【2019年】パレドオールのボンボンショコラ 詰め合わせ「ショコラクール」が美味しくてお得で最高すぎる【夏限定】
こんにちは、ななちょこです。 大阪・西梅田のパレドオールのショコラクールを買ったので記事を書いてみました。 パレドオールとは ショコラティエ パレ ド オールは三枝シェフ2004年に大阪・梅田に開業したチョコレート専門店です。 シェフの三枝さんはスタンダードなチョコレートやケーキも素晴らしいのですが、 一見意外な組み合わせなのに見事に調和している、けっこう攻めたスイーツもたくさん作っておられます。 スタンダードなスイーツと攻めたスイーツ、両方の素晴らしいスイーツがパレドオールのスイーツの特徴の一つです。 ななちょこが最近食べたインスピレーション インディアのパフェはめちゃくちゃ攻めていました。 カカオ水ようかんも気になります。。。 三枝シェフはチャレンジャー精神溢れるお方で、 探究心を持ってスイーツ作りに取り組んでおられて最高にカッコいいですよね!! 三枝シェフはパティシエ、ショコラティエとして40年以上活躍されてきましたが、2014年には今後の人生をすべてショコラに捧げると決意されています。 長い年月をかけてスイーツに向き合って来られた方が、最後に追求の対象として選んだのがチョコレートというのは、チョコレートの魅力、奥深さを改めて感じずにはいられません。 2019年3月に東京都交通局が販売した、東京都12駅のほーみぃの壁や改札階の床やをモチーフにしたチョコレート「トエイ ディテール」を監修しておられました。 めちゃくちゃ話題になっていて連日長蛇の列ができたそうです。 ショコラ クールとは ショコラクールとは、夏限定で販売されるパレドオールのボンボンショコラの詰め合わせです。 8個×3段で、合計24個入っています。 このこじんまりとした箱の中に、 チョコレートがぎっしり! ななちょこは、ショコラクールの箱をオープンしたとき、
とがわ愛さんの「はじめてのヤセ筋トレ」は初心者でも簡単トレーニング【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 チョコレートを食べつつ、体型維持もしたい!ということで、ななちょこ、 筋トレを開始しました。 自己流よりも確実にトレーニングした方いいと思って、いくつかの本屋さんでやたらと平積みされているダイエット本に目をつけました。 とがわ愛さんの「はじめてのヤセ筋トレ」です。 読みやすい上にめちゃくちゃ役に立ったのでご紹介します。 とがわ愛さんとは、マッチョな彼氏にふさわしい女性になるために筋トレを始めたら、筋トレにハマって、SNSで情報を呟いていたら本を出すに至ったらしいです。 す、すげぇ!!∑(゚Д゚) おすすめポイント 「はじめてのヤセ筋トレの」おすすめポイントは3つあります。 お金がかからない おすすめポイントその1は、自宅でのトレーニング方法を紹介していますので、ジムに通ったりしなくていいのでお金が全然かかりません。 1番最初にかかるのは本代とダンベル代ぐらいなので全然安いと思います。 がっつり筋トレするぞ!って方は最初からダンベル以外のアイテムやプロテインを色々と買うのもアリですが、続ける自信があんまりないので、試しに…とかの方は続きそうだったら色々買い足すのがいいのかなと思います(*´◒`*) やるべき筋トレ方法。回数が明確 おすすめポイントその2は、やるべき筋トレを絞ってくれてるところです。 筋トレ本はたくさんの本がありますが、多くの本ではたくさんトレーニングを紹介されているのですが、 「いろんなトレーニングがあるのはわかった。でもどのトレーニングを何回・何セットしたらいいのかわからない…! 筋トレのフォームもあってる?効果出てる? なんかめちゃくちゃ筋肉張ってるけど痛めてない?」 ってなって、不安がでてくるとともに続けられなくなっちゃうのです。 はじめてのヤセ筋トレでは、 例えば、 「痩せるためには鍛えるべき部位は ・背中 ・お尻 ・ハムストリングス この部位を鍛えるためには、
とがわ愛さんの「はじめてのヤセ筋トレ」は初心者でも簡単トレーニング【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 チョコレートを食べつつ、体型維持もしたい!ということで、ななちょこ、 筋トレを開始しました。 自己流よりも確実にトレーニングした方いいと思って、いくつかの本屋さんでやたらと平積みされているダイエット本に目をつけました。 とがわ愛さんの「はじめてのヤセ筋トレ」です。 読みやすい上にめちゃくちゃ役に立ったのでご紹介します。 とがわ愛さんとは、マッチョな彼氏にふさわしい女性になるために筋トレを始めたら、筋トレにハマって、SNSで情報を呟いていたら本を出すに至ったらしいです。 す、すげぇ!!∑(゚Д゚) おすすめポイント 「はじめてのヤセ筋トレの」おすすめポイントは3つあります。 お金がかからない おすすめポイントその1は、自宅でのトレーニング方法を紹介していますので、ジムに通ったりしなくていいのでお金が全然かかりません。 1番最初にかかるのは本代とダンベル代ぐらいなので全然安いと思います。 がっつり筋トレするぞ!って方は最初からダンベル以外のアイテムやプロテインを色々と買うのもアリですが、続ける自信があんまりないので、試しに…とかの方は続きそうだったら色々買い足すのがいいのかなと思います(*´◒`*) やるべき筋トレ方法。回数が明確 おすすめポイントその2は、やるべき筋トレを絞ってくれてるところです。 筋トレ本はたくさんの本がありますが、多くの本ではたくさんトレーニングを紹介されているのですが、 「いろんなトレーニングがあるのはわかった。でもどのトレーニングを何回・何セットしたらいいのかわからない…! 筋トレのフォームもあってる?効果出てる? なんかめちゃくちゃ筋肉張ってるけど痛めてない?」 ってなって、不安がでてくるとともに続けられなくなっちゃうのです。 はじめてのヤセ筋トレでは、 例えば、 「痩せるためには鍛えるべき部位は ・背中 ・お尻 ・ハムストリングス この部位を鍛えるためには、
【2019年】パレドオールのボンボンショコラ 詰め合わせ「ショコラクール」が美味しくてお得で最高すぎる【夏限定】
こんにちは、ななちょこです。 大阪・西梅田のパレドオールのショコラクールを買ったので記事を書いてみました。 パレドオールとは ショコラティエ パレ ド オールは三枝シェフ2004年に大阪・梅田に開業したチョコレート専門店です。 1番最近だと、東京都とコラボしたチョコレートがめちゃくちゃ話題になっていましたね。 東京都交通局HPでの三枝シェフ紹介文が、 三枝俊介氏 パレ ド オール オーナーシェフ カカオ豆からチョコレート作りを手掛ける日本を代表するショコラティエ。 ショコラの様々な可能性や素材とのマリアージュ、そして次世代に向けて新発想のショコラなど、常に新しい試みとアイデアを形にし、ショコラの楽しさを表現し続けています。 (東京都交通局HPから引用) ちなみにチョコレートはこちらに載っています。 三枝シェフはスタンダードなチョコレートやケーキも素晴らしいのですが、 インスピレーション インディアのパフェ カカオ水ようかん など、攻めたスイーツもたくさんあります。 一見意外な組み合わせなのに見事に調和している、というのはパレドオールのスイーツの特徴の一つです。 三枝シェフはチャレンジャー精神溢れるお方で、 探究心を持ってスイーツ作りに取り組んでおられて最高にカッコいいですよね!! 三枝シェフはパティシエ、ショコラティエとして40年以上活躍されてきましたが、2014年には今後の人生をすべてショコラに捧げると決意されています。 長い年月をかけてスイーツに向き合って来られた方が、最後に追求の対象として選んだのがチョコレートというのは、チョコレートの魅力、奥深さを改めて感じずにはいられません。 ショコラ クールとは ショコラクールとは、夏限定で販売されるパレドオールのボンボンショコラの詰め合わせです。 8個×3段で、合計24個入っています。 このこじんまりとした箱の中に、 チョコレートがぎっしり!
W.ボレロ(ドゥブルベ・ボレロ)大阪本町店に行ってきました【感想・口コミ・混み具合】
こんにちは、ななちょこです。 W.ボレロ(ドゥブルベ・ボレロ)の大阪本町店に行ったので、感想、口コミ、混み具合を書いてみました。 ちょっと前に、SNSで 「マパテにW.ボレロが来てる!行かなきゃ!」 「買った!めっちゃ美味しい!」 とたくさんの方が発信されてて、 なんか楽しそう…まーぜーてー(*´◒`*) と思い、大阪・本町のW.ボレロに行ってきました。 W.ボレロ(ドゥブルベ・ボレロ)とは ドゥブルベ・ボレロは、2004年に滋賀県守山市に、2013年に大阪本町にオープンしたお店です。 「フランスを感じながら極上スイーツを食べる理想のお店」をコンセプトにしています。 ボレロはスイーツの素材にもこだわっていて各国から厳選して取り寄せたこだわり素材を使って、日々研究を重ねつつスイーツを作っています。旬のものを素材にしているので、美味しくてお値ごろな提供を心がけています。 ホームページはこちらです。 大阪本町店の様子 お店の外観はこんな感じです。 滋賀県の本店は南仏をイメージしているそうなんですが、大阪本町店も南仏イメージなのかな? 広い店内にはスイーツがたくさん!!どれもこれも美味しそうで目移りします。 ケーキ マカロン チョコレート チーズケーキ 焼き菓子 焼き菓子やらジャムやら 上品な店内と上品なお客さんがいる中、写真をぱしゃぱしゃとるのめっちゃ勇気いりました!! こんなのはじめて!。゚(゚´ω`゚)゚。 褒めてください。 それと、駐車場スペースっぽいのはなかった気がします。(見逃していたらすみません) カフェ カフェスペースはこんな感じです。 おしゃれ!!! ななちょこがボレロに行った時に、ちょうどお客さんがカフェから出てきたタイミングだったので、人が映らないチャンス!とおもってパシャり。 平日の昼間だったので空いてたみたいですね。 営業時間・定休日など
大阪・北浜のショコラトリーCacaotier Gokan(カカオトティエ ゴカン)のチョコレートを食べました【感想・口コミ】その3
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 前、大阪・北浜のショコラトリー、Cacaotier Gokan(カカオトティエゴカン)のチョコレートを食べたので感想を書いてみました。 っていう記事の続きの続きです。 今回買ったチョコレートは全部でこんな感じです。 食べた感想 あ!それぞれのチョコレートの写真撮るの忘れました! 集合写真は忘れずに撮ったのでこちらを載せておきます。 チャイ(左側) アッサムティーをミルクで煮出したホワイトチョコレートガナッシュです。 お味は、めっちゃチャイです。 チャイのお茶っぽい感じに、ほんのーり効いたスパイスがアクセントになっています。チャイとチョコレートが相まってこっくりした印象になっています。 チャイ好きの方にぜひ食べていただきたいです! フィグラッパ(右側) 樹成りのイチジクの食感と国産グラッパのチョコレートです。 しっかりといちじくの味がします。 なんといっても、いちじくの種?がめちゃくちゃ入っています。 ひと噛みごとに、 3、4プチプチぐらいはする感じですかね! ななちょこ、いちじくのプチプチが大好きなのでめっちゃテンション上がりました! いちじくとチョコレートとの相性もよき!です(*´◒`*) この「よき」ってツイッターで見て勝手に使ってるんですが、誰が考えたんでしょう?めちゃくちゃ可愛いです!!!!!(*´◒`*) おまけ これを書きながら、 「ドラクエ6」BGMを流してるんですが、曲かっこいいですね!ゲームしたくなってきます! それではまた❤️ 「カカオティエゴカンのチョコレート食べてみました」その1、その2はこちらです。
大阪・北浜のショコラトリーCacaotier Gokan(カカオトティエ ゴカン)のチョコレートを食べました【感想・口コミ】その2
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 前、大阪・北浜のショコラトリー、Cacaotier Gokan(カカオトティエゴカン)のチョコレートを食べたので感想を書いてみました。 っていう記事の続きです。 食べたチョコレートはこちらです。 食べた感想 ペルー(税込216円) 濃厚なカカオの風味と、こってりとした酸味が特徴的なチョコレートです。 カカオ本来の風味を楽しめつつ、結構甘いのでとっつきやすいです。 ちなみに、カカオティエゴカンの公式HPでは、チョコレートの表面に入っている「斜め線」は、左上から右下に入っています。 ななちょこ、逆に写真撮っちゃった(*´◒`*) こういうのって地味に気になりません?? シソ(税込238円) この写真で見ると、茶色っぽいので、「アーモンドかな?」ってなりますが、実物はもうちょっと赤色です。 シソ感を出してますね! 中はピスタチオのガナッシュとシソです。 シソ!!・:*+.\((°ω° ))/.:+ チョコレートにシソのジュレ?が入っているのって珍しいですよね。 シソならではのハード目な酸味がピスタチオの風味をより一層引き立てます。 かといって、シソが脇役になっているわけでもなく、いい塩梅です(*´◒`*) シソだけに! こういうのってちょいちょい入れたくなります(*´◒`*) おまけ 年齢を重ねていくと、寒いダジャレをたくさん言ってしまうのは、前頭葉?が衰えて我慢ができなくなるからだと家族に言われました。(本当か??) ななちょこもそろそろそんなお年頃でしょうか(*´◒`*) それではまた❤️ カカオティエゴカンのチョコレート食べてみましたその1はこちらです。
大阪・淀屋橋にあるお店、TIKAL by BROADHURSTのチョコレート【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 大阪・淀屋橋にあるお店、TIKAL by BROADHURST (ティカール バイ ブロードハーストって読むのでしょうか?)のチョコレートを食べたので感想を書いてみました。 ティカールは大阪・淀屋橋にあるショコラトリー(でいいのかな?)です。 ティカールのお店に行ったときの記事はこちらです。 食べた感想 今回買ったチョコレートはこちらです。 お店が写真不可でチョコレートの名前がわからない(覚えてない)ので、 ななちょこが適当に呼んでいます(*´◒`*) 適当野郎ですみませーん(*´◒`*) 黄色みずたま ラム酒の香りがたっぷりです。 レーズンの皮もちょこっと入ってます。 かなり大人のお味ですが、チョコレートがサラーっと溶けるので、 ああー!もうなくなっちゃった!もっとくれー! ってなるチョコレートです。 黒ハート コーティングチョコレートはビター、中のガナッシュはクリーミーなバランスのいいスタンダードなお味のチョコレートです。 コーティングチョコレートが結構分厚いので、冷蔵庫から出したばかりだと、 ふんっ! ってしないと割れません。 比喩にあらず(*´◒`*) モザイク キャラメルのふんわり優しいお味のチョコレートでした。 はちみつ はちみつがかなり効いたあまーいチョコレートです。 ななちょこ、甘いのは好きなのですが、 これは、うーん… ちょっと苦手ですかね。 それではまた❤️ ティカールのお店の記事はこちらです。 沸騰ワード10で紹介!松阪牛とろ!松阪牛大とろフレーク!袋入り180g【送料無料】ご飯のお供の最高峰! 松阪牛 ギフト モンドセレクション最高金賞3年連続受賞!【お中元】 楽天で購入
ホットチョコレート(ショコラショー)を作ったらまさかの失敗した話
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 ホットチョコレート(ショコラショー)を作って、 まさかの失敗したので、後学のために記事を書いてみました。 レシピの参考にしたのはチョコレートくんのブログです。 E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E7%B0%A1%E5%8D%98 職場に置いていたチョコレートのタブレットが、ブルームしちゃっていたので、ホットチョコレートにリメイクしました。 本格ホットチョコレート(ショコラショー)の作り方 材料 チョコレート50g 砂糖10g 水または牛乳200cc(濃いめ。スッキリ飲みたい場合位は300ccでも) チョコレートがちょうど25gほどだったので、水、砂糖も半分ぐらいに減らしました。 今回使うチョコレートはこれ!! ダンデライオンチョコレート❤️ の、 ブルームしちゃったやつ!!!!!! うわああああああああ!!!! ブルームさせちゃってほんとすみません!!!!! 職場の!職場の温度が高いのが悪いんです!!!! ※ブルームとは、一度溶けたチョコがもう一度固まった、表面が白くなった風味も味も格段に状態です。 作り方 ①水を鍋に入れて沸騰させます。 ②沸騰したら火を止めて、チョコレートと砂糖を入れます。 めちゃくちゃ簡単! ななちょこハウスのお鍋には、 お味噌汁が入っていたので、 代わりにティファールを使いました。 ティファールで沸かしたお湯をマグカップに入れて、その中にタブレットチョコレートと砂糖をぽちゃん! お水を沸騰させるだけなら、ティファールも鍋も変わらないでしょ! って思ってたんですが… 飲んでみると、、、 まずっっっ!!!!!! ???????? なんで???????
