chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
行けばわかるさ https://citricacid.hatenablog.jp/

20代男性、理系。日々考えていながらも人に伝え切れないことをつらつらと書いていきます。 筋トレ/読書/ボードゲーム/アナログゲーム/アニメ/マンガ

クエン酸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/02

arrow_drop_down
  • 僕の質問箱を利用する方へ

    普段から僕の質問箱に投稿いただきありがとうございます。 一度言っておきたかったのですが、貴方達は現実の僕になんの関与もしてこないくせに、匿名で身元も明らかにしないのに、悪い点のみばかり見てまっとうな評価をしないのに、関わり続けるのでしょうか? 嘘と思えば放っておけばいいでしょう?気に食わないならブロックでもして目につかないようにすればいいでしょう?僕が貴方達の思い通りにならないのはそろそろわかったでしょう? 正直うんざりなんですよ。僕の投稿を目にしなければ貴方達に何も危害は及ばないはずです。貴方達が攻撃的な態度を取るからこちらも応戦せざるを得ないのです。お互いの貴重な時間を費やして気に食わない…

  • 某企業

    ちょっと事態が長期化してるので僕自身の目線でまとめようと思います。 ①僕が主にTwitterで利用している質問箱に批判的な投稿が相次ぐ(これに関しては僕が語調を強めて批判を受けても仕方ないと思いながら投稿しました。) ②その中に高校、大学が同じ同級生と僕を比べて貶めるような投稿があり、その投稿内に某企業の名前が登場。(恐らくこれは外部のものによる投稿と思われる。) ③僕がその企業について調べて批判すべき箇所を何点かTwitterで投稿。 ④その後、投稿内容に関するもの以外に容姿やアイデンティティに関する部分の誹謗中傷が集まり、その中には『あなたを常に監視している。』等、ストーカー規制法に抵触す…

  • シエスタ

    皆さんは昼寝は好きですか?僕は大好きです。 学生の頃、特に大学生のときは必ず昼食後に10分ほどの昼寝をとるようにしていました。 自宅から大学まで約2時間かかることもあり、1限があるときはかなり早起きで、眠気に負けてという部分もたしかにありましたが、昼寝をするのとしないのでは午後以降のパフォーマンスが大きく違うように感じていました。 これは実際に研究結果として出ているものであり、いくつかの企業ではパワーナップ(積極的仮眠)を推奨しているところもあるそうです。 この際、横になるよりも楽な姿勢で座りながら目を閉じることを意識すると良いそうです。目を閉じることで視覚情報をシャットアウトし、脳の働きを休…

  • 紅茶とコーヒー

    紅茶とコーヒー、どちらが好みかというのはよく出る話題だと思います。 僕はもっぱら紅茶派ですが、コーヒーもよく飲みます。 どちらも毎日飲むと身体に良く、ダイエットやアンチエイジングに効果があるとされています。 何より飲むとリラックスできるのがいいですね。 なんか勢いで書き出したけど語ることがないことに気づきました。 では

  • 読書

    皆さんは普段、どれくらいのペースで本を読みますでしょうか。 月に7冊以上読む人は日本人の4%ほどしかいないそうです。なので、月に7冊読むと日本人の上位4%になれるというわけですね。 さて、読書の習慣というものは一朝一夕で身につくものではないと思います。 幼少期からどれだけ本を読んできたかということが大きな影響を与えます。 僕は小さい頃から百科事典や伝記が大好きで、小学校の図書室にあるそれらを片っ端から読んでいたのを憶えています。 この際、どんなジャンルの本を読むかということに大きな影響はないと考えます。とにかく活字に慣れることが大事だと考えます。 活字を読むということに嫌悪感を覚えないことが重…

  • 選挙

    野球と政治の話は飲み会の席ですべきではないとよく言います。 それほどトラブルの種になりがちな話題というわけです。 しかしこのブログも時事ネタにも触れていきたいと思いますので今回は選挙について述べていきたいと思います。 まずどんな人でも国の政治が自分に向けたものにしたい人なら投票には必ず行きましょう。 政治家は年代別の投票率を重要視します。極端な話をすれば60代以上の投票率が8割を超え、20代の投票率が2割であれば政治家は高齢者に向けた政治をします。実際にそのような政治が今の主流ではないでしょうか。 僕の周りやネットの情報を見ると、どうせ投票に行っても政治は変わらないから行かないだとか、バイトや…

