chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」 https://blog.goo.ne.jp/hisui-kawasemi39

毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。

翡翠カワセミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/03

arrow_drop_down
  • 5 / 31 「 麒麟草 柳花笠 小葉の髄菜 酔仙翁 」

    「キリンソウ・麒麟草」は、日のあたる乾いた岩の上などに自生する多年草で、太い地下茎から多くの茎が出て直立して高さ30センチ。葉は、互生、卵形~長楕円形、先端は丸く、葉の先の方に浅い鋸歯があります。花は、5~8月茎頂に多数の5ミリくらいの鮮黄色の小花をつけ、大変美しいですね。▼キリンソウ麒麟草▼ヤナギハナガザ柳花笠▼コバノズイナ小葉の髄菜酔仙翁▼スイセンノウ酔仙翁▼カワセミ翡翠▼夕暮れ5/31「麒麟草柳花笠小葉の髄菜酔仙翁」

  • 5 / 30 「 亜米利加采振木 虫取撫子 初雪蔓 千鳥草 」

    スモモに、似た白い花の咲いた木があったのですが、そこに、珍しい2センチ位の赤い実が生りました。食べてみると、甘酸っぱく、よい味の「アメリカザイフリボク・亜米利加采振木」です(^.^)▼アメリカザイフリボク亜米利加采振木▼ツルハナナス蔓花茄子▼ムシトリナデシコ虫取撫子▼ハツユキカズラ初雪蔓▼千鳥草の蜜を吸う→ホシホウジャク星蜂雀▼アオサギ青鷺▼夕焼け5/30「亜米利加采振木虫取撫子初雪蔓千鳥草」

  • 5 / 29 「 金糸梅 ネモフィラ 海老根 野薔薇 スイートピー 」

    「キンシバイ・金糸梅」は、江戸時代に渡来したといわれ、花の形が梅によく似ており、色が黄色であることが名前の由来です。初夏、枝先に濃い黄色で、五弁の花を次から次に咲かせます。▼キンシバイ金糸梅▼ネモフィラ▼エビネ海老根▼ノバラ野薔薇▼スイトピー▼サギ鷺▼夕焼け5/29「金糸梅ネモフィラ海老根野薔薇スイートピー」

  • 5 / 28 「 柘榴 母子草 山法師 蝋梅 」

    「ザクロ・柘榴」は、小アジア原産の植物で、ブドウとともに、世界中でもっとも古くから栽培されている果樹です。▼ザクロ柘榴▼ハハコグサ母子草▼ヤマボウシ山法師▼ロウバイ蝋梅▼カワセミ翡翠▼夕焼け5/28「柘榴母子草山法師蝋梅」

  • 5 / 27 「 千鳥草 檀 薔薇 黄華鬘 」

    紫色と白色の、「チドリソウ・千鳥草」の花が、5月の野原に咲いています。周りの風景は、とても爽やかで清らかです(^.^)▼チドリソウ千鳥草▼マユミ檀▼??▼バラ薔薇▼キケマン黄華鬘きけまんそう▼カワセミ翡翠▼夕暮れ5/27「千鳥草檀薔薇黄華鬘」

  • 5 / 26 「 5月の花便り」

    5月に撮った花写真の中から、40枚を「5月の花便り」としてまとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧ください(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!5/26「5月の花便り」

  • 5 / 25 「 萵苣の木 姫檜扇 紫露草 百合水仙 時計草 」

    「エゴノキ・萵苣の木」は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来します。エゴノキは日本全土に分布する落葉樹です。5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。樹形は野趣に富むことから、雑木の庭の植栽材料としてよく利用されるようになりました。▼エゴノキ萵苣の木▼ヒメヒオウギ姫檜扇▼ムラサキツユクサ紫露草▼アルストロメリア百合水仙▼トケイソウ時計草▼カワセミ翡翠▼渡良瀬5/25「萵苣の木姫檜扇紫露草百合水仙時計草」

