chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なかちゃんねる~ひろさんの雑談~ https://www.nakachannel.life/

「エール」のまち豊橋から朝活や手帳のことなど、日々の生活や学びから得られた事をアウトプットしています。 毎日更新!

なかちゃんねる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/01

arrow_drop_down
  • 住民税計算と所得更正

    いわゆる申告期限内に控除できるものがあったのに間に合わなかったり忘れてたとした場合、随時的に申告はできます。 確定申告の場合は税務署に電話でお尋ねしてから、予約して行く事になるし、市区町村での住民税の申告であれば開庁時間に材料持っていけばできます。 急いで住民税計算を変えてもらいたい場合は、先に市区町村役場へ行く方が良いですね。 所得税でいうところの還付の申告は5年以内ならできます。収入の申告漏れがあったりすると重加算税がかかるようですので、申告期限に間に合うように準備しておくべきですね。 さて、後で申告をして所得更正があった場合は、住民税計算も再計算されます。 その分控除されて税額が変更にな…

  • 【手帳】愛ゆえに持つことやめました

    実は個人的にずっと開発してみようと思っていたオリジナル手帳案がありましたが、週間バーチカルでかつ、PDCAではなく、OODAに基づいた記録や観察ができる内容にしたいというものでした。 年末年始のお休み期間に考えていましたが、上手く構想をまとめられず断念。 手帳を持つこと自体に問いを投げかけてみました。 ・手書きでさっとかける ・日程の確認が容易 この2点は本当に有意義だし、働く上では重視しておきたいことではあります。 僕自身が問いかけたのは、「いつも持つもの?」ということでした。 平日ならいつも持つでしょう。 例えば誰かと打ち合わせするときも、今でもほとんど多くがペーパーで資料が配布され、そこ…

  • 住民税計算と行政サービス その2

    国がやる、県がやる きめ細かい行政サービスをやろうと思っても、住民税の計算をしているのは市区町村なので、かなり市区町村の課税事務というのは大きな役割を果たしています。 先回も述べましたが、さまざまな行政サービスに影響するので、他にどんな事があるのかを簡単に紹介していきます。 ・保育料 近年は自治体独自に減免や無償化をやってるところがありますが、基本は住民税計算で保育園の保育料が決まります。 市区町村民税の所得割(税額控除前)の額が基礎になってるはずです。 保育園に子どもを通わせるのは短い期間だけど「あれ?去年より上がった(下がった)」というのはよくある事ですね。 ※幼稚園は各園で決めてると思い…

  • 住民税計算と行政サービス

    所得制限960万円。 このワードが令和3年の秋にかなり話題になりました。 960万円収入がある人は何かと対象外になってしまうのか。。。。 そう思った人も少なくないと思います。 この時の960万円というのは内閣府の説明資料の隅の方に、 ”配偶者控除を取れて、かつ子どもを2人扶養している場合” と書いてありました。 そう、扶養人数が3人の場合は、この960万円という考え方になったのです。 しかも、これは給与収入の目安。 例えば給付金の場合、児童手当制度が活用されていました。 児童手当の算定の仕方は、税法上で決められた所得の計算から、社会保険料相当額として8万円を控除し、さらに給与所得または年金所得…

  • 所得税計算から住民税計算への流れの重要性

    ずっと不思議に思われるのは、働いて所得税は源泉徴収されて、年末調整で追納や還付がある事に対して、住民税は勝手に納税通知書が送られてくるという仕組み。 これは法律で事業者は源泉徴収した所得税を納付する義務があるとともに、年末調整後に雇用者に対して源泉徴収票を渡す事も義務付けられていて、さらにその源泉徴収票と同じ内容の給与支払報告書(略称「給報」)をその雇用者の住民票所在自治体へ提出する義務も定められてます。 その提出された給報をもとに控除額など、法律で定められた住民税バージョンに変換して計算し、税額を決定すると言う流れ。 さらに税務署に確定申告すると、やっぱり法律でその連携が決まっているので、確…

