chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Vastee
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/26

arrow_drop_down
  • データをopenするときの第2引数 r+, w+, a+の違いって何?[Python]

    導入 "r+" と "w+" と "a+" における挙動の違い "r+" の場合 "w+" の場合 "a+" の場合 発展的な内容 Openした際のポインタ位置の違い f.read() した際の違い f.read() を行うとポインタはデータの末尾を指す 導入 Pythonでテキストファイルを書き込むときには,ファイルをopenしてから内容を読んだり書き込んだりする. # 例 with open("text.txt", mode="r") as f: text = f.read() このとき,openの第2引数には読み込みを指定するモード "r" と,書き込みを指定するモード "w" と,上書…

  • Pythonでテキストファイルを1行ずつ読み込む[Python]

    with open("text.txt") as f: for line in f: print(line) withを使いたくなければ, f = open("text.txt") for line in f: print(line) f.close()

  • データセット内の画像をひとまず見てみるためのコマンド[Kaggle]

    www.kaggle.com import os import numpy as np import pandas as pd from PIL import Image import matplotlib.pyplot as plt labels = pd.read_csv('../input/train_labels.csv') fig = plt.figure(figsize=(25, 4)) # display 20 images train_imgs = os.listdir("../input/train") for idx, img in enumerate(np.random.…

  • コンテナとホストのフォルダを共有[Docker]

    Dockerを使っていて最初に行き詰まるのは,コンテナとホストのファイルの共有をどうするかだろう. フォルダを共有するためには -v コマンドの後に ホストのフォルダパス : コンテナのフォルダパス を書く. 実行後,指定したコンテナのフォルダパスに共有用のフォルダが自動で作られているので確認. 以下に例を載せる. 例 docker run -it -v /home/ubuntu/disk/share:/root/share --runtime=nvidia nvidia/cuda:7.5-cudnn5-devel-ubuntu14.04 私は,ホストのフォルダパスを /home/ubuntu…

  • LeakGANをインストールしサンプルを動かすまで[GAN][NLP]

    長文を生成可能なLeakGANをインストールし,サンプルを動かしてみたのでメモ. まずはLeakGAN用のコンテナをインストール.このとき使ったのは,nvidia-docker2. docker run -it --runtime=nvidia nvidia/cuda:7.5-cudnn5-devel-ubuntu14.04 コンテナに入り,パッケージをインストール. # apt update # apt install git # apt install unzip Anacondaに必要パッケージのインストール. # apt install -y make build-essential …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Vasteeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Vasteeさん
ブログタイトル
小粒な技術メモ
フォロー
小粒な技術メモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用