  • おもしろいということ

    僕は度々おもしろい人と言われることが多いです。 しかしお笑い芸人さんみたいに漫才ができるわけでもなく、一発ギャグがあるわけでもありません。 ただ話をするのが好きなだけです。 好きなことだからこそ一生懸命学びました。 おもしろい人と言われるときにはいつも会話が盛り上がっているのです。 つまり、話がおもしろい人とは話を盛り上げるのが上手な人と同義なのです。 別に笑いが取れる話だとかすべらない話は必要ないと僕は考えます。 その代わりに必要なのが"守備範囲"だと考えます。 どんな話題も拾い上げて話を広げる、話題のタネの豊富さが話を盛り上げるために必要です。 特別専門的な知識は要りません。浅く広く、相手…

  • 窮地こそ

    人生、窮地に立たされる場面は幾度となくおとずれると思います。 そんなときについ自分が助かる方へ、楽になる方へ舵取りしてしまいがちですが、あえて困難な道を選ぶという手段もあると思います。 なぜなら、困難にぶつかったときこそ、新規性が見えてくるからです。 困難というのは今は不可能なことであります。 しかし、もしそれを創意工夫や努力をもって乗り越えることができれば新たな力を手に入れることに他なりません。 そこで問題になるのが無理だと思う心だと思います。 確かに自分の実力を客観視できる人ほど、不相応のチャレンジがわかってしまい、尻込みしてしまうと思います。 成功確率が極めて低いことに気づいてしまえばや…

  • 過去と現在

    最近多くの人に前のままが良かっただの、なぜそんなふうに変わってしまっただの言われることが多いです。 過去の僕は多くの人にとって"良いひと"であったと思います。 よっぽど仲が良い人以外には相手の言うことは基本全肯定で、NOということはなく、まともで常識がある落ち着いた人間でした。…中にはそんな評価していないひともいるでしょうけどね。 でもそんな生き方は息苦しい以外の何物でも無かったです。 常に本音は誰にも見えないように隠し、建前だけを発言し、誰にも嫌われないように"良いひと"を演じる。 その結果が大学4年のときに貯めに貯めたものが爆発して精神的にしんどくなり、誰にも会いたくないという状況に追い込…

  • 実力と運

    "運も実力のうち"という言葉がありますが、運によって実力の差を埋めることができるゲームは面白くなります。 例えば僕が好きなボードゲームのカタンがありますが、経験があり実力者のほうが間違いなく強いゲームですが、初心者でも運が良ければ実力者に勝てます。 麻雀もそうでしょう。100回半荘やれば間違いなく実力のある方が勝越せますが、何回かはトップを譲ることになるでしょう。 このように、運というのは勝負を面白くするファクターの一つであります。 しかし、運だけで決まるゲームほど面白くないものはないでしょう。 僕がずっとプレイしているハースストーンというゲームは間違いなくゲームの勝敗を決める主な要因は運です…

  • リアル脱出ゲーム

    皆さんは謎解きは好きですか? テレビだと東大クイズとかが有名ですね。 僕が小学生の頃ならIQサプリとか毎週見ていました。 さて、この謎解きができる人というのはいろいろなことに要領よくできる人が多いと思います。 中でもリアル脱出ゲームが得意な人というのはテキパキ仕事をこなすイメージがあります。 そう思う理由としては、多くのリアル脱出ゲームではこなすべきタスクが多く、また制限時間が定められているので、ゴールから逆算してタスクにかけられる時間を決めることが重要だからです。 それに加えて、多人数でやるときは仕事の振り分け、情報の共有、解けた謎についての報告などなど、共同作業における重要なものが含まれて…

  • ネタバレ

    人生コンサルタントと名乗ってきましたが、実際には利益は微塵も生まれてません。 報酬を一切もらっていないボランティア活動です。 むしろ諸費を自腹で切っていた分、かなり赤字が出ています。 でもこれが僕のやりたかったことでした。 学校中退したり不登校になって、未来が見えない中高生に無償で手を差し伸べること、これが人生コンサルタントの仕事の全容です。 僕も中高生の時分、めちゃくちゃ悩んでしんどいときがあり、けれど誰にも助けを求められなくて、全て投げ出して立ち止まりたくなったことがありました。 そんなときに見返りを求めず、助けてくれるヒーローが居ればなぁ…と何度願ったかわかりません。 居ないなら自分がな…