大阪・北浜のショコラトリーCacaotier Gokan(カカオトティエ ゴカン)のチョコレートを食べました【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 前、大阪・北浜のショコラトリー、Cacaotier Gokan(カカオトティエゴカン)のチョコレートを食べたので感想を書いてみました。 カカオティエゴカン カカオティエゴカンに行った時の記事はこちらです。 ななちょこ痛恨のミス 家に着いて、戦利品を見てにこにこしている時にはたと気が付きました。 タブレットチョコレート買うの忘れたああああああ!! ななちょこホンマにポンコツ野郎です…!! この写真のホワイトチョコレートタブレットが買いたかったのです! ホワイトチョコレートを食べない話 いきなり脱線する上にちょっとあれな話なのですが、 ななちょこ、水城せとな先生の「失恋ショコラティエ」大好きガチ勢なんです。 これ! 数年前にドラマ化されたときの石原さとみが可愛すぎて、ヤバかったやつです! その「失恋ショコラティエ」の漫画の中で、主人公が片想いする女性・サエコさんが、 「ホワイトチョコレートはチョコレートじゃないから食べない」って言っていて、 ななちょこは、「じゃあ私も食べない♪」となりました。 主体性ゼロ野郎なのです。(誇らしげ) 実際ホワイトチョコレートはボンボンショコラは食べるのですが、タブレットはあまり食べなくなりました。 でも、ゴカンのタブレット、めっちゃかわいくないですか!!?? 可愛い!食べたい!夏っぽい! 買わなきゃっ!! って思ってたのですが、ゴカンで食べたケーキとカカオティーが素敵すぎてタブレットを買うのをすっかり忘れていました。 次こそは!! チョコレートを食べた感想 ななちょこが今回買ったチョコレートはこれです。 1粒がわりと大きいです。 ストロベリーミルク
大阪・淀屋橋にあるお店、TIKAL by Cacao en Masse (ティカール バイ カカオマス)に行ってました【感想・口コミ・混み具合】
こんにちは、ななちょこです。 大阪・淀屋橋にあるお店、TIKAL by Cacao en Masse (ティカール バイ カカオマス)に行ってきたのでお店の様子、混み具合などを書いてみました。 お店の様子 ティカールさんはこの建物の1階に入っています。 建物が… 渋い!!! 「芝川ビル」っていう、国の有形文化財に指定されている建物だそうな(*´◒`*) 上の写真の入り口から、入ってすぎ右にお店があります。 今のシーズン、チョコレート買いに来る人あんまりいないと思ったら結構いるんですね! 店員さん1人しかいなかったので、 お客さんが店員さんにひっきりなしに話しかけてて、取り合いになってました。 もちろんななちょこも参戦!! しかも店員さんの方から声かけてもらいましたし! (店内をカメラでパシャパシャしてたら、 「チョコレートのショウケースは写真撮らないでくださいねー」って言われました。 すすすすすすみません…!!←小心者) チョコレート、焼き菓子 ジャムです(*´◒`*) タブレットチョコレートです(*´◒`*) トモエサヴールのチョコレートが置いています。 買っちゃいました。 このシリーズ今まで食べたことなかったので楽しみ! その他(雑ですみません) 焼き菓子たちです。 チョコレートのショウケースは撮影禁止だったので、写真は残念ながらありません>< ショウケースの写真はないですが、ななちょこが買ったっものの写真を載せておきます。 チョコレート2粒から保冷剤をつけていただけます。 (あれ?3粒からだったかな??) トモエサヴールさんのタブレットも買っちゃいました(*´◒`*) さっきの写真たちの4枚目ですが、 この写真には、「おおっ!」となるものが写っています。 エリタージュファンの方は気がつかれましたよね?? カカオシロップですね! チョコレートを作る工程で廃棄されてしまうカカオの実の果汁を商品化したものです。
大阪・北浜のラグジュアリーなショコラトリーCacaotier Gokan(カカオトティエ ゴカン)でカカオティーとケーキをいただきました【感想・口コミ・混み具合】
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 大阪・北浜のCacaotier Gokan(カカオティエ ゴカン)でカカオティーとケーキをいただいたので感想を書いてみました。 カカオティエゴカン カカオティエゴカンのお店はこんな感じです。 ゴカンのお店の色々についてはこちらに書いています。 カカオポッドが張り付いた壁はチョコレート好きなら、 自宅の玄関にしたいと必ず思う 素敵なデザインです。 ななちょこがお店に行ったのは、土曜日の夕方5時半頃だったので、2階のカフェスペースは待たずにすぐに案内してもらいました。 ただ、売り切れているケーキもあったので、 夕方頃に行けば空いてるけど、食べたいケーキがないかも!というジレンマに襲われます(*´◒`*) 食べた感想 今回は、カカオティーと、エテというケーキを食べました。 こんな感じです。 なんというか…高貴って感じですよね!(*´◒`*) 付き出し(表現すみません。おまけのお菓子って名前何なんでしょうか?)も付いてきました。 付き出し(表現すみません。)みたいなお菓子ってケーキとカカオティーどっちについてきたものなんでしょう? それとも、どっちでも頼んだら必ずつくのかな? カカオティー めちゃくちゃカカオのお味がします。 味というか、香り! カカオ好きにはたまらない逸品です。 2階のレジで、瓶に入ったカカオティーが864円ぐらい(あいまい)でした。 カカオティー家で飲めたら最高ですよね。次行った時に買おうかな? エテ 可愛らしい見た目のケーキです。 お味はというと、 めっちゃみかん!めっちゃ酸味! って感じです。みかん(たぶん)の酸味がダイレクトに来ます。本当に「ドンッ!」ってぐらいです。 断面はこんな感じです。 白いところはクリーミー、その下のカスタードが酸味の源のようです。 正直、 やだ、こんな攻めてるカスタード始めて… ってなりますね!(*´◒`*)
大阪・北浜のラグジュアリーなショコラトリーCacaotier Gokan(カカオトティエ ゴカン)【感想・口コミ・混み具合】
こんにちは、ななちょこです。 大阪・北浜のCacaotier Gokan(カカオティエ ゴカン)に行ったので、お店の様子 や混み具合などを書いてみました。 お店の様子 お店はこんな感じです。 高貴な見た目です。 いきなり脱線するんですが、 ななちょこがお店に入ろうとした瞬間に、衝撃なものが視界に飛び込んできました! それは、 イケイケ(死語)彼氏とギャルな彼女のイケイケ(死語)カップル!!! 今までショコラトリーで、イケイケ(死語)カップルに遭遇したことがなかったので、純粋に驚きです。 イケイケ(死語)カップルもこういうお店来るんですねー(*´◒`*) ディスっているわけじゃないんです本当です! 本当の店内 お店はめちゃくちゃおしゃれ、そして広いです。 カカオポッドが張り付いた壁!!(表現すみません…) この壁、めっっっっっっっちゃ素敵じゃないですか!!?? ななちょこの人生の中で「最もそそる壁ランキング」の圧倒的1位です。 ななちょこ、形から入るタイプなので、チョコレート好きの道を極めるために、 ななちょこハウスの玄関の壁にしたいところです。 疲れて帰ってきてたくさんのカカオポッドがお出迎えしてくれたら、一瞬で疲れ取れますよね???? その他にもそそるアイテムたちが…! カカオの木のオブジェ!ななちょこハウスにお招きしたいです! カカオポッドの置物!ななちょこハウスに…略 ななちょこの誕生日に、このケーキ誰かプレゼントしてくれませんか(*´◒`*) そしてチョコレートも!!うわー!!たぎりますね!! ゴカンのチョコレートはお値段が212円〜238円なので買いやすいですね。 混み具合 ななちょこがお店に行ったのは、土曜日の夕方6時頃です。 1階の店内には5、6人ほどいました。 2階のサロンスペースには待たずに案内してもらえました。サロンにも4、5組ほどお客さんがいました。 家族連れ、女性2人組、カップル(ノーマル。イケイケではない)、一人で来ている方がいました。
大阪・堺筋本町のショコラトリーココのチョコレートは可愛らしさ&癒しのチョコレート【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 ずーーーーーーっと行きたいと思っていたお店、大阪・堺筋本町ショコラトリーココに行きました。 その時の記事はこちらです。お店の様子、置いている品物、混み具合など色々書いています。 何回も言いますが、 ショコラトリーココさんは、 ビジネス街に舞い降りた天使です。 表現があれな感じですみません… ←でもやめない(*´◒`*) ココさんのチョコレートを食べたので感想を書いてみました。 蛇足ですが、ななちょこ先週仕事でちょっとショックなことがあったのですが、家に帰ってココさんのチョコレートを食べたら、めちゃくちゃ癒されました。 ココさんの癒しパワー???? 本当に辛かったので、助かりました(*´◒`*) 次仕事で嫌なことあったら抜け出してココさんに行ってやりますとも! 今回買ったチョコレート 本当は全種類買いたかったのですが、ななちょこのお財布事情が許さなかったので、断念しました。 今回買ったチョコレートはこちら! じゃーん(*´◒`*) 買った時の袋はこんな感じ。シンプルでかわいい。 箱は無料のものと有料のものがあるみたいで、無料の箱に入れてもらいました。 食べた感想 ショコラトリーココさんはチョコレートも美味しいし、お店は素敵だしパーフェクトなんですが、1つ欠点が…! この四角のシンプルなチョコレート、見た目一緒じゃないですか? 食べるまで何の味かわからなくて、 ロシアンルーレットみたいでした。 (全部美味しいので罰ゲームじゃないんですが、そういうことが言いたいんじゃなくてね!) ココマニアの皆様は分かっちゃう感じなんでしょうか? ななちょこの修行が足りないのでしょうか。 黒い豆(名前わかりません…表現すみません) 濃厚なキャラメルの香りがブワッとやってきます。 薄いコーティングチョコの中には滑らかなガナッシュがぎゅっと入っていて食べ応えがあります。
イタリアのおしゃれアイス・カッサータ作ってみました【作り方・材料】
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 ツイッターでイタリアのアイスケーキ、カッサータのレシピを発見したので作ってみました。 カッサータって? カッサータがどんなものかご存知ですか。 こんな感じです。 カッサータできたよー うまく切れねぇ pic.twitter.com/WbhFNBjycg — ラムネ色 (@ramune_iro_0421) June 18, 2019 おっしゃれ〜(*´◒`*) 甘いものばっかり食べて、8月までに2.7キロ痩せるのはどうしたって?? ちゃんと頑張りますって!「ダンベル何キロ持てる?」って筋トレ漫画に影響されてア●ゾンでダンベル買いましたし(*´◒`*) Kindleで1巻だけ無料で読めたので(*´◒`*)笑 ダンベルは2kgのピンクを買いました。かわいい❤️ カッサータのレシピ ずっと前につぶやいたイタリアのアイスケーキ「カッサータ」のレシピが好評なので、あらためてアップします。混ぜて冷凍庫で凍らせるだけの簡単レシピ。具はオレオやビスケット等のお菓子、フルーツ、ナッツ等々、アイスクリームにあうものなら何でもOK。とてもおいしいですよ。#手作りお菓子 #レシピ pic.twitter.com/p2lJrrAK8p — 溝呂木一美(旧・飯塚) (@hitomi_mizorogi) May 29, 2019 材料 材料は、 ・クリームチーズ100g ・牛乳大さじ2 ・砂糖20g ・グラハムクッキー25g ・チョコレート15g ・ミックスナッツ30g ・生クリーム50ml です。 ななちょこは、これらを材料にしました。 あ!お砂糖写真に入れ忘れてる! わざわざ買うのがちょっと…アレなので、 家にあるもので作りました。だいたいツイッターのレシピ通りなのですが、 ・牛乳→豆乳(見た目が似てるからいいよね?)←適当 ・グラハムクッキー→リッツ(リッツ美味しいからいいよね?)←適当 グラハムクッキーってどんなものかわからないし、高そうだし、買えそうな場所を探すのが面倒で。。。ごにょごにょ
【SAVVY(サビー)掲載】大阪に来たら絶対に食べてほしい最中屋さん「一吉(かずよしぼう)」【感想・口コミ】
この前、美容室でSAVVY(サビー)7月号を読んで、 大阪・谷町にある最中屋さん「一吉(かずよし)」の存在をしりました。 本来は甘党チョコレート派閥(穏健派)のななちょこですが和菓子も好きなので、さっそく一吉の最中を食べました。 一吉(かずよし)とは 一吉(かずよし)は、大阪市内にある、一つ一つ丁寧にオリジナルの最中を手作りしているお店です。 無添加で、なるべく有機食材を使っていて最中を作っています。 北海道産小豆の粒餡は糖度を低めにすっきりとした配合で作られています。 味噌餡は北海道産手芒豆(「てぼうまめ」って読むのかな?)を使っていて、白味噌の塩分と甘味で風味よく作られています。 最中のお味は粒餡、きなこつぶあん、いちじく、白味噌、ごまくるみの定番5種類と、期間限定の味が楽しめます。 ななちょこが行った時は期間限定のお味はラムレーズンとレモンジンジャーでした。モンブラン最中やイチゴモナカ、有機豆乳アイスモナカなどもあるそうです。 SAVVY (サビィ) 2019年 07月号 [雑誌] 楽天で購入 食べてみての感想 今回買ったのはこちらの5種類。 お味は ・ラムレーズン ・粒餡 ・きなこつぶあん ・味噌餡 ・ごまくるみ です。 ななちょこは味噌餡を食べました。他は家族に…。 今の2枚の写真の違和感に気づきましたよね??? 正直、思いませんでしたか? 「あんことモナカの皮(?)、別なんかい!!!!」 って。 ななちょこ、家に帰って袋を開けてびっくりしたんですけど!!?? だって、あんこ、これですよ? ひっくり返しても。 ネスカフェかな?ってなりますよね???? でも味は美味しかったですよ!
