しのぶれど欲が溢れるパー3手前ザックリ土こそ飛ばす 画像はChat GPTで作ってみました。 かなりリアルですけど、こんなに芝を掘りまくってはおりません。フィクションですので、念のため申し添えます😅(プロンプト勉強中です)
少し前から、「○○Tech(テック)」という言葉を耳にするようになりました。 「テック」というのは「技術」を意味する「Technology」を省略した言葉で、代表的なのが「フィンテック(FinTech)」でしょう。 ファイナンス(Finance)とテクノロジー(Technology)を併せた造語ですが、最近はやりのQR決済もこのカテゴリーかと思います。 キャッシュレス化の流れに乗ったQR決済のキャンペーンが、華々しく展開されていますが、20%還元とかの特典がプレー費の支払いに使えたらと少々恨めしく思っています。ま、でもゴルフ場ではクレジットカードですかね。 www.teinen-golf.ne…
だいぶ前の話ですが、「これからはちょっとゴルフに力を入れようかな」と思い立った時がありまして、そこで通い出したのがゴルフスクールです。 そもそも順番がおかしいのですが、先にゴルフ場のメンバーになっていましたので、「ホームコースでプレーする時は、あまりみっともないプレーもできない」という妙な責任感もありました。 そんなことで、7〜8年くらい前に、1年間ぐらいスクール生になっていた時期がありますので、その経験を踏まえて「ゴルフの始め方」について考えてみます。 ゴルフを始めるにあたっては、まずはゴルフというものの基本的なこと、そして全体像は押さえておいた方がいいと思います。それに加えて、上達のための…
なぜ打ちなおしの一打はいいボールが打てるのか・・・おっしゃるとおり!のタイトルのゴルフ本です。 最初からこうやって打てればなぁと言う言葉はよく耳にしますし、自分でもつい言ってしまいます。不思議ですよね。それなら最初から打ちなおしの気持ちで打てばいいという話です。 なぜ打ちなおすといいボールが打てるのか、こうしたことも含めて、ゴルフを心理学の面からとらえた本で、副題も~スコアアップためのゴルフ心理学~となっています。 なぜ打ちなおしの一打はいいボールが打てるのか (じっぴコンパクト新書) 作者: 松本進 出版社/メーカー: 実業之日本社 発売日: 2010/05/20 メディア: 新書 この商品…
【名門コースでプレーする方法】「2019年日本のベスト100コース」発表
ゴルフ雑誌「チョイス」1月号に、「【2019年】日本のベスト100コース発表」という特集記事が掲載されていました。 日本を代表するというトップ10に続き、不動の名コースのセカンド20、その後、サード30、フォース40と続いて、合計100のコースが掲載されています。 Choice(チョイス) 2019年 01 月号 出版社/メーカー: ゴルフダイジェスト社 発売日: 2018/12/01 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る いつもお世話になっているホームコースが自分にとってのベストだと思っていますし、どこでやってもゴルフは楽しいものですが、こうした名門と言われる有名コースでプレーするの…
競技に出場するというのは刺激になっていいものです。しかし、大失敗したり散々な結果に終わると必要以上に落ち込みますよね。 そんなことで、先日2ヶ月ぶりに第1ホーム(最初に入会したクラブのことです)の月例に参加してきました。 ここでのハンデは19。これまでなかなか月例で80台を出すことができず、長年このハンデに甘んじてきました。 しかし、今年は何としてもブレークスルーしたい。一皮剥けたい。その意気込みが伝わったのかどうか、渡されたロッカー番号は90番でした。それならと貴重品ロッカーは80番を選択。この二つの番号の間で着地させたいという願いを込めて。 ちなみに朝はこんな天気。うっすら雪が残っています…
