chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BTOイノベーション https://www.btoinov.com/

当ブログでは 自作パソコン BTO プログラミングなど パソコン関係の記事を 書いております。 是非ご閲覧くださいませ。

satokibi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/23

arrow_drop_down
  • ブログで稼ぐこと【SEO】

    新年度が始まり、1ヶ月が経過しました。新生活にも慣れてのGWですがいかがお過ごしですか。 ブログで収益化を目指すひとにとっては避けることのできないSEO対策。 【はてなブログ】のように強いプラットフォームでは気にすることはありませんがWordPressでドメインを取得して一からブログ運営する場合はRPGでいうレベル1状態。有名店ののれん分けなら集客できますがどこのウマの骨かわからない個人店にまず見向きはされません。この際に如何にして集客するかが大事になります。それがSEO対策です。 色々と勉強する内にノートにまとめるよりはブログでまとめたほうが良いと思い記述しています。 まずは見てもらうこと、…

  • 【副業】今までの経験を活かして副業化

    もっぱら土日は副業というかパソコン弄りが日課になっています。 基本的にはChatGPTに壁打ちしてコードを作成したり自動化、半自動化に勤しんでいます。 作業の自動化は良いのですが、完全放置にするとメンテナンスしない負の遺産が完成します。 そのため、私の中では作業は自動化しても良いですが、定期メンテナンス、一部手動が望ましいと考えています。 完全自動化で稼げるイメージが湧かないので、その点が凡人かも知れません。 はてなブログのカテゴリーに【FaceRig】があり懐かしく感じています。

  • <WordPress>人気記事を週、月、年単位で集計するショートコード

    WordPressのテーマは無料、有料問わず、だいたいのことは出来るようになっています。しかし、こんなことあんなことをしたいと思って考えると沼にハマるようにブログ更新より優先して作業してしまうことが多々あります。 今までは考えても実行に移すまでにググったりして情報収集して、コードを検証しての作業でしたが、ChatGPTなどのAIツールのおかげであまりコードに詳しくなくても実行に移すことができハードルが下がってきました。 ただ、エンジニアさんよりは完璧ではなくお粗末なものにはなります。個人的利用であれば申し分ないレベルのものは簡単に作成することができます。 今回は、ワードプレスの人気記事のランキ…

  • 【雑記】SFA?CRM?横文字多すぎる

    知らない間に色々なメルマガに登録していることがあります。仕事上でも色々とDMが多数送られてきます。基本的に迷惑メールにはしています。解除すれば良いのですが億劫なのでしていないです。 掲題にも記載した横文字が多すぎる問題です。AIの普及とともにマーケティング用語なのかなんなのかすら理解していない状態です。エンジニアさんの業態も色々あることはわかっていますがどこまでの領域なのかわかっていません。エンドエンジニアとかある程度の語呂で理解している感じです。 今日は、SFAとCRMという言葉でてきたので調べてみました。 SFA(エス・エフ・エー) Sales Force Automation(セールス・…

  • 【雑記】ひらめき力、AIの可能性

    ChatGPTやClaudeなどAIツールは日々、進化しています。新しいツールが出現していますが追いついていないのが現状です。 また、自身のやりたいことをAIに落とし込めば、どれだけプラスになるのかも計り知れないところです。 先月よりChatGPT+主要AIの活用アイデア100選と初心者向けの書籍を読んでいます。 実際、Stable Diffusionや既に使っていることやできていることも多くありましたが、専門書的なものを読んで、AIのできる幅を実感しています。 生成AI推し技大全 ChatGPT+主要AI 活用アイデア100選 作者:田口 和裕,森嶋 良子,いしたに まさき インプレス Am…

  • 【ブログ カスタマイズ】スマホサイズのサムネイル画像をレスポンシブ対応でPC用に変換するCSS

    今回はブログの画像をデバイスごとに最適な大きさに変更するCSSコードになります。 最近のワードプレスのテーマはレスポンシブ対応になっているのでコードを使用しなくても自動で変換する機能が備わっています。あまり使用する機会は少ないと思います。 実際、私のブログではwebpの動く画像を多用しております。そのため、サーバーへの負荷を軽減するために他サーバーからリンクを引用する形でwebp画像を表示しております。 ワードプレスはwebp画像の場合はレスポンシブ対応が不可ということが分かりました。 PC用とスマホ用の画像を二つ用意する 最初、同一の画像をPC、スマホ用を二つ準備し、デバイスごとに表示切り替…

  • 【ガジェット】 SP-PBLV2-BK Creative Pebble V2に変更 イコライザーのオススメ設定も

    パソコン周りの模様替えにハマると立て続けに処理したくなり、スピーカーの交換をしました。特に困っていたわけではなく、モニターの前に縦長のスピーカーだったので丁度、良い大きさのものになりました。 以前までの状況は下記記事になります。 www.btoinov.com www.btoinov.com 以前から気になっていたのはJBL Pebblesになります。 JBL Pebbles バスパワードスピーカー USB/DAC内蔵 ブラック JBLPEBBLESBLKJN JBL Amazon 近所のハードオフで中古品で3,300円だったので購入したのですが、自身のPCだと不具合が生じてしまい、止む無く返…

  • 【パソコン雑記】27QN600-BAJPを中古で購入!デュアルモニターで快適に

    以前、デュアルモニターの件で色々と書きました。 ChatGPTに聞きながらベストポジションを模索していました。 www.btoinov.com 当初は右のモニターが24インチのフルHDで解像度が違うので違和感を覚えつつも処理に支障はないと考えておりました。 しかし、先週の連休中に堪らず、ハードオフにてタイトルにもある27QN600-BAJPを購入することにしました。 LG モニター ディスプレイ 27QN600-BAJP 27インチ/WQHD(2560×1440)/IPS非光沢/HDR対応/FreeSync/75Hz/HDMI×2、DP/フリッカーセーフ、ブルーライト低減モード搭載/3年安心・…

  • 【雑記】ブログを売却することにしました....

    2025年仕事始めから1週間経過したひとも多いのではないでしょうか。 本業しつつの副業は平日はなかなか時間がとれないものですね。 この点を少しでも自動化やネタ情報の収集に充てることができれば嬉しいところではあります。 書きたいことは沢山あるけど思うように筆が進まないこともあります。 複数ブログ運営の弊害 複数ブログ運営で特化ブログであれば、ある程度ブログが育ってくれば放置しても良いのですが、そこまでたどり着くまでに挫折することが多々あります。 そう思うと、雑記ブログが良いのではないかなと感じることがあります。 そうなると毎日投稿し続けないといけないとなったりと悪循環に陥ります。 コツさえ掴めば…

  • 【パソコン雑記】モニターの配置・最適なポジショニング

    パソコン関係でいろいろと作業すると快適な環境が欲しくなるものです。 実際、何が最適解なのかわからない状態で処理をしていることが多くあります。 市販のパソコンであれば、既存のものだけで対応するのでそこまで難しくはありませんが、自作パソコンの場合だと趣味趣向が激しく、際限なく考えてしまいます。 できれば、ベストな配置、ポジションを確保したいところではあります。 試験勉強前に書類整理をしだすように早く、ほかの作業に進めることが肝心ですが、不思議なものです。 またしてもchatGPTに写真を見せながら意見を求めつつ、改修することができました。 作業用途 パソコンの構成 今までの状況 メインモニター E…

  • 【雑記】何から何までAI頼みになりそうです。

    本業から副業まで何から何までAI頼みになりつつある今日この頃。 昨日から始めたAI頼みの競輪も一番人気を当てても回収率はマイナスになるので勝てるイメージが全く湧かない感じがしてきました。少額投資なのでコツコツすすめていけばと思います。 昨日の結果です。 nerdentertaintv.com ブログに関しては情報収集や記事投稿スピードが格段に上がったのは喜ばしいことではあります。記事の内容自体は私が考えていますが、骨子などのアドバイスを求めるなどいつもながら使い方次第というところは重々承知しています。 聞き方ひとつ、質問の仕方を間違えると、全然違う答えが返ってきます。完璧なものは到底作れないの…

  • 【競輪】2025年1月2日結果 当たりはするが・・・

    昨日から始めてみたウィンチケットの競輪ですが、AI予想のままあまり気にせず購入し、結果として9戦4勝という結果になりました。勝率は良いですが回収率は1番人気などガチガチのところなので悪い状況になります。 元手は2,000円のみで他はボーナスでまかなっています。 詳しくは別ブログで記載しております。投資や副業関係のブログの位置づけになります。参考になるかは別として個人的備忘録になります。 私自身、パチンコやパチスロをするので1円ぱちんこや5円スロットで遊んだと考えて趣味でやろうと思います。 nerdentertaintv.com ランキング参加中雑談 ランキング参加中インターネット ランキング参…