大阪・堺筋本町のショコラトリーココに行ってきました【感想・口コミ・混み具合】
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 大阪・堺筋本町ショコラトリーココに行ったので、お店の様子、混み具合などを書いてみました。 ショコラトリーココとは? 大阪・堺筋本町という、ビジネス街に舞い降りた天使、もといショコラトリーです。 (なんかすみません…ちょっと言ってみたかっただけなんです!!) 店内の様子 こじんまりとしたお店の中にドーンとショーケースが置いています。 ショーケースの中には素敵なチョコレートがぎっしり。 33、34種類ぐらいあるそうです。 1粒220円(税抜き)です。安いですよね!? チョコレートを買ったら、パンフレットを付けてくれて、チョコレートの味がわかるようになっているので安心です。 ジャムや焼き菓子などもありました。 混み具合 最初はお客さんはななちょこ一人だったのですが、すぐに女性の客さんが2組入ってきました。 店員さんは「今の時期はあまり混まないんですよー」って言っていたのですが、 店員さんの嘘つき!!! 店員さんの謙遜だと判明しました(*´◒`*) 人気のショコラトリーだと、冬の繁忙期以外でもお客さんがひっきりなしに来るんですね! 冬は2時ごろには売り切れてしまうそうなんですが、今の時期はそういうことはなく、閉店間際に来ても大丈夫とのことです。 ただ、ななちょこが行った時点(平日(金曜日)のお昼の2時頃)でラスト1個のチョコ2種類もあったので、たくさんの種類から選びたい方は午前中に行かれたほうがいいと思います(*´◒`*) 12月から3月にかけては、クリスマスやバレンタインなどのプレゼント用に買っていかれるお客さんが多いのでお昼の2時ごろには売り切れてしまうそうです。 ショコラトリーココさんが立地(ビジネス街)的に、会社で配るように1人の人がたくさん買っていかれるそうです。 それもまた、早い時間の完売に一役かっているんですね! お財布の関係で全種類は買えなかったので、今回買えなかったチョコレートを買いにまた来ます! 給料3倍にならないかなー???? お店の営業時間など
【2019年GW】日本再上陸・銀座ルノートルの絶品ケーキを食べにはるばる東京まで【感想・口コミ】その2
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 GWに東京スイーツ旅に行った時に銀座三越のルノートルに行きました。 前に食べたケーキの感想を、そういえば載せていなかったな、と思い出しまして載せることにしました。 決して忘れていたわけでは…! ごにょごにょ… GWの夜7時にきらびやかな銀座の街に降り立った、ななちょこ+友人A。 お目当てはもちろんこちら!! 期待に胸を膨らませるななちょこに、ルノートルの販売員さんが放った無情な一言。 販売員さん 「2種類とも、お昼に過ぎは売り切れちゃったんですよー(*´◒`*)にこっ」 思わず、 なんで残しておいてくれなかったんですか!!!!!!! って言いそうになりました。 (普通に考えて、売り切れてて当然ですよね) ななちょこ「なんで晩御飯残しておいてくれへんかったん!」 母「あんたが連絡もせんからもういらないのかと思って、全部食べちゃったわよ!」 っていう、ななちょこ家のありし日の会話を再現しそうになりました。 その日は胸にぽっかりと穴が空いたような気持ちになったので、ケーキ3つとエクレアを買って帰りました。 その時のケーキとエクレアの感想はこちらです。 次の日朝一で再び銀座に降り立ち、無事にお目当ての2種類を変えました❤️ ケーキを食べた感想 2回目にして買えましたー❤️ う、嬉しい!! 一回買えなかったスイーツを、別の日に再トライして買えた時って、 一回振られた人にもう一回告白したら付き合えた!みたいな喜びがありますよね!
「C.C.C」で金賞を獲得した名古屋のCHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリー タカス)のチョコレートは贅沢&癒しの味【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 いつもは関西圏におりますが、GWのスイーツ旅に引き続き、スイーツ出張to名古屋に行ってきました❤️ 名古屋に来たからにはスイーツを食べずには帰れない! というわけで、CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリータカス)でケーキを食べて、チョコレートお持ち帰りしました。 今回はチョコレートの感想を書いてみました。 CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリータカス)とは? CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリータカス)をご存知ですか? ショコラトリータカスは、 「名古屋」「チョコレート」「おすすめ」で調べると真っ先に出てくる人気パティスリー&ショコラトリーです。 ケーキもチョコレートも素敵です! ショコラトリータカスは、 フランスで最も権威あるチョコレートコンクール「C.C.C」に出品し、金賞を獲得しました。 ガイドブックには、 「フランスの伝統を大切にしながら、斬新なアイディアや技法が融合されている。チョコレートを食べた時に、冒険心やひと粒が出来上がるまでにかけられた時間の積み重ねが感じられる」と評された、 まさに世界に評価されるショコラトリーです。 チョコレートの味もさることながら、 店内は高級感を漂わせつつ、遊び心満載で、チョコ好きならぜひとも行っていただきたいお店です。 ななちょこがお店に行った時には、 なんかユニバで見たことあるやつがいる気がすると思ったら、 ハ●ーポッターのド●ーさんと、組み●け帽子さんやないかい!!!!! 高級な店内に違和感なく溶け込んでいました(*´◒`*) チョコレートを食べてみて ミエル フランスのはちみつを使ったチョコレート。見た目も蜂の巣がデザインされています。 チョコレートの濃厚さをそのままにはちみつの優しい甘さがプラスされています。 ピスターシュ
【2019年GW】日本再上陸・銀座ルノートルの絶品ケーキを食べにはるばる東京まで【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 GW(ゴールデンウィーク)に東京スイーツ旅に行った時に銀座ルノートルに行きました。 そのときに書いたケーキの感想をそういえば載せていなかったなと思い出しまして載せることにしました。 ルノートル ルノートルは2019年4月に銀座に上陸したフランスのお店です。 ケーキ、チョコレート、焼き菓子、エクレアなど取り扱うスイーツの種類は多岐に渡ります。 このマーク見覚えありませんか?ななちょこはこれを見て、 「2019年のバレンタインではお世話になりました!すみれのチョコレート素晴らしかったです!!」 ってなりました(*´◒`*) ななちょこが銀座のルノートルに行ったのは2019年GW(5月3日)の夜7時。 もっと早く行きたかったんですが、スケジュールの関係で夜になっちゃって…ごにょごにょ… お目当てはもちろんこちら!! 事前にネットで調べてて、この2つに決めてました! ななちょこ 「こちらの2つはありますか(*´◒`*)」 販売員さん 「こちらの2点は大変人気なので、お昼過ぎには売り切れちゃったんですよー(*´◒`*)にこっ」 ツイッターで思わず、 「#販売員さん」「#無情」で調べてしまいました(*´◒`*) 昼には売り切れかぁ… じゃあ仕方ないですね… ななちょこは次の日、朝一で銀座に降り立ったのでした(*´◒`*) 魅惑のケーキたち お目当てのケーキは売り切れでしたが、他のケーキも美味しそう❤️ 「これとこれとこれとこれください!」 残り全部ラスト1だったみたいです。 空のショーケースって初めて見ました。 エクレール・グルマン・オランジュ ケーキといいつつ、最初はエクレアです。 みかんが新鮮でジューシーでややの酸味がたまらないです。 カスタードはレアチーズ味でみかんとの相性バッチリです。
HUNTERS MINI 1kg TUMACO LECHE 53% (カカオハンター トゥマコレチェ)業務用1kgを一般人が業務じゃない用に買っちゃいました【感想・口コミ・食べ方レポ】
HUNTERS MINI TUMACO LECHE 53%(カカオハンター ミニ トゥマコ レチェ)の 業務用1kgを買っちゃいました!!!(*´◒`*) 今年のバレンタインの時に買ったのが、あまりにもおいしかったので買っちゃいました❤️ こちらが前に買った240gです。 240gが量的にちょうどよかったのですが、売り切れだったので腹くくって業務用買うしかないかなってなりました。 業務用を業務に関係ない感じで私的に食べまくります! HUNTERS MINI TUMACO LECHE 53%(ハンターズ ミニ トゥマコ レチェ)(税込円5,260円) 内容量 業務用です。1kgです。いっぱい入っています。 1枚約4gだとしたら、250枚ほど入っている計算になります。 ハンターミニは大きさ、250枚ってすごくないですか?? 写真にするとこんな感じ! iPhone SEと並べてみました。 写真を見て、 「あんまり多くないのでは?」 とか 「真のチョコ好きなら3日でなくなる量」 とか思いませんでしたか。 いやいやいやいやいや!! ななちょこの写真が下手なだけで、実物で見ると「1kg」の圧はなかなかですよ!? 賞味期限 賞味期限は2020年4月でした。 購入したのは2019年6月頭なので、10ヶ月ほど猶予がありますね。 ななちょこは今回、通販サイトのcottaで買いました。賞味期限がHPに載っていなかったので、 賞味期限2ヶ月ぐらいかなって、 覚悟を決めて買いました(*´◒`*) 意外と長くてびっくり! 栄養成分表示40g(約8個分) 現実を知るってめちゃくちゃ大切だと思いますので、構成成分を載せておきます。 熱量:240キロカロリー たんぱく質:4g 脂質:17g(飽和脂肪酸11g、トランス脂肪酸) コレステロール:8mg
大阪府豊中市「CHOCOLATE BRANCH(チョコレートブランチ)に行ってきました【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 大阪府豊中市「CHOCOLATE BRANCH(チョコレートブランチ)に行ったので、レポします。 お店の様子 まずお店の外観はこんな感じです。 プレゼントの箱をイメージしているみたいで、四角の建物の上にリボンが乗っかっているのですが、ななちょこの身長では写せませんでした。。。 お店の真横に畑があります。 そしてこのカカシたち。。。 アン●ンマンおるやん。。。 パンダ。。。?? 気を取り直して! 気になるお店の中はというと、こんな感じです。 まずはボンボンショコラです。1粒から買えます。1粒260円です。 お次はタブレットたちです。20種類ほどありました。 値段は大体が1,000円ぐらい。1,500円とか1,700円のものも何種類かありました。 ボンボンショコラ 、タブレット以外にも色々あります。 チョコレートブランチでは、保冷剤は有料になっています。 お値段は小が300円、大は350円です。 クレジットカードが使えるので嬉しいです。 大阪上本町のな●たに亭さんも使えるようにしてほしいです!前、なか●に亭さんにいったときに、手持ちが足りなくてケーキを泣く泣く諦めたことが!! チョコレートブランチさんは失恋ショコラティエに美術協力していたそうです!!!! タイトルのまんまなんですが、お店に入った瞬間に 「松潤いてるやん!!!!」 となりました。 チョコレートブランチは、2013年にドラマ化された水城せとな先生の大人気漫画「失恋ショコラティエ」に、美術協力されていたそうです。 具体的にはチョコレートを作る機材を一部貸し出しされていたとのことです。 ななちょこ、「失恋ショコラティエ」は漫画もドラマも大好きなので、もう、めっちゃテンション上がりました❤️❤
森拓郎先生の「糖質をやめられないオトナ女子のためのヤセ方図鑑」を読んだら糖分をダイエットの味方にできる!?【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 運動指導者・森拓郎先生の「糖質をやめられないオトナ女子のためのヤセ方図鑑」という本が、 「甘いものを食べたいけど痩せたい!」 って人にぜひ読んでいただきたい内容だったので、内容や感想を書いてみました。 糖質をやめられないオトナ女子のためのヤセ方図鑑(税込1,296円) この本の構成は、全3章で、 1章は正しいダイエット(食事) 2章は正しいダイエット(運動) 3章は正しいトレーニング方法 について書かれています。 随所で、いろんなタイプの特徴の女性をあげつつ、 「運動不足度」や「汚肌度」などで「こういう傾向の人は栄養不足になりがちだから気をつけてね」とアドバイスも欠かしません。 「いるいる!こういう人!笑」 ってなったり、 「これ…私や…!」(「汚肌度」高い…)←笑えない ってなります。 ちなみに、ななちょこの「これ、私や…!」はこんな感じです。 めっちゃ足に執着してることが判明…!! 感想 この本の最大の特徴は、 「甘党(甘いものを摂取しないと死ぬ)が、 糖質を取りつつダイエットをすること」を肯定しているところです。 結構前から、 「糖質制限を始めたら悩みが解決しました」 「糖質オフは神」 とか、 「糖は諸悪の根源」 を雑誌などでよく見かけます。 雑誌を握りしめて、 「糖は悪の手先なの?」 って呟いていたのですが、 「糖分は筋肉を育てるのに必要。むしろ取るべし」とこの本に書かれていて、目から鱗でした。 流行りに流されちゃいけませんね。 (糖質オフとか糖質制限を批判する内容は出てきてませんでした。念のため補足。) イラストが独特で見る人を選ぶので、最初は「お、おう…」ってなりましたが、慣れてくるとクセになります。
ピエール・エルメ・パリの期間限定サブレ アンフィニマン シトロン【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 ピエール・エルメ・パリのサブレアンフィニマンシトロンを食べたので感想を書いてみました。 ツイッターでスイーツパトロールをしていたら、 「ピエール・エルメのサブレ、おせんべいにしか見えないけど美味しい」 「レモンおせんべい最高」 「ピエールおせんべいうまい」 って感じで呟かれていたので(記憶あいまい)、 「いやいや、女子好感度最高ランクのピエールさんですよ!?」 ってなりました。 ピエールさんといえば、 女子〜❤️ 女子〜❤️ 「おせんべいみたいなスイーツをピエールさんが作るはずないです! ピエールさんに謝ってもらってもいいですか??」 って一瞬思ったのですが、 !? !? あっ!! 満月ポンの親戚みたいになっとる! 満悦ポンみたいとか言ってすみません。。。 満月ポンもおいしいですよね。。。 サブレアンフィニマンシトロン(税込1,620円) 内容量 180g 大きさ 直径7.0×高さ10.0c 賞味期限 約30日 (ななちょこは5月26日に店舗で買ったものの賞味期限は6月19日でした。 ネット購入の商品紹介ページには「発送から約30日」って書いていました。) 食べた感想 このサブレの最大の特徴は、なんといってもサブレの上にかかっているレモン風味グラサージュ! レモンのジューシーな酸味と甘みがぎゅっとつまっています。 サブレの生地にレモン皮とレモンコンフィが入っていて、サブレ本体とグラサージュとの一体感をより強めてくれています。 サブレは自体は柔らかめで、しっとりした食感です。グラサージュがけっこう厚めなのでメリハリが効いてます。 夏を前にした今の季節にぴったりのサブレ! 梅雨の憂鬱さを吹き飛ばしたい方におすすめです☆
