chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
素敵ママ!Lovely Mom ~なんでもこなすきれいなママ~を目指して http://lovely-mom.co/

1歳の娘を持つ、新米ママの「くるくり」が運営するブログ。面倒くさがりなんだけど、なんでもこなす素敵ママに見えるように…! 家事、育児をこなしつつ、ママでもきれいに! 輝いていたい! そんな新米ママ、くるくりの日々を綴っています。

くるくり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/29

arrow_drop_down
  • 西松屋のおしりふきは使える?正直に実際に使っている口コミを記載

    西松屋のおしりふきは使えるか?コスパ最強な西松屋おしりふき。価格は断然安いけど品質や使い心地は?実際に使用している口コミとおすすめ度を正直に記載しています。

  • 手押し車をDIY 意外と安く簡単に作れる!作り方や材料をおさらい

    手押し車をDIYしました! 初めてのDIYでしたが、案外簡単でした!それにやはり買うより断然安いです^ なにげ手押し車って高いですよね? しかも、手押し車って1歳前後の歩きそうまたは歩き始めの子が使うイメージ。 ほんとにわずかな期間しか使わないですよね。そのために買うのももったいない……って思いませんか? 児童館とかに遊びに行くと、得意げに手押し車を押して歩き回っていた娘。 家でも用意してあげたいけど…… ってことで、人生初のDIY、やってみました☆ もし同じことを思って手押し車を手作りしてみたい!って方に、少しでも役に立てるような情報を書いていきます☆ くるくりが結構なぶきっちょなので、旦那サマに手伝ってもらったことは内緒(笑) 実際に作った手押し車 実際に手作りした手押し車がこちらです。 (使い方違うけど……。) 後で記載してますが、材料はほぼ100均でそろえたので、材料費はすっごく安く済んでます。 作成期間は? 時間的には4時間くらいと思いますw 3日くらいに分けて作業しました。娘が寝静まった後、隣の部屋で黙々と……w 一番大変だったのは、木にやすりを書ける作業。木が角ばってると怪我しそうで危なかったので。 木くずが飛ばないように段ボールの上で黙々と削りました(笑) 必要な材料 手押し車を手作りするために必要な材料をざっと箇条書きで書き出します。 上の画像では使ってないものや足りなかったものがあります>< 画像と以下に書いてるものに違いがありますが、以下に書いてる材料がすべてです^^ 木の箱×2(100均) すのこ(100均) 丸い棒2本セット(100均) タイヤ2コセット×2(100均) 角に付けるクッション(100均) 木の板(100均) 四角い棒×2(1本300円くらい) 以上の計1,400円です^^ あとDIYする上であった方がいい道具 のこぎり(100均) ボンド(100均) →最終的にはネジで留めるが、仮固定で使いました ネジ(300円くらい) やすり(50円くらい) →木の角を削るため 電動ドライバー(3,500円くらい) DIYに必須な電動ドライバーは安くても機能的には問題なし

  • ヒップシート 安い、機能的に優れている商品5選! 徹底的に比較!

    今話題のヒップシート。愛用者の一人です。 もうかれこれ約半年、毎日使用してます。 お出かけの際には、抱っこひももベビーカーも使わず、ヒップシートオンリーです。 これを読んでいる人の中には、ヒップシートはどんなものを選べばいいか、出来れば安くて機能的にもいいものを……って思っている方もいるのではないでしょうか? これほど買ってよかったって思えるベビー用品は他にはありません。一番正解だったと思えた商品^^ 特に抱っこひもやベビーカーを嫌がる赤ちゃんの場合や、抱っこひもをすでに買っていて、2本目の抱っこグッズを探している場合など、特にヒップシートはおすすめです。 あとは、小さい年の近い兄弟がいる場合もおすすめ。 下の子を抱っこひもでおんぶして、上の子を必要な時だけヒップシートで抱っこ等。ヒップシートは使い勝手が良いです。 ちなみにヒップシートに関してはこちらにまとめてます。 ヒップシートとは 実際に使ってみた口コミ 抱っこひもを嫌がって泣く赤ちゃんにおすすめ そんな便利なヒップシートですが、実はお値段はピンキリ。 くるくりも買うときはほんと迷いました。なんて言ったって、商品によって全然価格が違う!!(笑)何が違ってこんなに価格差があるんだーってね……。 そこで、今回はお安くて、機能的にも優れているヒップシートを、絞って紹介していきたいと思います。 くるくりが実際に使っているヒップシートもお安いものです。(詳しくは下で紹介します。) その他にもレンタルや試着、友人に借りるなど色々な商品を試してみましたので、その口コミも載せつつ、価格が安くておすすめのヒップシートをまとめます。 ヒップシート 価格の相場 ヒップシートの価格に関しては、本当にピンキリです。一番安くて2,000円ほど、高いと2万ほどします。 え、なぜこんなに違うの!?って思いますよね。 ヒップシート 価格差による商品の違いは? 価格差がうまれている部分に関して、違いは主に ブランドネームがしっかりしてる 多くの付属品(※)が既についている 生地の違い 特殊製法 など、です。

