が爽快なんだよ😎
不特定愁訴の多い方はたぶん運動不足にストレス過多だと思うので、少しでもいいから散歩やハイキングしてみたらよいと思うのだ。 時間が無いからって、スマホをいじくり回す時間はたっぷりあるんだから、そんな言い訳をいつまでしていちゃあ、人生それではいお終いよで終わっちゃうんだよ。
2024/01/11 09:30
心のままにやりたいことをやれるような生活スタイルを築くことが大事なんだよ😎
連載小説を書いているわけじゃないから毎日ネタを見つけてブログを書くってのもちょっとしんどいものがあります。 といっても、5年ぐらい前なら日に何本もブログ記事を書いたこともあるんですよ。その頃の方がアンテナがちゃんと立っていて、色々な方向性を見ていたような気がしますが、年齢が上がるにつれて視野狭窄型になりつつあるのではとちょっと恐れてしまいます。
2024/01/10 09:30
航空機でのペット扱いに関する議論を乗り越えて陣馬山に登って来たんだよ😎
でね、なにがペットを飼う時点で全部そもそも論なのかは、飛行機で事故があって緊急脱出時には、手荷物で客席であろうが貨物であろうがペットは持ち出して脱出することができないてことだ。
2024/01/09 09:30
今日は成人式の日だね。大人って情報が大事だけど情報って錯綜しているから難しくてわからないんだよ😎
帝王学といっても分野分野の帝王学であり、以下にファミリーを利するために動くかということをファミリー内で自ずと叩き込まれるので、そんな環境で育った者と凡人を比較したら、それこそ成人と生まれたての赤子ほど能力差が生じることになる。
2024/01/08 09:30
今度は山仲間5人と再びの七福神巡りに行ってきたんだよ😎
そんなもんで昨日は水やりと部屋の掃除でほぼ一日が終わり、今日は水やりで午前中がつぶれちゃいました。 それでも午後からは山仲間と前回ひとりで周った七福神巡りをしてきました。山仲間とめぐる七福神巡りは楽しいものです。
2024/01/07 20:42
山仲間と新年初で景信山に登山して来たんだよ😎
SNS界隈では能登半島大地震や羽田空港旅客機事故炎上も陰謀論者がああだこうだとポスト設楽、そのポストに感化されやすい陰謀論者が集っている。 新型コロナウィルスワクチンも陰謀論者が昔から湧いていた。 ワクチンを打つとマイクロチップが仕込まれているとかいろいろ言われていたけど、今では何を言われていたかも思い出せない。 そう言えばワクチンは人口減少を目論んでいるとか、ワクチンと5Gとの因果関係とかまことしやかにSNSでは噴出している。
2024/01/06 09:35
八王子は『八』福神巡りで八福神巡りをしたけど七福神巡りになっちゃっていたんだよ😎
2024年お正月三が日も終わってブログ主は平常運転に戻ります。 なにが平常運転っていつも平常運転で、お正月といってもお正月らしい事は何もしていなかったけど、そういえば今年は三が日の三日間は毎朝お雑煮を食べた。 これは人生初のことじゃないかと思う。
2024/01/05 09:30
石川能登大地震で半壊状態なのに三日目のTVはもうお正月番組特集をやっているんだよ😎
石川県能登半島大地震は、多分1995年の阪神淡路大震災に匹敵する大地震だと思うが、三日目の今日知人宅で見たTVは通常放送になっているみたいでお正月らしい番組を流している。 なにも地震があったから自粛して過ごせなんて言うつもりはないが、こんなの見ていても気分は晴れないだろう。 日本海・石川県能登地方ということで、関東圏には日常的にそんなになじみが薄いとはいえ、ちょっとこれはあまりな扱いではないのだろうか。
2024/01/04 09:30
お正月も三日目になったのでここは一つ福笑いみたいなことで気分をほぐして欲しいんだよ😎
擬人的に犬には犬の人権なんて言っちゃうのはあるかもと思う。 犬権や猫権に熊権なんたってじゃんけんと何が違うんだいなんてなっちゃうもの。犬や猫にましてやペットにもならない熊の権利なんてものは元からありはしないし、あったとしたら人間が付与するもんだろうから、人と同じじゃないけど人権的なもので良いと思う。
2024/01/03 09:30
お正月二日目は仕事始めだけどまさかの石川能登の大地震だなんて辛すぎるんだよ😎
2024年元旦夕方、まさかの石川県能登半島震度7という大地震が発生。 最初に震度7で衝撃を受けたのは1995年の阪神・淡路大震災。 次に2004年の新潟中越地震。 2011年の東日本大震災。 2018年9月6日の北海道胆振東部地震。
2024/01/02 09:40
あけおめだけど記事はぜんぜんあけおめじゃないことになってしまったんだよ😎
登山ハイキングでよく使う高尾駅なのでこの記事を関心を持って読んでみました。記事自体には何も得ることもなくそうだねで終わりなのですが一つだけ、中央線始発だから座って都内まで行ける強みがあるのが高尾駅だわって思いながら読み終わって、他に何か読みたい記事はないかと探してみたところ朝起きたら脳梗塞だった人のログってのがあり、これは僕の関心事の一つなのでログを読んでみました。
2024/01/01 09:30
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、静吉@へのへのもへじさんをフォローしませんか?