しのぶれど欲が溢れるパー3手前ザックリ土こそ飛ばす 画像はChat GPTで作ってみました。 かなりリアルですけど、こんなに芝を掘りまくってはおりません。フィクションですので、念のため申し添えます😅(プロンプト勉強中です)
【成功する接待ゴルフの秘密】「OKパット」で考えるべき3つのこと
パットでOKを出すのって難しいですよね。 競技ならOKはあり得ないことですが、仲間内や接待のラウンドにおいてはよくあることです。と言いますか、その方が一般的かもしれません。 仲間内ならばそれほど気を遣うこともありませんが、接待において「OKパット」の上手い下手は、接待の成功を左右するくらい重要な要素になり得ます。 難しいポイントは3つあります。 相手のスタンス まずは、相手のゴルフに対するスタンスを見極めることが重要です。 接待相手がゴルフとは正しいルールとマナーの下で行われるものと考えている場合、安易にOKを出してしまうと、その後の空気が微妙なものになってしまうこともあり、注意が必要です。 …
先日見に行った「Japan Golf Fair 2019」の続きです。 www.teinen-golf.net 以前、このブログでも紹介した「GARMIN Approach S60」が気になっていましたので、GARMINのブースを覗いてみました。 そうしましたら、なんと5月に発売されるという新製品が展示がされていました。 「GARMIN Approach S40」という機種で、S60より少しコンパクトになっています。S60の直径47mmから4mm小さくなって43mmになるとともに、重量も52gから43gと9g軽量になっています。 S60とS40の機能について、定年ゴルフ的に比較してみます。 高…
【Japan Golf Fair 2019】ゴルフ業界は明るい!
先日、パシフィコ横浜で3日間にわたって開催された「Japan Golf Fair 2019」を見に行ってきました。 天気も良さそうな予報でしたので、ゴルフに行こうかどうか悩ましいところでしたが、年に1回のイベントですし、なかなか楽しいという話も聞いてましたので、覗いてみることにしました。 (会場に着いた頃、あまりの好天にゴルフでも良かったかもと少し思う・・・) こうした業界の展示会的なものはこれまでも何度か見に行ってますが、どちらかといえば地味な業界にいましたので、プロ選手やタレントの方がたくさん来ている華やかなイベントを見ると、ゴルフ業界ってすごいって、単純に思ってしまいます。 入り口でいき…
このブログ「57歳からの定年ゴルフ」を本格的にリリースして、かれこれ3か月近くが経ちました。 が、正直なところ、それほどアクセス数は増えていません。それほどアクセス数にこだわっている訳ではありませんが、「定年」というワードの黄昏感がイマイチなのかもしれないなと思い始めていました。 さらに、「ブログでゴルフは上達するか」という、これまたどちらかと言えば内向きのテーマですし、人気になるような要素はほとんどないと言ってもいいでしょう。 しかしながら、あまりにアクセスが少ないのも張り合いがないというものです。 // そんな中、Googleで「定年 ゴルフ」と検索してみると、なんと一番上に来るようになり…
名門コースでのラウンドを妄想していましたら、こんな本に出会いました。 著者の大塚和徳氏は、米国のゴルフ誌「世界ベスト100コース」の選定パネリストも務めたという方で、肩書きは「ゴルフ歴史家」とあります。 そもそもは、「ゴルフトゥデイ」で2010年から2018年まで連載された「一度は回りたい“日本の聖地”100選」という企画で、これを再編集して昨年11月に出版されたものです。ですので、すでに雑誌で読まれた方も多いのかもしれません。 どういったコースが選定されているのかも気になるところですが、どういう視点や基準で100コースを選定したのかも興味深いところです。 著者は、「余り語られていないが注目す…