  • 【AI】ChatGPTなどを使いこなせば副業の活路は見いだせるのか。

    皆さんはAI関係では何を使っていますか? 有名どころだとChatGPTやClaude、Copilot、Geminiがあります。 GoogleのGeminiがスマホにも搭載されるので今後の勢力は強くなっていくと思います。 私はChatGPTを課金して使用しています。また、API連携もしているのでそちらもデポジットで処理しています。 ChatGPTなどを使うと劇的に業務や作業が効率よくなるかと言われると一概に良くなるパターンは少ないと思います。 別のサイトでも記載していますが、AIたちに対する聞き方ありきで100%以上の力を発揮しますし、まったくもって話にならないケースも往々にしてあります。 その…

  • 【雑記】副業関連総括 2025年

    2025年もどうぞよろしくお願いします。 また、365日いろいろとがんばっていきたいと思います。 ブログ 去年一年はようやく、副業として続けていたブログがようやく実を結び収益化をすることに成功しました。 ジャンルとしてはアングラな感じなので詳細は伏せさせていただきます。 このジャンルでも情報商材などが跋扈し、脳○でも稼げるような謳い文句が並んでいます。一昨年くらいまではだいぶ投資をしておりましたが2024年はその投資は止まり、メールだけ閲覧し、静観することにしました。 二つメールマガジンをとっていますが同時期に同じ商材の通知がくるので比較しながら情報収集に努めています。 面白い切り口のツールも…

  • 【雑記】2024年の総括。2025年に向けて

    2024年の残すところあと1日になりました。 皆さんの2024年は、どのような1年でしたか。 年始初頭に立てた目標は達成できましたか? また、1日経過しただけで特に何かが変わるわけではありませんが、気持ち新たに2025年は迎えていきたいところですね。 私個人としては、相変わらず副業を中心にどうにか第二、第三の収入の柱の構築をと考えながら毎年を迎えています。 意外と継続しているのが【ブログ】になります。 このはてなブログもproにしてから何回か更新しています。 ただ、当初は息巻いて毎日更新と思っていましたが、駄文の連続を記載してもという気持ちが大きく継続できていないのが実際のところ。 複数、ブロ…

  • はてなブログのwwwありの場合のads.txtの対応

    wwwありの場合のads.txtファイルの解消方法が分かったので参考までに記載しておきます。ブログやドメインの引越をしない限り、使うことはないと思いますがご参考までに。 結論:ads.txtファイルに一文を追加すること 結論:ads.txtファイルに一文を追加すること Googleの公式サイトにads.txt に関するガイド のお知らせがありました。 こちらを参考にしてads.txtファイルの冒頭部分に下記のようにしておけばOKでした。 subdomain=subdomain.example.com subdomain.example.com の部分をあなたのサブドメイン付きのアドレスにすれば…

  • コンソール表示とEXEファイル変換における課題と解決方法

    最近は専ら、noteに記入することが多くなりました。思いのほか、短文が書きやすいという点が大きいのかなと感じています。 ChatGPTに聞きながらプログラミングをして、時短を図っております。そちらの内容は主にnoteをみてもらえるとうれしいです。 今回は備忘も兼ねてコードの記述を残しておきたいと思います。 サンプル動画のGIF動画作成支援ツール PythonコードからEXEファイルに変換するときにハマった点 理由はコンソールの表示をするかどうかの違い まとめ サンプル動画のGIF動画作成支援ツール 実際に作成しているのが動画の切り抜き動画をGIF化することを自前で処理するツールです。無料サイト…

  • 【Python】アクセス日時が古いデータを検索し移動するコード作ってみた。

    色々とインストールしたり動画ファイルを収集していると逼迫してきてしまい、容量を圧迫することは多いと思います。大容量になったとはいえ、整理は大変です。 最近、Pythonでアクセス日時を検索して別フォルダに移動するコードを作成しました。 もし、整理に悩まれている方がいれば参考にお願いします。 ※個人利用目的のため、不慮の事故があっても保証いたしかねますことご注意ください。 old_filesフォルダは適宜変更ください。 import os import shutil import datetime # フォルダパスを指定 folder_path = 'あなたのMP4ファイルがあるフォルダのパス'…

  • microsoft clarityでまずはあなたのサイトの分析を始めてください

    複数ブログを運営していると更新ができないサイトがちらほらでてきます。 自動化できると便利だけど、ツールを使っても簡素な感じになってしまい量産感が否めないですね。 chatGPTやその他もろもろのAIツールも便利で使いこなすのも大変なところです。 実際のところ、ちゃんとした情報になっているかは目視が必要であり、専門性の高いものであれば辻褄が合っているかの確認も重要です。 今回は無料で使えるヒートマップについてご紹介します。 アフィリエイトをする際に、SEOと検索ワードを抽出してクリック率が上がってもその先のクリックまで辿りついていないことがしばしばあります。 この場合、訪問者がどこでストップして…

  • AMD Ryzen5 5500 with Wriath Stealth Cooler 3.6Ghz 6コア

    使用しているパソコンパーツを紹介しています。 次回のバージョンアップに備えて、今後やりたいことを踏まえてスペックを再確認していきます。上を見たら切りがありませんが、現状のやりたいことをなんとかこなせているので処理が追いつかなくってきたら換装を検討していきます。 以前紹介した記事はこちら www.btoinov.com AMD Ryzen5 5500 with Wriath Stealth Cooler 3.6Ghz 6コア/12スレッド AMD Ryzen 5 5500 with Wraith Stealth Cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド19MB 65W 100-100…

  • M-DT2URBK VS M575 どっちがオススメ!?

    久しぶりの投稿になります。以前から使っていたトラックボールから違いものに検討をしているので備忘として記載しています。 以前のマウスがこちら。 www.btoinov.com 価格.comやAmazonで一位になっていて検討しているトラックボールは以下になります。 【Amazon.co.jp限定】ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S Bluetooth Unifying 5ボタン windows mac iPad 電池寿命最大24ケ月 M575 ブラック 国内正規品 Logicool(ロジクール) Amazon 以前、購入したのが4年前でそこまで不自由していませんがキー…

  • 【パソコン雑記】生成AI用に新調したパソコン部品

    最近、流行のAIを使った画像生成を試してみたくなりパソコンのスペック不足もあり新しく部品を新調したので備忘として記載しておきます。先日、テレビチューナーも変更した記事も載せているので合わせて読んでもらえるとうれしいです。 www.btoinov.com 今回新調する前は3年くらいの前でWindows10に移行したときの記事が残っていました。 www.btoinov.com 画像生成に必要なものをGPUになります。画像出力の機械になります。 ビデオカードは高いものから安いものまでピンからキリまであり求めてしまうと青天井に近いです。特に重要なのがメモリが12G以上必要とのことでエントリーモデルとし…

  • 【生成AI】活用方法は無限大!?あとはあなたの知識を上乗せ次第!サンプル公開

    最近、注目を集めている技術の1つに「画像生成AI」があります。画像生成AIは、人工知能が自らのデータをもとに、現実に存在しない新しい画像を生成する技術です。これまで画像生成は人の手によって行われてきましたが、画像生成AIを利用することで、多大な時間とコストを削減することができます。そこで、本記事では画像生成AIについて解説していきます。 未来の芸術はAIが描く? 画像生成技術の可能性とは 近年、AI(人工知能)の技術が急速に進歩し、様々な分野で活用されるようになりました。中でも、画像生成技術はその進歩が著しく、未来の芸術にも大きな影響を与えることが期待されています。 画像生成技術とは、AIが与…

  • 【TDTV02-1T1S-U】EDCBの設定マニュアル(備忘録)

    インドアでもっぱらパソコン機器と格闘してメドが立ちそうな気配です。 先人達のレビュー記事を参考にどうにか形になってきました。 今回も引き続き【DTV02-1T1S-U】関係の話になります。 録画機能でEDCBを導入することができました。 前回の記事は下記になります。 www.btoinov.com 今回お世話になったサイト 前回同様に参考にさせて頂いたブログ記事になります。 如何せん、チューナーごとに対応が違うので簡単そうで難しいというのが感想です。 参考にさせて頂いたサイトには感謝申し上げます。 blog.tsukumijima.net terrasshotel.net enctools.c…

  • 【DTV02-1T1S-U】TVTestの設定マニュアル(備忘録)

    ChatGPTや自動生成AIのAI技術が話題に上り、数年ぶりにパソコンパーツの交換に忙しい日々です。今回、テレビチューナーを【DTV02-1T1S-U】に交換し既存のソフトウェアではなく、TVtestを導入したので設定をした内容を備忘録として残しておきます。 以前使っていたテレビチューナーの記事は下記になります。 www.btoinov.com 今回購入した商品【DTV02-1T1S-U】 地デジチューナー フルセグ BS CS 110° B-CASカード付属 再生ソフト有り USB チューナー 外付け パソコン ノートPC デスクトップ E-better Amazon e-Better 地デ…

