ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ゴルフスイングあれこれ
ゴルフ練習場で人のスイングをみていると ほんとまちまちです プロのスイングをTVで見ると ほんと同じようなかたちでスイングしています やはりプロとなると効率が良く しっかりと打てるスイングとなり それが共通しているのでしょう 女子プロはすごく感じますが 男子プロは個性的な人物が多いです
2019/01/31 20:38
中途半端なアプローチ
番手間の中途半端な距離を打つとき、 おすすめの方法は、大きめのクラブを 選択することです。 7番か8番で迷ったら、7番を持って、 短めに持って、スイングします。 どのくらい短めに持つかですが、 指2から3本分余らせて持つと、 ちょうど良いです。 クラブを短く持っているので、 ヘッドがボールまで届かないはずです。 多くのゴルファーは、このとき 前傾角度を深くして、ヘッドを ボールに近づけようと…
2019/01/30 20:24
バーディの取れるアプローチ
ピンを狙うことが多いアイアンショット。 バーディーを意識しすぎてしまって、 打ち急いでしまうことが多いです。 ゴルフで重要なのが、スイングリズムです。 切り返しのタイミングが重要になってきます。 切り返しからダウンスイングにかけて タイミングが早くなってしまう方は、 イチニサンではなく、 イチ、ニーの、サンで スイングすることがおススメです。 トップで一瞬間をとることによって、 スイ…
2019/01/29 20:06
転がりアプローチ
グリーンの形やボールがある場所、ピンの位置によって、 アプローチの種類は変わってきます。 アプローチは、大きく分けると2種類あります。 転がしと止めるアプローチです。 アプローチのポイントは、落とし場所を決めることが 重要になってきます。 落とし場所を決めたら、ボールをどのくらい転がすかが 重要になってきます。 手前から狙っていく場合は、ボールを 転がしていきます。 ピンを直接狙う場合…
2019/01/29 20:03
アイアンはターフを取る
アイアンでターフを取る方法について、 紹介したいと思います。 多くのゴルファーは、アイアンショットで 打ち込んだほうが良いのか、払い打つほうが良いのか、 といった疑問を持ちます。 アイアンは、基本的に上から打ち込むクラブです。 理想はダウンブローの軌道です。 違う点は、上級者と一般ゴルファーでは、 インパクトゾーンの長さが大きく異なる点です。 ダフリやトップが出やすい方のスイング軌道は…
2019/01/29 20:00
パターについて
パットのストロークで、間違えやすい パターンは、まっすぐ引いてまっすぐ出すストロークです。 スイングでもパットのストロークでも、 身体の軸を中心とした回転運動です。 回転運動である以上、ストロークは、 インサイドインになることが理想的です。 多くのゴルファーのストロークは、 右わきが空いてしまうことが多いです。 右わきが開いてしまうと、緩みが生じてしまい、 ストロークの再現性が低くなって…
2019/01/29 19:59
ロングアイアンを使う理由
私はウェアウェイウッドを使うから、 ロングアイアンは必要ありません。 という意見もたくさんありそうですが、 実は、ロングアイアンを使いこなすと色々なメリットがあります。 実は、ウッドはボールが掴まり過ぎてフックすることが多く、 OBになりやすいリスクもあります。 また、風の強い日などは、ロングアイアンで攻めた方が、 低い球でいけるので、風に左右されにくく距離もかせげます。 特に、ロン…
2019/01/27 08:17
冬のゴルフ
真冬はどうしても練習が面倒になり ラウンドする場合も、事前にパター練習もせずに ぶっつけ本番で行いますので スコアも散々です ただし午後になると、リラックスと体も動き始め さくさくとラウンドできることが多いようです ゴルフは奥が深いスポーツですが 冬はどうしても、スコアが低迷します
2019/01/26 17:42
アプローチでの力の入れ方
ダウンスイングの途中で、手首が緩んでしまうと、 ヘッドは、ボールの手前で地面に当たってしまい、 ダフリになってしまいます。 また緩みによって、ヘッドスピードが落ちてしまうと、 スイング軌道にずれが生じてしまい、 トップになってしまいます。 インパクトを点で考えてしまうと、 右手の動きが止まるので、緩みが出やすくなります。 バックスイングが大きすぎることも原因です。 ダウンスイングで、調整し…
2019/01/26 10:13
スピンアプローチ
ボールにスピンをかけるアプローチは、 最も難易度が高い技術です。 フェイス面をオープンにしたら、 ターゲットに対して、ヘッドをまっすぐに後ろに 引いて、まっすぐにフォロースルーを出していきます。 ダウンスイングでは、低い位置からインパクトを迎えて、 低い位置をキープしながら、フォローを出していきます。 フェイス面の上をボールが斜めに転がるので、 スピンがかかりやすくなります。 スピンアプ…
2019/01/26 10:09
ロブショットの秘訣
ロブショットには、2パターンあります。 1つ目は、バンカーショットに似たスイングで、 ボールを高く上げる方法です。 2つ目は、ボールの高さがそれほどないですが、 比較的簡単な方法です。 ボールをフェイス面に乗っけて、 スピンをかけていきます。 スタンスは、狭くします。 オープンスタンスに構えていただいて、 体重は、左右均等にします。 ボールは、左サイドのつま先延長線上にセットします。 フェ…
2019/01/24 19:16
まっすぐ飛ぶボールを打つ
ボールを曲げないためのポイントは、 アドレスからトップ、ダウンスイングからインパクト、 フォロースルーにかけて、スイングスピードを 一定にすることです。 スイングスピードを一定にするためには、 自分に最適なヘッドスピードを見つける必要があります 最適なヘッドスピードを作るためには、 トップを正確に作る必要が出てきます。 最初にフルスイングする時のトップの位置を 正確に決めて下さい。 次に…
2019/01/23 18:59
広告
副業がバレない方法とは?