いよいよ定年世代に差し掛かってきましたので、これまで以上になんとかお安くプレーできないかと、日頃からアンテナを高くしております。 特に今年は、楽天スポニチゴルファーズ倶楽部を活用して、名門コースでプレーすることを企んでおりますので、その費用捻出のためにも、節約に心掛けているところです。 www.teinen-golf.net アンテナの高さは高くなる一方ですが、「ケチくさく」ならないようには十分気をつけております。あくまで目的はゴルフですからね。 以前はアコーディアの株主優待があって、これがなかなかおトクな水準でしたが、資金繰りを考えているうちに、優待制度がなくなってしまいました。 第一ホーム…
【ゴルフ上達への道】「年次会員(友の会)×1人予約」でいい感じ(^^)
この「定年ゴルフ」では、ゴルフにしっかりと取り組むのなら、なるべく早い時期に、自分に合ったメンバーコースを持つことが最適と考えています。 一方で、会員権購入には相応のコストも発生しますし、ゴルフを始めて間もない時期など、将来の継続性に懸念がある場合については、「年次会員」という選択肢も考えられます。 年次会員とは、一定の年会費を払うことによって、そのゴルフ場の「友の会」的なものに入会することです。ゴルフ場によって会の名称は色々ですが、会員になると、正規料金よりも安くプレーができるほか、専用のエントリー枠があったり、月例に参加できたりするゴルフ場もあります。 そういう意味で、ビジターとメンバーの…
昨年、ひょんなことからプレミアムなJCBカードを持つことになりました。 せっかくのプレミアムですので、このカードが会員に提供しているサービスを深掘りしていると「JCBゴルファーズ倶楽部」というサービスを発見。JCBのゴルフ関連サービスには以下のようなものがありますが、JCBゴルファーズ倶楽部の説明として、「憧れの名門コースでのプレーをお楽しみいただけます」とあります。 さらに見てみますと、JCBプレミアムカード会員限定「JCBゴルファーズ俱楽部 楽天SGC会員」募集というページに行きます。これは、もしやスポニチゴルファーズ俱楽部ではないかと見れば、やはりそうでした。 スポニチゴルファーズ倶楽部…
今度、学生時代の友人2人とゴルフをすることになりました。 このところ昔の友人たちと会う機会が増えてきて、「いよいよそういう世代になってきたか」などと言いながら、飲んだ時の流れで「次はゴルフでも」となったものです。 2人とは、最近でこそ会う機会ができましたが、それまではご無沙汰気味で、ゴルフをするのは今回が初めてです。 そんなことで、エントリーを頼まれたので第一ホームに予約を入れた旨をメールしたところ、「ありがとう。ちなみに2人とも80台前半でまわるのでよろしく」という返事が来ました。 えっ、どういうこと? 昔の友人たちと和気あいあいとラウンドするつもりでしたが、どうも話を聞いていると、2人とも…
長らく参加してきた「1人予約」。バリューゴルフでのランクがついに「レジェンド」になりました。つまり、これまで1人予約ランドに100回参加したということです。 実生活では誰もレジェンドとは言ってくれませんので、なんだか達成感があります。 ランクがちゃんとレジェンドになっています。ありがとうございます。 振り返ると、最初にエントリーしたのが2013年3月。(99回の記事ご参照) 【ゴルフ1人予約】99回やってみてわかったこと - 57歳からの定年ゴルフ とにかく作法もよく分かりませんでしたし、全く知らない人とゴルフをしたことがなかったものですから、ずいぶん緊張してめちゃくちゃなスコアだったと思いま…
【ゴルフ上達への道】最大の鬼門はアプローチ〜メンタルもやられます〜
スコアをまとめていく上で、3打目が大事なことはよく分かっています。本当に分かっています。心の底から理解しています。しかしながら、どうしてこんなにも思い通りにならないのでしょう。 思えば願いが叶うと言いますが、思えば思うほど体も気持ちも硬くなる感じです。 先日、チョイス誌が選ぶ日本のベスト100コースのひとつをラウンドしてきました。この日、3打目が大切なことを改めて思い知らされました。 www.teinen-golf.net このコースでのゴルフを楽しみにして、弾むように行きましたが、完全にやられてしましました。 今年初の3ケタ。早くも100オーバーを記録してしまいました。 そういえば、昨年もこ…
