10回 / 365日(平均0.2回/週)
ブログ村参加:2019/01/16
新機能の「ブログリーダー」を活用して、トモンドさんの読者になりませんか?
1件〜30件
フライパンで小人数分から作れます!材料(2~3人分)牛すじ肉(*) 200~250gニンニク 2片生姜 20gお好みの野菜(じゃがいも、玉ねぎ、人参、オクラ、キノコ類など)。ここでは玉ねぎ、じゃがいも、オクラを使いました。ブイヨン(**) 500cc小麦粉(薄力粉) 10gバター 10gカレー粉 5g塩・胡椒 少々オレガノ 小さじ 1クミン 小さじ 1
食欲そそるエスニックの香り♪タイのスープ トムカーガイ ~自家製ブイヨンを使って~
トムヤンクンと並んでポピュラーなタイのスープ、トムカーガイを作ってみる!材料(2人~3人分)鶏肉 (*) 200gお好みのキノコ (**) 適量みょうが(***) 1~2本生姜 20gニンニク 1片 (10g程度)ココナツミルク 250gブイヨン (****) 500ccナンプラー 大さじ 1.5レモン果汁 大さじ 1鷹
ふと思い出して食べたくなるエスニックの香り。ジャスミンライスとナンプラー の風味がやみつきに♪材料(2~3人分)タイ米(ジャスミンライス) 1.5 合 (*)むき海老 50g玉ねぎ(中) 1/2個にんにく 1片卵 2個豚 切り落とし肉 100gきゅうり 1/4本レモンまたはライム 1/8個ナンプラー 大さじ1みりん(豚肉の下味用) 小さじ2醤油 (豚肉の下味用) 小さじ2塩・コショウ 適量(*)日本
~自家製ブイヨンを使って~ ハーブで仕上げる やわらか洋風牛すじ煮込み*******ここでは、仕込みを始めて3日経過したブイヨンを使っています。ブイヨンの仕込みについては、 こちらをご参照ください。*******材料(2~3人分)牛すじ (*) 約300~350g 人参 (*) 適量オクラ 4~6本ブイヨン 約500cc生姜 1片塩 適量黒胡椒 適量ハーブ類 適量(お
桜チップで燻製したベーコンを使った ちょっと贅沢なチャーハンです材料(1人分)ごはん 150gベーコン(*) 80g玉ねぎ(小) 1/2個ピーマン(小) 1個卵 1個サラダ油 適量塩・胡椒 適量(*)桜のチップで燻製した香り豊かなベーコンを使いました。こちらのページでご紹介しています。手順ベーコンをお好みの大きさ
~自家製ブイヨンを使って~*******ここでは、仕込みを始めて3日経過したブイヨンを使っています。ブイヨンの仕込みについては、 こちらをご参照ください。*******材料(2人分)ごはん 250g卵 2個ブイヨン 700cc塩 適量ハーブ類(お好みでマジョラム、タイム、セージなど) 適量トッピング:小葱、パクチー、セロリの葉など手順鍋にブイヨンを入れます(ブイヨンの仕込み鍋から掬いとるときに
~自家製ブイヨンを使って~*******ブイヨンの仕込みを始めて3日目。ここで、この鍋から煮崩れしていない鶏手羽元を取り出し、ありあわせの野菜と一緒にポトフ風煮込みを作ってみます。ブイヨンの仕込みについては、 こちらをご参照ください*******材料(2~3人分)玉ねぎ(中): 2個人参(中) : 1本ブロッコリー: 半株キャベツ : 半分しめじ :1パック生姜 :20gブイヨン :800cc
おじやと雑炊とお粥って、どう違うのだろう。昨日の朝ふと思って、それからずーっと気になっていたので、ちょっと調べてみた。広辞苑(第六版)による定義は、こうだ。― おじや (「じゃ」は煮える音)雑炊(ぞうすい)。― ぞうすい【雑炊】 大根・ねぎなどの具を刻みこみ、味付けをして炊いた粥(かゆ)。おじや。こながき。― かゆ【粥】水を多くして米を柔らかに炊いたもの。固粥と汁粥の総称。特に、汁粥。かい。んー・・・。
フライパンひとつで簡単に作れる、ナスの生姜焼きをご紹介します。自家製のジンジャーソースが決め手です!ジンジャーソースの作り方は こちらのページをご覧ください。(醤油・酒・みりんを1:1:1で混ぜ合わせ、すりおろし生姜を入れるだけ。簡単です!)材料(1~2人分)ナス: 1~2本(ここでは長めのものを1本使いました)長ネギ :少々(薬味として)ジンジャーソース:大さじ2作り方ナスはヘタをとって縦4つに切
簡単&おいしい! もずく・かにかま・きゅうりの酢の物 自家製ジンジャーソースで味付け♪
今回は、自家製ジンジャーソースを使って、ささっとおいしい酢の物を作ります。ジンジャーソースの作り方は こちらのページをご覧ください。(醤油・酒・みりんを1:1:1で混ぜ合わせ、すりおろし生姜を入れるだけ。簡単です!)材料(2~3人分)きゅうり:1本もずく:100~150gかにかま:50~70gトマト:1個酢:大さじ 3砂糖:大さじ 1程度(お好みです。味を見ながら適量を。)ジンジャーソース:大さじ 2顆粒だし:小さじ 1作り方