  • ラブライブ

    僕は浪人生だったのですが、その時の心の支えだったのはラブライブでした。 元々オタクだったのでいろんなアニメを観ていたのですが、流石に受験期は控えようと思ってしばらくアニメを観ていなかった時期でした。 そんなとき、YouTubeで音楽を聴きながら勉強していたら聴き馴染みのない曲が流れて聴き入ってしまいました。その曲は『僕らのLIVE 君とのLIFE』でした。μ'sの1stシングルですね。 それから何かに取り憑かれたかのようにμ'sの曲を毎日のように聴いていました。MVも何回観たのか憶えていません。 もちろんアニメも観ました。 完全にハマりましたね。 受験に失敗し、敗北感と焦燥感でいっぱいだった僕…

  • 旅行

    僕は大学時代に旅行サークルに所属していました。 また大学に入る前からよくひとりで旅に出ることもあり、47都道府県のうち30以上は行ったことがあります。 北海道や沖縄といったメジャーな観光地ではなく、マイナーな地方のほうが好みだったりするのですが、なかなかその魅力を広められずにいます。 福井や石川の北陸や岡山、倉敷の美観地区、高知県の四万十川などはマイナー寄りですがかなりオススメです。 特にこれからの時期は四万十川のラフティングがシーズンを迎えますので、この夏の旅行先の候補として挙げられると思います。 旅行の良し悪しを決めるのは間違いなく"食"だと僕は思います。 その地の名産はまずハズレはないで…

  • ハカ

    皆さんはオールブラックスというチームをご存知でしょうか。 ラグビーのニュージーランド代表で世界最強と呼ばれるチームです。 そしてオールブラックスといえば試合前に行う儀式、ハカです。 ハカ 「Ka Mate カマテ」 リーダー:Ho ri te!!! Ha ho ripe!!!Ka mau!!!! チーム:Hī! リーダー:Rin rin a pa quia awana ri pa kia ne oki!! チーム:Akia ne oki!! 全員:Ka mate! Ka mate! (私は死ぬ!私は死ぬ!)Ka ora! Ka ora! (私は生きる!私は生きる!)Ka mate! Ka ma…

  • 後悔

    後悔しない人生なんて存在するのでしょうか。 僕はひたすら後悔してきました。もし〜だったら、〜してれば…もしとかたらとかればとかそんなことばっか言ってたと思います。 "反省はしても後悔はするな" 言葉にすると簡単ですがそうはいかないものです。 他人に迎合して頭を垂れてついて行っておけばどんなに楽だったんだろうなぁと後悔することは多々あります。 しかし、それはそれでどこかで後悔するだろうと思って今の生き方を選んだことは事実です。 そもそも僕は楽が嫌いです。楽しいことは好きだけど楽なことはしたくない、しんどくてしんどくてでも楽しいことがしたい。それを基準にいろんなことを選択してきました。 選択できる…

  • 眼前の小利にとらわれるな

    人間目先の利益というものには敏感であると思う。 しかし、それを優先するがあまり後に大きな被害を被るというのも世の常でしょう。この被害が自分だけのものであるなら手痛い授業料として受け入れられるでしょうが、人と人のつながりがある限り、一人の被害にとどまらず、皆の被害に広がり、取り返しのつかないことになる。 このようなことにならないように心得違いが内容に注意したい。 ハインリッヒの法則(https://kotobank.jp/word/ハインリッヒの法則-178833)が最たる例でしょうか。 仕事で楽をしたいがためにチェックを怠っていると会社全体の被害を被る可能性があるということです。 どんなに小さ…

  • 食品衛生管理者とります。

    自分の店を出す第一歩として食品衛生管理者の講習を明日受けてきます。 それだけです。はい、手抜きです。 では。

  • 叱るということ

    叱るということは互いに気持ちの良いものではありません。 できれば叱られたくないので叱られないように人の目を気にして行動する人は多いでしょう。これは普通のことだと思います。 一方、叱る側というのも気分はよくありません。 もちろん中には人を衆目の前で叱りつけることに快感を覚えるサイコパスじみた人もいますが、大半の場合、叱る必要がないのであれば叱りたくないでしょう。 しかし、叱ることなくあまあまな人間関係を築いてしまっては後に災厄が降りかかることは想像に易くないでしょう。 損して得とれ、とはよく言ったもので一時的に互いに不快な思いをしてもそれ以後の良好な関係を築くためには叱るという行為は必要不可欠で…