  • 確定申告の医療費控除で気をつけたいこと

    確定申告が近づいているので、シリーズ的にお届けします。 医療費控除の申告をする時に気をつけておきたい事としての概要は先回のブログでも述べさせていただきました。 今回は、もう少し細かいところまでご案内したいと思います。 ⒈生命保険が返ってくると ⒉オムツ ⒊老人ホーム ⒋まとめ ⒈生命保険が返ってくると 入院や長引く通院で生命保険の加入要件によっては保険で入院費の給付がある場合があります。 例えば5日間の入院で30万円かかったけれど、一泊につき2万円の補償があり、10万円の給付があったとします。 その場合は、医療費控除では20万円分の適用になります。 そう、保険等で戻ってきた分はしっかり差し引か…

  • 確定申告で注意すること

    確定申告の時期が近づいてきました。 自営業の方や不動産所得がある方は随分前から準備をしていると思いますが、大半を占める給与所得者の人にとってはご縁が少ないイベントだと思います。 というのも、ほとんどが給与所得について【年末調整】で所得税の確定をし、源泉徴収票がその結果として職場から渡されるからです。 ただし、年末調整で申告できないのは、ご存知の方が多いと思いますが、2つあります。 ・医療費控除 ・寄附金控除これらについては注意する事があります。 1 医療費控除 2 寄附金控除 3 まとめ 1 医療費控除 よく巷で耳にする「医療費が返ってくる」と表現されがちですが、返ってくるのはたくさん診療をし…

  • 説明資料作るソフトの適性は

    さまざまな場面で説明資料を作る事が仕事だけでなく地域活動なんかでもあると思います。 そんな時に一番多く使うのは“Word“だと思うのだけど、ExcelやPowerPointを使う事も増えてきました。 それぞれの使い方で感じているメリットやデメリットを整理してみたいと思います。 Word メリット 書きやすい。見た目そのまま印刷できる。 デメリット 見た目のオシャレ感はない。たくさんの説明は詰め込めない Excel メリット 行の設定が再舎からされてる感じ。表を入れ易い。 デメリット 時々挿入した図がずれたり、見た目そのままの印刷にはならない。 PowerPoint メリット 隅から隅まで文字を…

  • 【読書】ローマ皇帝のメンタルトレーニング

    今のご時世、メンタルをしっかり保つ事は大きなテーマだと思ってます。 そんなふうに思っていたので手に取ってみたのはこの本でした。 さて、この本ですが、期待していたのはローマ皇帝がメンタルを保つためのルーチンの紹介かなと思い込んでいたのだけど、そうではなかったです。 心のバイブルとしている哲学。がテーマでした。 マルクスアウレリウスの『自省録』を元に振り返りをしていくのだけど、そもそもストア哲学だとか古代ギリシアやローマ建国当時の社会背景やその時に勃興した思想といった事がわからないとなかなか想像しにくい部分があります。 しかしながらここで諦めずにこの本の伝えたい事を僕なりに解釈するならば、「何か一…

  • 【豊橋】恒例の冬の強風対策

    なぜか豊橋の冬は風が強い。 雪は降らない年が多いけど、2022年は2回も降りました。珍しいですね。 さて、強風対策の備えが必要だなと感じる日々ですが、手をどう使うかを重視しておきたいです。 というのも、素手のままではかなり寒く、作業はしにくい。 スマホ操作を必要とするときだけ手袋を外すのも寒い。 ネックウォーマーは? ニット帽は? どんどん重装備になってしまうのは仕方ないけどかと思います。 しかし、この重装備をしていくと意識するのは、災害時の服装。 この強風対策をそのまま災害時に適用できるか、考えてみると必要な重装備になのかもしれないです。 ヒートテック着て防災福祉着てだけだと、多分体は動かず…

