私の人生のゴールは、「すべての人を幸せにする」ことです。 好奇心の塊です。 ブログは様々な雑記ブログになっています。 現在、求職者という求道者です。 統合失調症の当事者です。
くりっぱちことIsamuと申します。 好奇心の塊です。 私の人生のゴールは、「すべての人を幸せにする」ことです。 このブログはその為に書いています。 ブログは不定期更新です。 ジャンルは特定できませんが、幸せのための気づきや発見につながるような記事を書いて行きたいと思います。 記事は定期的に見直し、加筆・訂正を行っています。 ハゲで統合失調症の当事者です。
STRAY CATSについて Reunited Stray Cats performed at Pacific Amphitheatre in Costra Mesa for the first time in a decade on Thursday, Aug. 16. (Photo by Suzie Kaplan) STRAY CATSについて バンドの概要 40 Something Wrong With My Radio BSO(ブライアン・セッツァー・オーケストラ) Keep On Rockin' バンドの概要 STRAY CATSは、アメリカのネオ・ロカビリーバンドです。 1979年…
The Clashについて The Clashについて バンドの概要 ジョー・ストラマー ミック・ジョーンズ マスターピース ブライアン・セッツァーと The Clash Goes Jamaican オフィシャル・サイト バンドの概要 The Clashは、イギリスのパンクバンドです。 パンクのみならず、あらゆるジャンルの音楽を取り入れてロックバンドとしての地位を揺るぎないとしました。 特にレゲエやスカなどのジャマイカ音楽に関しては、バンドの重要な要素となっています。 後の様々なバンドへの影響力は、絶大なものがあります。 The Clashの影響を受けていないバンドはないと言って良いと思います…
死について 今回は死について考えます。 死について 極限を感じる 呼吸 食 睡眠 幸せをつかむには 死に急ぐことはない 極限を感じる 鬱系の人で「死にたい」とか「消えてなくなりたい」といった気持ちが芽生えることは、多々あります。 そのような方は、生きる基本について考えて実践してみましょう。 呼吸 その基本とは、「呼吸」です。 限界まで呼吸を止めてみてください。 できれば、何回も行ってください。 私は統合失調症を初めて発症したとき、急性期にこれをやりました。 病気に起因する行動ではありますが、本当に本当に苦しいものです。 そして「呼吸ができる」、「生きていられる」ありがたみを知りました。 食 次…
WEECKE FENIX+ レビュー C Vaporで有名なWEECKEから、コンベクションタイプのヴェポライザーFENIXの後継機、FENIX+が発売されました。 手に入れたので、使用感などレビューします。 WEECKE FENIX+ レビュー 特徴 使用感 マニトウ・ゴールド アークロイヤル・ワインベリー まとめ 特徴 コンベクションタイプのヴェポライザーのエントリー最有力機です。 「ヴェポライザーって何?」という方は、こちらをどうぞ。 www.reboot1.net コンダクションタイプは定番のC Vapor 3.0を使用していて、満足していました。 しかし、「アークロイヤル・ワインベリ…
ウェブデザインについての第6回です。 今回は、便利なサイト・アプリの「Canva」をご紹介します。 Canva ウェブサイト アプリ 写真エディター グラフ ブログ まとめ Canva ウェブサイト www.canva.com テンプレートを選択して、画像を制作できます。 有料のものもありますが、無料のものを選択すればお金はかかりません。 Facebookのプロフィール背景画像や、Twitterのプロフィール画像など手軽に制作できます。 ポスターやフライヤー、名刺などのテンプレートも豊富です。 また、ブログでよくある複数画像を並べて1つの画像にするときにも使用しています。 デザインのアイデアの…
ウェブデザインについての第5回です。 今回は、画像加工です。 タイトル画像の制作 GIMP PC・タブレット用タイトル画像の制作 サイズ 配色 フォント 設定 アップロード 確認 スマートフォン用タイトル画像の制作 サイズ 配色 フォント 設定 アップロード 確認 まとめ タイトル画像の制作 はてなブログにおけるタイトル画像を制作しました。 一般的な画像加工です。 GIMP 画像加工のソフトは、フリーウェアのGIMPを使用しました。 www.gimp.org Adobe社のPhotoshopにも引けを取らない、優れたソフトです。 これがフリーで使用できるのですから、大変ありがたいことです。 G…
ウェブデザインについて#4【ハンバーガーメニュー・スマホ編】
ウェブデザインについての第4回です。 今回は、スマートフォンのハンバーガーメニューについて実装します。 ハンバーガーメニュー Off-screen nav with :focus-within [PURE CSS] ソースコード カスタマイズ場所 まとめ ハンバーガーメニュー Off-screen nav with :focus-within [PURE CSS] 参考にしたのは、以下のコードです。 https://codepen.io/dannievinther/pen/NvZjvz CSSのfocus-withinを使用しています。 対応しないブラウザでは機能しません。 ソースコード 以下…