簡単&おいしい♪ 自家製ジンジャーソースを使って ぶりの照り焼きを作る
前回は、簡単にできてキッチンに備えておくと便利な「万能調味料」、ジンジャーソースの作り方をご紹介しました。簡単&便利な自家製ジンジャーソースの作り方今回はそのジンジャーソースを使って、ぶりの照り焼きを作ります材料(2人分):ぶりの切り身:2枚長ねぎ:少々(付け合わせ用)塩:少々小麦粉:少々自家製ジンジャーソース:100cc(ジンジャーソースの作り方はとても簡単。こちらをご参照ください) 作り方ぶりの切り身の両面
使い方いろいろ♪ あると便利な ジンジャーソースの作り方&活用法
今回から連続で、簡単・便利な「万能調味料」、ジンジャーソースの作り方&活用法をご紹介します。多めに作ってキッチンに備えておくと とても便利。料理のレパートリーもぐんと広がります。材料醤油:200cc酒:200ccみりん:200cc生姜(すりおろしたもの):50g作り方は、至って簡単。醤油・酒・みりんを1:1:1の割合で混ぜ合わせ、すりおろした生姜を加えるだけ。ここでは少し多めに作り置きする前提で分量を記してあります。「こんなにいらない~」とい
自宅のキッチンでブイヨンを作って おいしく楽しく活用する♪(まとめ)
これまで、 ①自家製のブイヨンを仕込む ②仕込んだブイヨンを使って様々な料理を作る ③仕込んだブイヨンをアレンジし、最終的にはデミグラスソースとして仕上げる という一連の作業をご紹介してきました。 14日間で、計6品(ブイヨンそのものとデミグラスソースを加えると計8品)の料理を作ることができました。今回はそのまとめとして、一連の作業の流れを順を追ってご紹介します。 (下線の引かれた部分をクリックすると該当するページが表示されます。) 「本格的な料
「本格的な料理を自宅のキッチンで楽しく作る」をテーマに、連続企画として、自家製ブイヨンを使って様々な料理を作ってきました。今回はいよいよその最終回、牛すね肉のシチューとデミグラスソースの仕上げです。じっくり煮込んだ工程を、写真付きでご紹介します。自家製ブイヨンについては→こちらのページをご参照ください←ブイヨンの仕込みを始めてからここに至るまでの流れについては →こちらのページをご参照ください← ************材料 (4~6
散歩好きの私は、暇さえあれば隅田川のほとりを歩きまわる。運動不足解消のために歩くというのもひとつの理由だが、そこにいる動物たちを眺めながら歩くのがとても楽しくて、心が安らぐのだ。同じ街でいろんな生き物が共に暮らしているのだなとあらためて実感し、豊かな気持ちにもなれる。 近所の路地裏に長年住みついている顔見知りの黒猫と挨拶を交わしつつ、隅田川下流に架かる両国橋に足を向ける。橋のたもとから、犬の散歩途中の人々とすれ違いながら、川岸に整備された遊歩道“隅田川テラス
「本格的な料理を自宅のキッチンで楽しく作る」をテーマに、連続企画として、自家製ブイヨンを使って様々な料理を作っています。今回はその第5弾。「キーマカレー」に挑戦です。自家製ブイヨンの作り方については→こちらのぺージをご参照ください←ブイヨンの仕込みを始めてからここに至るまでの流れについては →こちらのページをご参照ください← ************材料(3~4人分)合い挽き肉:350g玉ねぎ(中):2/3個(約150g)人参
「本格的な料理を自宅のキッチンで楽しく作る」をテーマに、連続企画として、自家製ブイヨンを使った料理の数々をご紹介しています。今回はその第4弾として、「ミートソース スパゲティ」を作ります。自家製ブイヨンの作り方については →こちらのページをご参照ください←ブイヨンの仕込みを始めてからここに至るまでの流れについては →こちらのページをご参照ください←**************************材料 (3~4人分)
キタナイ猫だった。 およそその生涯でゆきずりの人に撫でてもらったり、食べ物をもらったりするチャンスに恵まれることはないであろう、あまりにも見た目の悪い猫。体毛はこげ茶と黒のまだら模様。痩せこけた尻尾をつまんで持ち上げてみると、どうやら雌であるらしかった。尻には、枯草なのか乾いた自分の糞なのか、得体の知れないゴミをぶら下げている。一体どんなかけ合わせで、ここまで毛並みの悪い猫が生まれたものかと、僕は思った。 でも、僕はその猫が嫌いではなかった。そしてその猫も、たぶん、僕のこ
「本格的な料理を自宅のキッチンで楽しく作る」をテーマに、連続企画として、自家製ブイヨンを使って様々な料理を作っています。 今回はその第3弾、「牛すじのトマト煮込み」をご紹介します。********ブイヨンの仕込みから始まる作業全体の流れを こちらのページに掲載しています→ 自宅のキッチンでブイヨンを作って おいしく楽しく活用する♪(まとめ) *******仕込みを開始して7日目のブイヨンです↓牛すじは、ブイヨンの仕込み