  • 残念な結果が出る時は対話不足の可能性がかなり高い

    仕事で圧倒的に対話不足だと感じされられるのは、毎年秋から年明けにかけての財政課との折衝ではないでしょうか。 その結果、「財政に切られた」なんて言って、財政課のせいにするという声もよく聞きます。※僕も言ってしまう事があります しかしいつも思うのは、短い時間といえども、しっかり伝えられたのかどうか。考え方のすり合わせはちゃんとできていたのかを振り返っておきたい。 おそらく資料づくりから入ってみると、実は説明が足りなかったり、納得してもらえる部分が欠けていたり、何かと不足している事があったのかもしれない。 そして、資料に不足があったとしても、説明がうまくできておらず、その後な「○○な資料をください。…

  • エクセルの関数とマクロ

    さっと覚えられるのは関数。 技術としてマスターしていたら重宝されるのはマクロ。 関数で面白いのはif関数。 これはこういう条件の時の表示の設定ができるので、組み合わせていくと何かの判定ツールができたりもします。 sumifもそうです。 詳しくはググってみるといろんな事例で式の作り方を紹介しているサイトがたくさんあるので、ここでは割愛しますが、何かの制度で、”こういったように判定するよ”という事があった時に、ifとかsumifを組み合わせた式で判定ツールを作ってみると、制度そのものの理解も深まります。 ちょっとした作業にはなるけれど、急がば回れ。 基礎力を上げる手段として、エクセルの活用はありだ…

  • 【読書】権力を握る人の法則

    題名からして、仰々しい感じがしますが、結果として行動経済学の本と捉えています。 出世に必要な7つの資質! って書いてありますが、仕事をしているといろんな社会構造に巻き込まれていく中で、自分らしく生きていくにはどうしたら良いのかなというヒントがありました。 とはいえ、全体的にハロー効果に関する記述が多かったのも気になるところ。 そう、 ”見た目が立派” ということは結構ポイントになってくるようだ。 身だしなみを整えておくだけでも、立派に見えるし、髪型も清潔感があるだけで立派に見えるし、言葉遣いも荒々しい言葉を使わずに丁寧な言葉でおしゃべりした方が立派に見える。 所作もそう。落ち着いた雰囲気を出す…

  • アウトプットが少ないと感じる時は

    その時はたいてい、インプットが足りません。 インプットが足りない要因はいくつか考えられますが、主にこの2点だと思います。 ・考える時間が足りない ・シンプルにインプットしていない 圧倒的にやる事が多すぎて時間がないと、インプットどころではないと思いますが、インプットが少ないとアウトプットの質がかなり薄くなります。 だからと言って、せめてゼロにしないこと。 5分でも良いし、強引に時間を作る。 何とかできるものです。 例えば、朝新聞を読む時間やニュースを見る時間もインプットです。 何気ない日常にインプットの機会があると思うだけでも、自分の中で昇華してアウトプットすると、持論として面白いものが出来上…

  • 【読書】amazonのすごい会議: ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法

    会議の時間の前の準備はどの業界でも大変だと思います。 日程調整と、関係者の調整と、資料づくりと。 amazonの会議は驚く内容で実施されているようでした。 今回読んだ本はこれ。 1 パワポ禁止 2 会議は沈黙からスタート 3 情報共有のみの会議はしない 4 最後に 1 パワポ禁止 パワポで資料作って図解や表を用いながら説明する。 王道だと思っていましたが、大きな間違いだったかもしれません。 もちろんペーパーレスですが、パワポで見た目を良くするやり方ではなく、シンプルなワンペーパー。(大ボリュームの時のみ6ページ) その理由は、「文章による表現力を大切にしたいから」。 確かに見た目の良さで誤魔化…

  • 仕事柄、4月始まりの手帳が気になります

    今週のお題「手帳」 基本的に紙の手帳からGoogleカレンダー管理に変えましたが、やはり胸の内ポケットには手帳を入れています。 というのも、先の予定を、特に新年度に向けての計画を考えるときは手にとって確認できる紙の手帳が便利です。 よく、4月始まりの手帳を見かける事がありますな、仕事では年度単位でスケジュールを立てると考えもしやすいので、気になります。 もしくは、1月始まりでも翌年3月まであれば問題はないですね。 いずれにせよ、新年度を見据えて今年の振り返りをする時期だとも思います。 「本当はこうしたかった」 「これは上手くいった」 いろんな事を整理して、引継ぎを作ったり、課題解決の方法を考え…

