chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーシマ先生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/16

arrow_drop_down
  • プログラマーが仕事上で最も恐れること

    プログラマーが仕事上で最も恐れること。 そんな大それたタイトルをつけてみたわけですが 実際には、いろいろとあります。 でも、おじさんプログラマーに限定させてもらうと... けっこうな確率でゲームが好きな人が多いと思うんですわ。 で、怖いのは 新しいゲームを買うと 四六時中そのゲームのことを 考えてしまう病 なんですな。 そして、ついに、私オーシマのゲームセンサーに引っ掛かったものがあるんです。 www.jp.square-enix.com コイツっすね。 初代の聖剣伝説は、今時の子供は見たこともなかろう ゲームボーイ で、発売されました。 32年前の出来事だったらしいっすわ。 う~ん。 あれか…

  • はてなブログのグループって?

    はてなブログには「グループ」なるものがあることを知りました。 うん、今更です。 で、使ってみた。 あまり意味が分かっていないまま 素直にグループのバナーを貼って ランキングへ参加してみた うん、今更ね。 で、さっそくランキングの結果に反映されたよね。 それがこれ。 ん? クリック1で6位とか23位とか24位とか? おいおい。 これって、もしかして、殆ど利用されていないってこと? うーん。 それでも、やると決めたから、やるぜ! えっ? お前はそれでも 1位にはなれないって? それでも頑張ります! (^^)/ グループのバナーって、これのことね! ↓↓↓ ランキング参加中プログラミングランキング参…

  • YouTubeも復活しました!

    私オーシマ、9カ月ほどサボタージュしていたYouTubeを再びはじめました。 随分放置してたからさ。 チャンネル登録者は随分減ったし YouTubeさんから収益化を剥奪されて、広告が入らなくなるし 動画を再投稿すると、再びチャンネル登録者が減るような気がしないでもないですけど... まぁ、いつまでも引き籠っていてはダメだということで(笑 いざっ! www.youtube.com えっ? お前は本当にまだ 生きていたんだなって? オーシマは、生きています!(^^)/

  • オーシマ原曲のオリジナルソングをAIに作曲させてみた

    最近、生成系AIの進撃が凄いことになってますね。 私オーシマも、随分AIのお世話になりまくっております。 さて、特に最近、音楽生成のAIが流行っているように思えます。 ということで、音楽生成のAIへチャレンジ! 普通につくってもイマイチ面白くないので 過去に私が作曲した曲をAIに作曲しなおしてもらおうと思います。 で、聞き比べてみましょう(笑 まず、これが私オーシマの原曲。 10年程前、武豊町の産業まつりのステージイベントのために特別結成したバンド用に書いた曲です。 作詞、作曲、編曲、全て私オーシマっす。 www.youtube.com 次に、これがAIに作曲しなおしてもらった曲。 作詞のみ私…

  • プログラマーの恐怖体験

    プログラマーには、スリリングな仕事をしなければいけない時があります。 少しのミスが大きなトラブルになりかねません。 そんなプログラマーという職業を続けている人は、もはや変態としか言えないのかもしれません。 ・・・じゃ、なくって。 今回は、プログラマーの恐怖体験の例を2つほどご紹介します。 今からプログラマーを目指す方は、どうぞ覚悟してください(笑 プログラムファイルの更新ミス サーバと呼ばれる親玉パソコンで動作するプログラムがあったとしましょう。 プログラムは、そこへ設置し、インターネットを通じて、そのプログラムを多くの人が利用する。 よくあるパターンです。 で、プログラマーは、プログラムをア…

  • プログラマー同士で論争が起こる理由

    今はあまり聞かなくなったんですが 一昔前は、プログラマー同士が論争をする光景をしばしば見かけました。 別にケンカをしてるわけじゃーないんです。 ただ、譲れない、戦いをしているだけなんです。 さて、なぜ論争に発展するのか? いつかのパターンをご紹介します。 プログラミング言語に関する論争 エディタに関する論争 インデントに関する論争 OSに関する論争 プログラミング言語に関する論争 プログラマー同士が「どのプログラミング言語が優秀か?」という話になると、論争に発展することがあります。 スキ、嫌いの初歩的なもの。 コードが美しい、汚いなどの主観的なもの。 プログラマー以外には絶対に意味の分からない…

  • 自宅のドアにスマートロックを設置してみた件

    数ヶ月前に買ったこの商品。SwitchbotのスマートロックPro と 指紋認証パッドっす。 Amazonより さきほど、重い腰を上げて、ついに設置、設定しました。 自宅をリフォームして、その後にこれを買って、さらにそのまま放置して... 結果、スマートロックを実現するのに半年くらい掛かってしまいました。 ごめんなさい! ところで、スマートロック、使ってますか? 私オーシマが今回導入したものは、スマホでのロックに加えて、暗証番号、指紋、NFCに対応しています。 実際に使うのは指紋だけだけど(笑 少なくとも、物理的なカギが必要なくなるので、生活が少しだけ楽になりそうです。 ちなみに、バッテリー駆…

  • 何と読めば良いのか分からなすぎる単語

    昔、とある人が javac を ジャバック と呼んでいて衝撃を受けたのさ。 javac は、ジャバシー と呼ぶ発想しかなかったからね。 IEEE1394 って、あったよね。 あれは、アイトリプルスリーと呼ぶものなんです。 でも、アイイーイーイーって呼んでる人、たくさんいたよね。 cron(クロン)をクーロンと呼ぶ人もいる。 null(ヌル)をナルと呼ぶ人もいる。 width(ワイズ)をウィドゥスを呼ぶ人もいる。 height(ハイト)は、なぜかヘイトと呼ぶ人が多い。 href(エイチレフ)をハーフと呼んでいる人も稀にいる。 charは、チャーかキャラか微妙なところだと思う。 pingも、ピンか…