  • 【Rabbit】革新的! AIを使ってブログ記事を即座に書く方法

    近年、コンテンツ作成には多くの方法が考案されてきました。その中でも、森本哲也が開発した「AISYSTEM Rabbit(ラビット)」は、新しい商品の紹介記事やアダルト記事、レビューページ(キーワード一つから高品質な文章を作成)など、人口知能AIを使って高品質なコンテンツを作成できるツールとして非常に注目されています。今回は、AISYSTEM Rabbit(ラビット)の機能や特徴、使用感などをご紹介します。 AISYSTEMRabbit(ラビット)で自動見出し作成 人口知能AIによる高品質な文章作成 商品情報から自動商品ページ作成 少ない作業でコンテンツが作れる 短い時間で高品質な文章が作れる …

  • サテライトサイトとは ご自身がメインとしているサイトへの集客を目的とするサイトになります。形態は様々で別ドメインで取得したサイトやほとんど畑違いのサイトもサテライトサイトとして認識していることもあります。 構築するメリットは? 第一にバックリンクを増やすことになります。検索順位を上げないと検索エンジンの最初のページにのることができないため、良記事であっても人の目につくことはないため。はてなブログやTwitterのようにプラットフォームがあれば検索エンジンに頼ること無くユーザーの目に触れることが可能です。Twitterなども一定の集客手法がないと埋もれてしまうことが多いです。どれだけのバックリン…

  • 【パソコン雑記】バックリンクの調べる方法と作り方

    バックリンクとは 読者が確認して価値あるサイトとは、読者の疑問が解消される情報が列記されているサイトです。サイトがGoogleやYahooなどの検索エンジンに上位表示させるためには奈リブリンクなどのユーザビリティーが高い方法を施しているサイト運営が必要になります。はてなブログやワードプレスの有料テーマに関してはほぼユーザビリティーの高い施策が実施されているものが多いです。 ここで注意が必要なのが価値あるサイトの判断をするのは読者ではありますが決定権は検索エンジンのGoogleに主導権があります。上位表示させるための条件は複数ありますがそのなかの一つに被リンク(バックリンク)が存在します。ご自分…

  • 【パソコン雑記】色々なソフトのフレームレートについて

    フレームレートについて解説しています。

  • 【パソコン雑記】TwitterAPI連携。複数アカウントでも利用可

    世の中は効率化や自動化がして生産性を向上することに躍起なところがあります。以前より気になっていたTwitterの自動化について今回、あるツールを導入したのでその関係もありTwitterAPIの申請をしてみました。 グーグルアドセンス同様に審査が厳しいとかハードルが高い印象でしたが2021年に一部改訂があり簡単にできるようになっていました。 ランクが三つあり、最上位はアカデミックという個人向けではなかったのでその一つ上のランクの場合は英文での筆記が必要となります。最近の翻訳ソフトは優秀なので簡単に英文にしてくれるのはありがたいです。 また、複数のツイッターアカウントでBotを作成予定ですが一つA…

  • 【パソコン雑記】ワードプレス以外でWEB構築する場合の確認点【備忘】

    サイト構築するさいにほとんどのひとが使用するワードプレスです。視覚的にも簡単に使えますしサーバーレンタルしたさいにも簡単インストールすることができるので便利です。また、無料有料問わず着せ替えのテーマも数多くありWEB施策を講じるのもお手軽感があります。 ワードプレス以外で有名なサイト構築ソフトとしては【シリウス】などがあります。備忘記録としてわたしがひっかかった点を備忘として残しておきます。 support.xserver.ne.jp サイトが表示されない場合は上記リンクを参考にしてください。 シンレンタルサーバーの場合ですがindex.htmlを削除するとページが表示されるようになりました。

  • Search Suggestion Banに関して

    久しぶりの更新になります。2022年11月現在でTwitter社のイーロンマスク氏のレイオフなどの動きが激しい同社。日本での利用度は高く、アメリカよりも貢献度は高い模様です。そんな中、よくシャドウバンに関して色々な記事がでています。一応、ツールを使ってシャドウバンになっているかどうかを確認する術はありますが実際のところシャドウバンになった場合の対処法としては【ツイートも何もしない】というのが答えなのか謎です。私のなかで一番、多いのが【Search Suggestion Ban】になります。今回はSearch Suggestion Banについて備忘録として残しておきたいと思います。 以前の過去…

  • 【2022年最新】グーグルアドセンスに合格したのでサイトを掲載します。4記事くらいでも合格できた。

    直近で合格したのが2019年だったので3年ぶりにアドセンス審査を出してみたので書いてみたいと思います。 たった4記事でしたが気になりながら審査に出しましたが合格できました。 最近はPV重視というのを調べてみてわかりましたがほぼアクセスがなかったのでその点は関係ないようです。 今回のブログのポイント 中古ドメインを使用 文字数は1,000文字前後 題材は労務関係をメイン カテゴリは一つ プライバシーポリシー、運営者情報を設置 写真は無料サイトより、リンクは使わない 追加サイトという点を考えてもハードルは低いのかと思います。 ただ、別サイトで芸能ネタのサイトで審査を出しましたが不合格でした。 合格…

  • 【検索ツール】COMPASS VS ラッコキーワード(有料版)どれくらいの誤差あるか!?

    誰もこないブログは寂しいですよね。 【はてなブログ】はプラットフォームをお借りしているのでどんな記事でも一定数の集客は見込めます。(こない場合も当然ありますが) ワードプレスの場合はジャンル選定やキーワード選定が重要になってきます。 今日はこの記事を書きたいから書いたとしても検索意図から外れていれば意味がないのです。 日記であれば全く問題はないです。 ブログで少しお小遣い稼ぎをしたいと思うとこの点は特に重要になります。 記事を書く時点である程度の道筋はたてることはできます。 ライバルが競合すぎて手が出せなければ記事作成を取りやめればいいのです。 その分の労力を他に回し注力すれば生産性も上がりま…

  • 【mixhost】エックスサーバーからデータのお引っ越し<<備忘録>>

    他サーバーから[mixhost]へワードプレスのデータを移行する際にプラグインを使用して移行する際の備忘録です。 WordPressのサーバー移転方法(ALL-in-One WP Migrationを使用) 下記サイトにて上限を解除する purikuro.com 「mixhost」のサイトでインポートの上限を確認しますが少し分かりづらいです。 上記サイトの手順で「5GB」にすぐに変更できますので他のサーバーにも応用可。

  • 【Chromebook】手軽に使えるノートPC探し!デメリットはどこにあるのか?

    2022年も3月を経過しました。複業で社会保険労務士を営んでおります。まだまだ初心者の域を出ませんが今年から行政協力を始めていく予定です。そんな中でノートパソコンが手元にあったほうが何かと便利と思いつつ家電量販店に。そこで目にとまったのが【Chromebook】最近テレビCMでよくみかけるやつです。やけに安いノートパソコンなのでどこかデメリットがあるかと思い調べてついでに備忘録としてまとめておきます。基本的にメリットばかり書いてもあれなのでデメリット中心に考えてデメリットを解消、代替案があるといいなと思っています。 OSはChromeOS そもそも論、パソコンはWindowsとMacの二つのO…

  • 【Canva】背景消しなどの機能が欲しくて有料プランに変更してみた 他の無料サイトもご紹介!

    最近、Twitter運用にも手を出し始めて四苦八苦中です。色々と作業系が増えたので自動化できないか模索していかないとです。 パソコン周りの断捨離中のその1になります。ジャンルが別々なので二つに分けておきたいと思います。 今まで使用していた無料サイト Canva無料と有料の比較 変更したみた感想 変更前 変更後 【Canva】背景消しなどの機能が欲しくて有料プランに変更してみた 他の無料サイトもご紹介!まとめ 今まで使用していた無料サイト サムネイルの作成で基本的にCanvaの無料版を使用しておりました。当ブログやYoutubeなどに使うのものです。 下記記事にもサムネ部分で紹介しております。 …

  • 無料でイカしたロゴ作成ができる「Hatchful」をご紹介!

