chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノマドワーカーの雑記帳 japanwings.com

現在「相談支援専門員」とノマドワーカーの2足のワラジを歩んでいます。ブログはメインにノマドワーカー(起業)、教育問題、障害者福祉を中心に書いています。時には恋愛やその他気になったことも書いていきたいと思います。よろしくお願いします。

元小学校〜高校までの教員をしていました。病気で体を壊してから職種を転々として、自分で起業し「相談支援事業所」を立ち上げました。障害児さんを主に「相談支援 専門員」として活躍しています。また、一方でブログをメインにノマドワーカーを目指しています。何とか収入を増やすことで、障害のある子のご家族やお子様のサポートをメインにできるようにしていきたいと思っています。

kokorokotaba
フォロー
住所
金沢市
出身
中央区
ブログ村参加

2019/03/05

arrow_drop_down
  • これまでの成果のご報告

    みなさまの、みなさまのお陰で支えられているkokorokotaba!! 今の現状を報告させていただきます。 本日3月31日22:52現在 89名もの来訪者様 今週124名様の来訪者様 今月1757名様の来訪者様 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上が現時点での「はてなブログ」の成果でございます。 また、222名もの方に登録をしていただいております。 ブログを再開しはじめて、約2ヶ月でこれだけの成果が得られた事に満足しています。 アフェリエイト型でないため、収入はまだごくわずかですが、 それでも貴重な収入源です。 わたしの目標は2つ 1。相談支援専門員を世に知ってもらう事 2。ブログで収入…

  • ブログ初心者がやるべきことに関する件

    ブログ初心者がどんなふうにブログを書いたらいいのか?わかりませんよね。わたしも最初、どうしていいのかなんてわかりませんでした。誰も教えてくれないんですもの。ということで今回は、ブログの書き方を少し記事にしたいと思います。 雑記ブログと特化ブログについて、わたしのブログは、どちらかというと雑記ブログに分類されます。一応、教育・福祉・ノマドワーカーと決めているのですが、恋愛やそのほか色々と呟きたいことが多く、定まっていません。将来的に福祉と言えばこれというブログになりたいですね。 雑記ブログと特化ブログのどちらにするか ブログには大きく分けて「雑記ブログ」と「特化ブログ」があります。 雑記ブログと…

  • 世界の問題についての錯覚と目の前の錯覚について(FACT FULNESS)

    さて、いきなりですが、クイズに挑戦してみましょう。 あまり固くならずに軽〜〜く考えてみてください。 あとで答え合わせをしていきますので、メモとペンを用意してやってみましょう。 質問1 現在低所得国に暮らす女子の何割が、初等教育を終了するでしょう? A 20% B 40% C 60% 質問2 世界で最も多く人が住んでいるのはどこでしょう? A 低所得国 B 中所得国 C 高所得国 質問3 世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去の20年でどう変わったでしょうか? A 約2倍になった B あまり変わっていない C 半分になった 質問4 世界の平均寿命は現在およそ何歳でしょう? A 50歳…

  • 儚い命を食べること

    命の大切さを感じること この前、愛犬が亡くなった。 そして、新型コロナウイルスで大切な人が亡くなっていく。 命とは大切なもの、儚いもの。 全国各地で、自分たちで命を育て食べると言う授業が行われている。 今回はSDGsと絡めた授業をご紹介したい。 SDGsの14番「海の豊かさを守ろう」をターゲットとした授業である。 NPOと協力して、ヒラメの幼魚を育てていくのである。 ヒラメに幼魚はいつしか大きくなる。 そこで、子供たちに「このヒラメをどうするか?」という議論をさせるのである。 この議論の中には、「命をどう扱うか」という議論を秘めている。 子供たちは、「食べる」「食べない」「どちらでもない」と3…

  • 私の仕事、思い出ランキングを発表します

    今回は、私の仕事、思い出ランキングを順番でご紹介しますね。 1.教員 小学校、中学校、高等学校まで幅広くやりました。 1番長くやったのが中学校、2番目は高等学校ですね。教科は英語を教えていました。 中学生は1年〜3年まで、高等学校は1年と2年を主に担当していました。 今話題の郷土力士たちも教えていたことがあります。 また、今度、東京オリンピック出場する選手なんかも教えてました。 今、振り替えるといろんな出来事がありすぎて何を思い出して話題にすればいいのかわからないくらいです。 その中でエピソードを一つ挙げます。当時、高校の生徒指導を担当していました。ある日、女子トイレで喫煙しているという噂を聞…

  • 私たちの戦いはこれからです(コロナウイルス)

    今日の体重は84.2kgでした。 血圧138/89 ギリギリ正常値です。 小食生活5日目に突入しました。 =今日の運動= バイク(5分) 筋トレ3種類 10×2セット ウォーキング(15分)高負荷 =今日の食事メニュー= 朝食は、野菜サラダ(コンビニ) 昼食は、野菜サラダ(コンビニ) 夕食は、野菜中心の食事・・・たぶん 今日は中性脂肪値が判明しましたした。900台→400台まで下がりました。 その代わりγ数値が170台になってしまいました。酒の飲み過ぎです。 反省したと思います。 今日は、残念な訃報がありました。 笑顔をたくさん届けてくれた「志村けん」さんです。 たくさん私たちを笑わせて、笑顔…

  • 【2020年4月】たった5記事でGoogleアドセンスに合格した方法

    ブログ収益化のための最初の難関、Googleアドセンス。初心者にとって「対策が難しい」と感じる方も多いようです。 5記事で受かった!って人もいれば、50記事がんばって書いても受からない!って人もいるよね…。 「やった方がいいこと」が多すぎて…どうしたらいいの? そんな悩みを解決して、合格に近づくために!私 (kokorokotaba)が5記事でGoogleアドセンスに合格した方法を紹介します! Googleアドセンス合格の必須条件 まずは、Googleアドセンスの審査を通るための必須条件を紹介します。 うしくん この2つは絶対だよ!覚えておいてね! 独自ドメインの取得 2016年3月より、Go…

  • ノマドワーカーの雑記帳の原点に帰って

    今日の体重は85.2kgでした。 血圧130/88 ギリギリ正常値です。 小食生活3日目に突入しました。 =今日の運動= スポーツクラブなしの為、運動休み =今日の食事メニュー= 朝食は、カップ春雨スープ 昼食は、豆腐と雑魚のサラダと野菜サラダ(銭湯にて注文) 夕食は、おそらくカレースープのはずです。 お腹はだいぶ楽になってきました。今日は、事務仕事を朝からこなして、午後より銭湯へ。 サラダ2品を食べ、生中2杯追加。お腹の具合が丁度いい感じです。 ストレス溜めすぎるのもよくないですからね。サラダならって感じで2品頼んじゃいました。 では、今日のブログですが、雑記にしようと思います。 元々、雑記…

  • 最近の若者ができないこと

    今日の体重は86.3kgでした。 血圧130/88 ギリギリ正常値です。 小食生活2日目に突入しました。 =今日の運動= 自転車 5分 ウォーキング 20分 筋トレ 3種類 10回×2セット ウォーキング 5分(最大負荷で) =今日の食事メニュー= 朝食は、コーヒーとキャベツとハムの温野菜 昼食は、タマネギの味噌汁を2杯。 夕食は、おそらく野菜スープ・・・のはずです。 減量の目標ラインをどこにするかですが、一応、70Kg台前半まで、 この生活を維持したいと思います。多分できるはずです。 さて、今日のブログの内容ですが、 ”最近の子は電話の応対ができない?”です。 昨日、あるテレビ番組で「最近の…

  • 私が1ヶ月で仕事尾を辞めたことに関する件

    1ヶ月で仕事を辞めた訳をお伝えします。 教員を辞めて半年くらい経った頃、自宅近くの保育士養成専門学校が求人募集していた。 ●月給 20万〜25万 ●仕事内容 ハローワーク経由で来ている人の管理・報告業務。(ハローワークが募集している職業訓練講習があり、ハローワークの提示した要件を満たす人は無料で受けられる) ●役職 事務員 ●その他 業績により賞与あり。 ■筆記試験(ワープロ文章作成)・面接(4名) なぜかあっさり通り、内定をもらいました。が、、、、、 これだけ良い求人でなぜ1ヶ月で辞めたのか・・・・ それは、朝礼にありました。朝礼で必ず一人1分間スピーチをさせられるのです。 毎回毎回ドキドキ…