生チョコ発祥のお店シルスマリアの竹鶴 ピュアモルト生チョコレート【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 竹鶴ピュアモルト生チョコレートを食べたので、感想を書いてみました。 食べたのは結構前(ホワイトデーぐらい)だったのですが、 ちゃんと食べた時の感動をメモっていたので、ご安心ください(*´◒`*) 竹鶴ピュアモルト生チョコレート(税込1,620円) 内容量 16粒 賞味期限 約3週間(箱に書いています) アルコール度数 3%(結構高い!) お店について ウィスキー「竹鶴ピュアモルト」を使った生チョコレートで、株式会社シルスマリアで作られています。 シルスマリアは神奈川県に3店舗お店があります。神奈川県平塚市の本店、横浜の馬車道店、桜木町店です。 みんな大好き生チョコ(ななちょこ調べ)ですが、なんと、1988年にシルスマリアで生まれたそうです! 本当に!?生チョコを作ったって歴史的快挙ですよね!? なんとなく、生チョコって昔からあると思っていたのですが、今から30年前にできたってすごい! と思っていたのですが、色々調べてみると、生チョコの原型はスイスが発祥説が出てきまして。。。 また、ちゃんと調べて記事を書きたいと思います! 食べた感想 ななちょこは、お酒めちゃくちゃ弱くて全然飲まないので竹鶴っていうお酒の名前すら知りませんでした。 家族曰く、有名らしいですね。 箱も木箱で高級な感じです。 生チョコレートを食べた感想としては、めちゃくちゃお酒の味がします。(語彙力。。。) これが高級なお酒の味…! くらくらするほどのお酒の香りとチョコレートが合わさって、すごく贅沢なお味でリッチな気持ちになります。 表面のパウダーは若干炭っぽいです。(なんかすみません。。。もっといい表現ないかな。。。) 表面のパウダーと濃厚なウイスキーと合わさって緩急がついています。 竹鶴ピュアモルト生チョコレートは、2019年バレンタイン催事場で完売したところもあったそうです。人気なんですね! 金ごま、ホワイトチョコ&
【薄着への焦り】ダイエットに最適!おからクッキー/ダイエットクッキー【口コミ・感想】
こんにちは、ななちょこ(nachoco0214)です。 「ダイエット」、「低カロリー」、「おから」と心くすぐる3つのキーワードに惹かれて、楽天の豆乳おからクッキーを買ったので感想を書いてみました。 おからクッキー/ダイエットクッキー(税込3,218円・送料無料) 残業中にお腹が空くのに任せてコンビニスイーツとかを2、3個食べて 「今、大量の糖とカロリーを摂取してしまった。。。うわー!ダイエット戦士失格!!」 ってなる人におススメです。 (それは私だ) 楽天のおからクッキー部門で1番評価が高いものにしました。 こんな感じの箱に入って届きます。 箱を開けると… 無造作に入っています。 職場に置いておくので小包装うれしい! 食べてみての感想 ほんのり甘くて、素朴なお味です。 ななちょこは、プレーン、ココア、紅茶、ゴマの順番で好きです。 内容量 50本(1kg) 内訳はプレーン26本、ゴマ8本、ココア8本、紅茶8本 プレーンが圧倒的に多い! 左からプレーン、ゴマ、ココア、紅茶です。 ななちょこは、4つの味が12本ずつ入ってるだろうぐらいに思って、どの味が何本入っているかをちゃんと確認してなかったので、それぞれの味を均等に食べていったら、 「プレーンばっかり残っとる…」という事態に… 賞味期限 ななちょこは、3月22日に注文したのですが、賞味期限は5月25日でした。 楽天で注文するときに賞味期限について書かれていなかったので、そこらへはちゃんと書いててほしいところですね。 50個入っているので、家族とか職場の人で分け合うなら問題ないのですが、一人で食べる人は結構ハイペースで食べた方がよいです。 ななちょこは1人で食べている(現在進行形)のですが、賞味期限に対する意識がちょっとゆるいので大丈夫かなって思っています❤️ カロリー 「低カロリー」って書いてますが、1本90キロカロリーほどあります。 低カロリーとは!?ってなりましたが、
【自由が丘のおすすめショコラトリー】ル・プティ・ボヌールで出会える至福のチョコレート その2【お店・感想】
こんにちはななちょこです。 ル・プティ・ボヌールで出会った至福のチョコレート(「幸●のチョコレート」のパクリじゃないですよー)をご紹介します。 今回買ったのはこちらです。 じゃんっ! いっぱい買っちゃいました。 ル・プティ・ボヌールのお店ではチョコレートを1つから選部ことができます。 好きなものを1つずつ選んで、詰めていただいたものです。 6個で1セットになっていますが、1個だけでもこんな感じで買えるので安心してくださいね❤️ 1個だけのって、"ちょこん"って感じで可愛くないですか?(*´◒`*) チョコレートを食べてみての感想 プラリネショコラ エッフェル塔です。めちゃくちゃリアル! リアルすぎて本当にチョコレートかどうか疑ってしまうぐらいです。 裏面はちゃんとチョコレートでした。笑 お味はというと、めっちゃカカオ。めっちゃナッツ。 クールなお味でした。(表現力の欠如。。。) フランボワーズピスタチオ ベリーのジュレの甘みと酸味が初めにやってきて、ピスタチオの優しい風味とチョコレートの柔らかな甘みが後からやってきました。 ?? コーヒーの風味が結構しっかり感じられます。でもミルキーで、カフェオレっぽいお味でした。 チョコレートの感想は以上!!! チョコレートの感想メモを今回はあまりちゃんと取っていませんでした。 なぜなら。。。 ほとんどを夢中で貪り食ってしまったためです!!!!! いつも貪りたくなる気持ちを必死に抑えて感想をメモるんですが、 今回は仕事でメンタルがキテいて、ル・プティ・ボヌールチョコレートの幸福成分を取り入れるのに夢中になってしまいました。 とりあえずチョコレート一覧を載せておきますね。(投げやり) まとめ お店のコンセプトのとおり、ル・プティ・ボヌールのチョコレートを食べると幸せな気持ちになります。
【自由が丘のおすすめショコラトリー】ル・プティ・ボヌールで出会える至福のチョコレート その1【お店・感想】
こんにちは、ななちょこです。 2019年GWスイーツ旅行で、東京・自由が丘のル・プティ・ボヌールに行きました。 お店も店員さんも、チョコレートも(最重要!)最高だったので、お店の様子、チョコレートを食べてみての感想などを書いてみました(*´◒`*) ル・プティ・ボヌール ル・プティ・ボヌールは2018年1月11日に東京・自由が丘にて開店した人気のチョコレート専門店です。 ル・プティ・ボヌールとはフランス語で「小さな幸せ」を意味します。 ひとくち口に含むと、思わず笑顔がこぼれる・・・ 小さな幸せをお届けしたいとの思いでチョコレートを作られています。 厳選した材料から、一粒。一粒。 心を込めて丁寧にショコラを作り上げています。 公式ホームページに 「小さな1粒のショコラから始まる 至福のひとときをお楽しみください。」 とあるのですが、ルプティ ボヌールのチョコレートはまさに至福…! 「食べた人を幸せに」っていうのはスイーツのお店ではぶっちゃけよくあるコンセプトなのですが… もう大好き!!!! だって、ななちょこ日々闘ってますもん!頑張ってますもん!癒されたいですもん! 幸せになりたいですもん!!!!! 幸せになりたいからチョコレート食べてますもん!! 皆様もそうですよね!!!??? お店の中 お店の中はこんな感じでした。 ショーケースに所狭しとチョコレートが並べられています。 どのチョコレートも美味しそうだったので、めっちゃ悩みながら買いました。 店員さんの雰囲気も素敵で、気さくに話しかけてくれてくださいました。 他にも商品の棚があったのですが、他のお客さんがおらたので写真が取れず。残念でした。。。 営業時間など 営業時間:11時から19時まで 定休日:日・月曜日 ホームページ 「4月は●日と△日が休み」と細かく書いてくれています(ありがたい!) カフェ:なし ※食べログさんで席数3ってなってるので、私が気がつかなかっただけで、座れるところはあるのかもです! 住所:東京都世田谷区奥沢6-28-6-102
ミルキーなキャラメルチョコレートの虜に❤️甘党さんにおすすめピエール・エルメ・パリの「キャレ ショコラ ブロン」【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 ピエール・エルメ・パリの「キャレショコラブロン」を食べたので感想を書いてみました。 ピエール・エルメ・パリについては、このブログを見てくださっているのはディープなスイーツ好きの方かと思いますので、ピエール・エルメの説明はいらないかなーと思います。 え?本当に大丈夫ですよね?? そうそう! それです! 「パティスリー界のピカソ」!! このキャッチコピー、ピエール・エルメを紹介する文章に必ずと行っていいほど出てきます。すごいインパクト! 考えた人、天才ですよね!?(ヴォーグ誌のライターさん??) 本題に戻りますね❤️ 今回ななちょこが食べたのは「キャレ ショコラ ブロン」。 箱はこんな感じです。 ピエール・エルメはマカロンや、可愛らしいチョコレートのイメージが強いので、ちょっとクールな印象の箱は珍しい気がします。 キャレショコラブロン(税込2,808円) 【ピエール・エルメ・パリ 公式】ボンボン ショコラ5個詰合わせ限定BOX[プレゼント 贈答 お返し お祝い ギフト お取り寄せ スイーツ チョコレート 2019 手土産 内祝 お中元] 個数 30個(120g) 賞味期限 3月のホワイトデーの時期に買ったもので賞味期限は5月24日でした。 感想 食べてみての第一印象はキャラメルたっぷり!すごくミルキー!!甘い!最高! って感じです(*´◒`*) キャラメルのコクとミルクのまろやかさとすこーしの苦味(苦味ってほどでもないのですが)、ちょっぴりの塩気が感じられます。 チョコレートの表面に掘られている「ピエール」の「P」。 Pの文字もおしゃれ…! 1枚1枚が薄くて、ちょうどいい大きさなので、気がついたら5、6枚消えています。 今回ななちょこが食べたのはキャラメル味ですが、他にも種類があります。
【若干の独断と偏見あり】全ての関西在住者へ贈る東京スイーツ旅おすすめコース(その3)
こんにちは、ななちょこです。 全ての関西在住者へ、チョコレートで日本の経済を回そうとする女(気概のみ)ななちょこが、東京スイーツ旅おすすめコースをご紹介します。 (とか言ってみるけど、GWにななちょこが行ったお店を紹介するだけです。過剰広告すみません) 3日目のスケジュールはこんな感じです。 3日目 自由が丘のオリジンヌカカオ →自由が丘のパリセヴェイユ →自由が丘のLE PETIT BONHEUR(ルプティボヌール) →羽田空港でカレーうどん →大阪へ いざ自由が丘へ ホテルをチェックアウトして、新橋を飛び出し自由が丘へー! キャリーを預けようと思ったら、自由が丘駅のロッカーは全部埋まっていました…無情…! ロッカーの数が少ない!しかもロッカーのサイズが小さい! 皆さま、旅行で自由が丘に行かれる際は注意です。 仕方がないのでキャリーを持ったまま移動。 (チョコレートとケーキを買うから手ぶらでウロウロしたかったのに!!) 自由が丘へのヘイトの気持ちが一瞬高まるななちょこ。 オリジンヌカカオ 自由が丘駅から歩いて7分ぐらいで到着! オリジンヌカカオは、かの有名なスイーツフォレストと同じ建物にあります。 ケーキからチョコレート、焼き菓子までたくさんあります。目移りしちゃいます。 お店のHPではイートインスペースあったのですが、平成29年からなくなっちゃたみたいです。残念! でも大丈夫! お店の外のテーブルで食べられます。 (ただ、思いっきり外なので夏や冬はキツイかも?) ちなみにななちょこはシェフのおすすめのチョコレートケーキを外で食べました。 一応、紙皿、プラスチックのフォークをお盆に入れて用意してくれます。お水などの飲みものはありません。 イートインないから仕方ないのかな?せめてお水はほしかったです。。。 ななちょこがケーキを食べていると男性3人組もケーキ食べてました。男性にも人気なんですね! 自由が丘パリセヴェイユ
【若干の独断と偏見あり】全ての関西在住者へ贈る東京スイーツ旅おすすめコース(その2)
こんにちは、ななちょこです。 全ての関西在住者へ、チョコレートで日本の経済を回そうとする女、ななちょこが東京スイーツ旅おすすめコースをご紹介します。 (とか言ってみるけど、GWにななちょこが行ったお店を紹介するだけです。過剰広告すみません) 2日目のスケジュールはこんな感じです。 2日目 銀座ルノートル →銀座Minimal(ミニマル) →銀座和光スイーツ&チョコレートショップ →調布のイタリアン(名前忘れた) 再び銀座へ 新橋のホテルから前日に引き続き再び銀座へ! 前日はヒールで新橋から歩いて行ったので、 「足、痛っ!!!!!!」 ってなったので、それを教訓として電車で行くことに。 一駅なので166円でした。新橋から銀座へ行こうとしている方へ、悪いことは言いません。電車で行きましょう。 11時ごろに再び銀座の三越へ! ルノートル 買えたー!!! 1日目に買えなかったやつ買えたー!! お土産のレモンのフィナンシェも買ってるんるん🎵 試食させていただいたのですが、レモンの酸味と甘みがしっかり&フィナンシェの生地のジュワッと感が半端なくて「こんなの初めてー❤️」ってなったのでか買っちゃいました。 ルノートルのフィナンシェ、迷っている方はぜひ食べてみてください! 銀座Minimal(ミニマル)へ アイスクリームを求めてミニマルへ。 銀座ミニマルのお店は銀座三越から歩いて5分ちょっとぐらいのところにあります。 店内に長椅子があるのでそこにお邪魔してアイスクリームを食べました。 アイスクリームはナッツとフルーティの2種類で、タブレットのチョコレートをアイスに練りこんでいるという贅沢な代物。 カップかコーンを選べます。 お、美味しい…! お水やお手拭きも出していただけました。 タブレットのチョコレートを買えばよかった!!暑かったので溶けちゃうの嫌だなと思って買えなかったのですが、保冷剤つけてもらえるのに。
【若干の独断と偏見あり】全ての関西在住者贈る東京スイーツ旅おすすめコース(その1)
こんにちは、ななちょこです。 皆さま、GWは楽しい時間を過ごされたでしょうか。 ななちょこは、せっかくの10連休なので2泊3日の東京旅行に行きました。 今回の目的はズバリスイーツ! 3日ともスイーツを求めてウロウロしまして、どんな感じでウロウロしたのかをお伝えします。 今回の活動拠点(ホテル)は新橋にしました。 なぜかって? 出席予定の結婚式場の近くだったからです❤️←安易 3日間のスケジュールをざっと言いますと… 1日目 1日目のスケジュールは、 東京駅の丸の内オアゾのドゥバイヨル →日本橋高島屋のル・ショコラ・アラン・デュカス →浅草のまぐろそば →銀座のリンツ →銀座のルノートル →新橋の焼肉 2日目 2日目のスケジュールは、 銀座ルノートル →銀座Minimal(ミニマル) →銀座和光スイーツ&チョコレートショップ →調布のイタリアン(名前忘れた) 3日目 3日目のスケジュールは、 自由が丘のオリジンヌカカオ →自由が丘のパリセヴェイユ →自由が丘のLE PETIT BONHEUR(ル プティ ボヌール) 1日目 1日目の早朝から飛行機で東京の羽田空港へ。 新橋のホテルに荷物だけ置いて、丸の内に行きました。 ドゥバイヨル ドゥバイヨルではパフェを食べました。 大好きなタブレット、バヌアツとマダガスカル/ペルーを買いました。 その後は日本橋高島屋のル・ショコラ・アラン・デュカスへ。 アラン・デュカスでは大好きなマカロンを買いました。 ホワイトデーの時に食べたのですか、最近チョコレートくんがツイートしていて、また食べたくなってしまったので❤️ 昼ごろから浅草のまぐろそばへ。 まぐろそばはスイーツではありませんが、この旅行のメインの1つです。 実は数年前にテレビに取り上げられていたのを目にして、今日までずーーっと行きたいとと思っていたんです。 夢が叶いました。
