障害児とコンピュータ・ネットワーク利用研究会:子ども自身の「面白い!」をとことん追求していきます。
|
https://twitter.com/enkai_buchou |
---|
「きのくにプログラミング教育スタートアップ!フォーラム」に行ってきました
はじめに●和歌山県では全国に先駆けて1年早く、プログラミング教育が実施されることになっています。このことについては、以下の記事が分かりやすいです。●きのくにICT教育がスタートします平成30年5月22日 記者発表詳細はこちら!●きのくにプログラミング教育フォー
CCN和歌山:これまでの活動を振り返る(まとめ:20周年に向けて)
CCN和歌山が発足したのは2001年の4月。あと2年で20周年になります。そこで、これまでの活動を振り返ろうと思い、過去の記事を読んでみることにしました。いやぁ~、色々な活動をしていましたね~。読み返していると、どれも面白く懐かしかったです。ただ、昔の記
●プログラミング教育はじまります②:プログラミン ●プログラミング教育はじまります③:ポスター発表 ●プログラミング教育はじまります④:Hour of Code(アワーオブコード) 、Scratch(スクラッチ) ●プログラミング教育はじまります⑤:LEGO「WeDo2.0」 ●プログラミング教育はじまります⑥:ポスター発表 ●プログラミング教育はじまります⑦:グリコード ●バリアフリー2019へ行こう ●「おもろい」を追求する会(仮)9月7日(土)
CCN和歌山:これまでの活動を振り返る②(2012年~2016年)
●iPhoneiPadを楽しもう会 ●自分がやりたいことをやる ●タブレット端末の可能性を探る ●ICT座談会なう~学生さん大集合 ●学習会:「生徒の自己理解・障害受容を支える実践」、ホワイドボードミーティングによる協議、トークセッション「プレゼン力を磨く!」 ●iPhoneの会(第1回~第6回) ●プレゼンセミナー『伝える・伝わる』 ●事例検討会 ●学校訪問 ●ぽっしぇツアー ●皆既月食観測ツアー ●iPadProで描くイラストレーション ●AppleStore心斎橋 ●プログラミング教育
CCN和歌山:これまでの活動を振り返る①(2007年~2011年)
●公開講座2007:教材屋台(プリント教材、ビンゴゲーム、ぽんぽんらんど、おがっち、支援機器の展示、豊田ゼミ、インターネット体験コーナー) ●ハロウィンパーティ ●ATAC2007(アクセスの特別セミナールームは熱かった) ●P1グランプリ ●おがっち「さよなら」トークショー ●公開講座2008:教材屋台(アレンジOK!、ビンゴ、クレイアニメーション、書画カメラ、デジタル顕微鏡、タッチパネル、シンボル対決、図書管理システム) ●冬合宿2009~E-Yo!視覚支援clubを迎えて~ ●教採合格祝勝会2010 ●フォトムービー作成講座
「ブログリーダー」を活用して、CCN和歌山(障害児とコンピュータ・ネットワーク利用研究会)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。