  • ご報告と決意について(月間PV数とダイエットについて)

    まずは、ご報告させていただきます。 ありがとうございます。皆さんのおかげでもう少しで、月1500PVに届きそうです まだまだ1日のアクセス数は少ないですが・・・これも、みなさまのおかげです。 さて、今日の話題は、デブです。 お腹がいっぱいではないのに、膨らんで苦しい状況にあります。 男性と女性では症状が違うらしく、女性は膨らみすぎて苦しくなると子宮筋腫の可能性があるようです。詳しくはわからないのですが・・・ メタボリックシンドロームの指標がありますが、私の場合こんな感じです。 全部当てはまりますね。完全メタボってやつです。 さて、男性のぽっこりデブの上に苦しさが乗っかってくると、重量感が増しま…

  • 私にとってのアナザースカイ。シェムリアップ・アンコールワットの寺子屋を紹介します。

    今回ご紹介するのは、アンコールワットで有名なシェムリアップにある寺子屋をご紹介します。私はある団体に所属していて、そこの事務局長を任されています。 毎年夏に大学生を15名程度派遣して、現地で小学校の授業体験などを通して交流を深める活動をしています。 写真は、アンコールワットです。その昔、水の都呼ばれていたくらい神殿の内部には水があったそうです。今はどこも修復工事だらけですね。 アンコールワット シェムリアップの空港からおよそ20分ぐらいのところに2つの学校があります。 BFOK1とBFOK2と呼ばれているところです。 BFOKは、主に英語、体育、美術、パソコンスキルを身に付けるために作られた寺…

  • 私のサポーターになっていただけませんか?

    仕事をた〜〜くさんしてきました。 教員、事務員、管理者、などなど。 10年続けた仕事もあれば、1ヶ月で辞めた仕事もあります。 でも、今は「相談支援専門員」として活動しています。 障害のあるお子さんと親御さんのサポートをしています。 私にできることが、そこにはあったから。 皆さんにお願いがあります。 私のサポーターになっていただけませんか? 資金面のサポート、ブログ、Twitter等どんな形でも構いません。 kokorokotabaのサポーターを募集します。 一人でも多くの困っている家族を助けたいと思っています。 ぜひ、お願いします。 参加方法は、できることをコメントに書いていただけると助かりま…

  • アンコールワットへの行き方・入場料・買い方について説明した件

    いつもご覧いただきましてありがとうございます。日頃の感謝を込めてお礼を申し上げます。 さて、今回のブログの記事ですが、私が支援しているカンボジアの小学校についてご紹介いたします。 舞台はカンボジア・シェムリアップです。アンコールワットが有名で世界遺産で一度は行ってみたい場所NO1になっているところですね。現在は、大規模な修復工事等を行っています。 アンコールワットと周辺遺跡への入場は「アンコール・パス(Angkor Pass)」の購入が必要です。アンコール・パスは、アンコール・エンタープライズ(Angkor Enterprise)という機関が一律で販売・管理しており、シェムリアップに一箇所だけ…

  • 私がブログを始めてからの出来事をまとめた件

    ブログと出会い、始めて、利益が出るまでの経過をまとめてみた。 2019年、3月にブログを始めて4月で途中挫折した。5月に会社設立と事業を起業するのに奔走その為、時間が取れず。 2020年、2月にブログをふたたび始めて、現在123記事に突入。でもまだ、収益が出ずに苦戦中。一時期110PVを1日で突破するも現在は、20台。まだブログで食べていけるのは無理と判断。 いろいろなブログや、Youtubeを見るも勉強不足の為まだまだわからないことばかりの自分。これまでを少し振り返りたいと思います。 2月の主なできごと 2020年2月中旬、ブログにもう1度挑戦しようと一念発起。今回はくじけないと誓う。 20…

  • 最近太りすぎてダイエット食にしてみた件

    最近太りすぎてダイエット食にしてみた件 最近体重が6Kgも増えて「ヒーヒー」体言っています。 さすがにここまで太るときつい。 175cmの私の標準体重が67か8kgですね。 という今の体重が85.4kgです。約14kgオーバーですね。 なんか体に重りをつけて、ダンベル体操しているような感じです。 最近、足の爪が切れなくなりました。 最近、お腹が風船みたいに膨らんでます。 最近、座るだけでしんどいです。 間食をやめ、朝昼晩の食事をきちんと摂ることと、運動を適度にすることにしました。 今日は、自転車40分、ウォーキング5分、筋トレ3種類で修了 で結局お腹が空くので、今日はコンビニでダイエット食に良…

  • あなたは恋を何度したことありますか?

    突然ですが、あなたは恋を何度したことありますか? 私は多分6回か7回位だと思います。 恋の数だけ成長するって本当ですね。 自分がダメな部分がよく見えてくる。 例えば、洗濯、掃除が苦手とか 逆にいい面も見える 彼女の為に頑張って働いて、良いところを見せようとか そんな恋をしていた自分はどこにいったのだろう・・・ 結婚をし、子供ができたらそんなこと、どうでも良くなる あっ、でも記念日だけは別ですよ。忘れてませんから。 もはや恋愛なんて贅沢なものになってしまう。 おそらく、もう恋愛はしないでしょう。 (もし、していたら悪い事ですもんね) 時に、時間が戻れば良いなって思う時がある。 妻と出会って、恋を…

  • そもそも教育とは何か?について考えてみた件

    そもそも教育とは何か? 教育の背景とは 現在の教育 教育とは何か まとめ ぎらりと光るダイヤのような日 教育の背景とは 合同教育はそもそも寺小屋に始まる。中世から始まり、江戸時代には上方が町人を相手に寺院で学問を教えていたことから由来している。そこが学校の原点とされる。もちろんそれ以前も教育の原点はあったが、学び舎としては、ここが基礎となる。明治維新と文明開化をきっかけに福澤諭吉の「学問のすすめ」をはじめとする教育書物が発行されるようになる。1872年(明治5年)に学制が勧められ今のような義務教育制度となった。その後、教育勅語をはじめとする愛国的教育哲学が教えられたが、第2次大戦で敗戦すると、…

  • ESDの考え方と捉え方について(SDGsとESDとの関連)

    ESDの考え方と捉え方について ESDとは何か ESDとSDGsとの関連 ESDの未来と学習指導要領 ESDの最終的な目標 ESDとは何か ESDはEducation for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」と訳されています。今、世界には環境、貧困、人権、平和、開発といった様々な問題があります。ESDとは、これらの現代社会の課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組む(think globally, act locally)ことにより、それらの課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、そしてそれによって持続可能な社会を創造し…

  • 新型コロナウイルスの影響はいつまで続く?

    私は毎年大学生向けのスタディツアー企画・運営している。 毎年、ベトナムとカンボジアの小学校を訪問している。 今回でちょうど20年目の節目の年を迎えた。 次の青年たちもやる気一杯で企画をしていたのだが、、、、コロナの影響が。 中国がダメならベトナム経由でとも考えたが、ベトナムも本日から外国人の 入国を拒否するようだ。 headlines.yahoo.co.jp しかも、東南アジアはさほど影響がないように思われたが、タイやベトナム も大きな影響を受けているようだ。 話は少し飛ぶが、東南アジア並びに中国からの封鎖の影響は大きい。個人的 で恐縮だが、Apple製品がどこにも在庫がないのだ。県内を駆け回…

  • 私が相談支援専門員になった理由

    『なぜ相談支援専門員になろうと思ったか』について述べたいと思います 小学校教員1年目、ちょうど今から17・8年ほど前になります。 初任で1年生の副担任を任せられていました。 クラスの人数は約32名ほど、でもとびっきりの児童がいたんです。 職員会議でも議題にも話題になっていた子なんですが、手がかかるとのこと。 そこで、私がサポート役としてそのクラスに加わることになりました。 そしたら、 暴れる、クラスの外に出る、集中できない、勉強は全くできない 子だったんです。でも、どこか愛らしい可愛い男の子でした。 でも、 担任とは合わなかったんです。むげに扱われるようになりました。 児童暴れると 担任「出て…

