ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【雄町】第1回:はじめまして!と合格までの道のり
はじめまして、雄町(おまち)です。 このハンドルネームにピンときた受験生は「あー今日は事例問題がんばったからご褒美の晩酌しちゃおっかな♪」というイケない習慣が身についていることでしょう。 ついでに私が勤めていたのもこのハンドルネームに関わる
2025/03/31 05:00
令和6年度の「みんなの再現答案(得点付き)」の公開を開始しました!
いつもありがとうございます。AAS東京事務局です。 令和6年度の得点付き再現答案の公開を開始しましたので、ご連絡いたします。令和6年度2次筆記試験終了後1週間以内にご提供頂いた、再現度の高い再現答案になります。 みんなの再現答案では、平成3
2025/03/30 16:36
1年間ご愛読の御礼&明日から新メンバーの投稿がスタートします!
いつもありがとうございます。AAS東京事務局です。 「みんなの再現答案ブログ」をご愛読いただき、ありがとうございます。各メンバーからも最後のお別れのご挨拶が投稿されていましたが、令和5年度合格者によるブログ投稿は本日で終了いたしました。 ブ
2025/03/30 16:35
R06年度事例4(得点 61点)
第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高総利益率59.01%③負債比率606.94%(設問2)一貫体制の構築により効率性に優れるが、地元産食材のメニューにより原価率高く、経営成績が悪い。一貫体制の構
2025/03/30 16:14
R06年度事例4(得点 60点)
第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①固定資産回転率7.24回②売上高総利益率59.01%③自己資本比率14.15%(設問2)製品開発から生産、加工、販売に至る一貫生産体制の構築で効率性が高いが、主力の飲食事業は感染症拡大や競争激化で
R06年度事例4(得点 51点)
第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高営業利益率1.01%③負債比率606.94%(設問2)大手資本進出で競争が激化し、コロナ禍以前の水準に業績が戻らず収益性が悪く、設備を有効活用していて効率性は
R06年度事例4(得点 34点)
第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高営業利益率1.01%③負債比率606.95%(設問2)経営成績は製品開発や販売等の一貫生産体制で収益性低い。財政状態は長期借入金が多く安全性低い。総菜事業等で
R06年度事例4(得点 62点)
第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高総利益率59.01%③負債比率606.94%(設問2)財政状態は、負債依存度が高く安全性が低い。経営成績は、地元産の食材にこだわったメニューが評価高く、店舗運
R06年度事例4(得点 69点)
第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高総利益率59.01%③負債比率85.84%(設問2)生産、加工、販売の一貫体制で効率性がよく、競争環境激化で客数・単価が伸び悩み収益性が悪い。一方、一貫体制の
R06年度事例4(得点 49点)
第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26%②売上高総利益率59.01%③自己資本比率14.15%(設問2)惣菜の売上増で効率性に優れるが、競争環境の激化やコロナ感染拡大の影響による売上減少で収益性に劣り、それ
R06年度事例4(得点 50点)
第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高総利益率59.01%③自己資本比率14.15%(設問2)特徴は、生産・加工・販売の一貫体制と総菜事業売り上げ増で設備効率性が高いが、大手進出 競争激化でコスト
R06年度事例1(得点 69点)
第1問(配点20点)(a)強み強みは協力会共有や保管機能等地元顧客のニーズ対応力と関係性。(b)弱み弱みは紙など旧態依然の管理体制と新規開拓力の弱い営業体制。第2問(配点20点)理由は、首都圏の物流需要の機会の活用とプロジェクトチームは小規
2025/03/30 16:05
R06年度事例1(得点 59点)
第1問(配点20点)(a)強み地域密着で高い質のサービス、自社保有倉庫、X社からの安定受注(b)弱み紙の伝票管理など非効率な受注管理業務、顧客の新規開拓力が弱い第2問(配点20点)理由は地元密着の方針を維持しつつ、首都圏市場開拓という違う役
R06年度事例1(得点 52点)
第1問(配点20点)(a)強み①自社倉庫での温湿度管理②物流の保管・流通加工の高い能力。(b)弱み①受注管理が非効率②顧客の新規開拓力が低い③組織管理体質古い。第2問(配点20点)理由は①地元の既存顧客依存脱却・リスク分散の為②専門性発揮し
R06年度事例1(得点 63点)
第1問(配点20点)(a)強み協力会や自社倉庫で地元顧客ニーズに対応した高品質輸送サービス。(b)弱み旧態依然の管理体質、顧客開拓力不足、紙で非効率な受注管理。第2問(配点20点)狙いは、①長女にPJ管理を経験させ後継者として育成②長女の物
R06年度事例1(得点 53点)
第1問(配点20点)(a)強み自社倉庫での保管業務・流通加工の対応や既存顧客との強い関係。(b)弱み顧客の新規開拓力の弱さ、受注管理の非効率等旧態的な管理体質。第2問(配点20点)理由は①県外の輸送引き合いへの対応②首都圏での物流需要の機会
R06年度事例1(得点 71点)
第1問(配点20点)(a)強み地域密着型で質の高い輸送、協力会との連携、自社倉庫の保管機能(b)弱み旧態依然の組織体質、受注管理の非効率、顧客の新規開拓力不足第2問(配点20点)理由は首都圏市場開拓へ向け①既存社員の地元志向が強く現地採用が
R06年度事例1(得点 57点)
第1問(配点20点)(a)強み自社倉庫保有、地元顧客ニーズ対応、保管〜加工の一連の高い能力(b)弱み非効率な受注管理、弱い新規開拓力、旧態依然の管理体制第2問(配点20点)理由は、県外輸送引合い増加の取込みを専門部隊による早期立上げと新規開
R06年度事例1(得点 62点)
第1問(配点20点)(a)強み倉庫を保有。保管業務や流通加工の能力。既存顧客との関係強い。(b)弱み旧態依然の伝票管理や受注管理。顧客の新規開拓力が弱い。第2問(配点20点)1権限と事業推進の経験を与え次世代の経営者として育成する為。2大手
【おたけ】第13回:おたけの再現答案リアル解説(R05事例4 79点)
R05事例4の解説 本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例4 79点) おたけ 第1問(配点20点)(設問1)令和3年度と比較して悪化したと考えられる財務指標を2つ(①②)、改善したと考えられる財務指標を1つ(③)記入せよ
2025/03/30 14:35
AAS卒業生のTV出演のお知らせです(フジテレビのホンマでっか!?TV)
いつもありがとうございます。AAS東京事務局です。 令和4年度のAAS WEB本科コース卒業生の三浦慶太さんが、フジテレビのホンマでっか!?TV にスーパーマーケット評論家として出演されることになりました。今回でフジテレビのホンマでっか!?