この「57歳からの定年ゴルフ」を本格的に始めてまだ1か月ほどしか経ってないわけですが、この間のラウンドを振り返ってみますと、ゴルフのことを文章化して残すことがプレーにいい影響を及ぼしているように感じています。 一時流行ったレコーディングダイエットみたいなことでしょうか。 スコア的に劇的な進化はないわけですが、過去から学ぶ習慣ができてきたというか、経験が蓄積している感覚がでてきているように思います。 そんなことで、ブログに残すことのメリットをまとめてみました。 ネガティブな感情に整理をつける いい日もあれば今一つの日もありますが、どちらにしても何かブログに書くようなことはないかと思ってラウンドし…
このブログはタイトルを「57歳からの定年ゴルフ」としています。 ややこしいタイトルで申し訳ないのですが、私自身、定年退職者ということではありません。「57歳からの」がどこにかかっているのかもはっきりしませんし、そもそも「定年ゴルフ」って何?という感じでしょう。 ですが、それまで所属していた会社を昨年退職し、現在は別のところに籍をおいていますので、一種の役職定年みたいなものと思っています。 会社が変わったことで実感したことは、どこかに所属しているという状態はいつかは終わるということ。そしてそのいつかに向けた準備が必要ではないかということです。 パーソル総合研究所の調査によれば、役職定年を控えたミ…
2013年から参加してきた1人予約(バリューゴルフ)の回数がついに99回となりました。ありがとうございます。 一番最初にエントリーしたのが2013年3月20日です。この時のスコアが残ってないのでどんな感じだったかの記憶が定かでないのですが、全然良くなかったと思います。1人予約ってどんな感じかもわかりませんでしたし。 以来7年間、色々な方とラウンドしてきました。単純に考えて300人近くの方とご一緒したことになります。楽天の方でも参加したことも何回かありますので、1人予約だけで300人は優に超えていると思います。 「1人予約」参加の動機もいろいろ 感覚的には、上達を目指してという方が、やはり多かっ…
【ラウンド前の過ごし方】ウォーミングアップで十分!? ~ルーチンでリズムを整える~
ラウンド前にどのように過ごすかは、その日のスコアに影響します。 2~3年くらい前までは、ラウンド前にも「これは練習ですか」ぐらい打ってました。練習場経由でゴルフ場に行くことをルーチンにしていたくらいです。 あるとき、時間がなくて、事前に一球もボールを打たずにラウンドしたことがありました。ところが意外にもこの時の方が調子が良かったので、本番前に少々打っても、結果はあまり変わらないのではないかと感じました。 練習は普段からしておくべきで、ラウンド前にはむしろ体を慣らしたり、リズムを整える方が望ましいのではないかと。 ラウンド前にハード目の練習をしてしまうのは、普段の練習不足に対する精神的な穴埋めに…
【上達への近道】ゴルフ工房がなかったら努力の半分は無駄にしていたかも
3年ほど前のこと。仲間内のコンペかなんかだったと思うのですが、ドライバーが全然当たらず、それまで何となく右肩上がり感があっただけに、大変落ち込んだことがありました。 しかも、それまでにドライバーを2~3本買い替えてきたこともあって、その投資額を考えると、オーバーではなく立ち直れないくらいでした。 今まで何をしていたのかと。 積み重ねてきたと思っていたものは、実は幻想であった・・・そんな感じでしょうか。 その時に一緒に回った友人のショットがあまりにも安定していて、心の底からうらやましがっていたところ、「(ドライバーは)フィッティングしてもらって作った」という話。 これか。これだったのか。 それま…
若い人にとって、ゴルフというスポーツが敷居高く感じられるのは、マナーとかエチケットとか、日常生活とは違うレベルの何かややこしいことを言われるのではないか、というイメージがあるのからではないでしょうか。 それに加えて「ルールもイマイチ難しそうだし」ということで、こうした息苦しさが、ゴルフへの一歩を阻む壁になっているとしたら少し残念です。 ゴルフというスポーツが活性化するためには、若い人たちをはじめ、今まで経験したことのない方々が、どんどんゴルフの世界に入ってきてもらうことが不可欠です。 そのためには、こうした堅苦しいというイメージを払拭していくことが重要ではないかと思っています。 かといって、緩…
【一度はやってみるべき1人予約】こんな寒い日でもゴルフができる