銀座・和光アネックスのシナモンが香る最高のアップルパイ【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 2019年GWに銀座の和光アネックス1階 ケーキ&チョコレートショップのアップルパイを食べたので感想を書いてみました。 和光アネックス 和光アネックスは銀座4丁目の交差点の和光とは別の建物です。 和光アネックスはB1階グルメサロン、1階ケーキ&チョコレートショップ、2階ティーサロンとなっています。 住所:中央区銀座4丁目4-8 和光アネックス 1階 営業時間:10時30分~19時30分(日曜・祝日は19時まで) 休業日:なし(年末年始を除く) 行き方:東京メトロ銀座駅 B1出口より徒歩すぐ アップルパイ(税込540円) アップルパイは12時と16時に焼きたてのものが売られます。 店員さんの「アップルパイ焼きあがりました」の声で、お客さんがすぐに何人も並んでいました。 ななちょこは最初チョコレートだけ買いに行ったので、アップルパイを買うつもりがなかったのですがほかのお客さんの様子を見て、「これ、絶対おいしいやつや!」とすぐさま列に並びました。 送料無料 紅玉アップルパイ 6号18cm 日付け指定OK母の日ギフトお薦め!誕生日ケーキ 内祝い 出産 結婚 新築 お祝い お返し ご挨拶 中元 歳暮 年賀 お菓子 洋菓子 スイーツ 土産 贈り物 アップルパイを食べて わ!パイ生地がサックサク!シナモンの香りがふわーっと香ります。 パイの中にりんごを煮詰めた固形のものとソースが入っています。 りんごはほとんど原型をとどめていないぐらい煮詰められています。りんごもソースも甘すぎず、シナモンの上品な香りとマッチしています。 ななちょこが今まで食べたアップルパイの中で一番美味しかったです。 感動! まとめ さすが天下の和光!アップルパイも一流です。 あと、3つぐらい買えばよかった… 次は2階のティーサロンでパフェを食べたいです!お値段は2,000円ほどらしいです。 お写真、公式HPから拝借しました。 それではまた❤️ 送料無料 紅玉アップルパイ 6号18cm
銀座Minimal(ミニマル)のアイスクリーム【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 GW(5月4日)に銀座のMinimal(ミニマル)に行ったのでお店の様子、商品、アイスクリームの感想などを書いてみました。 Minimal(ミニマル)について ミニマルは正式名称をMinimal -Bean to Bar Chocolate-(ミニマル-ビーントゥバーチョコレート)といいます。 ミニマルは世界中のカカオ農園に直接足を運んで、品質の良いカカオ豆を選んでいます。 自社の工房でカカオ豆から板チョコレートまでを作っているブランドです。このカカオ豆からチョコレートを作る全工程を自社で行う「ビーン トゥ バー」という新しい価値観を提案したのはこのミニマルではないでしょうか。 実店舗について ミニマルは富ヶ谷に本店を構え、銀座、白金高輪、東武池袋の4つの店舗があります。 それぞれの店舗でイートインで食べられるメニューが違うので注意です。 また、2019年6月代々木上原に、ガトーショコラ専門店「Minimal The Baking 代々木上原」をオープン予定だそうです。 銀座店 営業時間:11時から19時まで 定休日:なし イートインスペース:店内に長椅子がひとつ 住所:東京都中央区銀座3-8-13 光生ビル 1F お店への行き方:東京メトロ「銀座駅」A13出口から徒歩2分 東京メトロ「東銀座駅」A8出口から徒歩2分 Minimal Flight S-03(ミニマル)チョコレート 3枚セット nichinan made sweets with Minimal 店内の様子 お店の外見はこんな感じです。 チョコレートのタブレットです。 ミニマルのチョコレートはカカオの種類や焙煎方法、時間などを工夫してナッツやフルーティーなどのお味を出しているそうです。しかも砂糖や香料などを使わずに! チョコレート以外の焼き菓子もあります。 アイスクリーム(税込594円) アイスクリームは『NUTTY』と『FRUITY』の2種類のフレーバーから選べます。 アイスにはそれぞれの種類のタブレットのチョコレートか使われています。カカオがしっかりと感じられる、濃厚なお味のアイスクリームでした。
フレデリック・カッセルのボンボンショコラアソート10個入り【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 フレデリック・カッセルのボンボンショコラアソートを食べたので感想を書いてみました。 ホワイトデーセレクションを買ったので、通常のアソートとはちょっと違うチョコレートも入っているかもです。 フレデリック・カッセルとは フレデリック・カッセルはこだわり抜いた素材と伝統を大切にするパティシエ・ショコラティエです。彼の作るスイーツやチョコレートは世界中で多くの人々を魅了しています。 カッセルは1967年5月25日フランス北部で生まれ、ピエール・エルメと出会い、1988年から師事し素材の大切さや厳し仕事を学びます。 その後、カッセルは1994年パリ郊外のにて自身のお店をオープンしました。 フレデリック・カッセルのロゴの天使は「僕はお菓子の天使だから」とカッセル自身が書いたものです。 チョコレートの表面にも天使の羽が絵が描かれているものがいくつかありますね。 フレデリック・カッセルのボンボンショコラアソー10個入り(税込3,456円) 上等なクーヴェルチュールを使用したボンボンショコラ素材の組み合わせをかけてくるような味わい深く奥行きのある季節によってアソート内容が変わります。 チャームが可愛いです。 賞味期限 賞味期限は4月12日でした。 ホワイトデーの数日前に買ったので、1ヶ月ほど日持ちします。 【フレデリック・カッセル】ボワット・ア・ビスキュイ Ceylan シナモンの香りがふんわりします。 優しい甘さのミルクチョコレートとシナモンの風味が相まって美味しいです。相性抜群です。 Helena Abricot 表面のコーティングはビターチョコレートで、中のガナッシュにはアプリコットがしっかり入っています。 アプリコットの香りがフレッシュです。ビターチョコレートがアプリコットの香りをより引き立てます。 ??(名前がわかりませんでした) ホワイトデーのアソート限定のチョコレートだと思います。 中のガナッシュからはヨーグルトっぽい酸味と甘みがしっかりします。 ガナッシュの中に小さな砂糖の粒が入っていて、シャリシャリと楽しい食感です。
ウェリナ ソイプロテインの黒蜜きなこ味 美味しすぎるご褒美プロテイン【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 ウェリナ ソイプロテイン 黒蜜きなこ味を飲んだので感想を書いてみました。 ウェリナの生みの親の森拓郎先生とは ボディワーカー。 「rinato」にてボディメイクやダイエットを指導されています。大人気で。ダイエット関連の書籍を多数出版しています。 『糖質をやめられないオトナ女子のためのヤセ方図鑑』、『ダイエット事典』、『30日で白Tシャツの似合う私になる』などためになる書籍多数です。 ウェリナ ソイプロテイン 黒蜜きなこ味500g 4,050円(税込) 画像はこんな感じです。パッケージが可愛いです。 プロテインのパッケージってマッチョになりそうだったり、あまり可愛くなかったり(失礼)するのですが、ウェリナは可愛いから嬉しいです。 森拓郎先生いわく、女性が台所においても可愛いようにデザインされてるそうです。 ちなみに横から見るとこんな感じです。郵送されてきて開封前のものです。 薄っ!! ななちょこは今回初ウェリナだったので、内容量500gを買いました。 1kg 7,290円(税込)もあります。 付属スプーン2杯(約30g)を目安として、水などの飲み物(100cc~200cc程度のお好みに合わせて)に溶かします。 ななちょこはジムの後とかに豆乳と混ぜてプロテインのシェイカー?みたいなのでシャカシャカして飲みます。 美味しいのでご褒美感ハンパないです!幸せ❤️ ウェリナ ソイプロテイン 黒蜜きなこ味1kg★森拓郎★送料無料★平日14時まで当日発送 ※混雑時除く エネルギー(ウェリナ約30g) 119.7kcal、たんぱく質:20.73g、脂質:1.95g、炭水化物:4.83g、食塩相当量:0.37 味 気になるお味としては、めちゃくちゃ美味しい! 「ザバスのミルクティー味が最強かと思っていたけど、森拓郎先生のウェリナで開眼した」みたいなことをツイッターのつぶやきでよく見ていたのですが、これは本当でした。 ななちょこが通った道としては、 某メーカーのココア味が粉っぽくてまずい
なかたに亭新店舗YARDに行ってきました&カカオニブ入りスノーボール美味しい【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 なかたに亭の新店舗YARDに行ってきました。(たしか4月15日頃。。。) お店の様子や、YARDで買ったカカオニブ入りスノーボールの感想を書いてみました。 なかたに亭とは 大阪の上本町にある、大阪府外からもお客さんが来る超人気パティスリーです。 なかたに亭の新店舗YARDが2019年4月13日に天王寺にオープンしたので行ってきました。 YARDのお店について 営業時間:10時から18時まで 定休日:第1、3水曜日 住所:大阪市天王寺区茶臼山1ー3 お店への行き方:近鉄・大阪メトロ御堂筋線天王寺駅から徒歩8分程度 見た目はこんなかんじです。 閉店間際に駆け込んだんですが、結構お客さんがいました。 ただ、閉店間際だったので、スイーツ系は結構売り切れていたのか種類があまりなかったです。 スノーボールの感想 スノーボールの生地にはカカオニブがたくさん入っています。 カカオニブが結構硬くて食感がザクザクしています。カカオニブを潰すとカカオニブの香りがぱっとはじけます。 お、美味しい。。。!! 普通のスノーボールとは一味も二味も違います。 1箱のお値段は600円ちょいでした。内容量はすくなめで5粒ほど。 結構いいお値段ですがカカオニブが高価なのかな? 保存方法 焼き菓子なので常温保存っぽいですが、実は冷暗所保存です。注意! まとめ なかたに亭とかなりコンセプトの違うお店なので、なかたに亭をイメージして来店すると「あれ?」ってなります。 全く別のお店と思って行くのがいいのかなと思います。 そんな話をしていたら、なかたに亭のカライブを食べたくなってきました❤️ カライブとはなかたに亭人気ナンバー1のチョコレートケーキです。めちゃくちゃ美味しいのです(*´◒`*) それではまた❤️ 以前なかたに亭に行った時のものです。参考にどうぞ。
リンツのテイスティングセミナー!チョコレートの世界をプロの目から解説してもらいました【感想・口コミ・ちょっぴり内容】
こんにちは、ななちょこです。 3月に京都で開催されたリンツのテイスティングセミナーに行ってきましたので、内容やらセミナーの雰囲気やら感想やらを書いてみました。 セミナーの概要 場所:京都もやし町家 行き方:京都駅から歩いて10~15分 時間:2時間 料金:4,320円 いつもはスイーツの聖地・自由が丘(一回言ってみたかった)で開催されているのですが、今回は関西初!!!(ここめっちゃ大切)京都で開催されました(*´◒`*) もちろん速攻で予約して、当日喜び勇んで参加しました。 セミナーの内容 セミナーの内容としては大きく4つです。 1 リンツの歴史 皆大好きリンツの歴史です。タイトルのまんまです。 2 19世紀のチョコレートの4大発明 ロドルフ・リンツによるコンチングマシンの発明を含む、19世紀のチョコレートの4大発明です。 3 チョコレートの製造工程 カカオの生産地、カカオができるまで、カカオ豆からチョコレートの材料になるまでを学びます。カカオ豆からチョコレートになるまでの製造工程も! 4 Excellenceチョコレート8種のテイスティング リンツのExcellenceシリーズのタブレット8種を、五感を使ってテイスティングします。 テイスティングを通じて、カカオ分が含まれる割合が味や風味に与える影響を学びます。1枚ずつ味や構成成分などの解説をしてもらえます。 テイスティングするチョコレート このセミナーでテイスティングするチョコレートはリンツのタブレットチョコレートの最高峰であり、カカオ分を%表示したチョコレートの先駆けとなったExcellenceシリーズのタブレット8種です。 Excellenceハイカカオ3種:70%, 85%, 90% フレーバー3種:オレンジ、ストロベリー、シーソルト その他2種:ミルク、ホワイト 感想 セミナーは講師の先生が場の空気を読みながら一方的に話してくれるのを聞く感じなので、知識を求めて参加される方におすすめです。
フランスの最高級バター、エシレを使ったガレット・エシレとガレット・エシレ【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 阪急うめだのエシレでガレット・エシレとサブレ・エシレを食べたので感想を書いてみました。 前回は缶を買ったのですが、今回はバラ売りを買いました。 バラ売りはこんな感じです。すでにめちゃくちゃ美味しそうです(*´◒`*) サブレ・エシレ(税込216円) エシレバターの香りが最高です。 甘さは控えめで、素朴で、バターのふんわりとした香りを堪能できます。 薄めなのでサクサク食べてしまうので、割と大きいのですが一瞬でなくなります。 サブレなので食感もガレット・エシレよりも硬めです。 ガレット・エシレ(税込216円) 2週間ほど前に食べたばかりなのに、美味しすぎたのでまた買ってしまいました。 前回買った時と同じく、バターの風味がすごいです。 全体的にサブレ・エシレより柔らかいです。厚みがあって、ふんわりした食感。歯を入れるとほろほろと崩れます。 ななちょこはコーヒーと一緒にいただくのが好きです。相性が最高! 賞味期限 前回は缶で買ったので賞味期限まで3週間ほど(うろ覚え)あったのですが、今回は個包装(紙の袋)なので賞味期限はなるべく早めに食べるようにとのことでした。 買ってから1週間ぐらい経って食べてもバターの濃厚な香りは継続しててあいかわらず美味しいです。 オムレットの買えなさについて いつも売切れのオムレット。 今度こそは!と思って12時の販売開始40分前に行ったら、すでに10人ほど並んでいました。 そしてオムレットのオランジュ売切れの店員さんの無情な声。。。売り切れるの早すぎです。 日曜日だったし仕方ないんでしょうね。。。 まとめ それぞれ違った良さがある2種類。 缶での購入もテンション上がりますが、個包装だと気軽に買えるがいいです。 それではまた❤️ 【送料無料】760円/1個当たり! 有塩バター フランスAOP伝統エシレバター【100g×5個セット】まとめ買い! Echire AOP Charentes Poitou
マールブランシュ京都北山のお濃茶ラングドシャ 濃厚な抹茶とホワイトチョコのコラボで最高【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 マールブランシュ京都北山の「お濃茶ラングドシャ」を食べたので、感想を書いてみました。 濃茶ラングドシャはこれです! 松の木ー(*´◒`*) あ、嘘です。こちらです。 10枚入りのものです。マールブランシュはお菓子その