ウェブデザインについての第3回です。 今回は「アイコン」について取り上げます。 フリーのアイコンを活用する方法について、説明します。 Font Awesome CSSのリンク 最新のリンク アイコンの使用 Unicodeで使用する場合 HTMLで使用する場合 大きさ 色 回転 角度 線で囲う 横幅を揃える ブランド系のアイコン Unicodeで使用する場合 HTMLで使用する場合 まとめ Font Awesome fontawesome.com Font Awesomeのアイコンを使用します。 CSSのリンク 一般的なウェブサイトでは、HTMLの<head>~</head>の間にコードを追加し…
ウェブデザインについての第2回です。 今回は「色」についてです。 ウェブサイトでの色の選択は、ウェブデザインにとって重要な要素です。 色を選択するうえでの便利な情報やツールを紹介します。 テーマの選択 はてなブログ テーマストア Android Qの新機能 色の選択 ColorZilla ColorPick Eyedropper NIPPON COLORS 配色の選択 Material Mixer Palette Creator Colorable Canva Colors Adobe Color CC まとめ テーマの選択 はてなブログ テーマストア テーマ ストア - はてなブログ はてな…
ウェブサイトのフォントをカスタマイズする方法です。 ここでは、はてなブログにおけるフォントの変更方法を説明します。 Google Fonts Noto Sans JP head CSS スマートフォン まとめ Google Fonts fonts.google.com Google Fontsのサイトにアクセスし、好きなフォントを選択します。 Noto Sans JP このブログでは、本文に「Noto Sans JP」というフォントを選択しました。 Notoのつくフォントは、GoogleとAdobeが共同開発したフォントです。 Notoは「No more tofu」の略で、文字化けした文字は豆…
サブスクリプションとは 主なサービス Amazon Prime 楽天マガジン Kindle Unlimited 音楽配信 Adobe radiko 飲食 まとめ サブスクリプションとは 定額制のサービスのことです。 「サブスク」と略されます。 製品やサービスなどの一定期間の利用に対し利用権の代金を支払う方式で、利用者はその期間使い放題になりますし、提供者は継続的な売上げとデータの収集を行うことができます。 主なサービス 音楽、動画、電子書籍が一般的ですが、飲食の提供や車の利用、スーツなどの衣料品もあるようです。 CDやDVD・Blu-ray、本、車や衣料品の所有欲がなければ、サービスの利用に抵…
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6について#12【フィルター・クローズアップレンズ】
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6についての第12回です。 今回は、フィルターとクローズアップレンズです。 NEEWER 58mmレンズ用全フィルターアクセサリ フィルターセット+マクロクローズアップキットレビュー 箱 箱の中身全部 58mmフィルターキット 紫外線UVフィルター 円偏光板CPLフィルター CPLフィルター未使用 CPLフィルター使用(反射を最小限に) CPLフィルター使用(反射を最大限に) 蛍光FLDフィルター 58mmマクロクローズアップレンズセット ×1・×2・×4・×10 クローズアップレンズ未使用(撮影距離3cm程度) クローズアップレン…
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6について#11【フィルターアダプター】
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6についての第11回です。 今回はフィルターアダプターについて扱います。 より深い世界 フィルターアダプター ケラレとは MagFilterレビュー 箱表面 箱裏面 箱の中身全部 フィルターアダプター本体と装着用金属リング 取付け カメラ装着用金属リングを取り付けたところ フィルターアダプターを装着した状態 上から 横から 下から レンズが引っ込んだ状態 フィルターアダプター・フィルター・キャップを付けた状態 総評 まとめ より深い世界 Cyber-shot DSC RX100M6は「旅カメラ」とでもいうべき、屋外で望遠を使って撮る…
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6について#10【ピクチャーエフェクト】