  • これまでのブログを振り返って

    ブログの記事の書き方について ブログは読み手にとって、読みやすいものにしないと集客ができない ブログは、多種多様な人たちがみるのでやはり、見やすくしないとすぐにクリック 一つで違うサイトへ飛んでいく。 私には高度な技術がない。ただの凡人である。 だから、人にどう見せるかとかあんまり考えてなかった。 でも、ブログは読む人がいて成り立っている物。 だから、読み手のことをしっかり考えなくてはいけないと思った。 読み手の事を考えるブログとは・・・・ 結論・・・先に結論を述べてしまう 理由・・・次に理由を述べる まとめ ・・最後に結論を述べる 実際に自分のブログを読み返してみると当てはまらないものが、非…

  • ずうっと、ずっと大好きだよ。お別れの日

    ずうっと、ずっと大好きだよ きょう、愛犬と最後のお別れをした。 冷たい体をタオルでくるみ、少しでも温もりを込めて そして、大好きだった餌やガムを一緒に 最後に小さなお花を添えて・・・ 思い出とともに、この世から居なくなった 彼をこれまでに大切にして来た家族と共に 最後、見送った。 「ありがとう、またね」 そんな声が聞こえた気がした。 //

  • ずうっと、大好きだよと愛犬の死

    今日、うちの愛犬が死んだ。 子供たちにとって身近な存在の初めての死 そして、私にとっても動物の死は初めてだった 涙は出なかった でも、たくさんの思い出でが溢れ出てきた それと同時に 感謝も一緒に出てきた 「一緒に暮らしてくれてありがとう」 「いつか天国に僕も行く時会おうね。それまでしばらく」 このメッセージを天国で受け取ってくれるといいな 子どもが持っていた小学校一年の国語の教科書にある、 『ずーと、ずっと大好きだよ』を思い出した。 ある あさ、目を さますと、エルフが、しんで いた。よるの あいだに しんだんだ。ぼくたちは、エルフを にわに うめた。みんな ないて、かたを だきあった。にいさ…

  • 私のTwitter、note、はてなブログ、ブログ村の情報を公開します。

    私の今加入している物の大公開いたします。 今回公開するのは、現在やっているTwitter、note、はてなブログ、ブログ村 の情報を公開します。それぞれのデータをご紹介していきます。 期間は基本2月〜3月21日(本日現在)までですが、 はてなブログは昨年のデータも少し入っています。 まず、はてなブログです。 一度波が来たと思った瞬間、引いてしまいました。150PVまで行ったのですが、途中から一気に減ってしまいました。原因がわからず・・・ 次にTwitterです。 こちらは順調に企画などを活用して伸びています。1ヶ月ほどでフォロワー615獲得しています。その他の数値も軒並みにいい数値が出ています…

  • 就活生へ面接が1番の勝負です

    さくら咲くころですが、大学・短大生・高校生にとっては就職活動の最中ですね。 高校生の就職はある程度コネがあるので今回はネタにはしません。 問題はそれ以上の方々ですね。 不安だと思います。これからの人生が決まるのですから・・・ 今から述べる事は、ある大手の人事部の話です。 さて、エントリーシートを課している企業があると思いますが、結論から言います。 学歴フィルターはあります。 でなければ、何百通、何千通ものエントリーシートを人事が見ることが不可能だからです。 学歴を見ただけでFランクラスはすぐ弾かれてしまいます。 学歴フィルター、誤字、脱字、変換ミス、変な文これらも対象になります。 あれば即、不…

  • 仕事の線の引き方について

    仕事に関する線の引き方について 仕事をほぼフリーでやるといつでも仕事ができるわけで そうすると、 フリーなのか仕事なのか区別がつかなくなる時がある。 特にノマドワーカーをやっていると、顕著に出る。 今は、仕事の時間なのか、自由時間なのか・・・ これが、意外と時給にしてみると面白い 時給10,000円の時もあれば、150円くらいの時もある 就業時間にしてみると、 8時間のときもあれば2時間なんて時もある ノマドワーカーなんてこんなもんさ と思いながらも、 心では安定をある程度望んでいる(経済的に) みなさんの時給や就業時間はいかがですか? 読んでいただきありがとうございました //

  • 私と病気との闘いについて(双極性障害・そううつ病)

    私の病気との闘いについて 病気の兆候・・・ 病気との闘い 就労移行支援との出会い まとめ 病気の兆候・・・ 子供の頃から金遣いが荒く、親の金を財布から盗んでは使いまくっていた。また、低学年の頃はよく教室から飛び出したことを覚えている。 今で言うADHDやLDに近いような少年だった。 しかし、30年前の当時はそんな言葉さえなく唯の厄介者だった。 だから、余計母も攻撃的になり、自分に暴力を振るっていたんだろうと思う。 小学校時代は勉強もできず、友達もいなかったことしか記憶にない。 しかも、いじめの格好の的にされていた。そんな自分が病気なんて気にもしなかった。 ただ、楽しかったことは、学校にある森の…

  • 私と英語との出会い

    私と英語との出会いは中学校一年生だった。当時OHP(スライド)を見せられながら、(今思おうと)下手くそな発音の後リピートしていた記憶がある。そのれが苦痛で、英語がどうしても好きになることができなかった。 月日は流れ、高校受験のころ。三者懇談でこんなやりとりがあった。 担任「このままだと行く高校がありません」 父親「??」 担任「とにかく受験勉強をしないといく高校がありません」 父から「いままでで一番恥ずかしい出来事やった」と言われ それから、無理やり塾へ行かされ最下級のクラスへ。 そして、なぜかわからないが自己流のノート学習方法を編み出し、3学期の英語の点数は90以上という驚異的な点数が出せる…

  • iPad Pro11インチを購入しました〜〜〜!!

    今日、ついにiPad 11 インチをゲットしちゃいました。 前から欲しかったんですが、なかなか踏ん切れずにいました。 今回購入したのはこの3つです 前回64GBで全然容量が足りなかったので今回は256GBを選んでみました。 Apple iPad Pro (11インチ, Wi-Fi, 256GB) - スペースグレイ (最新モデル) 発売日: 2018/11/07 メディア: Personal Computers キーボードは色々あるんですがやはり純正がスタイリッシュなので選んじゃいました。でもこれ、23000円位するんです。高!? Apple Smart Keyboard Folio (11イ…

  • ブログを再開して1ヶ月ほど経った成果

    ブログ再開しおよそ1ヶ月 閲覧数が伸びないことが考えられる理由 今後の対応策 これまでやったことの結果 まとめ ブログ再開しおよそ1ヶ月 ブログを再開しておよそ1ヶ月になる。 2月の下旬にスタートして以下のように、ほぼ2記事〜3記事を作成 3月も同様に2記事から3記事で安定して書いている。 これだけ書いているのになかなか閲覧数が伸びない。理由がわからないまま今を迎えている。 閲覧数が伸びないことが考えられる理由 ・内容がつまらない ・読者視点になっていない ・広報不足 ・高度なデザインができていない ・あまりにもアドセンスにがっつきすぎていいる ・ただ、記事を書いていて自己満足している などな…

  • 合同会社を設立するために必要なこと

    2019年5月に私の会社が起業しました。その時のやり取りをまとめてみました。私の場合職種上、フリーランスはダメだったので、法人化しました。具体的には、「相談支援事業所は法人格のある組織が成ることができる」ということで、法人化しか道がなかったわけですね。ということで今回、コンテンツを5つご用意しました。過去のものと合体させている関係で見たことのあるものもあるかと思いますが、ご参考になれば幸いです。 1. 私がなぜ合同会社を設立したのかその理由 2.合同会社のメリット たった6万円で設立可能 ランニングコストが安く手続き等も簡単 経営の自由度が高い 法人の節税メリットが享受できる 社債発行も可能 …

  • 言の葉の大切さ

    Love letter... 書いたこともあるし、もらったこともある 今は、LINEなんかで愛を伝えるのかな・・・ 何だか寂しい時代 だって、言葉が残らないんだもん 紙に文字が残らないんだもん LINEとかSNSで愛を伝え合うのは良いけど やっぱり面と面を向かい合って愛を伝えて欲しいし、 そんな言葉の使い方をして欲しい。 最近のLove Songを聴いてると唯の言葉だけ 「言の葉」になっていないから、愛が届かない もっと、言葉を書いて伝えよう!!! もっと、笑顔を直接伝えよう!!! そして、愛を届けよう。大切なひとに・・・ //

