chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 耳を引っ張る

    頭にも筋肉がついてるって知ってましたか? 頭痛や肩こりがある方は頭の筋肉が硬くなってしまい血管を圧迫して痛みを出している場合があります。 そんな時おすすめなのが「耳を引っ張る」です。 耳の周りにも側頭筋というこめかみ部分にある筋肉が付いています、他にも物を噛む時に使われる咀嚼筋が耳の斜め下にあります。 これらの筋肉は筋膜繋がっているので耳を引っ張ることで筋肉を緩めることができます。 この絵の様に耳を横、斜め上、斜め下に軽く引っ張ります。 30秒〜1分間ずつ横、斜め上、斜め下に気持ちいい程度で引っ張りましょう。 顔から頭、首周りの血流が良くなるので肩こりや頭痛はもちろんですが顔のむくみなどにも効…

  • 痩せる為には痩せようとする事をやめる事が大事だと思う

    痩せようとして始めることって中々続かない印象がある。 健康になる為に結果的に痩せるとかいい身体になる為にトレーニングした結果痩せるとか… 痩せる事を目的にするじゃなくて、何か他の目的を達成させた結果痩せた。って言う方がいいと思う。 痩せる事は悪い事じゃないけど痩せたその先のイメージがあった方が効果的なんじゃないかと、ふと思った。 いい身体になりたいから痩せる モテたいから痩せる 健康になりたいから痩せる などなど… 辛いことの先に良いことや嬉しいことがあるイメージを持つと辛いことも辛くなくなる気がします。 実際に病気とか怪我をしててもその病気や怪我が治ったら何がしたいかをイメージさせて治療する…

  • ビタミンK

    ビタミンKについてです。 ビタミンKは出血した際に血を固めて止める役割をしています。 あとは骨のタンパク質を活性化させて骨の形成を促しています、なので骨粗鬆症の治療薬に使われます。 ビタミンKは納豆に非常に多く含まれています、その他に小松菜やほうれん草にも含まれています。 ビタミンKは摂り過ぎても問題はありませんが血液を固まらないようにする薬を飲んでる方は納豆に豊富に含まれるビタミンKが薬の効き目を悪くしてしまうので納豆は避けるようにしましょう。 腸内細菌によってもビタミンKは作られるので不足する事はほとんどありませんが、まれに小児では頭蓋内や腸管内での出血を起こすことがあります。 ビタミンK…

  • 貧血

    貧血だから鉄を取れ、確かに鉄も必要ですが血を作るのにはビタミンも必要です。 その際に必要なビタミンはビタミンB12と葉酸です。 ビタミンB12と葉酸は抗貧血ビタミンと言われ血液を作るのに必要なビタミンとなります。 ビタミンB12はほとんどの動物性食品に含まれています、葉酸は緑色の野菜に含まれています。 栄養が足りなくて貧血になっている方は栄養を摂ればいいですが、食べているのに貧血の方は胃や腸が弱くなっていて食べてもうまく吸収されてない場合があるのでよく噛んで食べるようにしましょう。 最近疲れやすくなった方や息切れ、動悸が出る方も貧血の疑いがあるで肉と野菜をしっかり食べましょう! 【ポーラ】最高…

  • ビタミンD

    カルシウム取ってますか? 体内でカルシウムが働くのに必要なのがビタミンDです。 ビタミンDは小腸や残像でカルシウムとリンの吸収を促進し、血液中のカルシウム濃度を調整して丈夫な骨を作る働きがあります。 脂溶性ビタミンでるビタミンDを摂取しすぎると腎臓に障害をきたしたり、高カリウム血症などの過剰症になる恐れがあります。 通常の食事をしていれば過剰になることはありませんが、サプリメントなどでの過剰摂取は気をつけましょう。 逆に不足すると子供ではくる病、成人では骨軟化症を引き起こす可能性があり、高齢になると骨粗鬆症のリスクも増えます。 なのでビタミンDを多く含むイワシやカツオなどの魚介類や卵類、きのこ…

  • 抗酸化作用

    字の通り酸化に抗う事が抗酸化です。 切ったりんごをしばらく放置しておくと茶色くなったり、金属が野ざらしにされて錆びるのと一緒で人の身体も酸化します。 人の身体が酸化するとシミやシワ、肌荒れの原因になったり血管や細胞が老化して生活習慣病のきっかけになります。 酸化する原因は呼吸から取り入れられた酸素の一部が身体の中で活性酸素と言われるものに変化します。 この活性酸素はウイルスや細菌などから身体を守る働きをするのですが、とても強い酸性なので健康な身体の細胞までも攻撃してしまう事があります。 なので身体が酸性に傾き過ぎると過剰に活性酸素が増えてしまいトラブルを引き起こす原因になります。 活性酸素が増…