朝起きたら、うっすら雪景色でした。 普通ならこんな寒い季節に、一緒にゴルフに行く知り合いを毎週毎週探すのはけっこう難しい。それも4人必要です。 そう思うと、「1人予約」という仕組みはなんと素晴らしいんでしょう。ゴルフがやりたくなったら、ネットで近隣のゴルフ場からピックアップするだけで、ゴルフをしたい誰かを見つけることができます。 この1人予約の仕組みを考えた人は本当に素晴らしいと思っています。世の中に新しい価値を提供している。 ちなみに今回はこんな天気。雪のせいで45分遅れのスタートでした。 さて、1人予約の草分けともいえる「バリューゴルフ」のホームページを見ると現在の会員数は50万人を超えて…
【ルール改正の影響】ピンは「立ててたまま」か「抜く」かの大問題
ルール改正により今年から、ピンを立てたままでパッティングができるようになりました。 先日のラウンドでは、ピンをどうしておくのが有利なのかということが話題になりました。私は、基本的には差したままの方が入りやすい気がしていたのですが、同伴者の方は、ピンに弾かれそうで嫌だということで、意見が分かれました。 「壁ドン」的なパッティングをされる方は、ピンがあると嫌な感じがするのかも知れません。 今までのルールでは、ピンに当たってカップインした場合にはペナルティがありましたから、どちらが有利かなんて誰も考えてこなかったことです。各地各所で意見が分かれているのではないでしょうか。 物理学的な見地からみると、…
先日は3週間ぶりのラウンドでした。 妻から「うずうずしてるでしょ」と言われ、図星で返す言葉がありませんでした。 さて、その3週間ぶりのラウンド。 ここ数年ゴルフ場で見かけるようになったセルフスタンド(サブバッグ)ですが、先回は同じパーティー3人ともがセルフスタンド持参。しかも前の組の4人も全員がセルフスタンド。ここだけみると使用率100%でした。後ろからみていて、グリーン傍に並ぶサブバッグ群はある意味壮観でした。 まだセルフスタンドを使う人が少なかった頃は、迷惑をかけないように控え目に使っていたものです。セルフスタンドの利便性をアピールしても、長年ゴルフをされている方ほど、反応が鈍かったりした…
【ゴルフ小物にこだわる】グリーン上でスマートに立ち振る舞うためのマーカー活用法
ラウンド中プレーに集中するためには、極力余分なことには気を遣いたくないものです。(これは定年ゴルフ的優先事項です) 特にグリーン上は、プレーにおいてもマナーにおいても最も神経を使う場所です。3パットは避けたいところですし、そのためには傾斜やラインを読んでおく必要があります。加えて、他の人のラインにも踏まないように気をつけなければなりませんし、立ち位置にも配慮が必要、さらにマナーとしてピンを持ったり差したり(ルール改正で当面気を遣う場面も増えるかもしれません)などなど… このように注意すべきことは沢山ありますので、特に注意が必要な場所です。 こうした局面を負荷なくスマートに対処して、次のホールに…
1日のラウンドが終わって充実感いっぱいの時もあれば、メンタルが“すっからかん”になってしまうこともあります。むろん後者の方が圧倒的に多いわけですが、メンタルが崩壊してしまう要因のひとつにいわゆる「待ちチョロ」があります。 昨年のとある月例でメンタルの在庫がなくなってしまったことがありましたが、その時の止めのショットは、まさに待ちチョロ(しかもクリーク入り)でした。 後半4ホール目のミドル、ドライバーが何とか真っ直ぐ飛んでフェアウエイのやや左へ。クリークを超えなければなりませんが、普通に打てばバンカーにかからずグリーンを狙えるいいポジションです。グリーンまでは残り170ヤードぐらい。図にするとこ…
「ブログリーダー」を活用して、ぱ〜しもんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
しのぶれど欲が溢れるパー3手前ザックリ土こそ飛ばす 画像はChat GPTで作ってみました。 かなりリアルですけど、こんなに芝を掘りまくってはおりません。フィクションですので、念のため申し添えます😅(プロンプト勉強中です)