  • 【豊橋】独自に子育て世帯の給付金対象者拡大

    令和3年11月に閣議決定された「令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金」は児童手当制度の所得制限を利用したもので、一部の子育て世帯には給付金の対象外となっていました。 でも、ついに豊橋も対象外となった世帯にも独自で給付金の支給をするということです。 【豊橋市独自に給付金の対象者を拡大します】所得制限などにより、国の子育て世帯への臨時特別給付金の対象外となった世帯に対し、市独自に給付金を支給します。令和3年9月分の児童手当(特例給付)を受給している方は申請不要です。詳細はホームページをご覧ください。https://t.co/ocZ3B8LW1h — 育なびレター@とよはし (@ikunavi_T…

  • やる事が多い時こそ手書きのメモ

    先回、スケジュールをGoogleカレンダーに。 というお話をしましたが、それはスケジュールの話であって、To Doが多い時は逆にデジタル管理はお勧めしません。 手書きのメモが良いです。 やり方は複数あります。 一つは箇条書きにタスクを書いていくやり方。 コレは移動を要する時は手帳に書くし、デスクの上で住むならば付箋でも良い。 もう一つはデスクでやる時に限られますが付箋一枚事にタスクを書いていく。終わったら剥がして捨てる。 綺麗になったらおしまい。 どちらのやり方を採用するかはその時によりますが、やる事が多い時は見える化する事で漏れが減ります。 仕事で上司からの指示や約束事で忘れないように、特に…

  • 時間の使い方で大切な事

    ものすごく便利にな機器が増えて時間に余裕ができると思ったはずなのに、なんだか忙しい。 気づいたらもう夕方になってた。 そう思ってる人は少なくないと思います。 実際に便利になってる手ごたえも感じてはいるものの、なぜか奪い去られる時間の原因は何か。 人それぞれあると思いますが、考えられる事は ・やるべき事が多い ・決めないといけない事が多い ・時間管理が大変 といったことではないでしょうか。 かつて紙の手帳を愛用していた時は、常に次の予定を確認してました。気づくとその時間になってて、慌てて準備なんて事がありましたが、最近はGoogleカレンダーで30分前にアラームが鳴る仕組みにしているので気にする…

  • 【業務改善】マウス操作を減らす

    個人スキルになってしまうけれど、マウス操作を減らすとパソコンの入力・処理がやっぱり早くなります。 キーボードから手を離して、マウスを持って、クリックして、画面展開して、の手順で進めていくのはよくある光景なのですが、これらの動作を少しでも減らすと便利が増える。 例えば、他のウインドウからのコピペも、一連の操作でやると右クリックという大きなイベントがありますね。 ウインドウの切り替えはAlt +Tab コピーはCtrl+c 貼り付けはCtrl+v という基礎はよく知られていますね。 僕も周りの人に、「こうやってみな。」ってドヤ顔でよくお知らせしてます。 最近覚えた技は、コピーをする選択範囲。 ワー…

  • 【豊橋】まちなか図書館レポート

    令和3年11月にできたばかりの豊橋まちなか図書館に行ってみたのですが、まず一言で表現すると”面白い”です。 以下、写真はありませんが、面白いと思った点について箇条書きで紹介してみたいと思います。 ・本の貸出と返却は機械がやる ・カフェがある(マイボトルを持参すると良いことがあるかも) ・コーヒーやお茶を飲みながら本が読める ・キッズスペースの優しさと楽しさ ・本が棚にぎゅうぎゅうに詰められていない ・特集コーナーの見せ方がパッとわかる ・本の見せ方がおしゃれ ・予約して座る席がある(勉強したい人には良い) ・外の景色を眺めながらの席もある 特にこの本はイチオシだよという本については、表紙を前に…