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6についての第10回です。 今回は、ピクチャーエフェクトについて見ていきます。 ピクチャーエフェクトの設定 カスタムキーの登録 ピクチャーエフェクト切 トイカメラ ノーマル クール ウォーム グリーン マゼンダ ポップカラー ポスタリゼーション カラー 白黒 レトロフォト ソフトハイキー パートカラー レッド グリーン ブルー イエロー ハイコントラストモノクロ ソフトフォーカス 弱 中 強 絵画調HDR 弱 中 強 リッチトーンモノクロ ミニチュア オート 上 中(横) 下 右 中(縦) 左 水彩画調 イラスト調 弱 中 強 まと…
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6について#9
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6についての第9回です。 今回は、画像の仕上がりを設定するクリエイティブスタイルです。 クリエイティブスタイルの設定 スタンダード ビビッド ニュートラル クリア ディープ ライト ポートレイト 風景 夕景 夜景 紅葉 白黒 セピア コントラスト 彩度 シャープネス まとめ クリエイティブスタイルの設定 [MENU ➡ 撮影設定1 ➡ ページ9]の上から4番目で設定します。 上下でスタイルを選択し、さらに右を押してコントラスト、彩度、シャープネスを設定できます。 スタンダード 豊かな階調と美しい色彩で表現します。 ビビッド 彩度とコ…
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6について#8
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6についての第8回です。 カメラは一言でいうと「光を記録する装置」です。 光を制する者がカメラを制するといっても過言ではないでしょう。 よって、カメラの性能云々の前に光の調整・ライティングが大変重要な要素となります。 今回のテーマはブツ撮りです。 ブツ撮りとは 撮影ボックスの活用 PULUZ撮影ボックス レビュー 届いたもの ビニールを開けたところ 袋の中身すべて 上部LED部 USBケーブル 組み立てたUSBケーブル接続部 LED消灯 LED点灯 LED消灯撮影 LED点灯撮影 LED消灯撮影(露出補正+1.0) LED点灯撮影(…
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6について#7
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6についての第7回です。 今回は、撮影時に背面モニターをタッチして操作できることです。 タッチ操作 タッチ撮影設定 タッチシャッター タッチフォーカス スポットフォーカス タッチパッド タッチパネル / タッチパッドの設定 ミニ三脚 まとめ タッチ操作 タッチ操作の入・切を設定します。 [MENU ➡ セットアップ ➡ ページ3]の上から1番目で設定します。 タッチ撮影設定 [MENU ➡ 撮影設定2 ➡ ページ9]の上から6番目で設定します。 タッチシャッターか、タッチフォーカスを選択できます。 タッチシャッター タッチした場所の…
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6について#6
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6についての第6回です。 今回は撮影時に素早く設定を変更する方法を紹介します。 ファンクションメニュー ドライブモード フォーカスモード フォーカスエリア 露出補正 ISO感度 グリッドライン 測光モード 調光補正 ホワイトバランス 縦横比 クリエイティブ スタイル ピクチャーエフェクト ファンクションメニューのカスタマイズ カスタムキー まとめ ファンクションメニュー 撮影時にFnボタンを押すことにより、ファンクションメニューを表示します。 コントロールホイールの上下左右で移動、真ん中のボタンで選択し、詳細を設定します。 私の設定…
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6について#5
コンデジ SONY Cyber-shot DSC RX100M6についての第5回です。 再生時の基本操作について、説明書を読まなければわからない部分について触れます。 再生 再生ボタン 再生画面 カレンダー画面 拡大 スマートフォン転送 写真情報 まとめ 再生 再生ボタン 左下の再生ボタンを押すごとに、再生画面、撮影画面と切り替わります。 再生画面 再生画面です。 カレンダー画面 再生画面でズームレバーを左(W)に回すと カレンダー選択画面になります。 拡大 再生画面でズームレバーを右(T)に回すと 拡大画面になります。 背面モニターをドラッグするか、コントロールホイールを上下左右に押すことで…
令和元年を迎えました。 リブートし、また新たに再始動です。 新天皇陛下は59歳です。 令和の時代はどのくらい続くのかわかりませんが、世界の平和をリードしていく日本であってほしいと思います。 ブログを書くことによって、精神がずいぶんと安定しています。 すべての人の幸せのために、これからも活動を続けていきたいと考えています。 より高みを目指したゴールを追い求めていきます。
「ブログリーダー」を活用して、くりっぱちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。