ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
梅花図鐔
梅花図鐔これも、いろいろな要素が取り込まれている鎌倉鐔らしい図柄の作。とりとめのないほどに多彩ながら画面構成に安定感がある。梅が主題。でも、表裏に亘って描かれている風にそよぐような植物と思えるのは何だろう。梅花図鐔
2023/10/31 07:46
地紙散し図鐔
地紙散し図鐔文様的絵画的進化が進んだ図柄。屏風絵などを手本としたことが判る。手法は鎌倉鐔の典型。キノコのような透かしの意味は度々話題になるが、良く判っていない。京都の括猿が原型だとも云われるが、それも良く判らない。難しく考えず、霊芝が画題に良く採られていることから、キノコを意匠したものと考えていいのではないだろうか。地紙散し図鐔
2023/10/30 08:12
蝶菊小透図鐔
蝶菊小透図鐔鎌倉鐔の製作時代は、実は良く判っていない。漠然と桃山頃と推測している。鎌倉鐔に施されている小透には必ず小縁が設けられている。応仁鐔が真鍮の線象嵌で縁取りされているように。その名残であれば、鎌倉鐔は時代が上がるとみていいのだろう。蝶菊小透図鐔
2023/10/27 10:05
梅透に丁子図鐔
梅透に丁子図鐔鐔の彫刻の進化という点で捉えれば、鎌倉鐔以前に平坦な毛彫があり、鎌倉鐔の後にいわゆる精巧な高彫表現がくる。その途中だが・・・図柄構成に写実味が採り入れられることなく、むしろそれを飛び越して時代が数歩進んでしまったように思える。この鐔では丁子のような花、梅紋の透かし、雲の組み合わせ。梅透に丁子図鐔
2023/10/24 08:04
山水風景図鐔
山水風景図鐔風景の要素が組み合わされて絵画風に進化している。だいぶ細やかに描き込んだような作だが、鎌倉鐔の基本は守られている。平坦な鐔面を浅く彫り込み、文様を浮彫に表現するのが鎌倉鐔だ。山水風景図鐔
2023/10/21 07:46
塔山水図鐔
塔山水図鐔鎌倉鐔と呼ばれる一類の魅力を紹介している。地鉄が色合い黒くねっとりとしている。塔の描写は・・・素朴・・・決して上手とは言えない。だが、不思議な味わいがある。例えば、有名な金家の塔山水図鐔と比較して絵画表現として見てはいけない。絵画を超えたところにある、頭の中の風景を覗き見るような、他に類例のない鐔である。塔山水図鐔
2023/10/20 07:56
風景図鐔 鎌倉
風景図鐔鎌倉鐔という呼称はなんだかおかしいよね、ということについては何度も述べているので、もう言わない。特異な意匠について、たいへん魅力的であることを声高に述べたい。特異とは、風景の文様化に尽きるだろう。呼称に採られているような、鋤彫という技法の問題ではない。この鐔では、木瓜形の四部分、表裏で八カ所に、異なった風景の要素を配している。風景図鐔鎌倉
2023/10/19 07:59
山水図鐔 鎌倉
山水図鐔吉包鎌倉鐔には銘がない。ただ一点だけ「和州住吉包八十八歳」と刻銘された作がある。写真の鐔がその在銘作。この鐔は山水の要素を鐔面に散らした構図。この図を山水とは断言も出来ない。雲、松樹、草。水の流れなど要素のみが散らされている。極めて心象的な風景図である点が面白い。この時代に、このような作が生み出されたのだ。山水図鐔鎌倉
2023/10/18 07:54
龍虎図鐔 赤文
龍虎図鐔赤文描かれているのは虎のみだが、背後に渦巻く雲は龍の存在を暗示している。即ち龍虎対峙の図に他ならない。このような構成は比較的多い。龍虎図鐔赤文
2023/10/17 07:48
龍虎図鐔 一柳友善
龍虎図鐔一柳友善龍神図を得意とする友善が、龍と虎を対峙させている。友善は、もちろん龍以外の図柄を彫らせても迫力のある高肉彫に表現する高い技量を備えている。龍虎図鐔一柳友善
2023/10/16 07:53
龍虎図縁頭 政随
龍虎図縁頭政随迫力のある龍虎だ。特に龍の顔や身体に加えられた鋭い三角鏨が活きている。龍虎図縁頭政随
2023/10/14 07:45
十二支図鐔 薩摩小田派
十二支図鐔薩摩小田派お寺さんの装飾に、十二支が描かれていることがある。それと同じで、六方を指し示す線は時や方角を表わすもの。龍虎というわけではないが、主題とされることが多い。後藤の作品に比較してなんと武骨な出来であろうか。薩摩の特徴が地鉄にも現れている。十二支図鐔薩摩小田派
2023/10/13 07:49
十二支図鐔 後藤
十二支図鐔後藤後藤の作。綺麗に揃った赤銅魚子地に後藤の特徴が顕著な十二支が彫り描かれている。主題はどうやら龍虎のようだ。十二支図鐔後藤
2023/10/12 07:54
十二支図鐔 藻柄子宗典
十二支図鐔藻柄子宗典赤銅魚子地高彫象嵌色絵といった工法は、宗典には珍しい。決して魚子地が上手というわけではないのだが、とても迫力がある。なにより、十二支を一つの絵画の中に収めているのが面白い。表には龍虎対峙の場面。十二支図鐔藻柄子宗典
2023/10/11 12:17
雲龍図鐔 藻柄子宗典
雲龍図鐔藻柄子宗典肉彫地透による龍神。越前鐔工にもこのような構図の龍神図が多い。だが金象嵌を効果的に採り入れている点が異なる。宗典に限らず、円形の鐔に彫り描かれた龍神は、水晶玉に取り込まれてしまった龍神のようで、いつここから飛び出してくるのだろう、といった思いで眺めることが多い。雲龍図鐔藻柄子宗典
2023/10/11 07:40
波龍図鐔 藻柄子宗典
波龍図鐔藻柄子宗典高彫表現の鐔。人物が描かれていない。躍動的な高彫に金象嵌。動きがあるのは龍神だけでなく、激しく吹きつける風、打ち付ける波も鐔の中で暴れまわっている。かつて、初めて見たとき、宗典にこのような作品があることにとても驚いた記憶がある。波龍図鐔藻柄子宗典
2023/10/04 08:22
貴人図鐔 藻柄子宗典
貴人図鐔藻柄子宗典古代中国の・・・何の場面だろう、登場人物も良く判らない。我が国の歴史伝説でも判らない画題があるのに、古代中国の説話が題材では、もっと分からない。地透のない高彫象嵌手法。貴人図鐔藻柄子宗典
2023/10/03 07:53
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、zenzaiさんをフォローしませんか?