  • 5 / 24 「 野蒜 小葉の髄菜 狐の手袋 独逸菖蒲 芍薬 」

    「ノビル・野蒜」は、日当たりのよい土手や道端に生える野草で、全体の姿や臭いはニラに似ています。この写真は、花にムカゴをつけている状態です。また、昔から、葉と地下の球根はエシャレットのような食用となっています。▼ノビル野蒜▼コバナズイナ小葉の髄菜▼ジキタリス狐の手袋▼ジャーマンアイリス独逸菖蒲▼シャクヤク芍薬▼カワセミ翡翠▼渡良瀬の朝5/24「野蒜小葉の髄菜狐の手袋独逸菖蒲芍薬」

  • 5 / 23 「 雪の下 撫子 合田草 鼬萩 黄華鬘 」

    純白の「ユキノシタ・雪の下」、面白い形をした「ゴウダソウ・合田草」の種、…自然の形は、本当に不思議で美しい!!(^.^)▼ユキノシタ雪の下▼ナデシコ撫子▼ゴウダソウ合田草▼イタチハギ鼬萩▼キケマン黄華鬘(きけまんそう)▼カワセミ翡翠▼朝日渡良瀬5/23「雪の下撫子合田草鼬萩黄華鬘」

  • 5 / 22 「 吊り花 壺珊瑚 葉団扇豆 吸葛」

    「ツリバナ・吊り花」の花が、見事にきれいに咲いています。近くの道端に咲いているのですが、ほとんどの人は、気がつかないようです。秋の真っ赤な実の風景を楽しみに、待つことにします(^.^)▼ツリバナ吊り花▼ツボサンゴ壺珊瑚▼ルピナス葉団扇豆▼スイカズラ吸葛▼カワセミ翡翠▼夕焼け5/22「吊り花壺珊瑚葉団扇豆吸葛」

  • 5 / 21 「 瑠璃虎尾 秋の紅花サルビア 山法師 塔花 」

    瑠璃色の、シャン…とした美しい花に、初めて出会いました。ひと様のお家の門前で、撮らせてもらいました(^.^)▼ルリトラノオ瑠璃虎尾▼チェリーセージ秋の紅花サルビア▼ヤマボウシ山法師▼トウバナ塔花▼白鷺▼夕陽5/21「瑠璃虎尾秋の紅花サルビア山法師塔花」

  • 5 / 20 「 曲がり花 苺 葉牡丹 薔薇 狐の手袋 」

    真っ赤なイチゴが、実をつけています。真っ白なイベリスもすがすがしいですね。▼イベリス曲がり花▼イチゴ苺▼ハボタン葉牡丹▼バラ薔薇▼ジキタリス狐の手袋▼カワセミ翡翠▼渡良瀬5/20「曲がり花苺葉牡丹薔薇狐の手袋」

  • 5 / 19 「 夏蜜柑 紅花栃の木 片喰 芍薬 」

    なつみかんの花が咲いています…よい香りもしています…!(ˊ࿁ˋ)ᐝ▼ナツミカン夏蜜柑▼ベニバナトチノキ紅花栃の木▼カタバミ片喰▼シャクヤク芍薬▼ゴイサギ五位鷺▼夕陽5/19「夏蜜柑紅花栃の木片喰芍薬」

  • 5 / 18 「 柿 桐 花笠石楠花 常磐山査子 撫子 」

    柿・桐・ピラカンサ→の「花」を見て、その「実」を想像することは、なかなか難しいですね?(・△︎・)▼カキ柿▼キリ桐▼カルミア花笠石楠花▼トキワサンザシピラカンサ常磐山査子▼ナデシコ撫子▼カワセミ翡翠▼日光含満ヶ淵5/18「柿桐花笠石楠花常磐山査子撫子」

  • 5 / 17 「 庭石菖 虞美人草 箆大葉子 」

    「ニワゼキショウ・庭石菖」の花期は5月から6月で、直径5mmから6mm程度の小さな可愛い花を咲かせます。花弁は6枚に分かれ、花色は白と赤紫のものがあり、中央部はどちらも黄色です。そして知らぬことでしたが、花は、受精すると、一日でしぼんでしまうそうです。▼ニワゼキショウ庭石菖▼シャーレーポピー虞美人草▼ヘラオオバコ箆大葉子▼カワセミ翡翠▼日光龍頭の滝5/17「庭石菖虞美人草箆大葉子」

