YoutubeをやめてNetflixとHuluを活用している話
スマホ育児反対! の人は回れ右。 我が家は割と比較的、積極的にスマートフォンやタブレットを触らせています。 この先、ひらがなが読めるようになってパソコンに興味を持ったらパソコンも積極的に活用して育児するつもりです。 活用して今後生きるにはまずは操作できないと意味がない という考えの我が家。 なぜそう至ったかというと、 「ワンクリック詐欺」や電話機能しか使わない高齢スマートフォンユーザー。 正直「操作」ができない、不安があるから「宝の持ち腐れ」になりやすのではと思っています。 近年のスマートフォンはかなり AndroidにしてもiOSにしても「感覚」的に操作をさせるように設計されていると思います。 それでも 「携帯は怖いもの」 「スマートフォンは詳しくなければ壊してしまう」 「間違った操作をしたら高額請求が来る」 などの 「ガラケー時代の古い意識」が私達子育て世代にも残っていると思います。 というか私はそういう意識が片隅にあります。 (とはいえ、Webプログラマという仕事をするようになってからそういう意識は大分薄れましたがそれでも子供に触らせるのは怖いです) それでも子供は触りたがる 我が家は1歳までほとんどYoutubeやオンデマンド配信は見せてきませんでした。 Eテレの録画や動物番組、音楽番組。それ以外は娘の起きている時間にテレビは消していました。 しかし、そういう子育てをしててもスマートフォンやタブレットを触りたがるし操作したがります。 それならいっそ操作を覚えてもらえばいい という考えになりました。主人も大賛成。 しかし、Youtubeは垂れ流し。それは嫌。 気をつけて見せればいい、でも気をつけるって? みなさん、エルサゲートという言葉はご存知でしょうか? だいぶ前から話題になっています。 エルサゲート(英: Elsagate)とは、子供にとって不適切なテーマを扱った動画や、それらがYouTubeやYouTube Kids等のプラットフォーム上で家族向けのコンテンツとして拡散されている状況を指す造語。これに分類される動画のほとんどは、暴力、セクシャリティ、フェティシズム、トイレのユーモア(英語版)、その他の危険又は人々を動揺させる状況や活動を表すもので、表示する際に注意が必要とされる。 Wikipedia:エルサゲートより引用 実際には
2019/03/27 07:30