チョイス恒例の「日本のベスト100コース」が発表されました。チョイス伝統企画として、「2023年5月号」に掲載されています。 Choice (チョイス) 2023年 05月号 [雑誌] 作者:ゴルフダイジェスト社 ゴルフダイジェスト社 Amazon 「日本のベスト100コース」は2年ごとの企画として発表されていますが、2年前の2021年にもこのブログで取り上げています。 【チョイス恒例】2021年日本のベスト100コース発表 - 57歳からの定年ゴルフ 2年前と比較すると多少の入れ替えがあり、主に改修や改造がランキングのアップダウンに影響しているようです。 そんなことで、今回は、チョイス誌の「…
ゴルフ場によっては、グリーンが2つある場合がありますよね。 2打3打と打ってきて、ようやくグリーンが見えてきたものの、ガーミンに表示されている残り距離と見た感じがどうも違うぞという時があります。 このような違和感を感じたとき、ほとんどの場合において「もうひとつのグリーン」が選択されています。 ガーミンの設定ではプレーの前にゴルフ場を選びますが、2グリーンのゴルフ場の場合、「○○カントリー倶楽部(メイングリーン)「○○カントリー倶楽部(サブグリーン)」といったように選択肢が表示されます。 で、どちらかを選ぶことになるわけですが、実際にコースに出てみると、メインとサブが混在しているケースがよくあり…
少しずつではありますが、ようやく私にゴルフのある生活が戻ってきました。 今さらながら、コロナのブランクは大きかったと感じてしまいます。 ということで、そろそろ楽天スポニチゴルファーズ倶楽部(楽天SGC)を利用して、いわゆる名門コースを巡ってみようかなとあらためて思い始めたところです。 楽天SGCの公式サイトをチラチラ見ていたところ、服装規定に関して以下のような(私にとって衝撃的な)記述を発見してしまいました。 半袖シャツの下に長袖アンダーウェア等(アームカバー・ハイテク素材含む)が見えるような重ね着はご遠慮ください。 そうですか。アンダーウェアの重ね着はダメなんですか(^^;; といいますか、…
いよいよ女子プロゴルフの新シーズンが幕を開けました。 昨年の注目選手の活躍や、新人選手のデビューなど、今年も見逃せない場面が数多く期待されます。 これまでいくつかの試合を観戦してきましたが、今年のスケジュールを見ると、いずれも自宅からは微妙に距離があって気楽に行けそうな試合が見当たりません。 そこで、女子ゴルフツアーをライブで見る方法はないかと探したところ、U-NEXTがとてもいい感じでしたので早速入会してみました。(と言ってもまだ無料トライアル期間中ですが) ということで、今回は、U-NEXTを取り上げます。 U-NEXTなら女子プロゴルフツアーを存分に楽しめる JLPGAツアー2023の3…
歳をとると体のどこかに痛みや不調があらわれるものです。 歳をとるのは仕方がないことですが、できることならいつまでも気持ちよくプレーしたいもの。 特に腰に不安がある私にとって、腰の状態はその日の気分に大きく影響します。 時折軽めのぎっくり腰に襲われることがあり、なんとかゴルフはできそうだけども、ちょっと辛いかもという時があります。 お取引先とのゴルフの場合、簡単にキャンセルもできませんし、現役時代はコルセットを装着してプレーしたこともありました。ラウンド中にコルセットがずれ落ちてきたことも、今となってはいい思い出です。 そんな切ない思い出に浸っていたら、ネットで「整体パンツ」というものを見つけま…
ガーミンS42に乗り換えて、初めてのラウンドに行ってきました。友人達との気楽なラウンドでしたので、新しいデバイスを試すにはちょうどいい機会でした。 乗り換えた理由はこちらの記事をご覧ください。↓↓↓【どうするガーミン】バッテリーの減りが早くなった時の対処方法 - 57歳からの定年ゴルフ ところが、このラウンドでちょっとした操作ミスをしてしまい、S42の本来の機能を確認できずに終わってしまいました。 ということで、今回はその失敗を備忘録として残しておきたいと思います。 ガーミンユーザーの方以外は、「ちょっと何言ってんのかわかんない」という感じかもしれませんが、お付き合いいただければ幸いです。 ア…
我が愛機ガーミンS40のバッテリーが少し弱ってきたようです。 購入したのが2019年5月。使用期間は4年弱ですので、普通ならまだまだ大丈夫かと思いますが、途中長期間放置してしまった期間がありましたので、通常以上に減りが早くなってしまったのかもしれません。 1ラウンド位ならしばらくは持つ感じはしますが、ラウンド中の追加充電も難しいでしょうし、バッテリーがヘタってしまう前に何らかの対策を考えておきたいところです。 ということで、この記事ではガーミンゴルフウォッチのバッテリーが心許なくなった時の対処方法についてまとめてみました。 長期間の保管で気をつけること 内臓バッテリーは交換できる 結局S42へ…