最近「サブスクリプション」というビジネモデルが流行りのようです。 簡単に言えば「読み放題」とか「聞き放題」「見放題」といったサービスのことで、昔からあると言えばあるのですが、「所有」から「利用」への流れの中で、ビジネスモデルの前線に登場してきた感じです。 自動車についても、トヨタ自動車が、毎月の会費を払えば複数の車種を乗り換えながら借りることができる新しいサービスを始めると発表したり、これからサービスの対象がどんどん広がってくるのではないかと思われます。 これをゴルフで考えると、月額◯万円でラウンドし放題といったことでしょうか。ユーザー目線での勝手な妄想ですが、これを実現するのはさすがに難しい…
【ゴルフ本】いくつになってもスコアは縮まる!!生涯ゴルフの極意
ドライバーがどうもしっくり来ない。力むほど飛ばない。なぜあの人の方が飛距離が出るのか。こっちは元野球部なのに。軟式だからか。なんとなく釈然としないままラウンドしていた頃、この本に出会いました。 読者として想定としているのは、飛距離が落ちてきたシニア世代のようです。私もシニアの入り口かもしれませんが、飛距離が落ちる前に、そもそもピークというものがなかったではないかと思い至り、「いくつになっても」というタイトルに導かれ、偶然手に取った本です。 偶然の出会いではありましたが、この本を読んでハッと気づいたことがありました。それが、冒頭に登場する「4時打法」。 ティーショットの時に、ボールのどこを狙って…
【ゴルフ会員権購入】ホームコースのネームプレートをつけるという感覚
ゴルフ場のメンバーになると、キャディバッグにつけるネームプレートが貰えます。 最初にメンバーになったクラブのネームプレートは金色に輝くなかなかいい感じのデザインでした。7年くらい前の話になりますが、これから始まるメンバーライフにワクワクしたことを覚えています。 (さすがに年を経てくたびれ感が出てきました) 振り返ると、それまでにも人生において色々なイベントがありました。 例えば、大学に入学したこと。就職したこと。初めてクルマを買ったこと。家を買ったこと。こうした所属や所有に関するライフイベントと比較しても、ちょっと違う感覚であったように思います。 昨年、ここにもう1つのネームプレートが加わりま…
【ゴルフ黄金時代】「これから」に必要なことは全て役職定年から学んだ
刺激的なタイトルをつけてみましたが、役職定年になってから学んでいるようでは遅いんですけどね。「全て」というのも言い過ぎです。しかし、定年後に充実した暮らしをするためには、役職定年にあたふたせず、その前から準備をしておくことが大切です。 定年延長の流れの中で働き方は本当に変わるかも - 57歳からの定年ゴルフ 定年後研究所というところが、2018年3月に実施した『定年後に関する定量調査』によると、退職前に準備をした人ほど『定年後の生活イキイキ度』が高いことが分かったとのことです。どういう準備が必要なのかということですが、イキイキ度が高い順にあげると、以下のような順になったようです。 『友達づくり…
「ブログリーダー」を活用して、ぱ〜しもんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
しのぶれど欲が溢れるパー3手前ザックリ土こそ飛ばす 画像はChat GPTで作ってみました。 かなりリアルですけど、こんなに芝を掘りまくってはおりません。フィクションですので、念のため申し添えます😅(プロンプト勉強中です)
チョイス恒例の「日本のベスト100コース」が発表されました。チョイス伝統企画として、「2023年5月号」に掲載されています。 Choice (チョイス) 2023年 05月号 [雑誌] 作者:ゴルフダイジェスト社 ゴルフダイジェスト社 Amazon 「日本のベスト100コース」は2年ごとの企画として発表されていますが、2年前の2021年にもこのブログで取り上げています。 【チョイス恒例】2021年日本のベスト100コース発表 - 57歳からの定年ゴルフ 2年前と比較すると多少の入れ替えがあり、主に改修や改造がランキングのアップダウンに影響しているようです。 そんなことで、今回は、チョイス誌の「…