  • ヒップシートとは 実際に使ってみた口コミ 抱っこひもを嫌がって泣く赤ちゃんにおすすめ

    抱っこひもを嫌がる赤ちゃん、どこに出かけるにも抱っこひもは必須なのに、困りますよね。 ちなみに抱っこひもを嫌がる理由としては、きつかったり、暑かったり、体勢が気に入らなかったり……色々考えられます。 しかも抱っこひもを嫌がる赤ちゃんの場合、ベビーカーも嫌がったりしませんか? 娘も抱っこひもを嫌がる赤ちゃんで、ベビーカーも機嫌が良い時しか乗ってくれません。(しかも超短時間。)多分、縛り付けられる感じが嫌なのかなーと。 もう、どうしようもないですね(笑)こうなると、お出かけもとっても大変です^^; そんな時に出会ったのがヒップシート。 児童館に来ているママがつけてるのを見て、始めて知りました。 すぐ購入して、今現在は抱っこひももベビーカーもほとんど使わず、外出時はヒップシートのみです。 抱っこひもを嫌がる赤ちゃん用に、または抱っこひもの買い替えを悩んでいる方にも2つ目の赤ちゃん抱っこグッズとして、今回はおすすめのヒップシートについて紹介します。 また、くるくりが実際使ってみて、使用感や価格等からおすすめのヒップシートもご紹介できればと思います^^ ヒップシートとは ウエストポーチ型でママやパパの腰に巻いて使うもの。ウエストポーチの上の部分が台座となっていて、赤ちゃんが座れるようになっている、赤ちゃん抱っこグッズです。 言葉で説明するよりも実際画像を見てもらった方が分かりやすいと思うので…… こんな感じのものがヒップシートです。 ヒップシートは色々なブランドで商品化されていますが、その中でもほとんどが色々な使い方が出来るよう、付属品が別で売られていることが多いです。 付属品とは?詳しくは↓で。 抱っこひもにもなる ヒップシートの付属品 ヒップシート単体とは別に付属品を購入すれば、通常の抱っこひもと同じように使うことが出来ます。(最初からヒップシートと付属品がセットになっている商品もあります) 画像で説明すると……↓ ヒップシート単体で使用 赤ちゃんが落ちないように手で支えながら、台座の上に座らせます。 付属品を使用し、抱っこひもとして使用 ヒップシートに付属品を装着して……抱っこひもに早変わりです^^

