今までとは違う生き方、働き方をしてみたい。でも、いきなり転職はちょっと…。そんなミドル・シニアにおすすめしたいのが、 副業から始める自分らしい仕事探し!
【50代からの印象管理】最終回〜相手に伝わる仕事タイプ別「一目で伝わる外見作り」
元陸上自衛官で複業実践中のブランディングトレーナー大久保美帆です。 前回、自分の強みや特性を発掘する「成功体験マップ」を完成させて、はるか昔に頑張っていた自分や、忘れてしまっていた成果を思い出してもらいました。 前回の記事はコチラ>> 【50代からの印象管理】「成功体験マップ」で外見づくりの素である強み・特性を抽出する 最終回は「成功体験マップ」で導き出された結果から、自分の力を発揮しやすい仕事の
「好きを仕事に」ってそんなに甘くない!難しい理由と必要な覚悟
働き方の多様化や個を大切にする社会の流れの影響からか、最近では「好きを仕事に」というフレーズをよく耳にするようになりました。一日の大半を占める仕事の時間。好きなことをずっとできるのなら、最高ですよね。 イラストレーションや写真、手芸などの趣味を仕事にしたい人も少なくないのでは?中には「すごい特技だね。それでお金を稼げるんじゃない?」と他人から言われ、その気になっている人もいるかもしれません。 でも
【50代からの印象管理】「成功体験マップ」で外見づくりの素である強み・特性を抽出する
元陸上自衛官で複業実践中のブランディングトレーナー大久保美帆です。 前回、「ミドルエイジ特有の見た目のお悩みを解決する清潔感」というお題で、「清潔感=自己管理ができている=仕事ができそうなイメージ」を相手に与えるには、特にマイナスイメージが強い「ミドル臭」対策が重要ですよ、という話をしました。 前回の記事はコチラ>> 今回は、自分の強みや特性にフォーカスし、それが相手に伝わる印象管理をするための準
「お金」「健康」そして「孤独」…老後の三大不安との向き合い方
「このままの生活で大丈夫かな…」 「他の人は老後のために何か備えているのだろうか」 定年が近くなるにつれて、老後の生活に漠然とした不安を感じるようになる人は多いもの。しかも人生100年時代の到来といわれているように、これからは想像以上に長い老後生活を送る人も出てくるでしょう。不安の正体は一体何なのか、そして少しでも前向きな老後を送るために今からできることを考えていきましょう。 もやもやの正体は何?
50代からが断然面白い!人生100歳時代と聞くと、正直気が重くなる人への処方箋【Vol.6】手帳が埋まらない!?
人生100歳時代と聞いて、心躍る人はなかなかに少ないのでは。 ということで、ここはそんなあなたのために、進行形のシニアライフ(この言葉もちょっとそそらないけど)から見えてきた、あんなことこんなことのご紹介。 今回からは、「変わるの? 変わらないの? 普段の生活」と題して、人生100歳時代の"後編"(セカンドステージ)が、これまでの日常とどんな感じに変わるのか、変わらないのかを、
「副業時代」のパラレルキャリアの始めかた|第六回:副業の準備を始めよう!
前回の記事:第五回「副業時代」のパラレルキャリアの始め方|第五回:副業にどう向きあえばよいのか?はこちら>> ナレッジワーカーズインスティテュートの塚本です。さて、いよいよ副業の準備に入りたいと思います。 副業したいと考えているあなたは、なぜフクギョウしたいのか?どんな副業がしたいのか?どのように副業したいのか?… まずはそこから始めてみるのが良いと思います。 ① Will-Can-Must 自分
【税理士が教える副業と税金】③会社にバレずに副業/複業するには?
税理士のよしむらともこです。副業/複業と税金についても3回目になりました。 前回はこちら>>> 今回は、実は一番多いご質問です。『会社にバレないで副業/複業するには?』です。 先日開催した副業/複業のセミナーでも、参加者全員『会社にバレたくない』という方がほとんどでした。副業がバレてしまって、本業の会社に居づらくなってしまったら、ちょっとしゃれにならないですよね。今回は、最大限バレない方法をここで
働き方の多様化により、そう珍しくはなくなった在宅勤務。オンラインツールの普及によって、家からでも会議に参加できたり、チャットで会話できたりと、まるでオフィスにいるように仕事ができるようになりました。副業・複業を家でしている人も多いのではないでしょうか。2020年東京五輪の交通渋滞緩和や働き方改革の取り組みの一環として、積極的に導入している企業も多いようです。 働く人にとっては、通勤ストレスからの解
これまでの転職活動では通用しない!シニア世代の仕事の見つけ方
「新しい環境でチャレンジしたい」「今の自分に合った働き方をしたい」など、シニア世代のみなさんは転職を考えるとき、どのようにして仕事を探しますか? 社会や企業がシニア世代に求めること、そしてシニア世代だからこそ発揮できる力をしっかりと理解しないまま転職活動をすると、なかなか仕事を見つけられなかったり、転職後にミスマッチを感じてしまうかもしれません。ここでは、シニア世代の仕事の見つけ方のヒントをご紹介
【税理士が教える副業と税金】②副業の申告は雑所得か事業所得か
税理士のよしむらともこです。副業/複業と税金について、今回は2回目です。 副業の申告は、雑所得か事業所得か さて、前回は 「副業/複業は確定申告は必要か』でしたね。 前回はこちら>> 今回は、副業の確定申告をする前の最大のポイント、雑所得にするのか事業所得にするのかについてご説明しますね。よく、副業で『開業届出した方がいい?』とか『青色申告の方が有利ですよね?』などのご質問をいただきますが、ちょっ
ひとつの顧客にダブルで提案!「営業代行」「フリー営業職」で稼ぐ!
副業が話題になっているけれど、営業職は忙しすぎて副業なんて無理!と思われている方、多いのではないでしょうか?実は本業で培った営業スキルを活かせる副業として「営業代行」や「フリー営業職」というものがあります。今回は「営業代行」や「フリー営業職」の現状を見ていきます。 営業職だからこそ受けられる最大のメリット フリーランスで働く人と企業をつなぐさまざまなプラットフォームが整い、クラウドソーシングも普及
定年後の働き方を想像できますか?50・60代女性のキャリア調査まとめ
高齢化が進む日本。厚生労働省の簡易生命表によれば、2018(平成30)年の平均寿命は女性が87.32歳、男性が81.25歳で男女ともに過去最高を更新するなど、人生100年時代の到来もそう遠くはない未来でしょう。寿命が延びる分、私たちが働く期間も長くなると想像できますよね。では、私たちの働き方はどのように変わっていくのでしょう? 本記事では、公益財団法人21世紀職業財団が発表した「女性正社員50代・
「ブログリーダー」を活用して、ミデアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。