  • ビタミンA

    以前ビタミンCについて書いたので今回はビタミンAについてです。 ビタミンは食物中に微量に存在する有機物でエネルギー源にはなりませんが、健康の維持や細胞の代謝に必要なものです。 ビタミンAはレチノール、レチナール、レチノイン酸の総称で脂溶性ビタミンです、また人参などに含まれるβカロチンも体内でビタミンAになります。 特徴としては視覚機能や皮膚・粘膜の形成、発育に関わりレバーやうなぎ、人参に多く含まれています。 ビタミンAが足りていないと肌が乾燥してカサカサするなどの皮膚・粘膜に障害が出てきたり、薄暗い所で物が見えにくくなる夜盲症などの症状がでます。 ただビタミンAは脂溶性ビタミンなので身体に溜ま…

  • 交代浴

    身体の疲れを取りたい、だるさを改善したい方にオススメなのが交代浴です。 40度くらいの湯船に2分くらい浸かってその後冷水に1分程度浸かるのを5回くらい繰り返すのが本来の交代浴ですが、家に浴槽2つもないですよね。 なので自宅でやる場合は40度くらいの湯船に2分浸かり、その後冷水を手足に30秒〜1分程度当てて再び湯船に浸かるのを3回くらい繰り返しましょう。 冷水でなく30度くらいの水でも効果はあるので温度調整をしながら行いましょう。 交代浴は湯船に浸かると血管が拡張し、冷水で血管を収縮させます。 これを交互に繰り返すと血管の拡張と収縮により血流がよくなり筋肉に栄養や酸素が行き渡り回復しやすくなりま…

  • お灸のメカニズム

    昨日鍼はなぜ効くのかを書きましたが、お灸もだいたい同じです。 鍼で長々書いたのでお灸はすごく簡単に説明すると、お灸の熱刺激によって免疫機能や代謝機能を高めて病気になりにくい身体を作っていくという感じです。 あと刺激量や使い方を間違えなければほとんど副作用も無いのでお灸はセルフケアにもおススメです!

  • 鍼はなぜ効くのか

    鍼って腰痛とか肩こりに効果あるらしいと言うことは知られてると思いますが、なぜ効果があるのか知らないと思うので書いていきます。 鍼は身体に刺した際に起こる反射や反応を利用しています。 身体に炎症がある場所には痛みを抑える為の物資である免疫細胞が存在しています。その免疫細胞を鍼の刺激によって活性化させて痛みを緩和させます。 鍼を刺すことで細胞に小さな傷が付きます、その傷を治す為に免疫細胞を集めて新しい細胞に作り変える作用もあります。 痛みや障害を受けている脊髄神経と同じ神経支配を受ける皮膚や筋肉に刺激を加える事で、痛みや障害を受けている脊髄神経の痛みを抑えることができます。 あとは痛みが慢性になる…

  • 頭寒足熱

    まだ真夏ではないですが結構暑くなってきましたね、夜暑くて眠れない事ありませんか? 自分は結構あります、今から寝苦しい夜を想像するだけでも嫌になります。 そんな時は身体が頭寒足熱になっていません、頭が冷えて足に熱が集まる状態の時がよく眠れて健康的だと言われています。 夏に限らず夜寝つきが悪い方は身体が頭熱足寒になっていて頭に血が上っていて足が冷えた状態になっていることが多いです。 こうなってしまうと頭がうっ血してのぼせてしまいます、頭に血が集まるので足は冷えます。 この状態の方は寝る前にあれこれ考えすぎてしまう方や仕事でパソコン作業が多く目や頭を使い過ぎてしまい頭に血がのぼって興奮状態になってし…

  • アレルギー

    食物アレルギー動物アレルギー細菌カビアレルギー植物アレルギー金属アレルギー薬物アレルギーハウスダストダニなどなど沢山のアレルギーがあります。 アレルギーを簡単に説明すると免疫の過剰反応です、免疫は細菌などから身体を守る為に働きます。 免疫反応というのは抗原(細菌や病原菌など)に対する抗体が作られ、抗体が身体を守る為に抗原を攻撃します。 本来は身体を守るはずの免疫反応が身体の中で常に働くような炎症反応が起こったりストレスがかかってしまうと免疫反応が過剰になり、食物や花粉などの無害なものに対しても攻撃をしてしまい、かゆみなどを引き起こします。 アレルギーはそれまで人体に影響のなかった抗原(食物や花…