  • 【読書】自分の時間を取り戻そう

    今回手に取った本は社会派ブロガーとして著名なちきりんさんの著作。 2021年11月出版で、今から5年ちょっと前になりますが、本質的には今も活用できる内容でした。 いつも忙しい人がいます。 手一杯で、疲労も溜まりがち。 睡眠時間を削ってでも何かをしている。 こういった人たちに共通していることは、 「◯◯しなければならない」「◯◯はこうであるべき」といった思考になっていて、思い込みで義務感に駆られているのではないかということ。 そんな時に一度しておきたい事は2つ。 ・時間活用の棚卸し ・本当にやりたい事は何かの整理 1週間のライフログを一度とってみると、気づいたら時間が終わっていたというよりも、何…

  • メールのタイトルはわかりやすいものになってる?

    最近はスマホを活用してSNSのメッセンジャー機能を使って友人・知人とメッセージのやりとりをすることが多いと思いますが、仕事をする上ではメールを使っての連絡がまだまだ主流のはずです。 ここで気をつけておきたいことはメールのタイトル。 時々、竜のように長いタイトルもあれば、全く何が何だかわからないタイトルも見かけます。 ⒈一目で相手に判断しやすいタイトルを ⒉返信の仕方 ⒊読めばわかる? ⒈一目で相手に判断しやすいタイトルを 今はどの仕事もかなり時間に追われている人が多いと思います。 メールもじっくりチェックしたいのですが、まず自分に関係あるか関係ないかを判断するところから始めてしまうと思う。 中…

  • 【読書】公務員の動画作成術

    持論ですが、同じ説明をするなら動画でやった方が効率が良い。 そう思っています。さらに、動画を作ることで、作成スキルだけでなく、わかりやすい説明をするためにはどうしたら良いのかと考え、実践するので、業務の習熟度も上がり、結果として良い仕事につながるのではないかと考えています。 そう思っているところで出会ったのが、佐久間智之さんのこの本。 そもそも、広報の仕事は広報だけがやるものではないと思っていたところですが、全員が広報担当になっても大丈夫なように優しく教えてくれる素敵な本です。 ⒈専用のソフトが必要? ⒉素材や機器を使いこなす ⒊説明動画を作ってみた ⒈専用のソフトが必要? 動画を作るとなった…

  • 書き方説明動画を作成した時に

    パソコンのマイク機能を使ってiMovieで直接収録しないといけないと思っていました。 実はそれは思い込みで、別で作った音声を載せることができる事がわかりました。 例えば、iPhoneのボイスメモ。 このボイスメモを使って、それぞれの担当が説明の音声を収録。 音声データをメールなどで編集作業する人へ送る。 受け取った音声データをiMovieに入れる。 その作業が可能と分かったため、一度に時間を作って同じ場所に集まって収録をしなくても良くなりました。 という事は複数人の説明の声を使って作成しようと思った時に、それぞれの担当がそれぞれ個別で音声を収録すれば良いので、収録を待たなくて良く、かなり早く仕…

  • ちょっとした工夫【記入例編】

    何かの申請用紙への記入項目が多い場合は特に記入例を作るのですが、その記入例もちょっとした工夫をする事でかなり分かりやすくなります。 ・吹き出しで解説 ほとんど多くの記入例は大半のよくあるパターンで作ると思います。ここは、ちょっとした違うパターンもあり得ると思う箇所には吹き出しの画像を使って簡単な解説を入れてみる。それだけでもかなり分かりやすくなります。 ・動画にする 関心が高ければ高いほど、お問い合わせも増えてきます。電話対応が増えるとなかなか大変です。そこで記入例を部分ごとに切り取り画像にし、パワポ等にスライドとして貼り付け、音声で解説を入れる。 電話と同じように、書く順番に説明することにな…