    巣ごもり需要が増えたことでおうち時間を有効活用すべく副業やフリーランスをする人が増えたと思います。その一つにブログ執筆やGoogleアドセンスなどの物書きなどでお小遣い稼ぎを始めたひとも多いのではないでしょうか。このはてなブログもその一つだと思います。 今日はYoutubeやTwitterなどで使用できる無料のロゴ作成サイトをご紹介したいと思います。 無料ロゴメーカーHatchful ブログやYoutube、Twitterなどで顔出しや似顔絵以外でデザイン依頼などをせずにかっこいいロゴが作成できることになります。 ブログやTwitterなどでプロフィール欄の画像は何を使っていますか。私は以前こ…

  • 【動画編集】近況とDaVinci Resolveのスペック

    Youtube、Instagram、TikTokとコツコツと投稿を続けています。はてなブログを更新しているひとたちはいかがでしょうか。去年末になぜか急にTikTokの閲覧数が急増とそれに伴いフォロワーが急増するようになりました。こういった経験をされたことはどれくらいいらっしゃいますか。Youtubeは泣かず飛ばずでなんとか200人台の大台に乗せることができました。なんとなくで更新していますが興味を持っていただけるひとがいらっしゃることには感謝です。このはてなブログを読んで下さる方にも感謝です。 Tiktokは15秒、60秒、3分の動画をUPすることができます。基本的にYoutubeの動画の短縮…

  • 【GoogleColaboratory】環境構築なしで手軽に始めてみたいので使い方まとめてみた

    秋口から年末にかけてバタバタでブログ更新できずに2022年を迎えました。なんとかYoutubeの更新はしたりと動画編集もどきはコツコツ進めていました。PHPで自動化などお試しで進めていましたが今回は「Python」を進めていきたいと思いまとめてみました。 www.btoinov.com 初期設定なしで手軽に使えるGoogle提供のツールGoogleColaboratory Colaboratoryとは メリット デメリット 初期設定なしで手軽に使えるGoogle提供のツールGoogleColaboratory Colaboratoryとは GoogleドライブではスプレッドシートはExcelの…

  • 【GoogleColaboratory】環境構築なしで手軽に始めてみたいので使い方まとめてみた

    秋口から年末にかけてバタバタでブログ更新できずに2022年を迎えました。なんとかYoutubeの更新はしたりと動画編集もどきはコツコツ進めていました。PHPで自動化などお試しで進めていましたが今回は「Python」を進めていきたいと思いまとめてみました。 www.btoinov.com 初期設定なしで手軽に使えるGoogle提供のツールGoogleColaboratory Colaboratoryとは GoogleドライブではスプレッドシートはExcelの代わりに使っている人が多いと思います。その同列のソフトウェアとしてColaboratoryが存在します。 一番のメリットとしては環境構築が不…

  • 【lit.link】SNSサイトをまとめて一枚のページで管理できるツール

    最近、副業とか兼業とかで企業側からの相談を受けることが多くなってきました。2021年9月30日をもって緊急事態宣言を解除されますが「慣れ」というものは怖いもので1回目よりどんどん効果は薄れていきました。向こう10年先にワクチンの副作用があるかもわかりませんが一応ワクチン接種はしております。2回目の副反応は家族ともども発生しなかったのでそれはそれで良かったです。でも、今まで通りできる対策は講じながら生活はしていきたいと思います。 副業ではないですが趣味の一環でYoutube投稿をしたりとこちらは四苦八苦状態です。如何にして人を振り向かせるかいうことの難しさがあります。 www.btoinov.c…

  • 【Youtube配信】TikTokの扱いが一番難しい!ほぼリーチされないことが判明

    このはてなブログにも継続して投稿できているので順調かなと思えております。先月頭より始めたYoutubeですがおかげさまで30人のチャンネル登録を頂くことができました。コツコツ投稿すれば登録者数も1日1人ペースで微増しています。 収益化もできたらいいなと淡い考えですが最終的に1,000人必要なので先の長いお話です。Youtubeを始めた目的としては別ブログへの集客目的の導線の一環です。直接ブログへの集客ができない関係上、間に色々なものを経由しています。今回のタイトルにもあります「TikTok」もそうです。こちらはYoutubeに向かって集客するようにアカウントを作成しました。短い動画集ですが意外…

  • 【雑記】1年ぶりのテレワーク。WEBカメラなくてスマホ対応で四苦八苦

    出社7割減を政府が掲げていましたが依然として出社をしておりましたが本当に久しくしていなかったテレワークを実践させて頂きました。朝礼と終礼に関してはスマホ対応で問題なく対応はできていました。お客様との対応も今回はスマホでなんとか対応でき一安心でした。デスクトップパソコンなのでWEBカメラなどを搭載しておらずどうしようか悩みましたが意外と対応できるものだなと感じました。画面共有自体もスマホの小さい文字でしたがなんとか視認できました。(クラウドなのでデスクトップパソコン側からもアクセスできるので問題は無かったようにも後で思いました。) www.btoinov.com WEBミーティングツール コロナ…

  • 【Youtube配信】プラットフォーム違いで違反の範囲もマチマチ!状況に合わせて

    チャンネル登録者が20人を超えてくれました。どこから流入しているかは定かではないですがありがたいです。毎日コツコツ配信をしていますが全く反応がない動画とバズる感じの動画の差がいまいちつかめない今日この頃です。 www.btoinov.com 実際のところ、動画の種類が特殊なので配信者のFANではなく動画の特殊性に助けられている部分があります。ただ、全く鳴かず飛ばずよりは成功体験を得られている点は大変助かっています。 www.btoinov.com 動画編集も完全にDavinciResolve(ダビンチリゾルブ)に移行しました。こちらのほうが編集する際に気持ち細かいところでカットできるので大雑把…

  • 【Youtube配信】ブログ流入のためにTikTokとInstagramも開始してみた!

    ブログへの導線への一環として開始したYoutube投稿。せっかく作った動画を他にも流用できないかと模索したところ、InstagramとTikTokへの投稿を始めることにしました。 パソコン中心に投稿からスマホでの加工 スマホ中心に閲覧されることが多いですがパソコンで入力や加工をメインとしておりました。TikTokとかは基本がスマホ中心にお手軽作成がメインで作られています。なのでTikTokやInstagramのアカウントをパソコンで取得しても実際の作業はスマホで処理することを余儀なくする展開になりました。スマホ操作自体にあまり達者ではないので一抹の不安は残しつつです。 動画編集はスマホのほうが…

  • 【雑記】Youtube投稿だと速攻上位表示される件。ブログもこれくらいの即効性が欲しいな・・・

    最近、ボチボチはてなブログの更新もできつつある今日この頃。Youtube投稿も平日もできる日とできない日がでてきています。でも概ね、毎日更新は死守したいところです。ストックを作るにもだんだん凝りだしてきてしまっているのが難点です。 www.btoinov.com 最近使い出したダビンチリゾルブもまだまだ使いこなせる域では全然ないですがやりたいことを調べたりするとだいだいは解決します。(ただ、やり方が少し難しかったりします。)無料版でももっともらしい動画に仕上がるので便利な世の中になりました。音声も最近は↓のサイトを使用させて頂いています。 maou.audio フリーBGMは大変ありがたいの一…

  • 【Youtube投稿】動画編集ソフトを変えてみた!DaVinci Resolve(ダビンチ リゾルブ)

    毎日投稿しようと思っても如何せん、仕事終わったあとにコツコツ編集はさすがにきつい今日この頃。朝方にしようと思っても睡魔優先。ブログとかを更新するひとたちには頭が上がりません。あと、ネタも豊富なのも感服です。毎日1,000文字以上を目指して頑張るのはなかなかできることではないですね。 そんなこんなで今日は動画編集ソフトを変えてみたのでご紹介したいと思います。以前までのYoutube関係の記事はこちらから↓↓ www.btoinov.com www.btoinov.com 製品名はDaVinci Resolve(ダビンチ リゾルブ)です。 DaVinci Resolve 17 Blackmag…

  • 【Youtube配信】機械音声でもそれなりに動画っぽくなりつつある。チャンネル登録が10人になった

    8月に入ってから朝方のYouTube投稿が日課になりつつあります。いつまで続くか分かりませんが継続はできそうな予感はしつつです。意外とPVが上がっているのでモチベーション維持にはなりそうです。 www.btoinov.com なぜかチャンネル登録して頂ける希有な方もいたり、コメントくれる人がいたりと反応がリアルに感じることもできます。ちょっとジャンルがアングラな部分もあるのでその辺のニーズに合致したのかたと感じております。いいねもある反面、BADもありました。逆に視聴してそのまま「戻る」ボタンを押すだけでなく、わざわざ反応してくれるだけありがたいと思います。 そんな中、先日書かせてもらいました…

  • 【Youtube投稿】地声に自信がないのでツールを使ってみたいと思った。

    2021年8月に入ってからYoutube投稿を開始しました。ブログより意外とPVの反応が良いのでモチベーションは意外と保っていられます。ただ、規約なども厳しいので自身のブログへの誘導もダイレクトにできず、一度Twitter経由でしたいのですがその点はまだまだ課題が多いです。 www.btoinov.com また、Twetterに関しても以前お伝えしたシャドウバン状態になっており、なかなかフォロワー増加の足取りは重いです。フォローをして地道に増やすしかないのが率直なところです。ネットで確認すると大体1週間くらい放置すると元に戻るらしいので様子見をしたいところです。 www.btoinov.com…

  • 【雑記】アイコンを変更してみた。無料ツールだけでもいいものができる!?