CACAO HUNTERS(カカオハンター)のハンターミニ トゥマコレチェ53%とシエラネバタ 64%がたまらない!止まらない!【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 カカオハンターのチョコレート、「ハンターミニ トゥマコレチェ53%」を食べたので感想を書いてみました。 カカオハンターズのチョコレート 今回ななちょこが買ったのは内容量240gのものです。 1枚約4.5gのミニチョコレートが袋に詰められています。 チョコレートをそのまま食べてもよし、溶かしてホットチョコレートやお菓子作りに使ってもよしです。 賞味期限は2019年5月です。バレンタインシーズン(2月頃)に催事場で買ったので、3ヶ月ほどもつイメージでしょうか。 ハンターミニ トゥマコレチェ53% めちゃくちゃ美味しいです! ナッティで、まろやかな甘さが口の中いっぱいに広がります。 酸味や苦味はなく、クリーミーでまあるいお味です。コクのあるミルクの味わいがたまりません。 美味しすぎて表現力・語彙力が足りないので、公式様の説明をお借りしました(*´◒`*) 「バランスのとれたカカオの香りと、カラメルを思わせる甘い香りが特徴的なミルクチョコレート。カカオ分53%とカカオ成分は多めで、それに負けないくらい濃厚なコロンビアミルクのコクと香りをお楽しみ頂けます。」 美味しさが伝わってきます! ちなみに、カカオ産地は、コロンビア南部・ナリーニョ県トゥマコです。 ハンターミニ シエラネバタ 64% カカオハンターの人気ナンバーワンチョコレートです。 こちらもめちゃくちゃ美味しい!さっきの「トゥマコレチェ53%」は全体的にまろやかでバランスがよい感じだったのですが、「エラネバタ 64%」はお味・風味がより突き抜けています。 またもや公式様の説明をお借りしました(*´◒`*) 「甘酸っぱくフルーティーな香りが印象的なダークチョコレート。赤いフルーツや糖蜜、甘いスパイスの香りやロゼワインを思わせる、女性的な香りが広がります。お菓子作りではムースやガナッシュにオススメです。」 カカオ産地はコロンビア北部・マグダレナ県です。 両者を比較してみて 見た目が全く同じかと思いきや、並べてみるとカカオの含有率が色の違いに現れていますね。
グラマシーニューヨークのクリーミーチーズケーキ・苺(詰め合わせ)【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 グラマシーニューヨークのチーズケーキ、ブラウニーを食べたので感想を書いてみました。 ニューヨークチーズケーキ レモンっぽいちょっと柑橘なお味が混ざっています。チーズの風味が強いです。 ふわふわのチーズケーキで、パウンドっぽい感じです。甘みが強いです。 クリームインチーズケーキ・苺 一口食べると中にいちごのジャムっぽいものが現れました。いちごのジャムは固形のいちごは入っていなくてさらりとした液体状です。 ふわふわのチーズケーキで、パウンドっぽいかんじです。甘みが強いです。 ニューヨークブラウニー ブラウニーの上の面がパリっとしています。 写真にも写っていますが、中にナッツが入っています。ナッツは結構たくさん入っていて存在感がすごいです。 味はうーん、普通でした。ナッツも食感が軽くて、美味しいって感じではなかったかなー? おまけ 全体的に普通でした。 百貨店の地下などでよく見かけるので、知名度はあるかと思います。 グラマシーニューヨークのチョコレートをバレンタインの時に買ったことがあるのですが、見た目は可愛かったのですが味は普通でした…(決してまずくはないのですが…すみません) それではまた❤️ ♪ NCB-20 【Gramercy Newyork】グラマシーニューヨーク ニューヨークセレクション<チーズケーキ・ブラウニー><お菓子・洋菓子・スイーツ><ギフト・贈り物に><Plaisir・プレジィール> 64% カカオ- 南米コロンビアのシエラネバダ地球のダークチョコレート [Cacao Hunters]
はちみつ感たっぷりの可愛すぎるHACCI(ハッチ)のチョコレート【アールグレイ】
こんにちは、ななちょこです。 バレンタインシーズンに買ったHACCI(ハッチ)のはちみつ入りのチョコレートを食べたので感想を書いてみました。 HACCI(ハッチ)とは ハッチは「世界中の女性に笑顔を」を理念としていて、2004年に創立されています。 はちみつの美容効果の高さに注目して、高品質なはちみつがたっぷり使われた商品を作っています。 商品にはすべてはちみつが入っていて、化粧水、化粧品、洗顔石鹸、ドリンクなど美容に関する色々な商品を取り扱っています。 商品は、納得できるものになるまで商品化しない、「百年後も愛される、本当にいいものだけを世に送り出したい」との思いで徹底的にこだわっています。 ちなみにハッチの公式HPのはちさんがかわいいです。 お店 お店は、東京、神奈川、仙台、大阪、福岡にあり、羽田空港、那覇空港にもあります。 公式HPや楽天、アマゾンで通販もされていて、定期便などもあります。 ちなみに写真は阪急うめだのお店の一部です。 HACCI(ハッチ)トラベルサイズ5gはちみつ石鹸2個とハニーコラーゲン3本入りギフトセット 楽天で購入 チョコレート チョコレートも箱から見た目がめちゃくちゃかわいい! リボンを取ると、 お値段は1,998円(税込)です。安くはない金額ですが、その価値はあると思います❤️ ななちょこはたまたま数年前にこのチョコレートの存在を知ってから冬になると毎年買っています。 冬に買っても賞味期限が8月末までとかなので、すぐに食べなくても大丈夫なのも嬉しいです。 ボリューム感もそれほどないのでプレゼントとかにもしやすいかもです。 箱開けるとこんな感じです。 袋を開けた瞬間はちみつの香りがふわっと広がります。ひと口食べるとまたはちみつ感が! 内容量は10本です。 お味はアールグレイとコーヒーがあって、以前両方食べたのですが、ななちょこはアールグレイの方が好きかな?
バターが幸せすぎる!エシレのガレット・エシレ&サブレ・バニーユ【感想・口コミ】
エシレのガレット・エシレ&サブレ・バニーユを食べたので感想を書いてみました。 箱はこんなかんじです。金ピカですがいやらしくない!高級感があるかんじです。 なんで金色…??ってちょっと思いましたが。 箱を開けるとこんなかんじです。 ガレット・エシレ&サブレ・バニーユを食べてみて ガレット・エシレ(8枚入り) 1口目からバターの風味がすごいです。 端っこはやや固め、真ん中は柔らかいです。結構厚みがあるので中の方が柔らかいですね! 大きさはちょっと大きめなので食べ応えがあります。 紅茶よりもコーヒーがより合うかと思います。 お客さんがきた時のお茶請けにもおすすめ。これは嫌いな人いないはず!だってめっちゃ美味しいですもん! ちなみに、iPhoneSEと比較すると、 こんな感じです。大きさのイメージの参考に(*´◒`*) 【49%OFFクーポン利用で2020円】春新色追加!連続楽天1位SNS大人気aiaiさん絶賛!プリーツスカート フレア スカート マキシスカート マキシ ロングスカート ウエストゴム メール便 【lgww-af1001】【即納&予約:4月23日入荷予定順次発送】【送料無料】メ込 楽天で購入 サブレ・バニーユ(16粒) バニラの香りがします。さっきのガレットは「バターの化身」みたいだったんですが、こちらはお菓子感が強いです。 ちょっぴり硬めかな? 小さくて一口で食べられるので一瞬で無くなります。恐ろしい! まとめ それぞれ違った良さがある2種類の詰め合わせ。 控えめに言って最高!!バターの顔りが好きな人にはとくにおすすめです。 缶に入っていて高級感もあるので、手土産にも◎ おまけ エシレのオムレットってご存知ですか? 毎日決まった時間に売りに出されるんですが、いつも売り切れ。。。 次こそは!運良く売っている時に遭遇したら、悪いことはいいません。買いましょう(*´◒`*) それではまた❤️
フルーツケーキ好きにおすすめ!阪急うめだのFOUNDRY(ファウンドリー)の人気ケーキ【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 FOUNDRY(ファウンドリー)の阪急うめだ店のに人気のケーキを食べたので感想を書いてみました。 FOUNDRY(ファウンドリー)ってどんなお店? FOUNDRY(ファウンドリー)では、「旬」の文化を大切にしています。 「旬」の文化とは、作物がいちばん美味しい時期に、自然の恵みに感謝しながら食べる文化です。 日本中の志を同じくする農家の人たちと一緒に、農作物のベストな収穫のタイミングで、いちばん美味しいものをより美味しくなるようにスイーツを作られています。 実店舗 長野県の軽井沢をはじめ、 関東には新宿、品川、銀座、渋谷、池袋、 川崎、横浜、大宮の8店舗、 関西には大阪市内に2店舗、神戸に1店舗を構えています。 ちなみに、大阪市内は阪急うめだと、あべのハルカスにあります。 食べてみての感想 袋も箱もシンプルでおしゃれです。 みかんのタルト(名前メモり忘れました。。。) ファウンドリー阪急うめだ店の人気ナンバー3のケーキです。 上に乗ってるみかんが新鮮で美味しい。 生クリームは甘さ控えめです。 上に載っているチョコレートはビターチョコレートで甘さは抑えぎみ。カカオの香りがたまりません。 土台はめっちゃしっとりしたチョコレートケーキ(テリーヌっぽい?)とサクサクのタルト。タルトもチョコレート感が強いです。 クリームとチョコレートケーキの間にみかんの粒と汁(?)のゾーンがあって、チョコレートケーキとみかんの風味が相性抜群です。 全体的にバランスが取れていてめっちゃ美味しい! レッドパール(たぶん) ファウンドリー阪急うめだ店の人気ナンバー1のケーキです。 いちごが新鮮で美味しい! 生クリームは甘さ控えめなので食べやすいです。 ケーキのスポンジもふわっふわ。 スポンジとスポンジの間にいちご味のクリームと、生のいちごを薄く切って挟んでいます。ほのかな酸味が楽しいです。 まとめ 両方ともフルーツが美味しくて、「フルーツの収穫の時期を大切にして、美味しいものをお届け」っていう看板に嘘偽りなしでした。
【ル・ショコラ・アラン・デュカス】タブレットチョコレートのプラリネ・ピスタチオはチョコ・ピスタチオ好き必食!【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 ル・ショコラ・アラン・デュカスのタブレットチョコレート、プラリネ・ピスタチオを食べました。最高すぎたので感想を書いてみました(*´◒`*) FILLED CHOCOLATE DARK 75% PISTACHIO PRALINE フレ ノワール 75% プラリネ・ピスタチオ(税抜2.900円たぶん…) 見た目がユニーク!おしゃれ!なタブレットです。 もちろん見た目だけじゃありません。 どんなひとも「こんなの始めて(//∇//)!」と必ずなる、素敵なチョコレートです。 75%のビターチョコレートと、ピスタチオとサブレフレークがぎゅっとつまったガナッシュ?です。 (中はガナッシュって言っていいのでしょうか???) 表面のめちゃめちゃ薄いチョコレート、中のガナッシュも柔らかいので、タブレットはちょっと力を込めるとぬるっと割れます。比喩じゃなく、本当にぬるっと割れます。 ピスタチオの風味とサブレフレークのザクザクした食感、そしてほのかな塩味がこのタブレットの奥行きを作っています。たまりません。 まとめ 全体的に上品なお味です。 アラン・デュカスでしか食べられない唯一無二のタブレットです。 お値段は飲み会1回分ぐらいの結構なもの。 でも、ななちょこは職場の飲み会に行くなら、このタブレットを食べてゆっくりお茶したいです。この考えに賛同してもらえるひとがいたらめちゃくちゃ嬉しいです。絶対いる!(確信) おまけ アラン・デュカスの店舗では、今まさにアフタヌーンティーをしています。ツイッターとかで「行きましたー」って言ってる人をお見かけします。めちゃめちゃ羨ましい!!!! それと、去年10月ごろにアラン・デュカスのドキュメンタリー、「宮廷のレストラン」が上映されていました。 アラン・デュカスがヴェサイユ宮殿に宮廷レストランをオープンさせるまでをカメラに収めたものです。密着取材の期間はなんと2年間! ななちょこは、アマゾンプライムの「ウォッチリスト」に登録したので、無料で見れるようになったら通知がきます!アマゾンさん早く無料動画に追加してくださいねー❤️
「ル ショコラ ドゥ アッシュ」のチョコレート「アッシュ セレクション 8粒入り」を食べました【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 「ル ショコラ ドゥ アッシュ」のチョコレートを食べたので感想を書いてみました。 チョコレート自体はこんな感じです。めちゃめちゃ美味しそうです! ル ショコラ ドゥ アッシュ 辻口シェフのショコラブランド、「ル ショコラ ドゥ アッシュ」。 日本中のカカオのショコラや味わいを日本の素材や文化に融合させて、世界に発信することをコンセプトにしています。 「ル ショコラ ドゥ アッシュ」は日本古来の美意識「陰翳礼讃」を表現して、C.C.C.のショコラ品評会で6年連続最高評価「ゴールドタブレット(金賞)」を受賞しています。 すごい! そんなすごいチョコレート、否が応でも期待が高まります! それでは早速感想を言っていきます。 アッシュ セレクション 8粒入り(税込2,800円) 箱はこんな感じです。おしゃれですよね。 右下にお店のロゴが入っています。 ペルー75% 華やかな香りのカカオです。 中のガナッシュが滑らかで、口の中で溶かすとさらーっとなくなります。 控えめなパッションフルーツのような柑橘の香りがします。 翳 味噌とアプリコットの香りが合わさって甘めで少し酸味が感じられます。 味噌とアプリコットをキャラメルがうまくつなぎ合わせている。意外だけど上手く合わさってます。 加賀棒茶 お茶の香りがふんわりとします。少し渋めのお茶の風味とカカオの香りが混ざり合っています。 加賀棒茶って何でしょう? 山椒 写真撮り忘れました!! 中のガナッシュが滑らかで、ミルキーです。 すごく小さな砂糖の粒がしゃりしゃりします。山椒の香りがいいアクセントになっています。 プラリネノワゼット プラリネです。チョコレートを口の中で溶かすとナッツの豊かな香りが、ふわーっと広がります。 メダイユ(カフェ) チョコレートの上にロゴが書いている紙が乗っかっています。 外すとこんな感じです。チョコレートの上の部分はつるっとしています。
大阪上本町の超人気パティスリーなかたに亭のバターの風味がたまらない!サブレを食べました❤️【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 なかたに亭のサブレを食べたので、感想などを書きました。 なかたに亭は大阪市内の大阪上本町にある超人気パティスリーです。 なかたに亭に行った時に、1番人気のチョコレートケーキ・カライブは買おうと決めてたのですが、焼き菓子は正直射程圏外でした。 でも、ツイッターで「チョコレートケーキで有名だけど、なかたに亭は焼き菓子もめちゃくちゃおいしい!おすすめって」書いていたので買いました❤️ 結果。。。 めちゃめちゃ美味しい。。。!! なかたに亭の焼き菓子おいしいよ!!(*´◒`*) お店にもたくさんの種類の焼き菓子が置いていました。この写真の他の棚にも焼き菓ありました! サブレ・ヴィエノア(税込864円) バターの香りがすごい!素朴なのにとっても美味しいんです。 あと、食べた時の食感がめちゃめちゃ軽くて、え?溶けてる?ぐらいの感じです。 後味も優しいバターの香り。 ななちょこはサブレは硬めのザクザク系と、軽めのサクサク系だと、サクサク系の方が好きなので、なかたに亭のサブレは正にドンピシャ!! なかたに亭は「素材の味を大切にしたシンプルで力強いお菓子であること」をテーマにしています。 シンプルだけど力強い、まさにこのサブレのことですね。 おまけ ブール・ド・ネージも買ったのですが、家族にとられちゃいました。。。また、買いに行こう!! ブール・ド・ネージ(税込864円) 食べられなかったのがくやしいので写真だけ載せときます。 オレンジコンフィチョコレートも買ったので、また感想を書きたいと思います。 それではまた❤️