今年こそは、本格的にゴルフに復帰しようと気合が入っています。 それに向けて、以前のようなガーミンアプローチを中心とする「(超私的)ゴルフ管理システム」をもう一度ルーティンに組み入れようと取り組んでいます。 そんなことでこの記事は、ガーミン に関する私の個人的なメモの側面もありますので、あらかじめご了承ください。 ただし、日頃からガーミンのゴルフウォッチ(S62とかS42とか)を使っている方、あるいはこれから距離計を購入しようと検討している方には、少しはお役に立てる記事かなと思いますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。 ガーミンを中心としたシステムの全体像 ここがすごい!ガーミンを使…
昨年後半から徐々にゴルフに復帰しつつありますが、なかなか以前の感覚を取り戻せず、ちょっと苦戦しています。 練習もしないで上達だけしようとするのは虫のいい話ですが、時間に制約のある中で、いかにゴルフと向き合う時間を確保するかが課題と言えます。 とすれば、自宅にいる時間をうまく活用することが重要となってきます。 そんな中、先日ホームコースでご一緒させていただいた4名のうち、私を含む3名のキャディバッグに入っていたのが「1SPEED(ワンスピード)」でした。 これまでも、持っている人が多いなとはなんとなく感じていましたが、その日に限ってはシェア75%。1人予約枠でのラウンドでしたが、話は大いに盛り上…
最新号(2022年5月14日号)の週刊ダイヤモンドでゴルフが特集されています。 ゴルフ大全(週刊ダイヤモンド 2022年5/14号 [雑誌]) 作者:ダイヤモンド社 ダイヤモンド社 Amazon 「ベスト」ゴルフ場ランキング 特集記事のトップは、全国のゴルフ場支配人とアマチュアゴルファーを対象に行った「プレーして最も良かったゴルフ場」というアンケート結果にもとづくランキングが掲載されています。 このうちベスト21のゴルフ場がランキング形式で掲載されているのですが、なんと、私のホームコースがランクインしてました。 おめでとうございます! いつも本当にきれいにメンテナンスしていただいているのと、練…
ゴルフ好きの皆さんは、どんな方法でスコアを記録しているのでしょうか。 私は以前から、ゴルフ場に備え付けられているスコアカードとは別に、とあるスコアカードを愛用しておりました。市販されているものです。 ところが、しばらくゴルフから離れているうちに、買い置きしてあったスコアカードの行方が分からなくなってしまいました。確かもう少し残っていたはずなのに。 これでは心穏やかにゴルフに戻ることができません。 なんとしても早く手に入れて安心しておきたい。 ということで、ネット中を探して回りましたが、どうやら販売がなくなっている様子。う〜ん、残念。 あのスコアカードなしに、以前のペースに戻れるでしょうか。 記…
コロナの終息が見えない中、何かと家にいることが増えてきて、体を動かす機会も減ってしまいました。(かといってブログを更新するわけでもなく) それにつれて、体力的な衰えを感じる場面も増えてきたように思います。(老化とは言わない) 還暦を過ぎた我が身にとって、これは生存に関わる切実な問題と言えます。 そろそろ本格的にゴルフに復帰しようと思っていますので、こんな状態で久々のラウンドに臨むのもかなり不安になってきました。 技術的な心配はもちろんですが、体力的な不安を乗り越えないと、ますますゴルフから遠ざかってしまいそうな気配です。 そんなことで、残り少ない気力を振り絞り、まずは「ウォーキング」から取り組…
今週の週刊ゴルダイジェストにとても興味深いゴルフ用カートが紹介されていました。 ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、こんな感じの1人乗り用電動ゴルフカートです。 〔出所:株式会社 hapi-robo stのHP〕 上の写真はゴルフダイジェストの記事ではなく、このカートを取り扱っているhapi-robo社のHPから引用したものですが、ファインライダーという名前で、記事では電動バギーとして紹介されています。 キャディバッグは前の方に固定する仕様で、小型軽量のおかげで芝にも優しく、ガンガン進んで行ってもちゃんとバックもできるようです。 ちなみにこの記事自体は、ゴルフダイジェスト6月8日号に…