  • 東洋医学

    なんとなく体調が良くない、手足の冷えや身体のだるさ。 疲れが取れない、便秘や下痢になりやすく胃腸の調子が悪い。 夜よく眠れず寝起きも悪い。 頭痛やめまいがあり、イライラしやすいなどなど 不定愁訴と呼ばれるこれらの症状は東洋医学では病気の前兆と捉え、「未病」と呼ばれています。 この未病の段階で身体を良い状態に戻す事を東洋医学では重視しています。 未病を防げば病を事前に防ぐ事ができる、今で言う予防医学です。 酷くなる前に治療しましょうと言う事です。 東洋医学といっても鍼やお灸といった治療だけではなく、食養生や漢方など生活の中で気をつける事も多くあります。 何かしらの症状や痛みがある場合、大抵は日常…

  • 脂質

    以前生理痛の所でオメガ3の話をしたのでそこをもう少し掘り下げていきます。 脂質は悪者のイメージが多いと思いますが身体にはなくてはならないものです。 脂肪は三大栄養素の1つでエネルギー源になったりホルモンや細胞膜を構成し、皮下脂肪として臓器を保護したり体を寒冷から守る役割があります。 ただ脂質を摂りすぎると脂肪が体についてしまいます。それが過剰になると血管に付着して動脈硬化を起こしたり血圧上昇や血糖値も高くなってしまいます。 脂質は摂取する量と種類のバランスが大事です。 資質には種類があり、大きく飽和脂肪酸とは飽和脂肪酸に分けられます。 不飽和脂肪酸のαリノレン酸とリノール酸が必須脂肪酸と呼ばれ…

  • だいぶ暑くなってきましたが、汗かいてますか? 汗は体が熱い時に出ます。 体はある一定の熱を持っているので体からは常に目に見えない熱気が出ています。 体の熱が気体の状態で発散するのでは間に合わない程熱気が強くなると形を変え、気体ではなく液状になり汗として出てきます。 熱気が更に強くなると体は汗の形で熱を発散するのでは間に合わなくなり、個体状にして体から出すようになります。 それが湿疹です、湿疹が赤いのは熱を持っている証拠です。 汗は体熱を一定の状態に保つ為のもので運動中や日中にかく汗は理にかなっています。 汗はサラサラしたものからベタベタしたものと様々ですが、サラサラした汗は良いのですが肌にまと…

  • 年をとると筋肉痛が遅くなる?

    若い頃はすぐ筋肉痛が出たけど年取ってからは2、3日してから出るようになってさーという会話年をとると増えてきますね、実際に自分も筋肉痛が出るのも遅くなりましたがそれが治るのも遅くなりました。 年をとると筋肉痛が遅くなると言われていますがはっきりとした原因はわかってないみたいです。 普通の方は年齢を重ねると運動する機会が減るので健康維持などの為に久々に運動をすると、つい以前と同じ様に動いてしまい運動していない体には強すぎる刺激になってしまう事が多いです。 なので久々に運動をする場合は軽い負荷でゆっくりとした動作で筋肉が最大限に伸ばされない様に気をつけて行うと筋肉痛が起こりづらくなります。 ウォーミ…

  • 動かないと筋肉は落ちる

    昨日座りっぱなしは良くないと書きましたが、動かないとどれくらい筋肉が落ちてしまうか書いていきます。 筋肉を動かさないと筋肉の線維が細くなり線維の数も減少します、筋肉の線維が細くなり数が減ると筋力は低下します。 筋肉が縮む時には神経も働きますが、動かないと筋収縮にかかわる神経活動の低下によって動く際に使われる筋肉の繊維数の減少にもつながります。 筋肉の線維の太さと数、神経活動が低下すると筋力も低下します。 宇宙などの無重力空間で16日間過ごすと足の筋肉の面積が1日に0.8%減ると言われています。他にもギプス固定では1週間で10〜15%程度筋力低下してしまうそうです。 体調を崩して何日か寝たきりで…

  • sitting kills you

    日本の成人は1日に平均で7時間座っていて世界一だそうです、世界の平均は約5時間らしいです。 座ってばかりいると血流や代謝が悪くなり狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などのリスクが高まるそうです。 本来動くようにできている脳を有する人間が3時間以上座っていると記憶力低下や注意散漫といった弊害がおこり、生産性が下がります。 なので理想は座りっぱなしを避けて30分に一回は立つことです。 ですがなかなか30分に一回立つのは難しいと思うので、座ってできる運動を紹介します。 まずは座ったままで、かかとを床につけたままつま先をゆっくり上げ下げします。今度はつま先を床につけたままかかとをゆっくりと上げ下げしまし…