    ブログ更新やTwitterやYoutubeなどまたしても一点集中ではなく色々なことに手をだしている今日この頃。何か一つでも自分の身になればいいと考えてはおります。 今日はアバター作成について書いています。なんか可愛い系のアバターのほうが目を引くかもという理由で変更してみました。自分の顔出しまでは怖いしという理由でアバター作成してみました。本当に最近は便利なものが増えてきました。多分、探せばもっといい無料サイトもあるでしょうが私はとりあえず↓のサイトでまずは作成して色々なSNSの写真は変更しています。 アバター作成TOP 似顔絵メーカーCHARAT(キャラット) charat.me 本当に簡…

  • 【Youtube投稿】動画編集を始めてみた。無料ツールだけで意外と様になった!

    また、ブログやTwitterを再開し始めたとお伝えしました。 www.btoinov.com 上記は結構、周期的にシャドウバンになる傾向が多いです。うーん、投稿の仕方に問題があるのか疑問ですが中の人しか正確な基準はないので穏便に運用していきたいところです。 今回はYoutubeから集客を狙っていこうと思い、動画編集からYoutubeのUPまでをしていきましたのでその辺を書いていこうと思います。 PC画面録画ソフト スクリーンショット 画像編集・サムネイル・イントロなど 動画編集 【Youtube投稿】動画編集を始めてみた。無料ツールだけで意外と様になった!まとめ PC画面録画ソフト Apowe…

  • 【近況】Twitterのインプレッションが少ないので確認したらシャドウバンだった

    最近、Youtube投稿を始めたりと新しいことをしています。動画編集といっても単純に切り貼りをするだけですがなかなか大変です。時間にして3分以内ですが難しいです。便利なフリーソフトがあり四苦八苦中。今度こちらでも紹介していきたいと思います。いかにして合理化、自動化ができるといいなと感じます。 www.btoinov.com 今回はTwitterで色々集客行為をしており、最近インプレッション(表示回数)がめっぽう少ないので調べるツールがあり確認したところシャドウバンされておりました。 シャドウバンとは、凍結するまですることはないけどあまり良くないツイートを繰り返すユーザーに対して行う措置のことで…

  • 【ブログ】自動更新する方法まとめ<PHP>

    この記事ではブログの自動更新ができるようにソースコードなどの記事をまとめたものになります。初めて素人ではありますがプログラミングを組んで自動更新ができるようにしてみました。不完全な部分や漏れている部分が多々あると思いますがご容赦ください。サーバーなどをいじりますのでご参考程度までに自己責任の範囲でご対応頂けると幸いです。 使用している環境は下記になります。 ・ワードプレス(有料テーマ使用 Affinger5) ・使用しているサーバー(mixhost) ・使用している言語(PHP) 見様見真似でネット情報や書籍を買って組み合わせて作っております。流れとしては 1.メモ帳を開く→ソースコードをコピ…

  • 【ブログ自動更新】ソースコード追加設定その2

    先日のソースコードを使用した場合の追加設定になります。 この設定もサーバ-をいじる設定になりますので自己責任でお願いします。 私自身も色々調べてたどりつきました。同じようなことで悩んでいるひとへの一助になれば幸いです。 今回は下記ソースコードのmovie_idの追加部分になります。 ****_posts(post_author,post_date,post_date_gmt,post_content,post_title,post_name,movie_id)values(:post_author,:post_date,:post_date_gmt,:post_content,:post_ti…

  • 【ブログ自動更新】作成したPHPファイルをサーバーにアップロードする方法

    前回から引き続きの【自動更新】の続きになります。 作成したPHPファイルをご自身のサーバーにアップロードする方法です。 サーバーを弄りますので処理する場合はバックアップをとったり自己責任でお願いします。 (バグは少ないですが念のために越したことはないので) 以前までの処理は下記過去記事より www.btoinov.com www.btoinov.comご自身のサーバーのファイルマネージャーを開く public_htmlフォルダを選択して上段にある+フォルダーをクリックします。 (別フォルダを作成することで他ファイルとの干渉を避けます) 任意のフォルダ名をつけて保存。 完成したフォルダをダブルク…

  • 【ブログ自動更新】私が作ったソースコード<補足>

    前回の続きになります。 コードの補足説明です。 www.btoinov.com $pdo = new PDO('mysql:host=localhost;dbname=******;charset=utf8','******', '******'); //データベース名、ユーザー名、パスを入力こちらに関しては下記記事にデータベース名とユーザー名とパスワードの情報の調べ方を記載しております。 www.btoinov.com $data[$i] = '/home/*****/public_html/*****.com/wp-content/uploads/thumbnail/'; //サーバー名、…

  • 【ブログ自動更新】私が作ったソースコードを公開します!

    先日から書いております【ブログ自動更新】の続きです。 www.btoinov.com www.btoinov.com 色々と調べながらプログラミングの記述をしてなんとか毎日稼働させている状況のものになります。 完全素人なので無駄、ムラが多数あると思いますがご容赦下さい。 これはDMMアフィリエイトの自動更新ができるように組んだものになります。ワードプレスになります。 ほぼ売れないので大きな期待はできないです。去年実績で2万弱でした(運用サイトが2サイト) www.btoinov.com ほぼ1年くらい前に処理したものを他サイトで処理しようと思ってついでに備忘録としてブログに上げてみました。 <…

  • 【ブログ自動投稿】レンタルサーバーのサーバー・ユーザー名・パスワードの確認方法(mixhost編)

    前回の記事でcronの使い方をUPしました。 www.btoinov.com ブログの自動更新を数サイト実施していますが今回、新規で自動投稿を実施しようと思い忘れないように備忘録として記載しております。複数回にわたって記載するのとリライト作業を繰り返していきます。サーバーを弄ることになりますので参考程度に留め置いて下さい。また、実施する場合はバックアップを取るなど万全の体制をとって自己責任でお願い致します。 レンタルサーバーのサーバー名、ユーザー名、パスワードの確認方法 " data-en-clipboard="true">サーバー名とIDとパスワードを確認する。 " data-en-clip…

  • 【ブログ更新】定型の更新にオススメ!Cronジョブの使い方

    " data-en-clipboard="true">ブログなどの更新をするのに同じ型であれば自動処理できると楽です。 " data-en-clipboard="true">備忘録として処理したことをまとめております。 " data-en-clipboard="true">まだファイルマネージャーの設定方法はとりまとめていて完成次第更新します。 処理はmixhostの画面になりますがエックスサーバーでも同じになります。 今後、画面は更新していきます。 1.トップ画面よりCronジョブを選択する。 " data-en-clipboard="true">2.実行したい日時と処理したいコマンドを設定…

  • 【パソコン雑記】Office365を導入してみました!Googleスプレッドシートと平行して

    先日から悩んでいたOffice365のサブスクを導入することにしました。 www.btoinov.com 悩んだ末に「お名前.com」で月額990円(税込)でのプランにすることにしました。こちらに関しては仮想デスクトップ(VPS)の契約もしていたのでちょうどいい機会だったので合わせて契約しておくことにしました。実際にはこれから使用する予定ではあります。ドメインとかも本来であれば一括管理するのが良いのでしょうけど以前はお名前.comでひとつドメインを取得していましたがバリュードメインに移管処理をしてしまいました。実際にドメインに関してはムームードメインやエックスサーバーも無料ドメインサービスにあ…

  • 【パソコン雑記】RPA UiPathを始めたら効率化が図れそう!?

    コロナ禍で仕事に関してはいろいろな見直しがかかっています。テレワークを実施するなか、どれだけ業務効率を上げていけるかという点につきるところがあります。2019年に働き方改革が始まりましたがコロナで急速にこの点は進んできています。 プログラミングなどいろいろなことを勉強してきてはいますが効率化ができているわけではないので日々精進するところではあります。 今回はRPAについて少しかじりだしたのでその点を書いていきたいと思います。 RPAとロボティックプロセスオートメーションの略でロボットを介して業務を自動化または効率化するという考え方になります。 実際にロボットといってもAIが出てくるわけではなく…

  • 【雑記】Office365のサブスクとGoogle

    以前、ATOKのサブスクを購入して文章入力は少し改善してきたことを書きました。 www.btoinov.com スマホでもATOKが利用でき、月額も500円なので費用対効果はよいと感じています。若干スマホのフリック入力で濁点を押してしまう自身の癖はありますが問題ないと思います。 今回のサブスクはExcelやワードのサブスクになります。実際に私のパソコンは自作なのでフリーソフトで運用しているのでマイクロソフトを入れていないです。実際のところ、Googleのスプレッドシートやフリーソフトでも互換性があるものもあるので仕事以外では利用価値は少ないひとも多い気がします。色々な関数やマクロを組む練習をし…