ゴルフ場によっては、グリーンが2つある場合がありますよね。 2打3打と打ってきて、ようやくグリーンが見えてきたものの、ガーミンに表示されている残り距離と見た感じがどうも違うぞという時があります。 このような違和感を感じたとき、ほとんどの場合において「もうひとつのグリーン」が選択されています。 ガーミンの設定ではプレーの前にゴルフ場を選びますが、2グリーンのゴルフ場の場合、「○○カントリー倶楽部(メイングリーン)「○○カントリー倶楽部(サブグリーン)」といったように選択肢が表示されます。 で、どちらかを選ぶことになるわけですが、実際にコースに出てみると、メインとサブが混在しているケースがよくあり…
少しずつではありますが、ようやく私にゴルフのある生活が戻ってきました。 今さらながら、コロナのブランクは大きかったと感じてしまいます。 ということで、そろそろ楽天スポニチゴルファーズ倶楽部(楽天SGC)を利用して、いわゆる名門コースを巡ってみようかなとあらためて思い始めたところです。 楽天SGCの公式サイトをチラチラ見ていたところ、服装規定に関して以下のような(私にとって衝撃的な)記述を発見してしまいました。 半袖シャツの下に長袖アンダーウェア等(アームカバー・ハイテク素材含む)が見えるような重ね着はご遠慮ください。 そうですか。アンダーウェアの重ね着はダメなんですか(^^;; といいますか、…
いよいよ女子プロゴルフの新シーズンが幕を開けました。 昨年の注目選手の活躍や、新人選手のデビューなど、今年も見逃せない場面が数多く期待されます。 これまでいくつかの試合を観戦してきましたが、今年のスケジュールを見ると、いずれも自宅からは微妙に距離があって気楽に行けそうな試合が見当たりません。 そこで、女子ゴルフツアーをライブで見る方法はないかと探したところ、U-NEXTがとてもいい感じでしたので早速入会してみました。(と言ってもまだ無料トライアル期間中ですが) ということで、今回は、U-NEXTを取り上げます。 U-NEXTなら女子プロゴルフツアーを存分に楽しめる JLPGAツアー2023の3…
歳をとると体のどこかに痛みや不調があらわれるものです。 歳をとるのは仕方がないことですが、できることならいつまでも気持ちよくプレーしたいもの。 特に腰に不安がある私にとって、腰の状態はその日の気分に大きく影響します。 時折軽めのぎっくり腰に襲われることがあり、なんとかゴルフはできそうだけども、ちょっと辛いかもという時があります。 お取引先とのゴルフの場合、簡単にキャンセルもできませんし、現役時代はコルセットを装着してプレーしたこともありました。ラウンド中にコルセットがずれ落ちてきたことも、今となってはいい思い出です。 そんな切ない思い出に浸っていたら、ネットで「整体パンツ」というものを見つけま…
ガーミンS42に乗り換えて、初めてのラウンドに行ってきました。友人達との気楽なラウンドでしたので、新しいデバイスを試すにはちょうどいい機会でした。 乗り換えた理由はこちらの記事をご覧ください。↓↓↓【どうするガーミン】バッテリーの減りが早くなった時の対処方法 - 57歳からの定年ゴルフ ところが、このラウンドでちょっとした操作ミスをしてしまい、S42の本来の機能を確認できずに終わってしまいました。 ということで、今回はその失敗を備忘録として残しておきたいと思います。 ガーミンユーザーの方以外は、「ちょっと何言ってんのかわかんない」という感じかもしれませんが、お付き合いいただければ幸いです。 ア…
我が愛機ガーミンS40のバッテリーが少し弱ってきたようです。 購入したのが2019年5月。使用期間は4年弱ですので、普通ならまだまだ大丈夫かと思いますが、途中長期間放置してしまった期間がありましたので、通常以上に減りが早くなってしまったのかもしれません。 1ラウンド位ならしばらくは持つ感じはしますが、ラウンド中の追加充電も難しいでしょうし、バッテリーがヘタってしまう前に何らかの対策を考えておきたいところです。 ということで、この記事ではガーミンゴルフウォッチのバッテリーが心許なくなった時の対処方法についてまとめてみました。 長期間の保管で気をつけること 内臓バッテリーは交換できる 結局S42へ…