  • 2020年、金沢市でドロップインできるコワーキングスペース情報

    2020年3月現在、金沢市で利用できるコワーキングスペース情報です 現在、利用できる場所は4ケ所に限定されています。 2020年4月にはもう1ヶ所竪町にOPEN予定です。楽しみ♪ シナジースペース 料金 2時間:700円、1日:1,000円 営業時間 9:00〜21:00 URL https://www.facebook.com/coworking.ss/ TEL 076-254-0709 住所 石川県金沢市幸町23-1 アクセス 「JR金沢駅」からバスで約20分 駐車場込みの場所になります。場所は、少しわかりにくですが犀川の橋があるところの近くです。コワーキングスペースと事務所スペースに分か…

  • ゴミ問題が与える人への影響(マイクロプラスチック)

    ゴミ文化再来するのか日本。 昨日、駐車場で火のついたタバコをポイ捨てし、さらに車に乗車する際、空き缶をポイ捨てする人がいました。その人は、どういう道徳観で捨てていったんでしょうか。と思っていたら、こんなニュースが目につきました。 headlines.yahoo.co.jp 自分が使用したマスクをその辺にポイ捨てする人が急増しているそうです。これは、ゴミ問題もありますが、衛生上の問題もありますよね。どういう感覚なんでしょうか?拾う人も大変です。気持ち悪いだろうし、何よりも感染のリスクまである。マスクが不足している裏にはこんな問題を抱えてるんだろうと改めて思いました。 今回は、ゴミ問題について触れ…

  • Web上で人格を生み出すコツ

    ツイッターだけでなくはてなブログでも思ったことや考えていることを伝えるようにしてから、フォロワーさんがよく反応してくれるようになった気がします。「いいね!」をしてくれたり、コメントをくださるようになったのです。 それは、「kokorokotaba」という「人格」がフォロワーさんのなかに生まれ始めてきたってことなのかなと想像します。発信すればするほど、ぼくの考え方、性格、世の中の見方などが伝わっていき、「輪郭」がハッキリしてきたのではないかと思うのです。 SNSでは会ったことのない人にも感情を抱く 不思議なことにSNSを見続けていると、会ったことのない人でも「この人はやさしいだろうな」「あの人は…

  • BAFFALOさんから出ているSSD240GBのレビュー

    今回はレビュー企画になります。 通常なら数点ご紹介するのですが、物がいいので一点だけの紹介にします。 BAFFALOさんから出ている SSDーPG240U3ーWA になります。 つまり、外付けのSSDですね。 これがMac&Windows両方とも使い勝手がいいんです。私の場合、こんな風に外付けSSDにして使っています。右側にあるのですが、色が良い。白ですよ白。SSDなので小型で邪魔にもなりませんしね。 デザインはわかってもらえたと思うのですが、性能はと言うと、SSDなのでHDより断然早い。あと、もう一つこのSSDならではの特徴がああるんです。それは、こちらです。 そう、OSをブートする機能がつ…

  • 全国学力調査の裏の実態

    Ⅰ.全国学力調査の裏の実態 本日のニュースで、全国学力調査の延期が発表された。 全国学力調査、全国3万ある小学校6年生と中学校3年生に対して文部科学省が中心となり毎年、学力の基本調査をしている。 この結果は、最終的に個人に夏休み以降に返却になる。が次の裏の意図を持っている。 1)都道府県別学力調査であること。 共通テストをすると言うことは、当然ランキングが出てくる。そのランキングを都道府県別のランキングとしているのである。当然、最上位と最下位とには優劣がつくであろう。 ◆2019年のランキングは次の通り mainichi.jp このように全国のランキング化をされてしまう。すなわち、地方教育の格…

  • 初恋は実らない恋

    初恋=実らない恋 そんな方程式をみんな持っています。 たぶん、幼稚園の頃が初恋だと思うけど、でも好きになった人は他にもいました。 じゃあ、どう言う恋が実るのか。 そう、例えば勢いで付き合って結婚まで行くとか・・・・ 長く付き合って、最終的に結婚するとか・・・・ きっと、みんな恋に惑わされてる気がする。 出会いがないから恋が無い。 それは言い訳 出会いはそこら中にある。ただ、意識をしないだけ。 初恋をイメージしすぎると臆病になる。 そうではなく、自分で恋がしたい。恋してるって意識するだけで世の中が変わる。 相手は誰でもいい。とりあえず、考え無い。 そんな恋が実りやすいと思う。 僕は、勢いで結婚し…

  • 初恋

    初恋 僕がまだ幼稚園の頃だった 幼馴染み同士恋をしていた おそらくお互いが最初の恋だったと思う 相手が転校し、儚く終わった。 それから20年。 親同士が年賀状のやりとりをしていた事が判明。 勇気を出して年賀状を出す。 返事が返ってきた。PHSの番号とともに・・・・ 電話すると彼女だった。 嬉しくもあり、ドキドキした。 それから、会うこともなく恋が終わる。 そんな儚い恋の物語だった。

  • 卒業式を迎えるにあたって

    今日は六年間お世話になった学舎の卒業式 ついこの間、一年生だったように感じます。 体より大きかったランドセル 一緒に手を繋いで入学式へ行ったね 初めての運動会、すごく緊張していたね。(実は父ちゃんやママもだよ) そして、いつの間にかたくましくなり 昔で言う元服の年齢になったね。 つまり、大人の一員だ。 確かに、たのもしくなったし、頼りがいのある男になったと思うよ でも、実はすこし寂しんだ・・・・ 成長したことはすごくうれしい。でも、でも、子どもでもいてほしい。 もう少しだけ、子どもであってほしかった。 いや、それは親のエゴだよね でも、写真の中の君を見るたびにそう感じてしまう。 次のステージが…

  • ついにブログ100回記念号です。高校時代の恋愛を教えます。

    kokorokotabaです。 ついに ついに ついに ついに ついに 100回で〜〜〜〜〜〜す 到達しました。しかも、結構最速で書き上げました。およそ3ヶ月間ですね。 去年の3月1日に始めて、4月位には一時的にもう辞めてから、また3月復活しました。 1ヶ月約30記事書いている計算になりますね。 驚異的なスピードです。しかも、まだ、ゴミ箱に眠っている記事が20ほどありますのでそれを出すとすごいことになりそうです。 私のことをご存知ない方もおいでると思うので、こちらを参照してください。 www.kokorokotaba.com 基本ノマドワーカーとして活動して居ますが、まだまだ食べれる領域でもな…

  • アクティブラーニングについて

    アクティブラーニングと文部科学省!? アクティブラーニング 教員からの一方向的な講義で知識を覚えるのではなく、生徒たちが主体的に参加、仲間と深く考えながら課題を解決する力を養うのが目的。そうした力を養う授業手法として、議論やグループワークなどが挙げられることが多い。(コトバンク) 文部科学省との関係 課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び」、これが2015年10月現在、文部科学省で用いられている「いわゆる“アクティブラーニング”」の定義です。先に述べた『論点整理』において、実際にアクティブラーニングという用語が用いられている文章は、以下の件(くだり)です。 【アクティブラーニングの言葉の…

  • アクティブラーニングについて

    アクティブラーニングと文部科学省!? アクティブラーニング 教員からの一方向的な講義で知識を覚えるのではなく、生徒たちが主体的に参加、仲間と深く考えながら課題を解決する力を養うのが目的。そうした力を養う授業手法として、議論やグループワークなどが挙げられることが多い。(コトバンク) 文部科学省との関係 課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び」、これが2015年10月現在、文部科学省で用いられている「いわゆる“アクティブラーニング”」の定義です。先に述べた『論点整理』において、実際にアクティブラーニングという用語が用いられている文章は、以下の件(くだり)です。 【アクティブラーニングの言葉の…

  • プログラミング・英語を学校で教えるには?