  • 5 / 16 「 金鎖 虫取撫子 リナリア 薔薇 東国三葉躑躅 」

    「金色の鎖」⇒「キングサリ・金鎖」という花を、一昨年、友人から教わった場所に、撮りに行きました。季節を間違わずに、金色に咲いていました!本当に、う・つ・く・し・い!!(ˊ࿁ˋ)ᐝ▼キングサリ金鎖」▼ムシトリナデシコ虫取撫子▼リナリア▼トウゴクミツバツツジ東国三葉躑躅▼カワセミ翡翠▼日光龍頭の滝5/16「金鎖虫取撫子リナリア薔薇東国三葉躑躅」

  • 5 / 15 「 芍薬 紫蘭 白詰草 」

    「シャクヤク・芍薬」が、あちこちで花を開いています。花の表情は、彩も表情もそれぞれ特徴があって、とても美しいです…!(ˊ࿁ˋ)ᐝ▼シャクヤク芍薬▼シラン紫蘭▼シロツメグサ白詰草▼ツバメ燕▼日光龍頭の滝5/15「芍薬紫蘭白詰草」

  • 4 / 14 「 虞美人草 カラー 金魚草 三角葱 独逸菖蒲 」

    真っ赤なポピーが輝いています!その一面の赤い花の中から、形のきれいな花を選んで、撮影!幸せなうれしい時間です!(^.^)▼シャーレーポピー虞美人草▼カラー▼キンギョソウ金魚草▼ミツカドネギ三角葱▼ジャーマンアイリス独逸菖蒲▼サギ鷺▼夕焼け4/14「虞美人草カラー金魚草三角葱独逸菖蒲」

  • 4 / 13 「 宝鐸草 常磐露草 矢車菊 」

    宝鐸(ほうちゃく)とは、寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、風鐸(ふうたく)ともいわれますが、この緑の花は、形がよく似ていることから、「ホウシャクソウ・宝鐸草」と名付けられました。▼ホウシャクソウ宝鐸草▼トキワツユクサ常磐露草▼ヤグルマギク矢車菊▼??▼ゴイサギ五位鷺▼朝4/13「宝鐸草常磐露草矢車菊」

  • 5 / 12 「 箱根空木 畑韮 小判草 」

    「ハコネウツギ・箱根空木」の花は、最初は白い清楚なカラーで開花し、時間を追うごとに白から薄いピンク、そして濃いピンクへ、最後は赤紫へと色彩を変化させていきます。ハコネウツギ(箱根空木)の花言葉は「移り気」です。花の色を変化させていく様子から、その花にぴったりな花言葉です(^.^)▼ハコネウツギ箱根空木▼ハタケニラ畑韮▼コバンソウ小判草▼??▼サギ鷺▼夕焼け5/12「箱根空木畑韮小判草」

  • 5 / 11 「 芍薬 麦撫子 大根花 赤花金雀枝 」

    美人花の代表「シャクヤク・芍薬」が、咲き始めました。ツボミも、お淑やかな花なのに、意気盛んという感じですね~(^.^)▼シャクヤク芍薬▼アグロステンマ麦撫子▼ハナダイコン花大根▼アカバナエニシダ赤花金雀枝(えにしだ)▼ゴイサギ五位鷺▼夕焼け5/11「芍薬麦撫子大根花赤花金雀枝」

  • 5 / 10 「 胡桃 槍水仙 大蔓穂 紫蘭 豌豆豆 」

    「クルミ・胡桃」の花は、こんな珍しい形だったんだ~と、思います。いや、それよりもこの木を見て、胡桃だと気がつく人はほとんどいないでしょう。実が生る秋が楽しみです(^.^)▼クルミ胡桃▼イキシア槍水仙▼シラー・ペルビアナ大蔓穂(おおつるぼ)▼シラン紫蘭▼エンドウマメ豌豆豆▼カワセミ翡翠▼菜の花5/10「胡桃槍水仙大蔓穂紫蘭豌豆豆」