  • 【備忘録】AFFINGER5のPVモニターの不具合解消

    別サイトではてなブログからワードプレスに移行しました。有料テーマの「AFFINGER5」を使用しています。この有料テーマは一つ買えば複数サイトで利用できるので運営サイトが増えればその分お得感はあります。デメリットといえば設定項目が多すぎるので使いこなすことができないのとプラスアルファの設定がオプション価格で割高感があることです。設定項目に関しては自分の好きなことができるのでググって対応するのとプラスアルファの設定に関しては先ほども書いたように複数サイトで利用できると割り切るのが良いかと思います。それで今回はそのプラスアルファのオプションである「PVモニター」の不具合が発生したので解消方法を備忘…

  • 【雑記】暗号通貨の技術ブロックチェーンは奥深い

    いろいろな副業をしつつ毎日を悶々と過ごしています。何か目標がないというかしんどい感じが続いています。他の投資関係のブログで暗号通貨を始めたりしています。そんな中、ブロックチェーンという技術はビットコインやアルトコインなどで使用されている技術です。説明するのが難しいのですが1コインに全ての履歴を書き込んで鎖のように繋がって追えるようになった技術らしいです。この技術の発展系でDefiとかNFTといった暗号資産以外でも使えるようになるそうです。クリプトキティやサンドボックスといった育成ゲームでも使われている技術があるようです。唯一無二のキャラクターを作れるそうで同じものが存在しないのでその キャラを…

  • 【雑記】○○リテラシー 自動化できるものは効率良く

    本業に忙殺されつつ毎日を過ごしています。コロナ禍で仕事や忙しさがあるということに感謝はしつつですが体力的にしんどい今日この頃です。先日も記事にしたようなことで重複感は否めませんが気にかかる項目にはなっているという実感があります。 www.btoinov.com ○○ハラスメントよりは少ないですが○○リテラシーという言葉を最近耳にします。先日はITですがこれ以外にも金融リテラシ-などがあります。たしかに今の時代、IT、金融の知識はあって損するものではないと思います。こうやってブログを書くことも自身の知識のブラッシュアップとアフィリエイト収入ちう副業の側面も兼ねて実践しております。誰かの役に立つ情…

  • 【雑記】ITリテラシーに関して 愚痴ありき

    コロナ禍のなかでなんだかんだで2021年も3月を迎えることになりました。 特にサムネなんかは気にせずにひたすら近況を書いていこうと思ってキーボードをタイプ中。一応、IT的なことを記載するのでこのブログに書いています。確定申告は今年もコロナの影響を受けて4月15日まで延長しております。なかなか自身の確定申告もおぼつかない状況ではあります。少額だけど副業的なことはしたり医療費があるので確定申告を毎年行っています。本当に会計ソフトも優秀になったり国税庁のホームページからも手軽に確定申告ができるようになりました。元々、会計を知っているから簡単と感じてしまう部分がありますのでご容赦ください。実際に初めて…

  • 【雑記】副業は自由に・・今後の悩み

    コロナ禍で一層、高まる副業需要。テレワークや在宅勤務で通勤時間が短縮されたことにより余暇が増えたひとが多く時間の有効活用が進んでいるようです。巣ごもり需要も一定のところではあります。リアル店舗の飲食業には一定の支援金、Gotoトラベルによる旅行業支店はありますがこの他の業態でも如何せんどうしようもし難い傾向は依然として続いております。逆にこれをチャンスと捉えて他のビジネスを模索するひともいます。こういった人たちは学歴もさることながら地頭がいいのと行動力という点が群を抜いています。書いていてよくある話ではあると思いますがこれができるできないで大きな差が生まれてきます。個人ごとに置かれている環境、…

  • 【パソコン雑記】初トラックボール M-DT2URBK 意外と快適!レビュー

    自作パソコンやプログラミングとパソコン周りが趣味で色々と弄っています。今まで気になっていたけど手を出せずにいた「トラックボール」を購入したのでまだ使い始めですが所感を記載しておきます。 エレコム マウス トラックボール 有線 人差し指操作 8ボタン ブラック M-DT2URBK(1個)【エレコム(ELECOM)】価格: 3780 円楽天で詳細を見る トラックボールはマウスの一種で真ん中に大玉があり、ここをコロコロしてカーソルを操作していきます。小型のトラックボールもあり、ケース付でノートパソコンやテレワークなど場所を取らないので便利とのことでPOPがでておりました。 【あす楽】【送料無料】エレ…

  • 【ATOKサブスク】文字入力の実績レポートでわかったこと

    以前からこのブログで記載していました文字入力はどれがいいということ書いてきました。 www.btoinov.com www.btoinov.com 大体、1ヶ月が経過し、ATOKからマンスリーレポートが届きましたのでこんな感じのデータがとれることを備忘として残しておきたいと思います。実際、事務職の方でどれくらいの頻度や文字数を打っているかはわからないと思います。こうやって振り返ることができるのも面白いですよね。他のGoogle日本語入力やIMEには無い機能なので興味ある人は確認してみてください。サブスクなので実際には費用はかかりますのでそこまでお金は使えない人も多いかなと思います。複数台の利用…

  • 【パソコン雑記】ATOK PassPortのサブスクを始めてみた

    先日、文字入力に関してATOKとGoogle日本語入力のことを書いてみました。 www.btoinov.com お金がかからないのでGoogle日本語入力で良いとは思っておりましたがそのまま利用しておりました。でも一度使ってみようと思い一念発起でATOK PassPortのプレミアム【月額プラン】に申し込みしました。感想を書いていきたいと思います。 【月額プラン】と【年額プラン】の違い 月額プランは550円で年額プランは6,600円になります。年額プランだから割引サービスなどは特に無いようです。違いとしては新規契約時のご優待(AAA優待)として契約期間が15日間延長されるそうです。毎月支払うこ…

  • 日本語入力はどれがいい!?IME ATOK Google日本語入力

    2020年1月1日からWindows10に変更してからずぅーとMicrosoftのIMEをひたすら利用しておりました。変換がたまにおかしいと思いつつも不便さを特段感じることなくきておりました。 www.btoinov.com www.btoinov.com IMEが無効ですと言われていても問題なく日本語入力ができておりました。それでこの度、ATOKかGoogle日本語入力のどれがいいかを検証しようと思い色々と調べましたので備忘として残しておきます。 結論として無料のGoogle日本語入力を使ってます。 まだ、ATOKを使用していないので使用感などはわかっておりません。ATOKは有料であるという…

  • 【雑記】トライアンドエラー

    更新ができていないので少し雑記を。 先月まで資格試験の勉強でなかなかプログラミングに手をつけていない状態でした。 昨日、少しコードを改良してワードプレスのリンク付きのボタンを設置することができました。 見た目が少し改善されたのでそこから導線として効果を発揮してくれることを祈っています。 こうしたいああしたいという欲求がでることがいいのですがこれが実現可能なのかどうすればいいのかいうのがなかなか筋道がつかないのが悩ましいところです。 今回のプログラングの追記するのに普段のワードプレスで"(ダブルコーテーション)で問題ないのにPHPに記述するときは'(シングルコーテーション)でないとダメだったりと…

  • PHPの自動化成功!問題点はいっぱい!_自動化処理までの道③

    PHPでのブログへの自動化を進めてきました。 一応1日1回自動でブログ記事を投稿できる仕組み作りの構築が完了しました。 もっとこうしたいああしたいと考えていると終わりの見えない感じになっています。 ただ自己流のための結果どおりの文章が書けず四苦八苦してしまうと他の作業ができなくてなってしまう悪循環に陥ります。 考えている時間は楽しいのですがその時間でブログを2,3記事は書けていたように感じます。 www.btoinov.com www.btoinov.com レンタルサーバーには自動処理できる仕組み Cron 私が使っているレンタルサーバーはエックスサーバーとMixhostになります。 ここで…

  • 【PHP】データベースからのワードプレスの自動投稿に成功!_自動化処理までの道➁

    前回のPHP言語を利用してのワードプレスへの自動化に進展があり備忘録として記載しておきます。www.btoinov.com 前回はレンタルサーバーを使用しないで無料で使えるサーバーを利用しての処理をしておりました。 ようやくなんとか起動できる形のものができたので本番のサーバーに接続してワードプレスに投稿してみることにしました。 ワードプレスの仕組みがよくわかるようになった! ブログを書いていて何気なく作業していたことの仕組みを理解することに多いに役立つことになりました。本当に無料のテーマや有料のテーマはありがたい限りですね。実際にデータをアップロードとかしてたら絶対にブログなんか続かない気がし…

