1歳の娘を持つ、新米ママの「くるくり」が運営するブログ。面倒くさがりなんだけど、なんでもこなす素敵ママに見えるように…! 家事、育児をこなしつつ、ママでもきれいに! 輝いていたい! そんな新米ママ、くるくりの日々を綴っています。
ファーストシューズはいつから?必要? 赤ちゃんの靴のサイズ 計り方と選び方
ファーストシューズの必要性やいつから履かせるべきか等、実際にファーストシューズを購入する際に聞いたことや調べた事のまとめ。 実際に購入してみて重要だと思った点、購入する際の注意点も。 赤ちゃんの足サイズの測り方からファーストシューズの選び方まで、この記事を読めばファーストシューズの重要性と選ぶ際のポイントが分かります。
ディズニー 1歳前後から2歳児赤ちゃん 安心してお食事できるレストラン
先日娘のディズニーデビューをきっかけに、食事に関しても細かく調べました^^ ちなみにディズニーデビューの様子、 赤ちゃん連れでディズニーに行く際の持ち物や日程、交通手段、ディズニーデビュー時の特典などに関しては こちら↓にまとめてます^^ 今回は、レストランに関してです☆ (ちなみに今回行ったのはディズニーランドとなります。) ディズニーランド 赤ちゃんのお食事 ディズニーのレストランには多数の赤ちゃん(幼児用)メニューが用意されています。 くるくりの場合は、特にレストランの予約等はしていきませんでした。 ちなみに予約して入るレストランだと、メニューも豊富だし席もしっかりしているので、落ち着いて食べることが出来ますね! 待ち時間も少なくなります。 今回は赤ちゃん用メニューがあって、予約できるレストラン・予約できないレストランに分けてまとめました^^ 今回記載したレストランは、 1歳ごろから食べられるキッズメニューがあり、 低アレルゲンメニューも用意されているレストランのみピックアップしています^^ 赤ちゃん連れ おすすめレストラン(予約できる) ディズニーランドのおすすめレストラン。 まずは予約できるレストランの紹介です^^ イーストサイド・カフェ パスタ料理のお店です。値段設定は、少々高めとなっています。(2~3千円くらい) 店内の優雅な雰囲気がとってもいいです^^ れすとらん北斎 和食レストランです。 落ちついた雰囲気の店内で、ゆっくりとお食事ができます。 ブルーバイユー・レストラン フレンチのコース料理のお店です。 少々高めの値段設定となってます。(2千円~5千円程度) あの、カリブの海賊に乗っている際に見えるレストランです^^! とっても良い雰囲気ですよ☆ 赤ちゃん連れ おすすめレストラン(予約できない) 次は予約できないレストランの紹介です^^ 待っている人がいる場合は、並ぶ必要が出てきます。 (ただ、予約対象外のレストランは席数が多い場所がほとんどです!) センターストリート・コーヒーハウス 豊富な種類の洋食が楽しめます。
ディズニー 1歳前後から2歳児赤ちゃんが乗れるアトラクション 効率的に楽しむには
先日ついに、娘がディズニーデビューしました☆ 娘、1歳と3ヶ月になる少し手前でした^^ (今回はディズニーランドに行きました。) その際色々調べたこと&実際に行ってみて分かったことをまとめてます^^ 自分の備忘録も兼ねて! (2人目のときの参考に…) 今回は、1歳前後~2歳児の赤ちゃんが乗れるアトラクションについて!!です。 ちなみに、赤ちゃん連れでディズニーに行く際の 持ち物や食事、日程や交通手段、そのほかディズニーデビュー時の特典など、もろもろはこっち↓にまとめてます^^ 赤ちゃんと一緒に楽しめるアトラクションに関しては、また量が多くなりそうだったので^^; 別記事で今回、まとめることにしました☆ ディズニーランド 赤ちゃんが乗れるアトラクション 乗れるものないかもー…なんて思ってましたが、全然そんなことなかったです^^ 詳しくは以下で。 ディズニーランド アトラクションの年齢・身長制限 まず、アトラクションの中には年齢制限や身長制限が設けられているものがあります。 