  • 5 / 9 「 鈴蘭 鉄線 独逸菖蒲 」

    小さくて、白い鈴が生っています…美しい「スズラン・鈴蘭」▼スズラン鈴蘭▼クレマチス鉄線▼?▼ジャーマンアイリス独逸菖蒲▼カワセミ翡翠▼夜明け5/9「鈴蘭鉄線独逸菖蒲」

  • 5 / 8 「 シラー ヒアシンソイデス 風鈴草 芋片喰 独逸菖蒲 」

    「シラーヒアシンソイデス」…という花名の、透明な紫色の花に出会いました!不思議な形をした美しい花です(^.^)▼シラーヒアシンソイデス▼フウリンソウ風鈴草▼イモカタバミ芋片喰▼ジャーマンアイリス独逸菖蒲▼カワセミ翡翠▼夕焼け5/8「シラーヒアシンソイデス風鈴草芋片喰独逸菖蒲」

  • 5 / 7 「 ダクティロリザ・フォリオレラ 姫車輪梅 金魚草 独逸菖蒲 」

    ひと様の花畑で、青い色の初めてのきれいな花、「ダクティロリザ・フォリオレラ」に出会いました(^.^)背丈もあって、見栄えのするお花です!▼ダクティロリザ・フォリオレラ▼ヒメシャリンバイ姫車輪梅▼キンギョソウ金魚草▼ジャーマンアイリス独逸菖蒲▼カワセミ翡翠▼朝日5/7「ダクティロリザ・フォリオレラ姫車輪梅金魚草独逸菖蒲」

  • 5 / 6 「 紫蘭 三椏 夕化粧 烏野豌豆 」

    「シラン・紫蘭」が、咲くのを待ってました……!▼シラン紫蘭▼ミツマタ三椏▼ユウゲショウ夕化粧▼カラスノエンドウ烏野豌豆▼アオサギ青鷺▼夕暮れ5/6「紫蘭三椏夕化粧烏野豌豆」

  • 5 / 5 「 茉莉花 山法師 槍水仙 紅花栃木 」

    ジャスミンの香りが漂っています。ジャスミンティーの、あの香りです。この香りは、だれもが、「この時期なのだなー」と、わかりますよね(^.^)▼ジャスミン茉莉花▼ヤマボウシ山法師▼イキシア槍水仙▼ベニバナトチノキ紅花栃木▼カワセミ翡翠▼夕焼け5/5「茉莉花山法師槍水仙紅花栃木」

  • 5 / 4 「 金鎖 胡瓜草 姫空木 牡丹 」

    まさに、「金の鎖」の、きれいな花です!▼キングサリ金鎖▼キュウリグサ胡瓜草▼ヒメウツギ姫空木▼ボタン牡丹▼サギ鷺▼夕焼け5/4「金鎖胡瓜草姫空木牡丹」

  • 5 / 3 「 小町藤 プリムラ・ベリス 木瓜 桧葉 立浪草 頬紅金雀枝 」

    透き通るような美しい「ハーデンベルギア・小町藤」が、咲いています。「ヒバ・桧葉」は、葉ばかりだと思っていましたが、黄色い花が咲いていました!▼ハーデンベルギア小町藤▼プリムラ・ベリス▼ボケ木瓜▼ヒバ桧葉▼タツナミソウ立浪草▼ホオベニエニシダ頬紅金雀枝▼カワセミ翡翠▼夕焼け5/3「小町藤プリムラ・ベリス木瓜桧葉立浪草頬紅金雀枝」

  • 5 / 1 「 百花の王……ぼたん・ボタン・牡丹 ‼ ‼ 」

    「立てば芍薬、すわれば牡丹、歩く姿は百合の花」という、美人を形容する表現があり、これらの花の美しさは古くから人々に愛されてきました。この中でも、牡丹の花は「百花の王」ともいわれるほど際立った存在です。千葉県柏市の西光院には、今、牡丹が咲き誇っています。私は、西光院まで200mの距離に住んでいて、幸せです(^.^)▼柏市西光院の山門と本堂5/1「百花の王……ぼたん・ボタン・牡丹‼‼」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
翡翠カワセミさん
ブログタイトル
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」
フォロー
                    翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用