今年こそは、本格的にゴルフに復帰しようと気合が入っています。 それに向けて、以前のようなガーミンアプローチを中心とする「(超私的)ゴルフ管理システム」をもう一度ルーティンに組み入れようと取り組んでいます。 そんなことでこの記事は、ガーミン に関する私の個人的なメモの側面もありますので、あらかじめご了承ください。 ただし、日頃からガーミンのゴルフウォッチ(S62とかS42とか)を使っている方、あるいはこれから距離計を購入しようと検討している方には、少しはお役に立てる記事かなと思いますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。 ガーミンを中心としたシステムの全体像 ここがすごい!ガーミンを使…
昨年後半から徐々にゴルフに復帰しつつありますが、なかなか以前の感覚を取り戻せず、ちょっと苦戦しています。 練習もしないで上達だけしようとするのは虫のいい話ですが、時間に制約のある中で、いかにゴルフと向き合う時間を確保するかが課題と言えます。 とすれば、自宅にいる時間をうまく活用することが重要となってきます。 そんな中、先日ホームコースでご一緒させていただいた4名のうち、私を含む3名のキャディバッグに入っていたのが「1SPEED(ワンスピード)」でした。 これまでも、持っている人が多いなとはなんとなく感じていましたが、その日に限ってはシェア75%。1人予約枠でのラウンドでしたが、話は大いに盛り上…
最新号(2022年5月14日号)の週刊ダイヤモンドでゴルフが特集されています。 ゴルフ大全(週刊ダイヤモンド 2022年5/14号 [雑誌]) 作者:ダイヤモンド社 ダイヤモンド社 Amazon 「ベスト」ゴルフ場ランキング 特集記事のトップは、全国のゴルフ場支配人とアマチュアゴルファーを対象に行った「プレーして最も良かったゴルフ場」というアンケート結果にもとづくランキングが掲載されています。 このうちベスト21のゴルフ場がランキング形式で掲載されているのですが、なんと、私のホームコースがランクインしてました。 おめでとうございます! いつも本当にきれいにメンテナンスしていただいているのと、練…
ゴルフ好きの皆さんは、どんな方法でスコアを記録しているのでしょうか。 私は以前から、ゴルフ場に備え付けられているスコアカードとは別に、とあるスコアカードを愛用しておりました。市販されているものです。 ところが、しばらくゴルフから離れているうちに、買い置きしてあったスコアカードの行方が分からなくなってしまいました。確かもう少し残っていたはずなのに。 これでは心穏やかにゴルフに戻ることができません。 なんとしても早く手に入れて安心しておきたい。 ということで、ネット中を探して回りましたが、どうやら販売がなくなっている様子。う〜ん、残念。 あのスコアカードなしに、以前のペースに戻れるでしょうか。 記…
コロナの終息が見えない中、何かと家にいることが増えてきて、体を動かす機会も減ってしまいました。(かといってブログを更新するわけでもなく) それにつれて、体力的な衰えを感じる場面も増えてきたように思います。(老化とは言わない) 還暦を過ぎた我が身にとって、これは生存に関わる切実な問題と言えます。 そろそろ本格的にゴルフに復帰しようと思っていますので、こんな状態で久々のラウンドに臨むのもかなり不安になってきました。 技術的な心配はもちろんですが、体力的な不安を乗り越えないと、ますますゴルフから遠ざかってしまいそうな気配です。 そんなことで、残り少ない気力を振り絞り、まずは「ウォーキング」から取り組…
今週の週刊ゴルダイジェストにとても興味深いゴルフ用カートが紹介されていました。 ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、こんな感じの1人乗り用電動ゴルフカートです。 〔出所:株式会社 hapi-robo stのHP〕 上の写真はゴルフダイジェストの記事ではなく、このカートを取り扱っているhapi-robo社のHPから引用したものですが、ファインライダーという名前で、記事では電動バギーとして紹介されています。 キャディバッグは前の方に固定する仕様で、小型軽量のおかげで芝にも優しく、ガンガン進んで行ってもちゃんとバックもできるようです。 ちなみにこの記事自体は、ゴルフダイジェスト6月8日号に…