チョイス恒例の「日本のベスト100コース」が2021年5月号で発表されていました。 例年通り、Top10、Second20、Third30、Fourth40という順に、日本のゴルフコースベスト100ということで掲載されています。 // リンク 昨年発表されたコースとしっかり比較した訳ではありませんが、有名どころは大きく変わっていないように感じます。 ゴルフコースですから、大改修をしたり、コンセプトが大きく変わったり、審査基準が変わらない限り、評価はそれほど変わるものでもないかもしれません。 地形などの元々の要素に加え、歴史とか伝統とか、それぞれのコースがこれまで積み上げてきたものの価値は大きい…
素晴らしい! 感動しました! 生中継で感涙に咽ぶ実況陣。 勝った後コースに向かってお辞儀するキャディーさん。 全てが素晴らしい! この感動を忘れないように、かねてからカートに入れてあったアートポスターを注文しちゃいました。マスターズ繋がりということで。笑 アートショップ フォームス ヒロ・ヤマガタ「マスターズ」アートポスター アートショップ フォームス Amazon
素晴らしい! 感動しました! 生中継で感涙に咽ぶ実況陣。 勝った後コースに向かってお辞儀するキャディーさん。 全てが素晴らしい! この感動を忘れないように、かねてからカートに入れてあったアートポスターを注文しちゃいました。マスターズ繋がりということで。笑 アートショップ フォームス ヒロ・ヤマガタ「マスターズ」アートポスター メディア:
ブログの更新が見事に止まっていました。 前回の更新は、昨年の10月です。 ほとんどゴルフに行かなくなってしまって、記事にできることがなくなってしまったことが大きいですね。 ゴルフのブログなのに。 さらに、間もなく還暦を迎えますので、これからの作戦をあれこれ考えながら、色んなことに手を出していたことも要因かもしれません。 一方で、ワクチンもいよいよ動き出したようで、少しは先が見えてきた感じします。 心置きなくゴルフができる日も近い(ゴルフだけじゃないですが)ということで、せっかく続けてきたブログですので、細々とでも続けていこうと思っています。 そんなことで、更新をサボっていた間一体何をしていたの…
先日の日経産業新聞に「三密を避けやすい屋外スポーツのひとつとして、ゴルフの来場者が増えている」という記事がありました。 大変喜ばしいことです。 特に、20代の若い世代が増えているらしいです。 これまた、さらに喜ばしい。 一方で、土日のコンペはまだまだ戻りがみられないとのこと。 特に仕事関係については、まだやりづらい状況なのかもしれません。 コンペが少なくなって予約が取りやすくなった面もあるのでしょう。個人の一般客が増えていいる感じです。 コロナとの共存、ゴルフが屋外スポーツであることもあって、今のところはフォローの風となっているようです。 以前に、ゴルフ場に期待したいこととして、次のような記事…
先日、ヨネックス「ベリークールフェイスマスク」の抽選に、なんと当選してしまいました。 こういう類の抽選には滅多に当たったことがありませんので、今年の運をこのマスクで使い果たした感じがします。 ですが、せっかく当選しましたので、少し紹介したいと思います。 当選メールが届いたのは、8月26日のことでした。 実際に手に入れるためには、9月3日に購入手続きをする必要がありました。 この日を逃すと権利が消滅してしまいます。 チャンスは1日しかありませんので、絶対に忘れないように何重にもリマインドをセットし、何とか無事にオーダーすることができました。 (出所:ヨネックス公式HP) 当選者には6枚購入する権…
しのぶれど欲が溢れるパー3手前ザックリ土こそ飛ばす 画像はChat GPTで作ってみました。 かなりリアルですけど、こんなに芝を掘りまくってはおりません。フィクションですので、念のため申し添えます😅(プロンプト勉強中です)