    プログラミングを学校で教えるには? 現在、プログラミングを学校で教えるための教員免許は存在していません。 予想ですが、将来、情報の免許を拡充させる可能性があります。 しかも、恐ろしいことに、プログラミングの教育課程が今の大学にはないんです。 つまり、教員免許の必須科目になっていない事です。 これは、大きな問題で評価をどうやってつけるかに関わります。 評価は、基本教員免許を持った人しか出来ません。極端に言えば、社会の先生 が数学の評価ができないのと一緒です。これを文部科学省が一年でやろうとしているのです。 これらの問題点等については過去に記事を書いたので参照してください。 www.kokorok…

  • 教師と子どもの関係について

    ある学校での話です。 「全然勉強しないので、変わってください。」 突然声をかけられた先輩。休校措置がとられ、僕の学校ももちろん休校している。しかし、どうしても休みが取れず、家庭に一人きりになってしまう低学年の子どもを受け入れてきた。各学年の教師が、自習をしている子どもたちを分担をして見守っている。 僕らの学年が見守り担当になり10分。ある教師が交代を求めてきた。 「どうしても、勉強をしてくれないんです。遊んじゃって。」 ということであった。僕らは、快く引き受けてその子の教室へ。机に突っ伏している姿を確認。僕は、先輩がどのような支援をするのか興味深く見守った。ずっと見守った。粘り強く見守った。し…

  • 不思議な恋の物語

    ある教員女性と自然体験のボランティアで出会った。 そして、しばらくして恋に落ちた。 私は当時、教員をしていた。 すると、 彼女から「〇〇って知ってる?」と聞いてくる、もちろん「うん」と答えた。 あれ、お父さんだよ。なんと教頭先生がお父さんだった。。。。 「えっ?本気で」彼女は「うん」と答えた。 その後、結婚の約束までしたが、1年付き合った頃、別れを切り出された。 ちょうど私も転任で新しい中学校へ。 見たことのある苗字と顔。????「〇〇」って母親? そう、別れた彼女の母親が、同僚にしかも同一教科の教員だったんです。 「気まずい」と思いながら自分も新しい彼女と結婚へ・・・ 新居を決め、引越しを終…

  • ノマドワーカーの収入を全部お見せします。

    ノマドワーカーを夢見ている人にとって、自由や理想を実現するためにこの方法選ぶと言う人 は多いのではないでしょうか。私も初めはそんな中の一人でした。特に私の場合、病気を抱え ているので、長時間、同じ場所での勤務が難しかったんです。だから、この方法を選んだと言 うのが妥当なところですね。 さて、ノマドワーカーと聞いてどんな印象を受けますか? そもそも、こんな意味で使われています。少しおさらいしておきましょう ノマドワーカーとは、会社のオフィスや自宅ではなく、カフェやコワーキングスペースなどの 場所で、ノートパソコンやタブレットなどの端末を使って仕事を行う人のことを指します。 ノマド(nomado)…

  • SDGs(持続可能なための開発(の)目標)に関する書籍(本)

    前にSDGsについて触れました。私は現在、〇〇大学にて教職員向けのSDGsガイドブ ックの執筆作業に携わっております。複数人の教授とSDGsについて日夜議論をしてお ります。そんな、私が今回ご紹介したいのは、書籍です。前回、ブログの中でSDGsの 概念についてご紹介いたしました。 www.kokorokotaba.com この17目標を達成するために企業では、色々と努力されてると思いますが、いまいち ピンとこないとか、難しすぎるという方がいるかと思います。 そこで今回、割とスムーズに理解できる、SDGsの関する書籍のご紹介をしたいと思いま す。どれも分かりやすくお勧めです。とりあえず、説明を抜…

  • 教員免許を取得する方法(大学在学中・卒業後)

    通信制大学で教員免許を取得する方法 通信制大学で教員免許を取得するには、大きく分けて2つの方法があります。 1. 通信制大学の教職課程に編入学する 通信制大学に編入学して、正規の学生となる方法です。課程ごとに決まったカリキュラムがあり、自分が取得したい教員免許に必要な科目をカリキュラムの中から選んで履修し、卒業要件を満たすことで教員免許を取得することができます。 2. 科目履修生になる 科目履修生はそれぞれ必要な科目のみを履修し、それまで卒業した大学で取得済みの単位に不足している教職課程の単位を補うことで教員免許取得のための条件を満たすことを目指します。科目ごとに料金が設定されていて自分が必要…

  • 旦那(夫)のお小遣いはいくらですか?

    毎月の夫(旦那)さんのお小遣いはいくら? 早速ですが、奥さん (夫)旦那さんへのお小遣いってどうしてます? 月ですか、週ですか、それとも必要な時ですか? 夫(旦那)の立場から言うと、月額制がいいのですが・・・しかも、金額ですよね。 夫(旦那)から言えば稼いだ分は自分で使いたいのはあるでしょうけど、家計に入れる分も考えないといけませんよね。 大体、本音で言えば4〜5万はほしいところじゃないですか。 気になる世間のお小遣いの相場は? アニヴェセル総研が既婚の男女600人にインタビューした結果 1万円未満 26.1% 1万円〜3万円 35.3% 3万円〜5万円 16.4% 5万円〜7万円 2.7% …

  • 会社設立をするために必要なこと

    妻「本当に会社をつくるの?」 俺「うん、この資格で何とかしていきたい」 妻「・・・・給料は?」 俺「しばらく6万で・・・、でも、社会保障費を抜くと4万くらいかも」 妻「社長でしょ、もっと取れないの?」 俺「社長は、社長でも、役員報酬は1年間変更できないの」 ※役員報酬は一年間変更できません。しかも、議事録も必要です。 妻「・・・・そう、でなにから始めるの?」 俺「会社の登記から始める」 www.kokorokotaba.com 妻「いくらいるん?」 俺「資本金150万円ほど」 妻「しょうがない、出そう。(ふとっぱら~~~~) 妻「場所は?」 俺「もう準備してある。家賃22,000円の1ルーム(…

  • ノマドワーカーの持ち物・パソコン・カバンなどのレビュー

    ノマドワーカーの持ち物のレビュー 今、何を持ち歩いてるの?って疑問にお答えします。 1.パソコン まずSurface Pro6のレビューをします。 昨年の機種ですがまだまだ、現役機種です。 当時、キーボード付きで135,000円という金額だったと思います。 マイクロソフト Surface Pro 6 [サーフェス プロ 6 ノートパソコン] Office Home and Business 2019 / Windows 10 Home / 12.3 インチ Core i5/128GB/8GB プラチナ LGP-00017 メディア: 購入したのは、上記モデルなんですが、Office2019がつ…

  • 障害者年金と躁うつ病

    精神病を乗り越えて 私は、2年ほど前に「躁うつ病」と診断を受けました。 気分の上がり下がりが激しい病気です。 クリニックで診断を受け時、「適応障害」と診断書を書いてもらいました。 でも、実際の診断名は鬱(うつ)でもなく躁うつ病でした。 確かに、症状と会うことがたくさんあります。 気分の良い時は、なんでもできる気になるし、できないときは死にたくもなります。 ただ、普通の感情の人だと思っていました。 でも、違いました。 現在は、波が穏やかになっているので仕事ができる状態にいます。 でも、4時間の仕事制限がクリニックから受けています。 だから、ノマドワーカーに転職したのです。 現在は、障害者手帳2級…

  • 学校の評価の付け方について

    小学校、中学校、高校と成績がついてきましたよね。ABCだったり、5段階評価だったり。 あれってどうやってついているかご存知ですか? それは、、、、、 小学校は、担任の判断とテストの点数、学年とのバランス 中学校は、教科担任の判断とテストの点数、学年のバランス 高校は、教科担任の判断とテストの点数 なんですよ。共通して言えるのは教科担任の判断と、テストの点数なんです。 教科担任の意思や意図が判断しています。 例えば、79点でB、81点でAの子がいたとして、教科担任の判断によって入れ替えが存在するのです。つまり、79点でA、81点でB。これは、提出物とかも含まれます。 塾でよく点数を上げるというの…

  • スポーツクラブに1ヶ月通ってみた

    2月初旬、お腹の肉をなんとかしたくてスポーツクラブへ通うことにした。 家から徒歩10分、原付3分の程よい立地。 月、デイ会員5,600円ほど 銭湯10回分だ。ちなみにスポーツクラブには露天風呂まで完備なので完璧。 SC=スポーツクラブの人 SC「それでは、こちらの申込書にご記入ください。初月はキャンペーンで無料です」 自分「無料なんですか?」 SC「はい、今月の6日までの限定になっています」 自分「・・・・(広告で知っていたのだった)」 SC「では、写真を取りますね」 自分「???????写真」 SC「会員証のです」 自分「ひどい格好だな・・・・」 というやり取りが終わり、翌週の月曜から利用開…