チョイス恒例の「日本のベスト100コース」が2021年5月号で発表されていました。 例年通り、Top10、Second20、Third30、Fourth40という順に、日本のゴルフコースベスト100ということで掲載されています。 // リンク 昨年発表されたコースとしっかり比較した訳ではありませんが、有名どころは大きく変わっていないように感じます。 ゴルフコースですから、大改修をしたり、コンセプトが大きく変わったり、審査基準が変わらない限り、評価はそれほど変わるものでもないかもしれません。 地形などの元々の要素に加え、歴史とか伝統とか、それぞれのコースがこれまで積み上げてきたものの価値は大きい…
素晴らしい! 感動しました! 生中継で感涙に咽ぶ実況陣。 勝った後コースに向かってお辞儀するキャディーさん。 全てが素晴らしい! この感動を忘れないように、かねてからカートに入れてあったアートポスターを注文しちゃいました。マスターズ繋がりということで。笑 アートショップ フォームス ヒロ・ヤマガタ「マスターズ」アートポスター アートショップ フォームス Amazon
素晴らしい! 感動しました! 生中継で感涙に咽ぶ実況陣。 勝った後コースに向かってお辞儀するキャディーさん。 全てが素晴らしい! この感動を忘れないように、かねてからカートに入れてあったアートポスターを注文しちゃいました。マスターズ繋がりということで。笑 アートショップ フォームス ヒロ・ヤマガタ「マスターズ」アートポスター メディア:
ブログの更新が見事に止まっていました。 前回の更新は、昨年の10月です。 ほとんどゴルフに行かなくなってしまって、記事にできることがなくなってしまったことが大きいですね。 ゴルフのブログなのに。 さらに、間もなく還暦を迎えますので、これからの作戦をあれこれ考えながら、色んなことに手を出していたことも要因かもしれません。 一方で、ワクチンもいよいよ動き出したようで、少しは先が見えてきた感じします。 心置きなくゴルフができる日も近い(ゴルフだけじゃないですが)ということで、せっかく続けてきたブログですので、細々とでも続けていこうと思っています。 そんなことで、更新をサボっていた間一体何をしていたの…
先日の日経産業新聞に「三密を避けやすい屋外スポーツのひとつとして、ゴルフの来場者が増えている」という記事がありました。 大変喜ばしいことです。 特に、20代の若い世代が増えているらしいです。 これまた、さらに喜ばしい。 一方で、土日のコンペはまだまだ戻りがみられないとのこと。 特に仕事関係については、まだやりづらい状況なのかもしれません。 コンペが少なくなって予約が取りやすくなった面もあるのでしょう。個人の一般客が増えていいる感じです。 コロナとの共存、ゴルフが屋外スポーツであることもあって、今のところはフォローの風となっているようです。 以前に、ゴルフ場に期待したいこととして、次のような記事…
先日、ヨネックス「ベリークールフェイスマスク」の抽選に、なんと当選してしまいました。 こういう類の抽選には滅多に当たったことがありませんので、今年の運をこのマスクで使い果たした感じがします。 ですが、せっかく当選しましたので、少し紹介したいと思います。 当選メールが届いたのは、8月26日のことでした。 実際に手に入れるためには、9月3日に購入手続きをする必要がありました。 この日を逃すと権利が消滅してしまいます。 チャンスは1日しかありませんので、絶対に忘れないように何重にもリマインドをセットし、何とか無事にオーダーすることができました。 (出所:ヨネックス公式HP) 当選者には6枚購入する権…
しのぶれど欲が溢れるパー3手前ザックリ土こそ飛ばす 画像はChat GPTで作ってみました。 かなりリアルですけど、こんなに芝を掘りまくってはおりません。フィクションですので、念のため申し添えます😅(プロンプト勉強中です)