グライダーカポのつけ方、使い方!アコギ初心者にもおすすめの転調対策
途中で転調する曲って弾くのが大変ですよね( ºωº ) ずっとバレーコードで対応してたんですが、やっぱり楽したいということでグライダーカポ(ローリングカポ)を買ってみました。 使い方や使用感など書いたので、気になる人は参考にどうぞ。 グライダーカポのつけ方、使い方 グライダーカポの全貌はこちら↓↓↓ 挟んで取り付けるんですが、思いのほか硬くて少々手こずりました。 一番細い1フレット目だとうまくいったので、買う人は覚えといてください。 通常のカポと変わらず、弦がビビることなく均等な力でしっかり押さえてくれます。 取り外すのが面倒だと思うじゃないですか。 なんと・・ ナットに乗せることも! 驚いたのがナットの上にも乗ることでした。 取り付けたままカポなしの曲を弾けるということですよ! もちろん転がせば転調できるし、ライブとかでも便利そうですね。 グライダーカポの動かし方 1フレット(半音)変えるだけなら親指一本で対応できます。 無理に次のフレット(金属の棒)まで動かさなくても、少し越えればOKです。 筆者のギターでは、それで弦がビビることなく転調できました。 汗でツルっと回し損ねることもあります。 軽い力で動きますが、素早く違和感なく転調するには練習しないと難しいです。 2フレット以上動かす時は右手で上のゴムを回した方がよさそう↓↓↓ グライダーカポを使って実際に弾いてみた 最近ハマっているリトグリより、「好きだ。」という曲を転調前から弾いてみました。 同じコードフォームで弾けるって最高ですね! こういう曲です↓↓↓ 転調後に裏拍で入るので余裕があるはずなんですが、まだグライダーカポに慣れてなくて焦っている・・。 何回も録り直したから、最後の方は疲れ果ててストロークが雑になってしまったよ。 もっと練習しないといけませんね( ºωº ) グライダーカポ(ローリングカポ)はサウンドハウスで買えます。 転調するのに超便利なので、気になったらぜひ!
2020/02/19 21:41