子ども図書館の楽しみ方【体験談】 上野の子連れで楽しめる遊び場スポット
上野の「国際子ども図書館」。 実際に行ってきたので、その体験レポートです^^ 大体何歳くらいから楽しめるのか、 館内の雰囲気や設備、混雑状況など。 その日は上野で初の子連れランチもしつつ……。 ママ友とその旦那サマ、くるくりの旦那サマも一緒だったので、 それぞれの子供2人も合わせて…… 計6人で行ってきました。 お天気の良い日だったので、上野公園も散歩してきました~。 ちなみに、ママ友の子供は2歳2ヶ月(男の子)、 くるくりの子供1歳3ヶ月(女の子)です。 国立国会図書館 国際子ども図書館 上野は出産前には何回も行ってた場所なんですが、 (一時期、勤務先でもありました。) 子ども図書館の存在は、今回始めて知りました^^; 子供がいないとなかなか知らない場所ですよね。 今回、ママ友とくるくりの家の中間地点が上野だったので、 子連れで楽しめるスポットを調べた結果、 国際子ども図書館がヒットしました。 ただ、あまり体験レポートみたいなものがなくて……^^; どんなものか事前にあまり調べることが出来なかったので、 今回、子ども図書館の体験レポートを書くことにしました。 なので、本当に思ったこと、ざっくばらんに書いていこうと思います^^ まずは実際に行ってみての感想です^^ 本の種類が半端じゃない!! なんと!! 1万冊以上あるのだとか……。 英字コーナーもあって、洋書も豊富に用意されてました^^ しかも本の場所がとーっても分かりやすい。 細かく分類されていて、興味のある分野の本を見つけやすかったです。 ちゃんと本検索のパソコンも数台用意されていました☆ 本の種類としては、 幼児が読むような簡単な絵本から、小学生が読むような本、 辞典だったり、図鑑もたくさん置いてありました。 室内の様子は? 子ども図書館の館内は洋風な造りになっていて、 清潔感が漂い、きれいでした^^ 椅子もたくさん用意されていて、 靴を脱いで本を読みながらくつろげるスペースもあります☆ 土日はベビーカーでの入室は不可。
2019/04/17 11:08