  • PHPの利用環境を備忘録として_自動化処理までの道①

    PHPをかじり始めましたと前回のブログで記事にしました。 www.btoinov.com 実際に試行錯誤の末にデータベースを弄るところまで発展することができました。 簡単なようで難しいプログラミングです。エラーを探すのにも一苦労です。 エラーの行はわかるけど何が間違いなのか気づけない初心者なので脱するのが大変です。 そんな状況下でワードプレスのデータベースから自動でデータを抽出して記事作成まで形にできたのは成功体験としては大きいところです。 参考書を見ながらですが何か作りたいもの興味があるものだと成果物があるのは何よりの成果なので本当にうれしい限りです。 現在の使用している環境下を備忘として残…

  • PHPはブログやっている人にとっては相性のいいプログラミングかも

    以前よりこのブログでは記事にしているプログラミング。 Pythonとか色々なものを探しては書いてはみたけどしっくりこず。 そんな中、初めて書籍を購入して実践してみました。 ネットでの勉強もいいですが書籍でプログラミングを写経するのも悪くなかったです。 www.btoinov.com 今回購入した書籍は下記になります。 確かな力が身につくPHP「超」入門価格: 2728 円楽天で詳細を見る この本の自分のやりたい箇所を勉強しつつ、ネットとの組み合わせで意外と理解が進んだのは大きいです。 ブログを書いている人にとっては利便性が大きい はてなブログやワードプレスには有料テーマなど便利な機能が備わって…

  • 【販売促進】ブログにカウントダウンタイマーが意外と簡単に設置できました

    プログラミングとか色々やりたいことは見つかってもネット情報だけではうまく辿りつけないことが最近多いです。書籍も前も書きましたがPythonとかの書籍は千差万別あり自分の目的に合う良書が見つからないです。 ブログに自動投稿したいなと思っておりPHPの言語も良いらしくかじってはいます。 今日はこれはと別にたまに見かけるカウントダウンするのを実装してみたくて色々と調べたことを書いておきます。 有料テーマAffinger5ではプラグインで用意されています 上の画像は有料テーマのAffinger5で装備されているオプションです。 特に労を要せず実装できるので便利なテーマだと思います。 私も実際、Affi…

  • 【在宅ワーク】コンパクトなノートパソコンがおススメ!

    去年あたりから始まった「働き方改革」ですがコロナウィルス感染症により在宅勤務を余儀なくされる企業が増えてきています。 そんな中、ノートパソコンの売れ行きが順調なようです。 最近の学生なんかはスマホやタブレットで事が足りるのでパソコンを持っていない人も多いようです。 私は自作パソコンでデュアルディスプレイなんで全く真逆になっています。 今回は中古パソコンで在宅におススメのものをご紹介します。 中古メーカー品が安心して使えます 中古パソコン 中古ノートパソコン Windows10 Lenovo ThinkPad E540 第四世代 Corei5 Webカメラ付 新品SSD SDカード 無線 Wif…

  • 【LANケーブル】光回線導入するのに気を付けたいこと!

    近日中に光回線に変更予定となります。 ようやく私の地域でもCATVで光切り替えとなりました。 PCスペックは問題ないと思っていても気になるのが本当に速度が出るのかなと心配なところではあります。 実際にそこまで無茶な使い方はしていないので問題ないですが U-NEXTをみているとたまに低速になったりするのでこの点が解消されると結構大きいかなと感じています。 一応、やるべきことがあるとすればLANケーブルのチェックくらいかなと。 今、使っているのがどれくらいのものかと普段気にしないのでこの際調べてみました。 LANケーブルにはカテゴリが存在する 家電量販店にいくと無駄に高いケーブルとかを目にします。…

  • 【Windows10】メモリを一気に開放する方法

    ※執筆中 Windows10でメモリを12GBまで引き上げをしてパソコン環境は改善してきている最近です。 パソコンを使うとどうしてもブラウザを開きまくる癖がありどうしてもメモリを大量に消費します。 64bitにして大量に積んではいるのでそこまで緩慢な動きにはなりませんが80%消費するのはちょっとどうかなと感じていました。 再起動をしない限りメモリは一斉開放されなかったです。 フリーソフトで対応しようかなと思いましたがググったらMicroSoft純正のクリーナーがあるとのことで実際に試してみることにしました。 今回も備忘録として記述しておきます。 使ったら80%→50%まで下げることに成功しまし…

  • PCスキルって何で測ればいいの!?

    ※編集中 Word、Excel可。 こんな求人を昔見たことがあります。 ざっくりしすぎてるのでなんとも言い難いところはあります。 どこまでできれば一人前!?というのはあります。 意外とWordって使う機会は私は少ないです。 逆にデータ量が多いのでExcelで加工したりするの常です。 ピボットテーブルやvlookの関数は必須スキルになりつつありました。 ただ、標準的な使用だとなかなか上手くいかないのもこれも仕事上の常。 如何にして効率良く仕事を進めるか効率化の鍵です。 別なのですがパソコンスキルが高すぎるのも意外と難な部分があります。 私は経理なのですが経理を知らない人が構築するとマニアックすぎ…

  • 【自作PC 換装】Core i7 4790に変更してみたけど体感は変わらない!?

    Window10に変更してから2020年になり色々と自作PCを弄っています。 今回は初めてクアッドクアCPUに換装したのでその点を書いていきます。 現在の自作パソコン市場ではだいぶ落ち目の交換なので誰かのタメになるようなことは書いてませんのであしからず。 動画編集とか重い作業で無ければ過剰すぎる!? 自作PCを作ってて今まで予算の関係でPentiumしか使用していませんでした。 そんな中一念発起して中古ですが初クアッドクアのi7を購入してみました。 換装した感想としてはネットやワードなど簡単な作業に関しては劇的な変化は見当たらいというのが率直な感想です。 若干、パソコンの動きが機敏になったかな…

  • 「IMEが無効です」を修正する方法

    Windows10に変更してからいろいろといじっていたら 右下の日本語入力のところが 「IMEが無効です」で×印になっていました。 日本語入力自体は問題なくできますが気になった方への解消を備忘録として残します。 Touch Keyboard and Handwriting Panel Serviceの状況確認 無効でも日本語入力はできます! 言語ツールバーを非表示にする方法 無効にした際のデメリットは手書き入力ができないこと Touch Keyboard and Handwriting Panel Serviceの意味 「IMEが無効です」を修正する方法 まとめ Touch Keyboard …

  • 64bitになったのでメモリを増設してみた!初期不良に当たる

    2019年年末よりWindows10に移行作業してパソコン回りが慌ただしいです。 今までは32ビットだったのでメモリも4GBしか認識しなかったので2GB×2枚で対応しておりました。 しかしWindow10の場合はにわかですが最低でも8GBは欲しいとのことで増設してみることにしました。 マザーボードのスペック 現在使用しているマザーボードは下記になります。 2014年に発売したASRockのZ97MAnnivesaryです。 www.asrock.com Pentiumの20周年での発売されたG3258とセットで買いました。 オーバークロック(CPUの性能を故意に引き上げる方法)をしたくて購入し…

  • mAgicTV 地デジチューナー CD無しでインストールする方法

    Windows10に移行してからいろいろとインストールし直していますが備忘録的にここに記載して残しておきます。 ネット検索してもなかなかヒットしづらい部分がありいざというときに役立つときがくることを信じて記載します。 頻繁に入れ替えをしていれば別ですがエラーがでたときにちょっと困るので。 mAgicTVの再インストール 私が使用しているのはIO-DATE製のテレビチューナーです。 使い勝手は良いほうではなく結構エラーが頻発する製品だと思います。 エラー対応でいつも四苦八苦してテレビデータが消失させる苦渋の処理が多発します。 (今回のWindows10移行でもデータは全消去しました) IO-DA…

  • Window10の64ビットが意外な方法で手にできる方法!?

    Windows7のサービスが2020年1月14日で終了となります。 先日、ようやく7から10にアップグレードをして四苦八苦しておりました。 www.btoinov.com Windows7は32ビットを購入しておりました。 自作PCで特に右も左もわからず店員さんと話の末購入しておりました。 (実際に今もわからないことだらけですが・・・) そんな中、今回のアップデートで32ビットから64ビットに変更ができることがわかりましたので実際に試してみたので備忘録として残します! セットアップの際にUSBなどにインストールメディアを作成する! 前回はそのまま、ダイレクトにパソコンにアップグレードをかけまし…

  • Windows7から10へ移行しました

    2020年1月14日でWindow7のサービスが終了します。 自作PCでWindows7を使い続けてだいぶ経ちます。 無料のアップデートができるとのことでしたが何があるかわからないという短絡的理由で回避していましたが2019年12月31日の忙しい時期に移行を決意しました。 特に会社ではないし、何か不便を被ることもないであろうと思いアップデートです。 一番はソフトウェアの互換性でしたがバックアップ取らずにそのまま実行です。 データは別HDDに保管しているので最悪の事態は免れるしこれを機にソフトウェアの整理も兼ねてみました。 結論としてはいまのところ不便なく対応しています。 処理しながら追記してい…

  • javascriptはメモ帳でコード書けるので初心者向き!?