  • 美味しいカフェでケーキが食べたい❤️

    美味しいカフェでケーキが食べたい う~~~・・・・・トイレに行きたい 眠たい・・・・ シートベルトをしないとね あ、交通安全のお守りも持っていかないと。 任意保険入っているよね きゃ〜〜格好いい○○から褒められた お父さん今日なんかカッコいいじゃん(娘より) 妻から愛されたい。。。。 僕は人から尊敬されるような人物になりたい 私はボランティア活動をしているの 子どもたちに無償で文具を提供しているんだ 僕は神になりたい 俺は総理大臣だ 私は女性初の大統領だ いかがでしたか・・・ これが、人間の本質的な欲求というものです。 これを正確には、マズローの5段階欲求と言います。 詳しくは、こちらをご覧く…

  • 小学生・中学生・高校生・大学生に最も効果的な学習方法を紹介します。

    学習の仕方には色々と方法論があり、何が自分にフィットするのか結局わからずじまいであ利ますね。 でも、今回ご紹介する方法は、効果絶大だと言えます。現に、記憶力を問う問題や、小論文など両方にも使えます。なおかつ、卒論まで完成させる力を持ちます。 すなわち、マインドマップ法(樹形図)とも言えます。 この方法は、メンタリストのDaigoさん簡単にさくっと教えてくれています。 見てみると、さっくり説明されていますね。 年収1000万を超えたい人にオススメのノートがこちら ○ノートに命をかけて綺麗に書いている方 ○黒板丸写しの方 ○黒板の内容をただ写しただけの方 もう、やめてしまいましょう。マインドマップ…

  • 宗教の話と無宗教を通すことの意味

    反日感情再び、 今またコロナウイルスを境に反日感情が高まっていますね。 韓国は学ばないのでしょうか? 今、1番大切なことは憎しみ合う事ではなく、協力、協栄しあうことを。 同じことを繰り返すのは人間ではありません。 日韓関係についてのコラムはこちらから www.kokorokotaba.com 動物のする事です。人は知能を持ち動物から進化しました。 そんな人間がまた争い合うなんて見苦しいですね。 同じように宗教対立もそうです。 宗教は元々、平和を意味するもの。それがいつの間にか、争い合うことが多い。 平和を強調しているのに矛盾していることがなんだかいらだつ自分がいます。 宗教を信仰するつもりはあ…

  • 書きたいことをつらつら書きました。

    今、すごいことに気がついてしまった。 2019年はしばらくおやすみした期間がありましたが、 2月16日以降今までで60記事を書います。計算すると、一日2から3記事を書いてる計算なんですね。なんでこんなに書いていけるのか? 不明です。でも、書くことが好きなんですね。皆さんの反応はどうかわかりませんが・・・ 一番不安なところかもしれません。 書き手は読み手を選ぶことはできたとしても、感想を聞くことは許されないのですから。 私のこれまでの作品はいかがでしたでしょうか? 目安として、少しずつ購読者、いわゆる(PV)が伸びています。 収入はイマイチですが・・・・ そこは置いといて、書くということが好きな…

  • お金の価値と教育とのてんびん

    日本の教育にかける総資産は約5.3兆円(平成28年)この予算は、他国と比べて見るとこうなります。 ■OECD各国のGDPに対する学校教育費の比率 Top5(全教育段階)第1位 アイスランド(7.9%)第2位 韓国(7.6%)第3位 イスラエル(7.3%)第4位 アメリカ合衆国(7.2%)第5位 チリ(7.1%)同5位 デンマーク(7.1%)第24位 日本(4.9%)※28カ国中 ■OECD各国のGDPに対する学校教育費の比率 Top5(初等・中等・高等教育以外の中等後教育編)第1位 アイスランド(5.1%)第2位 ニュージーランド(4.5%)第3位 ベルギー(4.4%)第4位 デンマーク(4.…

  • ノマドワーカーになるための覚悟がないと務まりません!

    前回ノマドワーカーの一日について紹介しました。 www.kokorokotaba.com 今回はノマドワーカーになるための覚悟について考えて見たいと思います。 ▶︎ 今、あなたは仕事に対して自由が欲しいですか? ▶︎ 今、あなたはたくさん稼ぎたいですか? ▶︎ 今、あなたは自由に生きたいですか? ▶︎ 今、あなたは稼ぐためのスキルを持っていますか? 今の条件が全て当てはまらないとノマドワーカーとして難しいかもしれません。 特に4つ目のスキルと言う部分では、ないと起業ができません。 どうしたらいいか・・・ 一番稼げるのは、プログラミングやWeb関連です。これは鉄板と言っていいでしょう。 ノマドワ…

  • お子様の成長が気になる方へ(相談支援専門員より)

    ご両親へ ■子育てやご心配等大変な思いをされている方、 ■また、共に愛情を注ぎ子育てされている方、 愛を持って接していてくださってありがとうございます。 私は、相談支援専門員をしております。 少しでも、皆さんのお役に立てればと思いブログを運営させていただいております。 もちろん、市から認可を受けた事業所です。 まず、この職業を知らない方が多いので説明の方はこちらをご覧ください www.kokorokotaba.com 今は、障害児専門の相談支援専門員をしています。 なぜかと言うと次の経歴を持っています。 国立大学某大学院 学校教育修了 小学校教員免許取得 中学校教員免許取得(英語) 高等学校教…

  • 我が子へ贈る言葉

    小学校を卒業する我が子へ当てた手紙です。 書きながら涙が止まりませんでした。(ちなみに直筆で書きました) これまでの写真を振り返りながら、だんだん大きくなっていく姿を見て人の成長は早いと感じてしまいました。 特に、小さい頃は一瞬だと言いますが、本当にそうだと思います。いつの間にか大人への階段を登り始めています。 これから色んな困難があるかと思いますが、それを乗り越えて成長をしてほしいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〇〇へ まず、一言。 卒業おめでとう。長いようで短い6年間だったね。 6年間よくがんばったね。 4月1日、生まれた時、ほのかに空が赤く染まり綺…

  • 時代遅れの日本の教育

    日本の教育制度は、日本国憲法を基に作られている。さらにその下に教育基本法が存在していることは皆さんご存知だろう。でも、この法律自体がもう限界を迎えていることは、明らかである。「自衛隊の役割」を明確にするために、憲法改正を叫ぶのもわかる。憲法改正まで行かなくてもいいが、要は、教育基本法の改正を言いたい。現在、文部科学省を中心に必要な教育議論がなされてきているが、官僚がいくら現場のことを考えても、実際に効果がない。こんなことをやっている限り日本の教育はどんどん置いていかれ他国から馬鹿な国扱いされるのは目に見えてわかるだろう。あの有名な林修氏は「日本の教育システムは150年遅れている」と提言している…

  • 時代遅れの日本の教育

    日本の教育制度は、日本国憲法を基に作られている。さらにその下に教育基本法が存在していることは皆さんご存知だろう。でも、この法律自体がもう限界を迎えていることは、明らかである。「自衛隊の役割」を明確にするために、憲法改正を叫ぶのもわかる。憲法改正まで行かなくてもいいが、要は、教育基本法の改正を言いたい。現在、文部科学省を中心に必要な教育議論がなされてきているが、官僚がいくら現場のことを考えても、実際に効果がない。こんなことをやっている限り日本の教育はどんどん置いていかれ他国から馬鹿な国扱いされるのは目に見えてわかるだろう。あの有名な林修氏は「日本の教育システムは150年遅れている」と提言している…

  • 旅に関する著書の紹介

    1、深夜特急 深夜特急 全6巻セット 文庫本 作者:沢木耕太郎 メディア: 文庫 「旅」といえばこの本。バックパックという言葉を流行させた著書。「旅」に出るにはこの本は必須のバイブルです。6巻と長いですが、色んな出来事が書かれていて面白いです。果たして作者はゴールのロンドンから「ワレ、到着セリ」の電報を打てたのでしょうか。 2、旅する力 旅する力―深夜特急ノート (新潮文庫) 作者:耕太郎, 沢木 発売日: 2011/04/26 メディア: 文庫 深夜特急を読まなくても、旅の醍醐味を教えてくれる本です。「旅する力」とは何か?それは著書を読んでみてください。ただ、あなたがこの本を読んで「旅に出た…

  • 自閉症スペクトラムのお子さん

    ​自閉傾向のある子どもで、水が大好きな子って多いですよね。水遊びをすると止まらない。水道を出しっぱなしで遊んでいる。水辺や水槽をみるとどんどん近づいていく。​ ​キラキラするガラスとか鏡が好きな子います。 ​​市川拓司著『ぼくが発達障害だからできたこと』の著書の中で、 ぼくが発達障害だからできたこと (朝日新書)作者:市川拓司発売日: 2016/06/13メディア: 新書 ​​ あと水も好き。綺麗な水を見ているだけで幸せな気分になる。家中水槽だらけ。 この「綺麗な水が好き」っていうのも、生存するための本能と関わっていそう。とくにサバンナに出て からは水は貴重だったはずだから、澄んだ流れを見ると…