【幸福のチョコレート】ショコラトルアーティザンチョコレート カフェファミリーアソート 後半【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 みんな大好き(もちろんななちょこも!)、幸福のチョコレートのショコラトルアーティザンチョコレートを食べた感想を書きました。今回は、アソートで9種類あるなかの5種類についてです。 ショコラトルアーティザンチョコレート カフェファミリーアソート(税込4,532円) バスサミコ ストロベリー ガナッシュは上下に2層に分かれています。 両方柔らかいのですが上の層より柔らかい。上の層はしっかりした酸味が。こちらにバルサミコ酢が入ってる気がします。 下の層は甘みが強いです。 おいしーい!! ラズベリー ??アンドローズ ローズの香りがすごく強いです。 こちらもガナッシュは上下2層に分かれています。 上の層はジェルっぽいです。この層がローズの香りの源っぽいです。 下の層はラズベリーのお味です。細かい砂糖の塊が入っていてシャリシャリします。 大人の味です!ななちょこは苦手かな?笑 ポメグラント? 外のチョコレートはカカオの風味豊かなビターです。ビターですが、ほんのり甘いので食べやすいです。 中のガナッシュは酸味と甘みが強いです。 ピーナッツ バター シズル? 「SIZZLE」ってなんでしょう?シズル?人? このチョコレート、めにゃめちゃパンチ効いてます。(物理的に)今まで食べたチョコレートの中で一番です! 表面はミルクチョコレートのコーティング、中のガナッシュはピーナッツバターとヘーゼルナッツのプラリネになっています。 ピーナッツの風味を感じた直後ぐらいに、ドンっとペッパーのピリピリがやってきます。 チョコレートの味が消えても口の中のピリピリが最後まで残ります。斬新! ローズキャラメル 外のビターチョコレートは中のローズのキャラメルのお味を引き立ててくれます。 ローズの香りがすごいです。キャラメルの香りはあんまりしなくて、ローズ一色! ななちょこはもう少し香りが落ち着いてたほうが好きかな… それにしてもさっきのピリピリがまだ残ってます… まとめ チョコレートの名前がわからなかったものがいくつかありました。。。フランス語読めぬ。。。 ボリューム満載で、大満足の1箱でした。
ピエールエルメについて調べてみました!ザクザク食感がたまらないサブレの紹介も❤️【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです❤️ 自分用ホワイトデーのピエール・エルメのサブレがめちゃくちゃ美味しかったので感想を書いてみました。 ピエール・エルメとは? ブランドの特徴 ピエール・エルメは可愛い、美味しい、フレーバーが豊富の3点揃った、女性に大人気のスイーツブランドです。 マカロン、チョコレート、クッキー、アイス、ジャム、紅茶などなど。実に色々なものを作っています。 世界を虜にするピエール・エルメ ピエール・エルメは元々パティシエの家系に生まれ、14歳のときガストン・ルノートルの元で修業を始めます。 14歳で修行って、すごいです! 常に創造性あふれるお菓子作りに挑戦し続けるその姿勢と作り出すお菓子は、多くのスイーツファンを虜にしています。 ピエール・エルメの才能は世界が認めるものとなり、ヴォーグ誌から"パティスリー界のピカソ"と称されました。 この呼び名、よく目にしますね!誰が呼び始めたのかめちゃくちゃ気になってたんですが、ヴォーグ誌なんですね。 ちなみに日本に出店されたのは1998年の東京赤坂のホテルニューオータニの中が初めてです。 ピエール・エルメの公式HPにちょっと攻めたチョコレートがあったのでご紹介します。 土台の板チョコレートの上にいる、オレンジ色の顔が攻めてますよね!アート❤️ 日本の店舗について 平成31年4月3日時点で、店舗あります。 店舗数は、東京14、神奈川1、愛知1、京都、兵庫1です。 たくさんありますね!しかも、店舗の写真が公式HPに載っているのですが、どの店舗もめちゃくちゃおしゃれ! サブレ(ヴァニーユ)(税込1,296円) バターの香りが素晴らしいです。少しの塩味がいいアクセントになっています。 ほんのり甘い、素朴なお味です。 バニラ特有の黒のつぶつぶがサブレの生地に含まれています。 サブレとしてはちょっと硬め。 食感も、ほろほろ系というよりザクザク系ですね。ザクザク系が好きな方におすすめです! サブレの種類は「ヴァニーユ」以外にも「イスパハン」(ローズとライチとフランボワーズ)、「アンフィニマン
大阪上本町の超人気パティスリーなかたに亭の人気ナンバーワンチョコレート・カライブとレモン風味のバターケーキ【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 大阪市天王寺区(大阪上本町)の超人気パティースリーなかたに亭に行ってきました。(3月20日ぐらいに) そこで、人気ナンバーワンチョコレート・カライブとレモン風味のバターケーキを買ったので感想を書いてみました。 人気ナンバーワンチョコレートケーキ・カライブ(税込 円) 大阪府外にも名を轟かせる超人気パティスリーなかたに亭の中で、ひときわ輝く人気ナンバーワンチョコレートケーキ、その名も「カライブ」。 表面のチョコレートクリーム?(黒っぽいです)はしっかりとしたビター風味です。 スプーンを入れるとたっぷりのチョコレートクリームとスポンジ。クリームの割合が多めでした。 クリームは口の中でさらさらと溶けます。お味はかなり濃厚で食べ応えがあります。 スポンジもチョコレートですが、こちらは控えめなお味で、チョコレートクリームの風味を際立たせます。 周りに張り付いているチョコレートはめちゃめちゃ薄いです。カカオの風味が豊かで、中にカカオニブも入っていて、カカオづくしな一枚です。 すっごく濃厚でカカオ感を存分に楽しめるケーキでした。 食べたらしばらく満足するんですが、またちょっとしたら食べたくなる、そんなケーキです。 賞味期限はもちろん当日です。 レモン風味のバターケーキ(税込1,728円) 12月~3月限定&週末限定のバターケーキです。 つまり、一年間で約32日しか買えないケーキです!!365分の32日って考えるとレアですね。 ケーキ全体からレモンの風味がたっぷりしていて、酸味も割とあります。 ケーキの生地は、ぎゅっと詰まっていてどっしりしているような印象です。 外のコーティングシュガーも上品な甘さです。 一番下の部分がバター感が強めです。ここ好き! 食べた後の後味もさわやかでいくらでも食べられます。 手土産にもおすすめです。レモンが嫌いって人はあまりいないと思いますし、ななちょこの父母姉全員に好評だったので、(特に父が喜んでました)全年齢向けケーキかなと思います。 賞味期限は購入時を入れて3日でした。
【幸福のチョコレート】ショコラトルアーティザンチョコレート カフェファミリーアソート 前半【感想・口コミ】
幸福のチョコレートのショコラトルアーティザンチョコレート カフェファミリーアソート(名前が長い!!)を食べたので感想を書いてみました。 箱はこんなかんじです。シンプルですが、赤がアクセントになっていて、可愛いですね。 中身はこんな感じです。 左にどんな味か書いています。 英語。。。 ショコラトルアーティザンチョコレート カフェファミリーアソート(税込4,532円) いきなりですが、4500円かー…ということは一粒500円ぐらい…と計算したそこのあなた! 違うんです! このチョコレートたちは軒並み厚さ1センチぐらいあって、普通のボンボンショコラの2倍ぐらいの厚みがあります。 比較用のiPhone SEです。 めちゃめちゃ食べ応えがあります。 1粒500円にあって500円にあらずです! でも、ななちょこは、1粒500円でも買いますが❤️美味しいので❤️ストレス溜まってますし❤️ 全部で9種類あります。今回は4種類をご紹介します。 クリームブリュレ クリームブリュレのクリームが中にぎっしり入っています。お味はちょっとキャラメルっぽい気もします。 表面のコーティングチョコレートもしっかり甘みがありつつ、中のクリームを引き立てています。 セサミ 最初、プラリネ?と思ったんですが、セサミです!ごまです! ごまの香りがしっかりしています。 香り豊かなごまとキャラメリゼのお味がマッチしています。キャラメリゼの粒は小さくしゃりしゃりとした食感です。ほんのり塩味がきいているのがまたいいです。 白ごまかな?上品なお味です。 マンゴー 中のガナッシュはめちゃめちゃマンゴーの味です。マンゴーの華やかな風味が口いっぱいに広がって、パッションフルーツならではの甘みとほのかな酸味がホワイトチョコレートと合わさって最高です。 コーティングチョコレートはメインはホワイトチョコレートなんですが、底の部分だけミルクチョコレートです。その分の味にメリハリがあっていい感じです。 ヘーゼルナッツプラリネ
https://nanachoco.com/2019/03/31/919/
幸福のチョコレートでアーティゾン パショネ ジャンドゥーヤビスケットを幸運にも買うことができて(いつ見ても売り切れているんです!)食べたので、感想を書いてみました。 幸福のチョコレートとは? 幸福のチョコレートとは、チョコレートバイヤーのみりさんがみんなを幸せにするチョコレートを世界中を駆け巡って見つけてくれて、通販サイトです。(すごい!ありがたい!) 世界のどこかの小さな町でチョコレート愛しひたすらチョコレート好き作りに情熱を傾けるそのショコラティエが生み出すローカルのチョコレートを紹介しています。 ベルギー、フランス、イタリア、ドイツなどの有名国はもちろん、マイナーな国や地域、バスも電車もないようなところにも訪れ、場合によっては何年もかけて交渉した希少なチョコレートを私たちに届けてくれています。 日本の誰も知らない、けれど美味しい、素敵なチョコレートの橋渡しをされています。 そして超ベテランバイヤーのみりさんの舌は本当に確かで、幸福のチョコレートでは、すぐに売り切れてしまいます。 今年のバレンタインデーで、あべのハルカスの催事場に幸福のチョコレートの店舗が出ていたので、ななちょこが行ったときには一部の棚が空っぽでした。。。 それぐらいとても人気のお店なのです!実店舗はないのです(たぶん) そして、ツイッターでみりさんが呟くとき「ハッピーチョコレート」っていうのがななちょこは大好きなのです❤️幸せな気持ちになります❤️ お店のHPはこちらです。 アーティゾン パショネ ジャンドゥーヤビスケット(税込3,453円) 「アーティゾン パショネ ジャンドゥーヤビスケット」 名前長いですよね!覚えられない。。。 そして、めちゃめちゃ美味しい!結構すぐに売り切れちゃう理由がわかります! 上から見たらこんな感じです。 蓋は缶みたいになっていて、外すと緩衝材が入っています。 食べてみての感想をお伝えします。 このビスケットは3層に分かれています。 1層目
奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール【感想・口コミ・ネタバレあり】
2017年に映画化された「奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール」がアマゾンプライムに登場して無料で見られるようになりました! ずっと気になっていたので嬉しい!ウォッチリストに入れてたらアマゾンプライムから通知が来てました。 見てみての感想を書きました。見ようか気になっている方の参考になれば嬉しいです。 映画について あらすじ(アマゾンプライムより) 絶妙な細かいディテールが人気の渋谷直角によるサブカルマンガを、妻夫木聡&水原希子の共演、「モテキ」「バクマン。」の大根仁監督により実写映画化。 奥田民生を崇拝する雑誌編集者を主人公に、全編にわたって奥田民生の楽曲が使用されるラブコメディ。 「力まないカッコいい大人」奥田民生に憧れる編集者コーロキが、おしゃれライフスタイル雑誌編集部に異動となった。 仕事で出会ったファッションプレスの美女、天海あかりに一目ぼれしたコーロキは、あかりに見合う男になるべく、仕事に精を出し、デートにも必死になる。しかし、やることなすことすべてが空回り。 あかりの自由すぎる言動に常に振り回され、コーロキは身も心もボロボロになってしまう。 コーロキ役を妻夫木、あかり役を水原が演じるほか、松尾スズキ、新井浩文、安藤サクラ、リリー・フランキーらが脇を固める。 監督 大根仁 主なキャスト 妻夫木聡:コーロキ ユウジ 水原希子:天海あかり 新井浩文:吉住 安藤サクラ;美上ゆう 時間数 99分 感想【ネタバレあり】 全体的にまぁまぁ面白かったです。 あくまでまぁまぁですが。笑 序盤は、一目惚れした美女あかりと最初は印象が悪かったんですが、とある事件をきっかけにトントン拍子にうまくいきます。 でも、うまくいった後も価値観の違いとか仕事の関係で結構すぐに喧嘩します。 主人公だけじゃなく、他にもあかりに夢中になって、ズタボロになる男性たちがたくさん現れます。 相手が電話に出てくれないと不安になったり、ラインとかいっぱいしちゃったり。
https://nanachoco.com/2019/03/28/893/
こんにちは、ななちょこです。 世界各地で23のレストランを経営するフランス料理界の巨匠アラン・デュカスのショコラマカロンを食べたので感想を書いてみました。 アラン・デュカスのショコラマカロン(税抜き1,944円) まず思ったのが、このサイズ感です。 大きい!! iPhoneSEと並べて大きさ比較してみましたが貫禄があります。 ちなみにiPhoneSEの大きさは縦横で123.8×58.6ミリです。 3つセットでお値段は、税込でたしか1,944円だったはず…。 味はフランボワーズ、バニラ、パッションと絶対美味しい3味が揃ってますね(*´◒`*) 3つとも見た目は全く同じですが、袋に味が書いているので見分けがつきます。 消費期限は10日間です。 マカロンの消費期限って大体当日か、長くても3日ぐらいがほとんどだと思うのですが、それが10日持つってすごくないですか!? 小包装されているからでしょうか。 10日もつんだったら手土産にもできますし、嬉しいですね。 ショコラマカロンを食べてみて FRAMBOISE(フランボワーズ) フランボワーズの香りと酸味がチョコレートクリームに最高に合いますね。混ざり合って素敵な味になっています。 フランボワーズの酸味はだんだん強くなってクリームが溶けきった時に甘みとともに強く出てきます。 マカロンの表面の部分のナッツ風味とも相性がいいです。 VANILLE(バニラ) マカロンの上下の挟んでいる方はナッツとチョコレートの香り豊かな味わいです。 中のクリーム(一番真ん中のところ)バター感がひときわ強いです。 一番真ん中のを上下に挟んでいるクリームは、ももとかさくらんぼ系のフルーツの香りも感じられます。 FRUIT DE LA PASSION(パッション) マカロンの上下の挟んでいる方はナッツとチョコレートの香り豊かな味わいです。 食べすすめていくと、チョコレートの香りを存分に漂わせつつ、パッションフルーツの華やかな味が追加されます。 真ん中をがぶっと食べた時は、口の中がパッション一色でした。酸味もあるのでよだれが🤤 まとめ 最高です!パーフェクトです!