    なかなかプログラミングを勉強しようと思ってもなかなか時間が取れない毎日です。 日経ソフトウェアは購入してはいますがなかなかグッとくるものがなく悶々しています。 見よう見まねでコードを書いて動かしてはいます。 そんな中、一番簡単なのがJavaScriptかなと思いました。 Pythonの自動学習とかもすごく興味ありますがインストールとか別ソフトウェアを考えるとJavaScriptはメモ帳で記述してIEやクロームで動作確認できるので初心者向けなのかなと感じました。 初心者向けといっても簡単に起動確認とか動作がわかるという意味です。 すこしずつ何かモノを作っていきたいとは考えています。 経理や労務な…

  • レンタルサーバーは初心者ならド定番が一番!XSERVERとmixhost

    ※随時更新中 はてなブログ以外でブログを始める場合に必要なのがドメインとサーバーになります。 基本的にレンタルサーバーを契約してそこにワードプレスをダウンロードして運用してく形となります。 簡単にいうとパソコンを1台借りるイメージですね。 私は今、XSERVERとmixhostの2社を契約して運用しております。 状況としてはXSEVERで3サイト、mixhostで2サイトを運営している状況です。 XSERVERの3サイトのうち2サイトは、はてなブログを使っています。 こちらに関してはアドセンス取得のために独自ドメインをレンタルサーバーを経由しないと取得ができない事情がありこのような体制をとって…

  • ドメインプロテクションは必要か?お名前.comで登録したけど本当に必要だったか?

    先日、ドメインに関しての記事を投稿させて頂きました。 どのドメイン管理会社も一長一短ありますので人の好みや使っているレンタルサーバーとの親和性にもよります。 私自身も現在4つのサイトで分散してドメインを取得しております。 これも様々な事情や経験ということにして煩雑な管理をしています。 www.btoinov.com 実際、お気に入りにまとめておこうと思ってサイトにログインのパスワードを探すのに一苦労しました。 そんな中、今回は題名にも記載させて頂いたドメインプロテクションに関しての記事を書いておきたいと思います。 ドメインプロテクションとは ムームードメインやエックスサーバーへドメインを移管し…

  • ドメイン管理を4サイトで管理していると結構面倒

    はてなブログやWordPressでブログを作っているとドメイン取得が増えてきて 現在、なぜか4つも取得している状態となっています。 ドメイン管理も4つのサイトを使っているので今後の追記も兼ねてまとめておこうと思います。 ドメイン管理している4サイト 使い勝手はムームードメイン ちょっと分かりづらかったお名前.com サーバー会社でドメイン保有 中古ドメイン購入でバリュードメイン管理 ドメイン管理を4サイトで管理していると結構面倒 ドメイン管理している4サイト 下記3サイトを使用しています。 ムームードメイン muumuu-domain.com お名前.com www.onamae.com バリ…

  • パソコンのキーボードのショートカットいくつ知っています?

    パソコンのショートカットってどれくらい知っていますか? また、使っていますか? 普段の仕事でも最後はマウスに頼ってしまうところはありますがショートカットを使ったほうが便利ということが多いのかなと感じたりはしています。しかし、やっていません。 これも使い慣れないとダメなのかなと思います。 インターネットで調べればたくさん良いものはでてきますが備忘録的に記載していきたいと思います。ちょっと私の感じていることも交えつつです。 たまに読む自己啓発本にはよく時短ということで載っていますよね。そのたびにやる気がでて鎮火の繰り返しでした。 某外資系企業ではマウスを取り上げるそうです。荒療治ということですが私…

  • アプリ作成と利便性と創造力

    ※スマホ投稿のため簡素になっております。 世の中には便利なものが溢れてて調べると簡単に情報にたどり着く。 調べ方にもコツはありますがその調べ方を知らない人も多いのも事実。 大体のものは既存のソフトの応用で終わることも多い。スプレッドシートで集計などは終わるし。 ただ、それ以上のことをしたいと思うと行き詰まることもありますよね。 自分で作ろうという発想になる人はあまりとかいうか少し変わり者の部類になるかもと思ってしまう。 単純な入力フォームでも1から作成できればそれも経験に繋がるし。 最後は自前で試験の一問一答作ったりできると面白いかなと。 創造性には乏しいけど気付きから生まれてくるものから始め…

  • アプリ作り&スマホ投稿

    最近、更新できていなかったので頑張っていきたいと一念発起中。 外出先でのスマホ投稿に挑戦中。 装飾などは自宅のPCで処理することでどこまでできるか検討します。 とりあえず題名の通り、何かを作ってみようかなと。 今は簡単な入力シートを作る予定。 Excelやスプレッドシートがあるなかであえての挑戦。 何故かというと私自身糖尿病を患っております。血糖値を測って記録していたのですが今までは紙の複写式だったのですが昨日、既に生産終了らしいの一報。 このペーパーレスの時代に当たり前かと思いつつも何か代用はないかと思っておりますがこういうところからまずプログラミングの勉強に繋げていければと思った次第です。

  • Googleスライドが便利!PowerPointが持ってなくて困った時の救世主

    仕事上でよくお世話になるのはエクセルやワードになるかと思います。 実際にそこまで使用しないという人もなかにはいると思います。 私は仕事で必要以上にエクセルばかり使用しています。 今の職場でようやくピボットテーブルやvlookupなどをマスターしました。 また、マクロなどを組んでいるエクセルなどは外部に販売できるレベルの代物もちらほらありました。実際にマクロ組んだ人が退職してしまい解読やメンテナンスに支障をきたしているというデメリットもありますが。 では、プライベートではどれくらいの人がワードやエクセルをつかっていますか。 実際に私は副業的なことで色々なグラフや集計をしたりしているので結構使用頻…

  • プログラミング言語がたくさんありすぎて何から手をつけていいのか!?PHPかじりました!

    たまにプログラミングのサイトや雑誌を買って勉強しようかなと思い本腰入れていない状態です。 先日はPythonを少し始めたのですがこのブログとは別で運営しているサイトでつまづく事態です。 結果としては解決に至っていないのですがワードプレスでカテゴリやタグを本文中で自動で情報を出力できないものかと調べていました。 調べても当然初心者に優しくない説明ばかりw 当然そこは知ってて当然レベルの部分なのか日々勉強だと自問自答。 ここで出てくる言語がPHPでした。 主にウェブサイトやブログで活躍する言語です。 HTMLとかアルファベットの羅列地獄ですね。 少しは英語の耐性をつけておかないとですね。 そのうち…

  • スクレイピングとは!?急にサイトにアクセスできなかった話

    最近、アンテナサイトを使っていろいろと作業しております。 先日急にそのサイトにアクセスできなくなりました。 原因がわからず試行錯誤の末にたどり着いた結論を備忘録的に残しておきたいと思いました。 手動なのに勝手にスクレイピング扱い!? 結論からお伝えしますと特にシステム的なことはしていないのに勝手に?スクレイピング扱いとなってしまい、アクセス拒否されておりました。 自身のパソコンの設定かと思っていたのに意外なところに盲点がありました。実際にプログラミングの書籍などは買って知っていていつかは実践したみたいなと思っていただけで実際に不正アクセスと見なされていたとは驚きでした。 念のため、サイトの管理…

  • プログラミング初心者がコツコツと始めてみた-Python-

    2019年4月より「働き方改革」が始まって以降時間に余裕ができたけど何をしようかと思っている人もいるのかいないのか分かりませんが。 この先、AIが発達すると確実に仕事は無くなると言われています。 これがいつなのかは明確に誰もわからないと思います。わかったらもっと騒いでもいいくらいのレベルですよね。 趣味でもあったパソコン関係の知識の底上げをと思い、本屋に行くと 「Python」のプログラミングの本がそこら中に転がっています。 実際、何をしたいのかが明確でないとなかなかとっつきにくい部分はありますよね。 とりあえずのベースとしてPythonをまず始めてみたいと思い備忘録的に記事としています。 備…

  • 独学でプログラミング習得!利用しているサイト2選

    この記事では私が利用している プログラミングサイトを紹介 しようと思います。 色々な言語があるのですが 何をしたいか が明確でないと なかなか続かないものです。 何か始めたいなと 思っても目標ありきの ほうが進行具合も 違うと思います。 無謀とも 言えますが アプリとか作れると この先の役に立つかな と考えております。 特にプログラミングを 使って転職などと そこまで無謀な考え はないです。 Progete Paiza まとめ Progete 私が一番最初に使ってみた 無料のプログラミング学習ツールです。 prog-8.com 1つ1つを丁寧に解いていけば 一定の言語を書くことができるよう に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、satokibiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
satokibiさん
ブログタイトル
BTOイノベーション
フォロー
BTOイノベーション

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
BTOイノベーション

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー