私のエントリタイミングは、包み足を拡大解釈した合成包み足を使う場合が多いのですが、カラカサやトンカチも使います。今回は、カラカサ(ピンバー)を下の時間軸で見た場合にどのような値動...
日経225とCFDの単純移動平均線両方からタイミングを考える4
今回も、日経225とCFD225先物の両方の単純移動平均線を両方表示して戦略を立てていきます。前回までで、日足~1時間足の5SMAを、単体で表示しましたので今回は1時間5SMAと...
私のブログの、チャート説明のエントリタイミングを取る方法に使っている合成包み足について説明をします。前回くらいから、合成包み足の出現を客観的に変わりやすくするためにチャートのキャ...
日経225とCFDの単純移動平均線両方からタイミングを考える3
日経225とCDFの両方の5SMAをみて戦略を立てるも3回目となりました。今回は1時間足の5SMAを表示してみます。1時間足が一番取引機会が多いと思いますので、よく検証してみます...
日経225とCFDの単純移動平均線両方からタイミングを考える2
こんにちわ、管理人のいさむです。前回の記事更新から、10日ほど経過してしまいました。たまっていた、インジゲーターの作成と、過去のインジゲーターのバグ取りに追われていました。FXの...
日経225とCFDの単純移動平均線両方からタイミングを考える1
先日までは、移動平均線を使ったエントリタイミングルールについてという記事を書いてきました。しかし、移動平均を活用していましが、 ちょっとタイトルと合わなくなってきたので今回からは...
前回の移動平均線を使ったエントリタイミングについて4では日足5SMAを使用して、終値5ラインを活用しました。今回は4時間5SMAと1時間5SMAの両方の5SMAラインを活用して戦...
移動平均を使ったエントリタイミングの記事を書くのは、前回から少し間があきました。今回からは、マルチタイムフレームで移動平均を見ていくことになります。そのため、マルチタイムフレーム...
マルチタイムフレームを使いこなすは3回目となりました。前回は、ボリンジャーバンドと単純移動平均を使いました、今回は、単純移動平均線を3本組み合わせて、戦略を立てていきます。 3本...
前回は、日足の5SMAを15分足のプライスアクションでタイミングを取る方法をご紹介しました。今回は、上位足のテクニカルと下位足のテクニカルとを組み合わせていくルールをご紹介します...
今回は、いつもの単純移動平均線の話ではなく、単純移動平均線を使いこなすための、マルチタイムフレームの効果的な使い方について説明します。 マルチタイムフレームとは 通常はチャートは...
ご覧いただきましてありがとうございます。今回も単純移動平均線を効果的に使ったエントリタイミングのルールをご紹介します。 単純移動平均線の変化のポイントを有効に使う 単純移動平均線...
このブログでは、私の好きなテクニカルの単純移動平均線を効果的に使う方法をご紹介しています。前回に単純移動平均線を使ったエントリタイミングの続きをご紹介します。 単純移動平均の向き...
「ブログリーダー」を活用して、いさむさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。