  • 赤ちゃんとのお出かけスポット関東 東武動物公園編

    赤ちゃんとのお出かけってどこ行こうか迷いますよね。まだ早いかな?とか行っても楽しんでくれるかな?とか。 週末には結構な確立でお出かけしていますが、中には「失敗だった……」って思ったお出かけスポットも多数^^; そんな中、娘がとっても喜んでくれた動物園。1歳4ヶ月のころ行ってきました。 赤ちゃん連れでお出かけに迷っている時は、ぜひ動物園がおすすめです。 今回は先日実際に行ってきて、娘が喜んでくれた東武動物公園のことに触れながら、動物園がおすすめの理由と持ち物やご飯について、また、動物園に行く際にはどんな動物園を選んだらいいかなどのポイントについて書いていきたいと思います。 赤ちゃんとのお出かけには動物園がおすすめ くるくりも行くまでは楽しんでくれるか心配でしたが、娘はすごく楽しんでいるようでした。人間以外の生き物に興味津々w 動物園がおすすめの理由 コミュニケーションが取れる 精神面での発達が見れる 一緒に見て「かわいいねー」とか「お猿さんだねー」「うさぎさんだねー」など、娘とのコミュニケーションも普段より取れました。楽しそうにしていたのもそうですが、何より娘の精神的な成長を垣間見れた気がして、動物園に行って正解だったなーと。 動物園に行ったことにより、動物に対して「かわいい」って思う感情が芽生えたようです^^ 体力を使う 日光浴が出来る そして何より楽んでくれた! 後は外を元気に走り回れたので、そこも良かったかな。 平日は家の近くで過ごすことが多く、行く場所も同じ場所ばかり^^; 児童館とかに行ってなるべく体力を使えるような遊びをしてあげる努力はするけど、やっぱり限界があって><児童館だと室内で日光浴はできないし。 じゃあ公園に……って思うけど、公園だと大きい子がボールで遊んでたりしてちょっと危なかったり。しかもくるくりの住んでる地域には、赤ちゃんに良い環境と言える公園があまりなくて。 そんな中、動物園ではとっても元気に走りまわって汗かいて。キラキラな笑顔で笑ってました^^ ちなみにそれまで発語がなかった娘ですが、動物園に行ってから言葉が出てきました。動物園での経験が発語に影響を与えたと感じてます。 ここで書くのはまたちょっと違うと思うので、動物園に行って娘の成長が見れた件については、よかったらこちらを読んでみて下さい。

  • 赤ちゃんの言葉が遅い 女の子でも遅い場合は?対策の結果報告

    赤ちゃんの言葉が遅い場合の対策に関して、娘に実際行ってきたことの効果とその結果についてです。 まず結果から言うと、言葉、出てきました!!! 1歳5ヶ月にしてやっと。そして、一つ出たと思ったら、どんどん増えました。 どんな事をやって言葉の訓練をしたかについてはこれを読んでもらうのが一番と思います。 ことばが遅い娘 1歳4ヶ月全くことばが出ない 発語を促す訓練 1歳過ぎるとことばに関して色々気になりますよね。周りの子は「ママ」とか「ブーブ」って言ってるけどうちの子は一切言葉ないけど大丈夫?とか。 これから言葉は出てくるようになるのかな?そのためにした方が良いこととかは?とか。 色々調べると「発達障害」の単語も出てきたりして、ほんとに心配になりますよね。 娘に関しても、1歳4ヶ月のころは1つも言葉が出てなくて、ほんとに悩みました。女の子だと比較的言葉が早いって聞くけど、本当にそうなの?って疑いたくなるくらい、一切発語がなくて。 今現在、1歳5ヶ月になり、まだまだ発語への対策、継続してます。 まだまだ怪しく、言葉と言っていいものか……?悩むようなもの、親しか聞き取れないものもありますが、1歳4ヶ月のころから比べたらかなり増えました。 今回は、実際に言葉が遅い娘に対して発語の効果があったと思うもの、娘の場合の経過報告を書きながらまとめます。 同じ悩みを抱えているママに少しでも参考になればうれしいです。 1歳5ヶ月の娘 言えるようになった言葉 娘の場合、1歳5ヶ月になる数日前から、いきなり単語が出てきました。(ほんといきなりでした。) 一番最初に聞いた言葉は「まんま」です。 その後続々と増え、今では まんま ばあ(いないいないばあ) ママ パパ(言ってるのか微妙だけど) ハイ(返事) ポイ(捨てる時) ばいばい(バイとかババーになってるけど) アンパンマン(マンマンマンって言ってるけど) ワンワン(言ったり言わなかったり……) ぱあーっ(出発って言ってるっぽい) ここまで増えました。 発語までの経過 娘の場合の経過や、発語に至るまでに気づいたことをざっとまとめます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くるくりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くるくりさん
ブログタイトル
素敵ママ!Lovely Mom ~なんでもこなすきれいなママ~を目指して
フォロー
素敵ママ!Lovely Mom ~なんでもこなすきれいなママ~を目指して

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用