2019/01/22 22:05
アイアンが得意クラブですか?
アイアンというのは、 ゴルフスイングにとって最も重要です。 なぜなら、アイアンショットが当たらないということは、 それよりも長いクラブであるフェアウェイウッドやドライバーは当たらないのです。 私は、アイアンよりドライバーの方が得意なんです。 という方もいると思いますが、 残念ながら調子がいい時と、悪い時の波はすごく激しくないでしょうか!? そんな方はアイアンのスイングを中心に練習を
2019/01/22 21:31
アプローチの基本
ボールからピンまで下っているとします。 ラフにボールが埋まっています。 柔らかく打ち出して、スピンをかける必要があります。 フェイス面をオープンにするだけでは、ボールは止まりません。 そこで、とっておきのアプローチを紹介します。 オープンスタンスに構えて下さい。 ボールを左足かかとの延長線上にセットして下さい。 体重を左足に多く乗せて下さい。 フェイス面は少しオープンになります。 へそを…
2019/01/21 20:42
アドレスの基本スタイル
ドローボールのアドレスの基本について、 紹介したいと思います。 ドローボールを打つためには、 右足に6割体重を乗せて下さい。 スタンスは、スクエアです。 上体を若干右サイドに傾けると良いです。 左肩が若干前に出る分、 肩のラインは、少し右方向を向きます。 それに合わせて胸のラインを合わせたら、 アドレスは完成です。 そうすると、スイング軌道がインサイドアウトになり、 ドローボールになり…
2019/01/20 08:18
ドローボールの打ち方
ドローボールとは、ターゲットよりも少し 右に出て、途中から少し左に曲がっていくボールです。 ドローボールをマスターするためには、 大きく曲がるフックを打つ練習から始めます。 ドローとフックボールは、曲がりの度合いは違いますが、 基本原理は同じです。 いきなりドローボールを打とうとしても、 なかなか曲がり具合をコントロールすることは 難しいです。 アドレスをターゲットよりも右サイドに向けて…
2019/01/19 08:44
ゴルフスイングは右左どっちが重要?
左腕と右腕の役割について、 紹介したいと思います。 スイングの中心になるのは、左腕です。 右腕を使いすぎてしまうと、 バックスイングが内側に入ってしまうので、 注意して下さい。 ダウンスイングでコックが早くほどけてしまうことも あります。 左腕を中心にスイングすると、 手首の角度をキープできます。 フェイス面の開きを防いでもくれます。 左腕スイングのポイントは、いくつかあります。 ク…
2019/01/18 19:44
パターの秘訣
スタート前のパッティング練習で、 ほとんどの方は、ボールをカップに入れる 練習をしています。 しかしカップに入れる練習では、 グリーンの距離感をつかむことはできません。 距離感をつかむためには、できるだけ平坦な ライを見つけます。 ボールを3つ並べます。 テンポ良くポンポンポンと打ちます。 自分にとって、最も気持ちよく打てる ストローク幅でパッティングします。 次にボールが止まったとこ…
2019/01/17 19:54
スイングの最初
スイング始動のポイントについて、 紹介したいと思います。 スイング始動は、重要なポイントです。 始動がずれてしまうと、全てずれてしまいます。 始動のポイントは、個人差がありますので、 いくつかを紹介したいと思います。 始動は、全身を同時に動かすイメージです。 手首を意識してしまうと、手打ちになってしまいます。 始動は、ボールから30センチくらいは、 両肩と手首の三角形をキープします。 他…
2019/01/16 21:29
ふわっとアプローチ
グリーン周りのアプローチは、高い球と 低い球を打ち分けると効果的です。 高い球を打ちたいときは、ボールをセットする位置と フェイス面の開き具合を調整します。 高いボールを打つときは、ボールをスタンスの センターにセットします。 スタンスは、少しオープンになります。 フェイス面を少し開いて、その角度を キープしながら、スイングします。 低い球を打ちたいときは、ボールを右足の 外側にセットし…
2019/01/15 21:06
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、うめぼうやさんをフォローしませんか?