  • 「旅」の果てに③ kokorokotoba著

    続き・・・ Fラン大学に入学した。中学校から高校まで陸上部に所属ししていた。高校の陸上部では、仲間が出来ていたが大学に来るとまた一からやり直しだ。そう思い、新たな環境中、大学の陸上部にとりあえず入部。そこはカオス状態・・・・やる気0の部活だった。とりあえず、3ケ月だけ入部していた。最後は、逃げるようにフェードアウトしていった。そのうち、東京にいたホームステイの仲間に東京で出会う機会を持つ。そこで、禁断のパチスロと出会ってしまった。手取り足取り教えてもらい勝利!!2万ほど手にしたのだった。そこからどん底の人生を歩むことになる・・・その後、私は依存症となり300万近く借金をするようになる。カード会…

  • ADHDの子に対する考え方と思い込み

    発達障害である​『ADHD』は、この10年で​ものすごく状況が変化し続けています。 ​私自身が、『今』一番疑問に思うことは、​ あまりにも早くにADHDと言われる。 あまりにも多くの子がADHDと言われる。 と、いうことです。 *1 ADHDの『基準』は次の要件です。 『良く動く』 『不注意』 『衝動的』 『周りの人が、ちょっと手を焼く程度ですね』 最新図解 ADHDの子どもたちをサポートする本 (発達障害を考える心をつなぐ) 作者:榊原 洋一 発売日: 2019/02/14 メディア: 大型本 ​これは、2~3歳では、当たり前のことですよね。​ 例えば、逆の場合どうでしょう? 『どんなときも…

  • 「旅」の果てに② kokorokotoba著

    まず、最初に私の人生の「旅」について振り返ろうと思う。原点はそこにあるので・・・ 第1章 はじまり 私は、1978年9月に生まれた。男の子を望んでいた両親にとって望まれた存在なのだろうと思っていた。でも、母は違った。 泣くたびに「泣くな!」と肌をつねり、また気に入らないことがあるたびに殴り倒した。いわゆるネグレクトである。そんな状況を父親は仕事を理由に無視していた。父は、王手の商社に勤務し、営業成績もよかった。でも・・・僕には満足がなかった。楽しみもなかった。 友達と遊ぶときは、自宅で遊ぶことが許されなかった。社宅という理由もあったが、母親が強度な潔癖症だったのだ。 毎日、部屋を雑巾掛けし、外…

  • 「旅」の果てに kokorokotoba著

    恥ずかしながら、著作をしてみました。感想をコメントに頂けると励みになります。テーマは自分史になりますが、色んな経験や体験を書こうと思っています。 (はじめに) 私は、長い「旅」をしている。まだ、終わりが見えない・・・終わりが見えない自分には何が見えてくるのか。結論として、何もまだ見えてこない。というのが正直なところだろう。 人生を「旅」に例える比喩的な表現は何万回、何十万回と使われているたとえだろう。しかし、人生がもし「旅」ならば、死ぬことこそが終着点となる。終着点を考え、終活をし「旅」の終わりを考える人がいる。これは、準備という面では理にかなったことである。 私が学生の時、バックパックを担い…

  • 人生の旅に出たくなったら・・・沢木耕太郎

    当時1970年代から80年代にかけてバックパックという旅行が流行しました。 大きなリュック一つで世界を歩き回るという旅です。 日本でも外国人がよくしている姿を見ることがありませんか? さて、そのバックパック旅行の先駆けとして「深夜特急」と著書を書かれた、小説家 沢木耕太郎さんがいます。自分の旅を探し続けている方です。そんな方が次のようなことを述べています。「旅」というより人生に関してですかね。 <さて、これからどうしよう……> そう思った瞬間、ふっと体が軽くなったような気がした。 今日一日、予定は一切なかった。せねばならぬ仕事もなければ、人に会う約束もない。すべてが自由だった。そのことは妙に手…

  • 障害者が受けられるサービス等の紹介

    ひさしぶりのこの話題での投稿になります。 今回は、福祉の観点から考えていきたいと思います。 福祉とは言え、障害者(児)が私の専門領域なので、その方面からの記述になります。 ・障害者手帳の種類 ・障害者年金について ・障害者が受けられるサービスについて ・障害者の雇用について ☑障害者手帳の種類 まず、障害についてご説明します。 障害が認定されると次の様に手帳が交付されます。市役所の障害保健福祉課に行けば申請することができます(マイナンバー、印鑑、医師の診断書・・・初回、申請用紙) 療育手帳 ⇒ A・B判定 身体障害者 ⇒ 程度により1級から3級 精神障害者 ⇒ 程度により1級から3級 ※メリッ…

  • 原付バイクを衝動買いしてしまった件

    原付を衝動買いしてしまいました。 2月某日。 何となく時間があって、仕事で利用者さん宅訪問するのに原付があったらいいな~~と思い、近くのバ〇ク王へ。それが運命でした。 色々な原付が売られていて、50,000円~の物もありました。 店員「安いものは、年式や走行距離が多いから完全に乗り捨て用だよ」 自分「じゃあどれがお勧めですか」 店員「ビーノとか、スーパーカブなんてお勧めですよ。」 店員「スーパーカブは833kmしか走っていないし、黒だからすぐ売れちゃう」 自分「ギアチェンとかあるんでしょ」 店員「大丈夫ですよ。すぐ慣れます」 価格を見ると・・・ビーノ 乗り出し価格 165,000円 カブ 乗り…

  • 相談支援専門員の一日

    kokorokotobaです。 現在ブログ収益をメインに生計を立てているわけですが、働き方としては場所にとらわれないスタイル・いわゆる”ノマドワーカー”をしています。でも本業は、相談支援専門員として活動をしています。聞きなれなれない言葉。 「相談支援専門員ってなに?」 「一体どんな生活してるの?」 という疑問に答え私の仕事内容と1日のスケジュールをご紹介しようと思います! そもそも相談支援専門員ってなに? 相談支援専門員は、障がい者が自立した地域生活を営むためにニーズを把握し、サービス等利用計画を作成します。利用者様と事業者の間で、スムーズな利用開始ができるようにサポートを行うなど、総合的かつ…

  • オランダへようこそ

    「オランダへようこそ」私はよく障害を持つ子供を育てるって、どんな感じか聞かれることがあります。障害児を育てるというユニークな体験をしたことがない人が理解できるように、どんな感じか想像できるようにこんな話をします。赤ちゃんの誕生を待つことは、すてきな旅行の計画をすることに似ています。そう、旅行先はイタリア。ガイドブックをどっさり買い込み、現地での素敵な計画を立てます。ローマのコロッセオ。ミケランジェロのダビデ像。ベニスのゴンドラ。簡単なイタリア語を覚えるかも知れません。それはどれも、ワクワクすることです。そして、期待を胸にいっぱいに、数ヶ月の後、待ちに待ったその日がやってきます。カバンに荷物を詰…

  • 日本の未来の教育に向けて

    これからの未来の教室に対しての提言 ※あくまでも、私(kokorokotoba)の主観になります。 1. 日本の教育の問題点について 2. 未来の教室に向けて 3. 日本の教育の「悪」 ○日本の教育の問題点について 日本の教育の問題点として、大学の教員養成プログラムに問題がある。教員のプロでもない、あるいは教育経験のない大学教員が専門家として教えていることだろう。最低限10年の経験を持つものが大学教員としてふさわしい。でなければ、教員養成などできないだろう。最悪な教員だと「教科教育法」を放置し、指導もせずに単位を出すようなことまでしている。こんな悪どい教員養成をしている限り、日本の教員採用はよ…

  • 文部科学省が求めているプログラミング教育をかる~~く読み解く

    下の表は文部科学省が提案している「小学校プログラミングの手引き」の最新版をまとめたものになっています。 この手引きの本体は71ページもあり分量が多く、何だこれ?って感じなので簡略化版で説明します。 〇指導する時間・・・「総合的な学習の時間」で行います。約70時間のうちで適度に行う予定ですね。プログラミングは、一教科で行うわけではなく、他教科を渡って行います。(これをクロスカリキュラムといいます)例えば、社会と理科を組み合わせて「稲の学習をする」なんていうことですね。社会からは農業の仕組み、理科では稲の仕組みを学びます。 以下表は、新学習指導要領の時間数です。外国語活動(英語学習)も35時間入っ…