  • 疲労とは

    身体が疲れた、頭が疲れたなどなど色々な疲れ方があります。 運動のしすぎや仕事の過労などが原因のことが多いですが、疲労とは筋肉と神経の使い過ぎや不具合によって身体の機能に障害が出ている状態の事をいいます。 筋肉だけでなく神経の使いすぎって何?とおもいますよね、神経には主に自律神経と中枢神経があります。 自律神経は呼吸や消化など無意識で行われる部分をコントロールしています。 中枢神経は手足など体の様々な部位に指令を出す司令塔の様な役割を担っています。 という事は運動などで体を動かすと筋肉の疲労はもちろんですがその筋肉に指令を出す神経も疲れていく事になります、あとは食べ過ぎ飲み過ぎなどで内臓に負担が…

  • 梅雨

    ジメジメして嫌な時期になってきましたね、そんな梅雨の時期は身体がだるくなりやすいですよね。 湿度が高く汗がうまく出て行かないので体内に無駄な水分が溜まってしまい身体を重だるくします。 かといってこの時期に水分を摂らないと熱中症になってしまいます。 そこで身体から無駄な水分を出し流れを良くするには、水分の摂り方と湯船に浸かる事とストレッチが効果的です。 まず水分の摂り方ですが一度に沢山飲むのではなくこまめに摂取しましょう、できれば常温のお水を飲むようにしましょう。 コーヒーやお茶と言ったカフェインを含む飲み物は身体から水分を出す作用があるので飲みすぎてしまうと良くありませんが、朝に一杯飲む程度で…

  • 日本人は胃腸が弱い

    自分が小学生くらいの頃にネプチューンが日本人は胃腸が弱いという歌を出してましたね。懐かしい。 まぁ日本人は欧米人と比べて胃腸が細く長いと言われています。 そのため胃や腸での消化吸収に時間がかかるため食べ過ぎたり、消化の悪いものを食べると腸の中に食べ物がずっと留まってしまいます。 腸も筋肉で出来ているのでずっと働かされると疲れて動きが悪くなります、そうなると腸に溜まった食べ物がなかなか便として排泄されません。 排泄されないという事は腐った食べ物が腸の中に留まる事になるので、悪玉菌の増殖しオナラの元となるガスを発生させ有害な物質を作ってしまいます。 有害な物質は腸から吸収され血液で全身を巡るので、…

  • 爪って皮膚の一種だと知ってましたか? 指があまりに敏感なためそれを守るものです、爪は皮膚と一体です。 爪も体の熱調整に関わっているのと、体の不調があると爪に段ができたり縦に溝ができたりと体の状態が爪に出るのでマニキュアなどはなるべくしない方がいいですね。 爪の甲の色は明るい桃色で爪根には白い半月があり爪の付け根の皮膚に特別な色が出ていない事、これが良い爪の状態です。 爪が明るい桃色や白い半月は体に充分な気があることを示し、爪の付け根が暗い色になっていると気が滞っている事を示します。 なので爪を見て段や縦の溝ができていたり爪の付け根が暗くなっていたら体調が悪いサインなので気をつけて下さい! 出張…

  • 臍のごみ

    臍のごみってどうしてますか? 臍のごみをとったり、臍をいじりすぎるとお腹を痛めると言われてますよね。 臍にも神闕というツボがあり、重い病の時に使われます。 なので臍を毎日いじったり、ごみをとったりするのではなく風呂に入った時に軽く洗うようにして臍の気の通りを良くしておきましょう。 出張専門 鍼灸ハタノ - 鍼灸ハタノ

  • 副腎疲労症候群

    たくさん寝たのに疲れが取れない、なんとなく体調がよくない、ちょっとしたことでイライラしてしまうなどの症状ある方多いと思います。 なかなかよくならない頭痛・肩こりなどの不定愁訴、もしかしたら副腎疲労が原因かもしれません。 腎臓の上に付いている豆粒の様な臓器が副腎といいます、その副腎は肉体的・精神的ストレスを対処するためにホルモンの分泌や血糖のコントロール、炎症反応を抑える免疫機能などありとあらゆるストレスに対応するのが副腎の仕事です。 ですが現代にはストレスが多すぎます、過度の労働や人間関係のストレス、偏った食生活、不健康なライフスタイル、化学薬品や添加物などによって副腎の機能が低下してしまいま…