2025/03/30 13:14
ラストメッセージ ~ナビゲタ~
こんにちは!ナビゲタです。 『みんなの再現答案ブログ』をお読み頂いた読者の皆さん、また、執筆の機会を頂きましたAASの関係者の皆様、1年間ありがとうございました。 私の記事も今回で最後となりました。 最後は総集編として、中小企業診断士に合格
2025/03/26 05:00
診断士1年目を振り返って
私が担当するブログ記事も今回が最後となりました。すでに色々な方が振り返り記事を掲載されていますが、私も診断士1年目、自分への節目として、そして皆さんの参考になればと思い締めくくりとして標題の件を記載することにしました。 企業内診断士の私が1
2025/03/24 05:00
【さとすぃ】第13回目:実務補習と実務従事で15ポイント
こんにちは、さとすぃです! 先日、ついに中小企業診断士の登録に必要な15ポイントをすべて集めることができました。昨年の試験合格通知から約1年強、本業が忙しい中で何とか時間を作りながら取り組んできたので、「ようやくだな」という気持ちが強いです
2025/03/22 05:00
中小企業診断士としての未来(最終回)
おはようございます。『モーニング。』です。これまで1年間、1次試験、2次試験の科目ごとのオススメの勉強方法や実務補習などについて、僕の実体験をもとに記事を載せさせていただきました。読んでいただいたみなさんありがとうございました。1つでもあな
2025/03/21 05:00
【すみだ】これから中小企業診断士を受験する方へ
こんにちは。中小企業診断士のすみだです。もうすぐ新年度ということもあり、新たな目標を立てる人も多い季節ではないでしょうか。その新たな目標として「中小企業診断士合格」を掲げようと考えている方、ぜひこの記事をお読みいただけますと幸いです。 中
2025/03/19 05:00
特別インタビュー:診断士の海外プロジェクトについて、先輩に赤裸々に語っていただきました(くろのゆ)
くろのゆです。本日もお読みくださり、ありがとうございます。 4月にこのブログ執筆を拝命しましたが、早いものでこの記事が最終回になる予定です。最後になる今回は特別編として、私の大先輩にあたる診断士のA氏に、実際のプロジェクトについて語っていた
2025/03/17 05:00
中小企業診断士になってからの1年間を振り返ってみる
「夢と現実のはざま」です。今回で最後となったわけですが、なにか一つでも価値提供できていたことを祈っています…。 私は実務従事にて中小企業診断士の登録要件を満たして申請したため、登録されてからもうすぐ1年が経とうとしています。この1年で中小企
2025/03/14 05:00
【がり】第13回目:これからの活動と専門分野について
こんにちは、がりです。 いよいよ今回の記事で最後の投稿となります! 今回は、自分がこれからやっていきたいことについて、おぼろげながら考えていることをお話ししたいと思います。 色々なやり方がある そもそも一年前、二次試験に合格したのはいいが、
2025/03/12 05:00
コネなし診断士の1年目
はじめに 1年目を振り返ってみます。 まずは動いてみた とりあえず参加できそうな場に積極的に足を運びました。コンサルや金融機関の職歴もないため、団体に入会して活動しようと思いました。 検討した団体 診断士協会の研究会:2~3か所を見学 民間
2025/03/07 05:00
自分の感受性くらい自分で守れたのか
こんにちは! ずんぴーです。ご縁があって1年間書かせていただいたこちらのブログも、今回で最後となりました。長いような短いような不思議な感覚ですが、とにかく今回で最後です。 この1年間、こちらのブログでは以下のようなことを書かせていただきまし
2025/03/05 05:00
ライバルには教えたくなかった!私の2次試験おすすめ2冊
中小企業診断士2次試験, おすすめ書籍, 試験対策本, 診断士2次試験攻略, 中小企業診断士おすすめ本, 診断士勉強法, 試験合格の秘訣, 効率的勉強法, 診断士予備校選び, 診断士予備校AAS
2025/03/03 05:00
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、AAS東京Blogさんをフォローしませんか?