chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
浜っこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/26

arrow_drop_down
  • 満開のハナミズキ

    満開のハナミズキ今日は初夏の陽気なので外出自粛ですが、ご近所をお散歩しました。今年も満開に咲いたハナミズキに思わずパシャリ‼︎ピンクのハナミズキは少し遅れてこれから咲きます。花は連日のコロナ報道とは無関係に咲き誇っています。満開のハナミズキ

  • 桜と鯉のぼりと相鉄線

    桜と鯉のぼりと相鉄線鯉のぼりは新型コロナウイルスとは関係ない桜と鯉のぼりと相鉄線

  • ラーメン味楽

    新横浜ラーメン博物館のラーメン味楽の焦がし醤油ラーメンが旨い。焦がし醤油の香りがなんともいえない旨さです。並んで待ってやっと目の前に運ばれて来ると余計旨さを感じる。ラーメン味楽のお店の前の賑わい。ラーメン博物館内の路地裏風景‼︎ラーメン博物館のお持ち帰りラーメンセットラーメン味楽

  • 三密のバスや電車は増便を

    バス会社新型コロナウイルスの影響で運行量を減便したのですが、逆で過密化を防ぐために増便すべきだと思うのです。政府も自治体もパフォーマンスではなく、台湾のような実効のある施策をお願いしたい。三密のバスや電車は増便を

  • 星乃珈琲店のランチ

    星乃珈琲店の11時ちょっと前はモーニングでもランチでもどちらも選べる時間帯です。ランチには少し早いのですがランチを注文しました。海老とモッツァレラチーズのドリアとコーヒーです。落ち着いた雰囲気で美味しかったです。星乃珈琲店のランチ

  • 新型コロナウイルス感染で保健所から医療崩壊が

    新型コロナウイルス感染の疑いで保健所への相談が殺到しているのですが、保健所では電話の相談対応のほか感染経路の調査や濃厚接触者の健康状態把握などの業務があり、現状では患者の発生に対応が追い付いていない状態だというのです。そのほかに入院ベッドの確保やクラスターの解明を担うといった業務の作業量が限界を超えた場合は、保健所から医療崩壊が起こり感染拡大を招く恐れがあると言われているのです。新型コロナウイルス感染で保健所から医療崩壊が

  • 駅前の水仙

    駅前の水仙の花駅前の水仙

  • 保土ヶ谷公園のチョウセンレンギョウ

    保土ヶ谷公園のチョウセンレンギョウ保土ヶ谷公園のチョウセンレンギョウ

  • 日本の新型コロナウイルス用集中治療のベッド数が足りない

    日本の新型コロナウイルスの医療体制では集中治療のベッド数がイタリアやスペイン以下だと言うのです。米国の病院では新型コロナウイルス以外の軽症の患者をフィールドホスピタルや近隣の宿泊施設へ移送して院内の急性期病棟のベッドを空けてベッド数の確保をしていると言うのです。日本の新型コロナウイルス用集中治療のベッド数が足りない

  • マスク不足が深刻化

    WHOは感染の疑いがある場合は、防護マスクを着用しできる限り外出を控えよと言っているのですが、肝心の医療専門家向けのマスクが不足していてパンデミックが長引くことで、マスク不足が深刻化し医療崩壊に繋がる恐れもあると言うではありませんか。ですのでこの際自動車メーカーなど休業状態の企業はマスクの製造に取り組んでも良いのではないかと思います。マスク不足が深刻化

  • 米国が在留米国人に早期帰国を促しているのは

    都内に住む50代の男性は39度の熱が数日続き4月1日新型コロナウイルスの感染が明らかになりましたが、呼吸器や嗅覚、味覚などの異常がなく、物事の思考能力がなくなるという頭痛の症状でガンガン突き刺さるような痛みがあったというのですが、なんと発症から1週間は入院することができなかったというのです。これは患者のたらい回しの結果で、男性は高熱が出たあと、かかりつけ医に行き、解熱剤などを処方されたのですが、4日経っても熱は下がらず新型コロナウイルスの感染を疑った男性は、保健所の相談窓口に電話をしたのですが、かかりつけ医で診てくださいということで、電話を切られたと言うのです。かかりつけ医はPCR検査にたどり着くような流れに組み込まれていませんと言うので再び保健所に連絡すると総合病院に行くように勧められたと言うのです。総合病院...米国が在留米国人に早期帰国を促しているのは

  • 自宅待機は難しい

    海外からの帰国者が陽性反応が出ても軽症なら自宅待機だと言うのですが、空港から自宅まで電車、バス、タクシーなど使うのでしょうか?市民も軽症の場合は自宅待機だと言うのですが、一人暮らしの人は買い物に出かけても良いのでしょうか?家族の居る人は、家族に対してどの様に接するのでしょうか?軽症者を自宅待機させるのではなく、隔離させるべきです。市中に感染者を泳がせ無いことです。その為にはドーム球場など活用して感染者を隔離すべきです。検査をなるべくしないで発症者数を少なく抑えても数字上のことだけで発症拡散を抑えることにはなりません。発熱していない人も疑いのある人はドンドン検査すべきです。自宅待機は難しい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、浜っこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
浜っこさん
ブログタイトル
横浜の気ままなブログ
フォロー
横浜の気ままなブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用