  • アセンブラを知らない子供たち

    本棚を整理していたら、こんな本が出てきました。 Amazonより 私オーシマが2004年ごろに買って読んだ本だと記憶しています。書いたのはAda72さん。1972年生まれ、とあったので、私より一回り上の方ですね。 書籍のタイトルは「戦う糞プログラマー」なわけですが、私オーシマにとっては「アセンブラを知らない子供たち」というサブタイトルが気になったのです。 私オーシマはアセンブラを知りません! アセンブラというのは、プログラミング言語の一種です。しかーし、古い古いプログラミング言語で、私オーシマは教科書の中でしか見たことがありません。 そもそも、プログラミング言語と言っても良いのか、疑問です。私…

  • オブジェクト脳のつくり方

    Amazonより 本棚を整理していたら、懐かしい書籍が出てきました。それが、この「オブジェクト脳のつくり方」です。 発売は2003年なので、もはや20年前の書籍です。もはやAmazonの中でも、中古品が少し残る程度の絶滅危惧書となってしまいました。 しかーし。これは、本当に名著でした。 私オーシマがこの書籍を読んだのは、2004年だったと思います。プログラマーとして、まだまだ駆け出しの頃でした。 オブジェクトって、飾り物のこと?クラスって何や?関数ライブラリと何か違うんか?継承だと?会社を継ぐんか?はっ?カプセル化?隠蔽?ポリモーフィズムって、食べられるもの? こんな時代に読んだ書籍だと記憶し…

  • プログラマーと腱鞘炎とエルゴノミクス

    プログラマーには持病があります。(オーシマ調査による) 一つは、腰痛。 もう一つは、腱鞘炎。 忙しい時には、1日10時間以上、パソコンを操作することがあります。 そんなことが続くと、手首辺りが腱鞘炎になってしまうのです。 で、対策を施します。 私の場合、エルゴノミクス・キーボードというものを使います。 私オーシマが使っているのは、これっす。 Amazonより キーボードが変な形をしてますが、この変な形によって、腕が自然な角度になるわけです。 あと、マウスもエルゴノミクス・マウスというものを使います。 これっすね。 Amazonより こいつはこれまたいっそう変な形をしてますが、この変な形によって…

  • hoge(ほげ)ってご存知ですか?

    みなさん、hogeを使ってますか?いや、むしろhogeをご存知ですか? プログラマーの世界にはhogeという単語が存在します。hogeは「ほげ」と読みます。意味は、ありません。え?と思った方、もう一度言います。hogeの意味はありません。 本日はhogeというものについて書いていきます。意味のないhogeなのですが、それなりに便利なものでもあるのです。そして、絶滅してしまいそうなhogeを一人でも多くのプログラマーに使って保護して欲しいとも思っています。 hogeはどんな時に使うのか?例えば何かを画面に表示するテストをしたい時<?php echo "hoge";?> 例えばシステムへテストデー…

  • 土建屋とプログラマー

    私は土建屋とプログラマーは本質的に同じだと考えています。土建屋。本来は建設業と表現した方が良いかもしれませんが「土建屋」という響きが好きなので、今回は土建屋と表記させていただきます。また、本来は「建設業とシステム開発業」というタイトルにするべきだったかもしれません。これもまた「プログラマー」という響きが好きなのでプログラマーと表記させていただきます。土建屋=建設業、プログラマー=システム開発業だと思ってください(笑 ちなみに、実は私オーシマの父親は土建屋の経営者です。今は兄が経営していますが、若い頃は私もずいぶん父親に土建屋仕事をやらされました。最初はめちゃめちゃ大変でした。まず、体が慣れてく…

  • プログラマーならデスマーチって分かるよね?

    プログラマーの世界の中にはデスマーチと言うものがあるんですわ。語るのも恐ろしい、デスなマーチです。 死の行進 と訳して呼ばれることはありません(笑 これは、深夜まで、もしくは徹夜も覚悟の過酷な残業生活が続く状況のことを指します。怖いですね。恐ろしいですね。 現在では、労働環境が整っている会社が多いので、なかなか遭遇することはないかもしれません。むしろ、デスマーチを実行してしまうとコンプライアンス違反で会社自体が恐ろしいことになってしまうかもしれません。 そんな ”いにしえ系” のことかもしれませんが、本日はあえてデスマーチについて書いていきます。 さて。デスマーチにも程度があります。まずはちょ…

  • 「るびあん」って知ってる?知多半島に住んでいる学生さんへ

    今年も「るびあん」の時期がやってきました。 www.shuushoku.or.jp るびあんは、知多半島エリアの地元企業の合同企業説明会です。出展する企業は、地元で有名な企業が多いです。もちろん、私オーシマの会社は、全く有名でもありませんし、弱小極まりない企業ですし、るびあんへ出展もしません(笑 じゃ、なぜ「るびあん」を知ってるのかって?それは、仕事としてるびあんと関わっているからです。毎年、このくらいの時期からWebサイトなどの準備を行っています。 以下、知多半島に住んでいる就職活動中の学生のみなさんへ。 るびあんのイベントへ行きましょう!地元の企業へ就職しましょう!地元で働くのって、なかな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーシマ先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーシマ先生さん
ブログタイトル
オーシマ先生の教育論語
フォロー
オーシマ先生の教育論語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用