私は、メーカーで経理として勤務する傍ら、中小企業診断士としても活動しています。 仕事柄、様々な相談事に回答していると、説明がわかりやすいと言っていただけます。 その特徴を生かして、皆様に役立つ情報を提供していきたいと思っています。
以前、このブログでも解説しましたが、令和4年1月1日から施行される改正電子帳簿保存法において、請求書等が電子データしかない場合の取引については、請求書等は電子…
インボイス制度が始まると、仕入税額控除を行うにあたっては適格請求書が必要になると、これまで説明してきました。 ところが、全ての課税取引で適格請求書が交付される…
このブログでは、インボイス制度が開始されると、原則、適格請求書が受領できなければ仕入税額控除できないことから、適格請求書を発行できない免税事業者にとっては、大…
このブログでは、これまで適格請求書を発行する側の注意点について解説してきました。 今回は、適格請求書を受領する側の注意点を解説いたします。 適格請求書を受領す…
前回のブログで、免税事業者は課税売上高の金額にかかわらず、課税事業者登録は可能と説明しました。 今回は、免税事業者が課税事業者になることで、実際どれだけの消費…
前回のブログで、インボイス制度が開始されると、免税事業者は適格請求書発行事業者になれないと説明しました。 そして、免税事業者が適格請求書発行事業者になれないこ…
前回のブログで、消費税法上の免税事業者は、適格請求書発行事業者になることができず、従って、適格請求書発行が発行できないことを解説しました。 今回は、その影響に…
「ブログリーダー」を活用して、恩地玖さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。