chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
素敵ママ!Lovely Mom ~なんでもこなすきれいなママ~を目指して http://lovely-mom.co/

1歳の娘を持つ、新米ママの「くるくり」が運営するブログ。面倒くさがりなんだけど、なんでもこなす素敵ママに見えるように…! 家事、育児をこなしつつ、ママでもきれいに! 輝いていたい! そんな新米ママ、くるくりの日々を綴っています。

くるくり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/29

arrow_drop_down
  • 1歳児 赤ちゃんの積み木を使った知育 積み木の効果的な遊び方

    積み木は0歳~5歳、6歳までと、長く使える代表的な知育おもちゃです。詳しくは後で記載しますが、積み木で遊ぶことによって、脳の様々な部分を伸ばすことが出来ると言われています。 1歳半健診時にほとんどの自治体でチェック項目となっている、積み木。(くるくりの娘ももうじき1歳半。そんな中、積み木で遊ぶことが以前より多くなりました。) 健診時、積み木を使ってチェックする内容としては、 ・「両手にもって、カチカチとぶつけて音を鳴らせるか」 ・「3つ以上積むことが出来るか」 などが多いようです。 そのことからも積み木は早くから触れておくことに越したことはありません。0歳代だと、まだ積み木を与えてもなめたり見つめたり崩したり、箱から引っ張り出して散らかしたり……くらいしかできないと思いますが。 大体ちゃんと積み木を使って遊びだすのは、1歳ごろから。 では、1歳の赤ちゃんには積み木を使ってどのような遊びを提供してあげるべきか。 1歳ごろからしっかりと自分の意志も主張できるようになり、歩けるようになり、言葉も発するようになり……以前よりさらに様々なものに興味を持ち始めます。 この頃から、しっかりと知育始めてあげたいですよね!知育のおもちゃとして色々な効果のある積み木、効果的に遊ぶ方法について、今回は比較的真面目に書きます^^; 娘の1歳半健診を目前に、積み木の遊び方(知育性)に関して、相当に調べて勉強し、実践してきました。 知育の面でも大活躍するといわれる積み木の効果的な遊び方をまとめます。 赤ちゃんのための知育遊びとは 知能を発達させるような、赤ちゃん自身が考える遊びのことですね。 今回は積み木に焦点を当ててますが、その他にも 知育おもちゃ お絵かき 絵本 お歌遊び ごっこ遊び ことば、数 など。 年齢や月齢によっても少しずつ変化してきますが、赤ちゃんにとって知育の遊びはたーくさんあります。 このたーくさんある中でも特に赤ちゃんの知育おもちゃとして、長く活躍してくれて、脳の様々な部分を伸ばすことができるおもちゃの代表格として昔から重宝されているおもちゃが積み木です。 積み木はいつから必要か

  • 【経過報告】マイナス6キロ達成! ここまで続けるためのコツ ダイエットの途中経過

    マイナス6キロ達成! 約3ヶ月でここまで減量出来ました。(ただ途中でGWなどでダイエットお休み期間をはさんでいるので、実質2ヶ月半くらいかな……w) 今回はダイエットの途中経過と(体重管理アプリのグラフでの振り返り)、実際3ヶ月やってみて、続けるコツもわかってきたので、まとめます。 体重の比較 ダイエットを始めたころと今の体重、体脂肪の比較です。 ダイエット開始時(MAX時) 体重:62.1キロ 体脂肪率:約20と記憶(写メ取り忘れ……) 今現在 体重:55.5キロ 体脂肪率:16.8 体重管理アプリだとこんな感じ (始めて3週間後くらいからつけ始めた記録……!) 体重の増減の波はありますが……徐々に減ってますねー^^!この定期的にくる体重増減の波の秘密に関しては、後程まとめます。 とりあえず今現在まで、このような体重の遷移です。 こうやってグラフ化すると、やる気起きる!!!から、日々の体重の記録は大切。 短期間でマイナス6キロ ダイエットの方法 くるくりが実践しているダイエットは、「糖質制限ダイエット」です。 これに関しては、過去にもいろいろ書いています。 くるくりが実践している「糖質制限ダイエット」↓ 簡単で辛くないダイエット 自分で自宅でライザップ!? ただ、過去に書いた時と今とではちょっと状況が違くて。過去に書いた時は「糖質制限による食事管理」と「筋トレ」によるダイエットを行なっていました。……が、今は筋トレはほとんどしてませんw(ほんとダメな子) まあ結果、減量出来ているのでまあいいかな……^^; 本来なら、筋トレもすれば基礎代謝がアップして、もっと痩せてたかもですね。体も締まるし。あと、筋肉がある方が太りにくく、リバウンドもしにくくなります。 これは今後の課題です……T^T そして、「糖質制限ダイエット」といえば、気になるのはその食事内容ですね。それについても、先日、日々の糖質制限の食事内容をまとめました。 「糖質制限ダイエット」毎食の食事内容↓ 糖質制限の1日の食事内容 カロリーは一切気にしない!糖質をオフするだけ 写真付きでほんとありのままを載せてます。ちなみに、半端ない量食べてるけど、ひかないでくださいー^^;