  • ブランド

    これからの時代は"誰が"するかではなく、"何を"するかで評価されていく時代になればいいなと思います。 今まで25年生きてきて思ったことが、"ブランド"に踊らされていて"本質"を見抜けていない人が多いということです。 例えばiPhoneです。確かにスマートフォン黎明期では素晴らしかった機能ですが、近年ではその値段に見合った機能があるとは言えません。その半分ほどの値段で同等並みの機能を持つAndroid端末も多いです。Apple社のブランドで戦っていると言えるでしょう。 人の場合もそうです。有名人がやっているから、偏差値の高い大学を出た人がやっているから、一流企業の人がやっているから、すごいんだ。…

  • ゲーム

    近頃は大体の人がゲームをしていますよね。 僕が小学校の頃は長いことゲームをしていたら、よく母親に怒られていたものですが、今では母親が一番ゲームをしているんじゃないでしょうか。ツムツムとかスクフェスとかデレステとか。 よくマスコミでゲーム叩きというか、容疑者の家にゲームがあればなんか原因に結びつけたがりますよね。 あれって逆を返せばゲームが人に与える影響は大きく、それが良い作用をすればゲームは素晴らしいものと言えるのではないでしょうか。 実際僕は昔から根っからのゲーマーで、 ポケモンルビーはプレイ時間カンストのゴールドトレーナーカード モンハンはドスからプレイ、シリーズ総プレイ時間は5000はく…

  • 相手ファースト

    人間関係がうまくいくための秘策として相手ファーストというものがあります。 兎にも角にも相手を第一に考えて行動するというものである。遊びでもデートでも相手の要望を第一に叶える、食べたいものを合わせる、話をしてもらう…などなどです。 これは何も相手任せというわけではないです。 話をしっかり聞いたり、挙動を観察して相手の機微をしっかり把握して求めるものを"置いていく"ということです。 例えば初対面の人なら相手の好きなもの、趣味を聞いたときに大きな興味をもつように示し、どんどん話してもらおうという感じです。 よく知り合った仲ならもっと楽でしょう。相手の趣味趣向は把握しているはずなので、それに合わせると…

  • 僕は道とタイトルがある作品が好きです。 このブログのタイトルでもあり、座右の銘でもある "迷わず行けよ、行けばわかるさ"は一休さんで有名な一休宗純のものであり、その全文は 「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ。」 というものです。フロンティア開拓をモットーにしてる僕としては初めてこれを見たとき衝撃を受けました。 また僕が尊敬して止まない、松下電器の創業者である松下幸之助氏も道に関する詩を残しています。 自分には自分に与えられた道がある。天与の尊い道がある。 どんな道かは知らないが、ほかの人には歩めない。自分だ…

  • 未体験

    体験したことないことをすると脳が活性化すると言われています。 以前の僕は未体験の出来事を積極的にしていたのですが、最近はそういうこともなく、大変つまらない日々を過ごしています。 かと言ってやりたいことがあるわけでもないので困っています。 何か刺激的なアクティビティがしたいものです。 短いけどこれで締めます。 では

  • 主語の大きさ

    僕は主語を大きくする人が嫌いです。 我々はとか、〜のみんながとか、我が社ではとか… 特に意見を言うときに保身に走るなよと。自分が、私が、僕が、俺がといえばいいじゃないですか。 そんなに自分の意見を持つことが怖いですか?責任をとりたくないんですか?何かの後ろ盾がないとろくに発言もできないんですか? 僕は自分の意見を発するときに絶対に主語は自分だけにします。なぜならそのほうが発言に責任を持てるからです。 責任をもって発言するときには生半可なことは言えません。自分で考え、自分で調べ、自分で学んだことを自分の言葉で表現するのです。 これは非常に大変なことですがその分力がつきます。成長できます。進歩には…

  • 7月

    昨日で2019年の前半が終わり、今日から7月が始まります。 日に日に暑くなり、真夏が近づいていることを感じさせますね。 7月といえば学生は夏休みが始まりますね!僕は夏休みの宿題は前半にアクセル全開でやりつつも、すべて終わらせずにあと2,3日で終わらせるぶんを最終日近くまで残すタイプでした。宿題テストや実力テスト対策として有用でした。 何よりまたやりたいなと思うのが自由研究ですね。当時は無難な工作ばかりしていましたが、セミはどの木に多く止まっているのかとか、雲の形のスケッチと統計とかやってみたかったです。まあ多分飽き性だったので3日分のデータしか取れなかったでしょうけど。 さて夏といえば海か山、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クエン酸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
クエン酸さん
ブログタイトル
行けばわかるさ
フォロー
行けばわかるさ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用