ジェットコースター系は軒並みアウトです。 スプラッシュマウンテン(90センチ以上) スペースマウンテン(102センチ以上) ビッグサンダーマウンテン(102センチ以上) ガジェットのゴーコースター(90センチ以上) スター・ツアーズ(102センチ以上) まあ、すべて少なくとも3歳以上にならないと乗れないということです。 赤ちゃんと一緒に楽しめるアトラクション 上記の(主に)コースター系以外であれば、 基本赤ちゃんと一緒に乗ることが出来ます^^ (赤ちゃんの腰がすわっていることが前提です。) ただし、乗ってみて分かりましたが、赤ちゃんにとっては 暗い 大きな音 怖い声 スピード感のあるもの これらが3つくらいそろってしまうと、泣きます(笑) どれか1つ or 2つのアトラクションの場合、楽しんでくれることが多いです。 赤ちゃんにおすすめのアトラクション (実際に乗ってみて)一緒に楽しめるアトラクション イッツアスモールワールド ちょっと暗めで音も大きいですが、
ディズニー 1歳前後から2歳の赤ちゃんと楽しむ方法 ディズニー行ってきました! 経験談
赤ちゃん連れディズニーの楽しみ方やお食事に関して、混雑予想から日程の選び方や持ち物等についてもまとめてます。 実際の経験から、赤ちゃんも安心してお食事できるレストラン、一緒に楽しめるお勧めのアトラクションも記載。 おむつ替えスペースや授乳スペースの場所・様子もまとめてます。 これを読んで素敵なディズニーデビューを!
セルフジェルネイル 今回は塗りかけネイル!簡単デザインなのにおしゃれに見える!
セルフでネイルを初めてから約1年。 2~4週間間隔でネイルのデザインを変えてますが 今回は塗りかけネイル!!! ちょっとセンスがいるかな…とか思ったけど、やってみました^^ やった結果。 すごく簡単だし、おしゃれに見える!!! これは使える…。 リピートしそうです(笑) 色違いや色を増やして今度またやろうと思います^^ 塗りかけネイル 色は自分の好きに選んで問題なさそう こんな感じに仕上がりました^^ オフ含めて2時間かかってないです。 毎回やるときは娘も旦那サマも寝ている隙にやってます^^; デザインもシンプルだし、 塗りかけなので、キワまできっちり塗る必要もないので、 ほんっっと簡単です^^ 色もなんでもいける気がします。 今回は深い赤とグレーにしてます。 季節によって色を変えるのも楽しそうです^^ 塗りかけネイル 簡単なやり方 やり方も何もないですが… ベースジェル塗って硬化 ↓ グレーを爪の先の半分に塗って硬化 ↓ 赤を爪の先の半分に塗って硬化 ↓ トップジェル塗って硬化 終了☆(笑) 多分、濃い色の方を後に塗った方がいいと思います^^ オフがなかったら、30分かかってないかもですね…! 塗りかけネイル 他のデザイン ネットで探していると、他にもたくさん☆ こんな感じのもかわいいなーって思ったやつをちょっと拝借… 色々な色で カラフル塗りかけネイル カラフルに☆ このくらい色々な色を少しずつのせてもかわいいですね^^ シンプルに 落ち着いた塗りかけネイル ちょっとしたゴールドを差し色で加えたり、 ネイルパーツを少しのせるのもかわいいです^^ ポップに ペールカラーでカラフルに塗りかけネイル 今はやりのペールカラーですね☆ 春や夏に活躍しそう^^ 超簡単シンプル 単色塗りかけネイル ゴールドだけでシンプルに☆ これなら簡単だし、シンプルなネイルでないとダメな仕事でもイケますね^^ 塗りかけネイルは初心者にも簡単です^^ 始めたばかりで難しい、デザインも自信ないって方には 特に塗りかけネイルおすすめです☆
ネイルを自分で簡単にできるようになったら、 お金もかからないし、好きな時に変えられるし、 とってもいいですよね^^ 爪まで気を遣っていると、 「あーこの人おしゃれなんだな。」とか 「細かいところまで気がききそう。」とか 「きちんとしていそう。」とか。 それだけで印象って、かなり変わります。 くるくりはセルフジェルネイルを始めて もう1年くらいになります。 最初は「なんだか難しそう…。」って印象でしたが、 やってみると全然そんなことない!! 自分で長さや形、デザインなどを好き勝手に決められるし、 逆に楽しいです。 今回はネイルを自分でやる際の簡単な方法や、おすすめのネイルキットなど。 セルフジェルネイルをスタートさせるための方法をまとめます^^ セルフでジェルネイルって難しい? ネイルをお店でやってもらったことのない方は、 ジェルネイルがどのような仕組みになっているかも分かりませんね。 また、お店でネイルをやったことのある人は、 道具も必要だし、センスも必要だし、もちろん技術も…って思うかもしれません。 くるくりも最初は自分には難しいかな、と思ってました。 確かに初めてやるときには、何からやっていいやら… くるくりの場合はお店に行ってネイルをやったことが数回あったので、 どのような流れでやるのか、くらいしかわかってませんでした。 でも今は初心者にも分かりやすいネイルキットがたくさん売ってます^^ ジェルネイルをやるときには、ベースジェルを塗って…カラージェルを塗って…トップコートを塗って… など、順序があるのですが、全てそろってます。 また、塗った後にジェルを硬化させるためにUVライトに当てる必要があるのですが、 そのUVライトもちゃんとキットに入っています。 全然、思ったよりも簡単にできるんだなー!って印象でした。 あとは慣れです! 塗り方も何度もやっているうちにきれいに塗れるようになります。 時間も全然かからなくなります。 (今ではネイルをオフする作業も含めて、2時間程度で終わってしまいます^^;) あと、今は簡単にセルフジェルネイルをやるために開発された商品がたくさんあるので、
保育園に落ちたら 仕事は?退職? いろんな角度から考てみた 次にやるべきこと
4月の一斉入所の申し込みにて、見事に落ちたくるくり。 ↑の記事に書いていますが、 保育園に落ちた原因や落ちたら次にやることをパターン化して整理しました。 その後の進捗はというと… 現状、まだ保育園は決まっておりません。 保育園に落ちたことが分かった翌日に市役所に相談しに行きましたが、 その時にも結局落ちた理由も今年度の保留数も、明確はことは何も分からないままに帰されました。 保育園に落ちたら 仕事は?退職? 育休の期間は、会社によって違うようですね。 くるくりの会社の場合、最大2年となっています。 公務員の方や学校の先生など、一部の方は最大3年取得できるとか。 (情報に間違いがあったらごめんなさい…。) ただ、くるくりの友人に公務員の子がいますが、 「最大3年とれるけど、そこまで取らない。そこまでとったら、資格とか業務に関する勉強が大変になっちゃうから…。」と言ってました。 3年とれるものの、やはり3年のブランクはきついのかもしれませんね…。 今でこそここまで育休に関しての福利厚生がしっかりしてきましたが、 もう少し前までは期間も短く、保育所も足りない…で 本当に大変だったんだろうな、って思います。 くるくりの娘が母になるころには、もっともっと良くなっているのかしら… まぁきっと、今よりも女性の社会進出は当たり前の時代になっているはずだから。 それに伴って制度や環境もよくなってもらわないとね。 で、くるくりの娘は12月産まれ。 3月の現在、1歳2~3ヶ月です。 となると、今年の12月の誕生日の前日までは育休が取得できます。 育休2年の場合 育児給付金はいつまで? これ、制度がころころ変わっているので、情報が古かったりすると 「育児給付金は1年半まで取得可能」とかって書いてあるので あれ?育休は2年で給付金がもらえるのは1年半なんだ… みたいに思ってたくるくり。 いえ、そんなことないです。 育休2年であれば、その間、給付金を受け取ることが出来ます。
「ブログリーダー」を活用して、くるくりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。