  • 休み明けのパソコンでの気づき

    年末年始のお休みが終わり、約1週間ぶりに仕事に出かけると、パソコンの中にあるファイルがどこにあるのか忘れてしまっています。 ここで、普段から気を付けておきたいなと思ったのは、フォルダやファイルの整理の仕方。 もちろん、シンプルでわかりやすい名前をつけておくことが大切なのですが、改めてやっておきたい整理の仕方について述べたいと思います。 ⒈フォルダ整理の仕方 ⒉ファイルの整理 ⒊ショートカットの活用 ⒋まとめ ⒈フォルダ整理の仕方 フォルダ名の前に数字をつける。 これ大事だなと思うのは、誰かに口頭で場所を説明するのに使いやすいということ。 00から始めて99で終わるのも良いですし、大分類として1…

  • 【読書】スーパー公務員直伝!糸島発!公務員のマーケティング力

    日本は狭いようで広く、多くの地方公務員の方がいらっしゃいます。中でも飛び抜けて成果を出している”スーパー公務員”と呼ばれる方もいるわけで、正直なところそういった方達への憧れや羨望は43歳になった今でも持ち続けています。 今回読んだ本は、糸島市の職員の岡さんが書いたもの。 個人的に糸島氏といったらイメージとして、魏志倭人伝の頃の伊都国とTwitterで大好きな聖丁(旧サウザー)さんがいる街というものです。 ちなみに聖丁さんのTwitterアカウントはこちら twitter.com さて、本題に戻ります。 公務員のマーケティング力と聞いて、何かピンとくるかどうか。 役所だと部署ごとに施策を遂行する…

  • 【読書】好きなものを「推す」だけ。

    副題には、”共感される文章術” とあります。 ゲーマーのJiniさんの持論ではあると思いきや、この本の内容は正直多くの文章発信に使える。 好きを言語化できる人は、全部うまくいく! なんて書かれていますけど、ある歌のように、「好きなものは好き」と言えるって大切だし、 ある歌のように「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ」なんて言うのも寂しい。 ⒈インフルエンサーの定義 ⒉まずはインプット ⒊どうやって推すか ⒈インフルエンサーの定義 Twitterやインスタグラムは発信がシンプルで楽しい。Twitterなら140文字で気持ちを伝えられるし、インスタなら写真を載せるだけでも良い。 この数年、こう…

  • 【読書】サピエンス全史

    僕たちはなぜ、今を生きるのか? そういった問いを時々することがありませんか? 僕は時々しています。正直いって答えは分かりません。 でも、過去はじぶんの経験を振り返ればわかるし、人の歩んだ道も多くの歴史書で知ることができる。 もっといえば、今回読んだ『サピエンス全史』は成り立ちから知ることができる。 深く考えたいなと思った時に、読んでみて良かったなぁと思ったのが、最初の感想です。 ⒈歴史の教科書の思い込み ⒉サピエンスの凄いところは ⒊国とは、科学とは ⒈歴史の教科書の思い込み 猿人(アウストラロピテクス)→原人(北京原人・ジャワ原人)→旧人(ネアンデルタール人)→新人(クロマニヨン人) 中学生…

  • 2022年をどんな一年にするか

    新しい一年のスタートにあたり、ブログでどんなことをしていくのか目標を整理しておくことにします。 その前に、まず、10年連用日記帳もついに折り返し点を超えました。 この投稿をInstagramで見る ひろ 中村弘和@豊橋暮らし(@nakachannel104)がシェアした投稿 所感としては、あっという間に5年やったなぁという感じです。これは残り5年もすぐ終わってしまいそう。 ということで、一年一年、1日1日、一分一秒を大切にしていきたいなとますます思うところです。 整理整頓してやっていきたい事は40代ならではの多忙な時期だからこそかもしれませんが、、、 ⒈朝の過ごし方 ⒉発信内容 ⒊健康面 ⒋仕…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかちゃんねるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかちゃんねるさん
ブログタイトル
なかちゃんねる~ひろさんの雑談~
フォロー
なかちゃんねる~ひろさんの雑談~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用