  • 足ツボ

    ダイソーで見つけたこれ、足裏をコロコロしてツボを刺激するやつ。 凄く便利でおススメ。 アマゾンとかに色々足ツボマッサージのやつ売ってるけど、これで充分だと思います。 これで足裏コロコロする時に土踏まずのあたりや、足の指を曲げた時に1番くぼむ所に湧泉と言う腎臓と繋がりのあるツボを刺激するのもいいですね。 足裏が硬い方は足底のアーチが潰れている方が多いです。 足底アーチはクッションの働きをしてくれるのですがアーチが潰れていると歩く際の衝撃や立っている際にかかる足の負担がアーチで吸収されないので、足にかかる負担が大きくなり足がだるくなったり疲れやすい、足が攣ってしまうなどの症状がでやすいです。 それ…

  • リストレスト

    最近パソコンを使う機会が増えて、手首痛めてからキーボードを打つ時にまだ少し違和感が残ります。 キーボードを打つ時に手首を反らす様になると手首に負担がかかります。 あとはパソコンとの距離が近すぎたり画面との高さが合ってないと脇を開いて肩や肘を張る姿勢になってしまいます。この姿勢だと肩の筋肉に力が入り疲れやすくなります。 なので画面の角度を斜めにしたり椅子の高さを変えて肩や肘を張らない姿勢にする事。 次に手首が反りすぎない様にキーボードの手前にタオルを丸めたモノを下に敷いたりリストレストと言われる手首用のクッションを使うのがおススメです。 リストレスト キーボード マウス 用 低反発 手首 クッシ…

  • 手三里

    最近手首を痛めたんですがストレッチやマッサージでほぼ痛みはなくなりました。 手三里と言う手首や肘が痛くなる方にオススメのツボがあります。 肘を曲げた際に出来るシワの端から指3本分の所にあるツボが手三里です。 自分の手首の痛みは手三里を押しながらだと痛みが出なかったので手三里を押しながら手首を回したりストレッチを行なっていたらだいぶ改善しました。 自分の場合は手三里を押しながらのストレッチが一番効果的でした。 手三里を押しても痛みが変わらない方は手三里の周辺で痛みが変わるポイントを探してみてください。 別府温泉入浴剤「るんるんの湯」

  • 五十肩

    皆さん腕を上に挙げた時肩に痛み出ますか? 五十肩も色々で痛いけど腕が頭の上まで挙がる方から痛みが強くて全く挙がらない人もいますよね、あと夜寝てる時も痛みが出てなかなか寝られないのは結構重症です。 五十肩に限らず肩や肘、手首の痛みなどは肩甲骨の動きが悪い方に出やすいです、現代人はスマホやパソコン作業が増えたため肩甲骨が外に開いて前に傾いてしまい肩甲骨が硬くなっています。 肩甲骨が硬いと肩甲骨の動きと腕の動きが連動しなくなっています。 と言うわけで肩甲骨の動きを出すタオルを使ったセルフケアをご紹介します。 まずはバスタオルを棒状に丸めます、ストレッチポールでもいいです。 上の画像の様に仰向けに寝て…

  • 運動

    皆さん運動ってしてますか?自分は最近あまりしてないです。 全くやらないよりはやったほうが良いですがやり過ぎも良くないです。 運動はやり過ぎると身体に良くないです、スポーツ選手は一般の方より寿命が短いとも言われています。 なので運動やスポーツをするのが好きな方は頻度や強度にもよりますが週に2回位は休養する様にしましょう。 あとは運動の後のクールダウンやストレッチなどのセルフケアは必ずしっかり行なってください。 あまり身体を動かさない方は運動と言うとジムに行って筋トレや走ったり、何かスポーツを行う事をイメージすると思います。 筋トレやスポーツだとトレーニングウェアを着たり道具を使ったり面倒くさくて…

  • 生理痛

    女性で生理痛ある方多いですよね。 生理痛って月経の際に子宮内膜が剥がれてその際に出血も起こり、体外に血液と内膜を排出する為にプロスタグランジンと言う物質が働き子宮を収縮させ体外に排出する助けをしてくれます。そのプロスタグランジンは発痛物質でもあるので月経の際に痛みが生じます。 生理痛は人によって様々ですが現代人は身体が冷えてる人が多く血行が悪いので経血が外に出づらくなっています、するとプロスタグランジンが過剰に働いてしまい酷い痛みを引き起こします。 なので先ずは身体を冷やさないのが大事です、特に冷えは末端の足から起こってくるので足と下腹部は冷やさない様に気をつけましょう。 あと子宮内膜が剥がれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鍼灸師ハタノさんをフォローしませんか?

ハンドル名
鍼灸師ハタノさん
ブログタイトル
鍼灸師ハタノのブログ
フォロー
鍼灸師ハタノのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用