  • ダイエット中の1日の食事内容 カロリーは一切気にしない!糖質をオフするだけ

    現在、マイナス6キロまで減量成功! 結構な短期間でここまで来ました……!! 最近は、会う人会う人に「痩せたね!」って言ってもらえるようになりました。 カロリーは気にせず、ほんっとに好きなだけ食べてます^^; それでも6キロの減量に成功しました。 食事内容で気を付けていることは、「糖質をオフする」ってことだけです。 (最初は筋トレも頑張ってましたが、今はかなりさぼり中…2週間に1回くらいw) 最近よく、ダイエット中の食事内容を教えて欲しいって言われることが多かったので…… 今回は、写真付きでありのままを書いていきます。 どんな感じで糖質制限の食事を行なっているのか。 朝・昼・夜に分けて載せていきます。 写真を見てもらえれば、全部わかるはず^^ 最初に言っておきますが、ほんとに好きなだけ食べてます^^; 釣りとか、ウソとかは絶対ありません。 本当の食事内容をアップしていきたいと思います。 では、食事の量がとてつもないですが(笑) 引かないでくださいねー>< 現在までの体重の変化をざっと 写真を載せていく前に、まずは体重の変化に関して。 別に興味ない!って方は飛ばしてください(笑) マイナス6キロを達成した期間 およそ2ヶ月半くらいでここまで来ました。 少なくとも1ヶ月で2キロは減量出来ている計算です。 だた、間にGWやらたくさんのイベント事(友人や家族の誕生日等)により、 ダイエットお休み期間があります。 (ちょっと言い訳がましいけど(笑)) なので実質、2ヶ月でマイナス6キロって感じですかね^^ 体重はアプリで管理しているので、記録等は後々別でまとめたいと思ってます。 短期間で減量したダイエット方法の振り返り 一応。どんな方法で減量に成功したか、簡単に書きます。 「いやいや、早く食事内容載せろよ!」って方はこちらも飛ばしてくださいー(笑) 減量に成功するまで紆余曲折……ほんとに色々なダイエット方法を試した ここまでの減量に成功するまでにはほんとに紆余曲折ありました。 最初は極端な食事制限をしてみたり、エア縄跳びダイエットしてみたり。 ちなみに全て失敗でしたT^T 失敗したダイエット方法に関しては、こちらにまとめてます。 マイナス14キロの減量へ 簡単で辛くないダイエット

  • 都外や県外から認証保育園には入れるか 認可や認可外、認証保育園の違い

    認証保育園とは。認証保育園の保育料や認可、認可外との違いについて。 また、都外や県外からでも入れるのか? 実際に見学や電話て徹底的に調べた結果、認証保育園に預ける方法など、分かった内容を、簡潔に分かりやすくまとめてます。

  • 1歳3ヶ月 離乳食の献立 離乳食完了期のメニュー

    離乳食完了期(1歳3ヶ月)の献立を写真付きで載せてます。 時短で簡単にできるメニューがほとんどです。 なるべく栄養素を考えて…日々作ってます☆

  • ことばが遅い娘 1歳4ヶ月全くことばが出ない 発語を促す訓練

    最近、急に発語が気になってきました。 なぜなら…… 1歳半健診(1歳6ヶ月健診)で発語がチェックされるからですね!!! 時が経つのはほんっと早い……!! なんだかんだで娘、 1歳4ヶ月になりました。 産まれた時はほんとに小さかった娘。 (2,500グラム以下で低体重児でした。) でも、そこからぐんぐん成長して、 産まれた時は低体重児でしたが、 幸運にも、今のところ疾患や病気は見当たりません。 離乳食も比較的、よく食べてくれます^^ 今では少々おデブです^^; 1歳4ヶ月 全くことばが出ない娘 順調に成長している娘ですが、 ここに来て一つ(二つ?)問題が……。 発語です。 1歳2ヶ月ごろから「まだかな~。」なんて思ってましたが、 全然!!! 1歳4ヶ月になった今でも、なんーにも話しません……。 言葉が一つも出てないのです。 あと、指さしです。 「要求の指さし」は生意気にもたーくさんします。 (「あれを食わせろ!あれをよこせ!!」など。) 「共感の指さし」もします。 (動物や好きなキャラクターを見た時に「あ!ワンワンだ!」「アンパンマンだ!」的な感じ。) でも、「応答の指さし」が全くありません。 (「ワンワンどれ?」「アンパンマンどれ?」の質問に対する応答の意味での指さし。) 周りの子の発語の時期 早い子で10ヶ月くらいから言葉を発するみたいですね。 平均では1歳前後と言われている場合が多かったです。(くるくり調べ) ちなみにくるくりの周りではどうだったかというと、 児童館で3ヶ月くらいお兄さん、お姉さんの子たちも みんな1歳前には初語が出てたみたいでした。 (初めて話した意味のあることばを「初語(しょご)」というらしい。) そんな中、くるくりの娘は1歳4ヶ月で初語すらまだ出てません。 発語の個人差 発語の遅い子の特徴 分かってはいるんですけどね。 他の子と比べちゃいけないっていうのも……。 ただ、ほんとに成長には個人差があるようですね。 兄弟でも全然違いますもんね。 発語に関しては、 早い子の特徴、遅い子の特徴でこんなことも言われているようで、 ちょっと面白いなーって思ったので、紹介します☆ 文系と理系の違い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くるくりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くるくりさん
ブログタイトル
素敵ママ!Lovely Mom ~なんでもこなすきれいなママ~を目指して
フォロー
素敵ママ!Lovely Mom ~なんでもこなすきれいなママ~を目指して

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用