  • ノマドワーカーの一日

    kokorokotobaです。 現在ブログ収益をメインに生計を立てているわけですが、働き方としては場所にとらわれないスタイル・いわゆる”ノマドワーカー”をしています。 「一体どんな生活してるの?」という疑問に答え私の仕事内容と1日のスケジュールをご紹介しようと思います! そもそもノマドワークってなに? ノマド(nomad)は、英語で「遊牧民」の意味。 近年、IT機器を駆使してオフィスだけでなく様々な場所で仕事をする新しいワークスタイルを指す言葉として定着した。 このような働き方をノマドワーキング、こうした働き方をする人をノマドワーカーなどと呼ぶ。 引用:ノマド(のまど)とは – コトバンク い…

  • 小学校英語教育の実施

    お父さん・お母さん 小学校英語教育って不安じゃないですか。 小学校も一緒です。教えられる人がいないのが現状です。 そこで、ブームなのが英会話ですね。いつ頃から始めればいいのでしょうか。 一般的に臨界期仮説というのがあります。 3歳から5歳までがネイティブの発音を学ぶといいという研究結果が出ています。 できるだけ、早めの英語教育対応をしていく必要がありますよ 小学校外国語教育の何が変わるの? 小学校の外国語教育に関しては、2011年度から小学校5,6年生(高学年)において外国語活動が導入されています。その後、子どもたちの学習意欲や中学生の外国語教育への積極性に一定の成果が出ました。同時に、中学校…

  • 卒業

    桜のつぼみがで始める頃、卒業のシーズンがやってきますね。 「桜のつぼみもふくらんで、ようやく春になりました」 「お兄さん、お姉さん、ご卒業おめでとうございます」 こんな在校生と卒業生のやりとりは、今年はできませんね。 なんか寂しい卒業式です。 卒業ということで、曲の紹介させていただきます。とってもオススメです!! Greeeen「始まりの唄」 「始まりの唄」のMVとして映し出されるのは、2016年3月に閉校となった、福島県東白川郡矢祭町の関岡小学校の記録です。 MVでは、関岡小学校の最後の数十日が、一切の脚色を加えないリアルな物語として描かれました。 GReeeeNが結成された地であり、リーダ…

  • 家庭でできる、子どもとのコミュ力アップ大作戦!!

    みなさん、親子でとコミュニケーションをしっかり取られていますか? 今回、おうち(家庭教育)でできるコミュ力アップの方法をご紹介します。 1 ほめることからスタート 叱ったり、言動を注意する場面でも、いきなり子供を責めるように話始めるのはNG。子どもが心を閉ざして、話を聞かなくなるからです。まずは、「最近、朝、一人で起きられるようになったね」「ピアノの練習頑張ってるね」と良いところを褒めて子供の気持ちをほぐしましょう。その上で「学校のプリントはテーブルの上に出してね」「玄関の靴はきちんと揃えてね」など、こちらの意図することを伝えるのがおすすめです。 褒めること 要望を伝えること 2 命令ではなく…

  • ビジネスをやる上での考え方について。。。

    これからあなたがビジネスを始めるなら、まずこれを読んで考え方を変えてみてください。 《マインドセットとは》 マインドセットとは、分かりやすく言うと”考え方”です。 マインドセット=考え方 この”考え方”ができていないと、いくらテクニックを覚えたところで全然意味がありません。 例えば、運転免許証を所持していないのに高級車ベントを与えられても残念ながら全く意味がなさないですよね、、、 まさに「豚に真珠」です。 考え方を変えるというのは、今までの自分を否定するという事で、非常に抵抗があると思いますが、成功者のマインドセットというのは今からでも習得できます。 ゆっくりと焦らずマインドセットを固めていき…

  • フードロスと学校給食について(学校が休校になった!?)

    学校が休校になりました。 親御さんたちは対応に追われて大変ですよね。特に小さい子供がいるところは、学童やら放課後等デイサービスやらの確保に追われていますよね。本当に大変です。一方で、学童などの事業所に関しても、受け入れに人手がいきなり必要になり大変ですよね。対応する方々お疲れ様です。 さて、今回は給食に目を向けたいと思います。 今回、休校になったために全国にはその材料が沢山集まっています。 日本国内のフードロスは、相当量の食品ロスが生まれています。日本では2016年の食品廃棄物が年間2,842万トンも出ており、そのうちの646万トンが食品ロスとされています。 先進国での食品ロスが起こる原因は様…

  • 自己紹介と自己分析について②

    好評につき第2弾をします。まず、第1弾を読んでくださいね。 パソコンとわたし 私がパソコンとふれたのは、小学校3年生くらいだったと思います。30万円位するMacを買ってもらいいじくりまわしていたのが最初です。おかげで、現在はオタク並みにパソコンが好きです。できないことは、大抵ググるか商品のサービスコールに電話をかけて対応します。自作パソコンとかも好きです。わりと、ハードウェアの方が好きですかね。パソコンが好きだとオタクに思われる傾向がありますが心外です。ただ好きなだけです。ほかの人は誤解しないでください。ちなみにプログラミング類は一切触れません。一度職業訓練でやりましたが、授業についていけませ…

  • 自己分析と自己紹介について

    自己紹介もせず、noteを書いているのですが、せっかくなので自己分析を兼ねて自己紹介をしてみたいと思います。 名前 (匿名) 本当は、どこかの社長みたいに名前を出したいのですが、名前を知られてしまうと色々と不都合なことが生じるので・・・ブログやnoteは妻にも内緒にしています。自己分析をすると、名前の通り生きているかなと思います。でも波があるような名前なので現在形にも過去形にもできますね。 年齢 41歳 学校の教員を10数年してきました。辞めた理由については、noteに記載してありますのでご参照ください。見た目は非常に若い印象を受けますが、本当はおじさんです。年齢相応の経験を積んできています。…

  • 自己分析と自己紹介について

    自己紹介もせず、noteを書いているのですが、せっかくなので自己分析を兼ねて自己紹介をしてみたいと思います。 名前 (匿名) 本当は、どこかの社長みたいに名前を出したいのですが、名前を知られてしまうと色々と不都合なことが生じるので・・・ブログやnoteは妻にも内緒にしています。自己分析をすると、名前の通り生きているかなと思います。でも波があるような名前なので現在形にも過去形にもできますね。 年齢 41歳 学校の教員を10数年してきました。辞めた理由については、noteに記載してありますのでご参照ください。見た目は非常に若い印象を受けますが、本当はおじさんです。年齢相応の経験を積んできています。…

  • 働く事の自由とその孤独

    リモートワーク ノマドワーカー ブロガー ユーチューバー なんでもいいのですが、個人で稼ぐ方法がたくさん出てきました。働き方もそれに似合うように変化し、リモートワークが推奨し始めています。自由な環境で働く。これまでは通勤にイライラし、勤務時間の拘束があり、上司や仲間との関係づくりに翻弄される働き方です。でも、リモートワークが推奨されればある程度解消されるでしょう。フレックスタイム制もそんな働き方の一つかもしれません。 パソコンと向かいテレビカメラと向かい会議をしたり、資料作成したり、プログラミングコードを作ったり。そして、時には家族と一緒にいる時間を確保したり、場所を選ばなければ好きな国や地域…

  • 働く事の自由とその孤独

    リモートワーク ノマドワーカー ブロガー ユーチューバー なんでもいいのですが、個人で稼ぐ方法がたくさん出てきました。働き方もそれに似合うように変化し、リモートワークが推奨し始めています。自由な環境で働く。これまでは通勤にイライラし、勤務時間の拘束があり、上司や仲間との関係づくりに翻弄される働き方です。でも、リモートワークが推奨されればある程度解消されるでしょう。フレックスタイム制もそんな働き方の一つかもしれません。 パソコンと向かいテレビカメラと向かい会議をしたり、資料作成したり、プログラミングコードを作ったり。そして、時には家族と一緒にいる時間を確保したり、場所を選ばなければ好きな国や地域…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kokorokotabaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kokorokotabaさん
ブログタイトル
ノマドワーカーの雑記帳
フォロー
ノマドワーカーの雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用