大阪上本町の超人気パティスリーなかたに亭【口コミ・混み具合】
こんにちは、ななちょこです。 大阪市天王寺区(大阪上本町)にある、遠方からもたくさんのお客さんが来る、超人気パティースリーなかたに亭に行ってきました。 関西のスイーツ好きでなかたに亭を知らないと言われます。笑 感想、混み具合をレポします。 なかたに亭とは 1987年大阪の上本町にオープンしたお店で、お菓子はだけでなくショコラ、コンフィチュール、料理に使う食材や調味料も売られています。 なかたに亭では、素材の味を大切にしたシンプルで力強いお菓子であること、 日本の優れた食材をお菓子に取り入れることをテーマにされています。 お店について 営業時間:10時から19時まで 定休日:月曜日、第3火曜日 カフェ:30席 住所:大阪市天王寺区上本町6-6-27 お店への行き方:近鉄・地下鉄千日前線上本町駅から徒歩3分 上本町YUFURA/新歌舞伎座の南側にあります。 店内の様子 お店の見た目が素敵です!(*´◒`*) 電車で行くと、駅を出てからちょっとごちゃごちゃした雰囲気ですので、本当にこんな場所(すみません。。。)に人気パティスリーがあるのか不安になります。お店が結構いきなり現れるのでびっくりします。笑 中にはいくつものショーケースにケーキやチョコレートが並べられていて、壁際には調味料や焼き菓子など、たくさんの商品があります。 お世辞抜きで本当にどれも美味しそうで選ぶのがめちゃめちゃ大変でした。 期間限定や週末限定の商品もあります。 ななちょこは土曜日の夕方5時ごろにお店に着いたのですが、カフェスペースの30席はほぼ満席でした!さすが超人気店! クレジットカードは使えなくて、全て現金のみになりますのでご注意を!ななちょこはお支払いの時にカードを出していたのですが、現金のみと言われて冷や汗が出ました。笑 手持ちで足りましたが。 今回の戦利品 今回の戦利品は、カライブ(チョコレートケーキ)、レモン風味のバターケーキ、バタークッキー、ブール・ド・ネージュ、チョコレート、オレンジコンフィです。結構買ってますね。今回買ったものは、後日レポします。 まとめ
ホットヨガスタジオLAVA(ラバ)の体験に行った時の話【感想・口コミ】
こんにちは、ななちょこです。 「食べたいけど痩せたい」をモットーにしているのに、スイーツの話(食べたいの話)しかしてない!と思い、「痩せたい」系の話もせねば!と焦ったので「ホットヨガの体験」について書いてみました。 ななちょこはたくさん身体に関する悩みがありました。痩せたい、肩コリ、足を細くしたい、身体を柔らかくしたい、他にも色々。 なんか身体にいいらしいぞと聞きホットヨガに興味を持ち、体験に行って、そのまま入会。2年ほど通っていました。 ななちょこの体験が参考になれば嬉しいです。 ぶっちゃけヨガとジムどちらがいいの? 今は、女性も筋肉をつけて「引き締まった美しい体」ブーム、筋トレブーム時代。もちろんななちょこも筋トレもします(ぼちぼち) フィットネスジムも最高だけどヨガも最高!どっちも大好きです(*´◒`*) ななちょこの友達のフィットネスジムのインストラクターも、ヨガ大好きでヨガの方のインストラクターの資格も持っています。 今の自分がどっちを選びたいか、どっちが合っているか両方やってみて決めるのもありだと思います。 なんとなく体験を申し込む 運動が元々苦手なななちょこは、フィットネスジムはすごくハードルが高いと思ってしまいました。(今は違いますよー) 体の代謝を上げたい、柔らかくしたいと言う理由からヨガを選びました。常温のヨガとホットヨガ。ホットヨガの方がより効果が高いのではと思ってホットヨガを選びました。ななちょこの住んでいるところから通いやすそうな場所に、大手のホットヨガスタジオLAVA(ラバ)の体験会があったので申し込むことにしました。 LAVA(ラバ)ホットヨガの体験はどんなかんじ? ネットから申し込みができて体験レッスンは千円ぐらいで受けられます。 内容としては、入会している人たちと一緒に1クラス分(60分)を受けることができます。受けるクラスは自由に選べます。 会員になってる人しか受けられないクラスもありますが、選べるクラスは結構たくさんありました。リラックス系、しっかり動く系、柔軟系など。それぞれの系統の中でさらにレッスンののハードさでレベルが分けられています。
【混み具合・口コミ】全世界に6,000店舗!大阪梅田に新しくできたタコス専門店「TACO BELL(タコベル)」【2019年1月】
こんにちは、ななちょこです。 今年の1月に大阪の梅田に新しくできたタコベルに行ってきたので感想を書いてみました。 「TACO BELL(タコベル)」とは? 「TACO BELL(タコベル)」とは、カリフォルニアで誕生したメキシコ料理のファストフード店です。 タコベルは全世界に店舗を構えています。その数なんと6,000店!! 2015年に日本への再上陸の1号店を渋谷にオープンしてから2年後の2017年9月に関西に初出店!道頓堀店がオープンしました。 そして2019年1月29日(火)、梅田の阪急三番街 北館1階に、今回ななちょこが行ったタコベルの梅田店がオープンしたのです。 お店について(梅田店) 営業時間:10時から22時まで 定休日:年中無休 席数:38席 住所:大阪府大阪市北区芝田1丁目1−3 阪急三番街北館 フェスティブコート1F メニュー マクドナルドみたいに、はじめに食べるものを選んでお金を払ってから席でできるのを待つ、番号が呼ばれたら取りに行くって感じです。 セットを頼むと写真の1から6番のメインを選んでから、お肉の種類、辛さ、サイドメニュー、ドリンクを選びます。 ななちょこは「1タコス」を選びました。タコスが2個ついてきて、それぞれ記事の硬さ、お肉の種類、辛さを選べます。 お肉はタコビーフとカーニタスポークにしたんですが、タコビーフンの方がななちょこは好きでした。辛さは「1」と「2」を選んでみたんですが、「2」は結構辛いです。ななちょこは辛いものもすきなんですが、舌がピリピリしました。 タコス自体は小さめなので女性でも2こ食べられますよ。 まあ美味しかったです(*´◒`*) 店内の様子 立って食べる用のテーブルもありました。メキシカンですね! ななちょこがお店に入ったのは夜の8時頃です。お客さんは2人組の人たちが何組かいましたが、1人で来ている人も何人かいました。 2組席か立ち食い用のテーブルしかないのであんまり大人数で来ると席がないかもしれません。 意外だったのは、1人でチップスをつまみながら携帯を触ったり、ゆっくりされてる方がいることです。皆さん、お1人でもリラッスクスして過ごされていました。店内は結構ワイワイしていたんですが、過ごしやすそうでした よ。 まとめ
【洋酒のトリュフ】宮廷御用達の菓子店デメルのチョコレート【感想】
こんにちは、ななちょこです。 今回はデメルのチョコレートを食べたので感想を書いてみました。 ヨーロッパの老舗のお菓子屋さんらしい、歴史と高級感が感じられるス素敵なパッケージです。 デメルは現在日本に23店舗を構えているので、お近くに店舗がある方も多いと思います。 ソリッドチョコ(猫の舌の形をしたチョコレート)やパッケージの可愛らしさで有名ですよね。 ななちょこは今回「洋酒のトリュフ(4個入りの詰め合わせ)」を食べました。(食べたのは結構前です。バレンタインぐらい。笑) 洋酒のトリュフ(4個入りの詰め合わせ) バレンタイン限定のチョコレートです。 確か、店員さんがそんな事をおっしゃっていました。 箱の中には、チョコレートに使われているお酒の名前が書かれた紙が入っています。丁寧ですね。 アマレット アンズ、チェリー、モモの種子が入ったリキュールが入っています。 アンズのお味を強く感じます。 アルコールは液体ではなく練りこんでいます。アンズの香りとアルコールの風味が合わさって華やかなお味です。 中のガナッシュはなめらかで、その中に極小の砂糖の粒がしゃりしゃりします。 グランマルニエ ブランデーのコニャックにオレンジの皮などを加えて作られるリキュールが使われています。 最初はわからなかったのですがよくよく味わってみると、ビターチョコレートの味の中にふんわりとした果物の甘さを感じます。 リモンチェッロ レモンの爽やかさにバニラのような、結構濃いめの甘みが加わっています。 何口かに分けて食べたのですが、口の中いっぱいにバニラのバニラ、レモン、アルコールの香りが広がります。 大満足の一粒です。 アイリッシュクリーム アルコールの香りとともに果物のような香りも感じられます。杏っぽいような気がします。 こちらもアマレットと同じように、極小の砂糖の粒がしゃりしゃりしています。 まとめ アルコールは全てチョコレート練りこまれていて、全体的にほんのりアルコールの香りがするという感じでした。 強いアルコールの香りは苦手という方、甘党さんにおすすめのチョコレートです。 それではまた❤️ デメル
こんにちは、ななちょこです。 梅田阪急百貨店で開催されていた「クッキーの魅力」でアトリエうかいさんのクッキーを買いましたので感想を書いてみました。 そして、なんとうかいさん梅田阪急百貨店に出店されるそうですね! アトリエうかいとは 「アトリエうかい」は、うかい亭など都内を中心にレストランを展開する「うかいグループ」による洋菓子店です。 「旬の素材を最も美味しく提供する」というこだわりのもと一つひとつ、丁寧なお菓子作りを心がけています。 日本だけじゃなくて海外にも店舗があります。 バターの風味や香ばしい粉の味わいなど、クッキー本来の美味しさのために、クッキーの鮮度を大切にされています。 阪急梅田本店に出店! 4月17日(水)に阪急百貨店にされます!今回関西初出店です(*´◒`*) 嬉しい!!楽しみ! オープン直前イベント 阪急梅田本店でのオープンに先駆けて、直前イベントとして特設スペースでの販売が始まります。 開催日時:4月13日(土)~16日(火) 場所:阪急うめだ本店 B1「ツリーテラス」 嬉しい!楽しみ! アトリエうかい 阪急うめだ本店について 営業時間:10時から20時まで(金・土のみ10時から21時まで) 定休日:年中無休 住所:大阪府大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店 B1 クッキーのみの取り扱いとなります。気長に待ちますので、いつかチョコレートも来てほしいです(*´◒`*) サブレ 春の小箱(税込1,080円)について まず箱が可愛い!クッキーの見た目もかわいい!!さすがうかいさんです。 左からよもぎ、蜂蜜(蜜柑の花)、さくらの3種類です。1種類につき2つずつ入っています。 普通のクッキーよりも厚みがあって、柔らかめです。 全体的に甘さ控えめで風味がいいです。 さくら さくらのお味はがっつりじゃなくてほんのりという感じ。上に乗っているパウダーがややの塩感とさくらを連想させてくれます。 甘さは控えめで、バターの香りがいいです。 はちみつ 香りを嗅ぐとめっちゃはちみつです。 味はめっちゃはちみつというよりも、砂糖じゃない不思議な甘みを感じます。 オレンジのようなややの柑橘感がありました。 よもぎ 上にかかっているチアシードのような小さなつぶつぶが生地に練りこまれていて、ぷちぷちとした食感が楽しいです。
【梅田阪急百貨店】南フランスの全てが揃う催事「フランスフェア」【混み具合・レポ】
今日は梅田阪急百貨店のフランスフェアに行ってきました。催事場には2時過ぎに着いたのですが、雨の日なのにさすが日曜日というべきか、多くの人がいて結構混んでいました。 会場ではヨーロッパっぽいゆるい音楽が流れていました。 フランスフェアとは 期間は3月16日(土)から25日(月)まで、梅田阪急百貨店の9階催事場で行われています。 フランスフェアと言いつつも、毎年フランスのそれぞれの地域にスポットを当ててそこの特産物などが出品されています(たぶん)。今年は南フランスのプロヴァンスでした。 出店されているお店、品物、食べ物 こちらがフロアマップと出展されているお店の一覧です。多いですよね。 少し前まで開催されていた「クッキーの魅力」の催事の時はフロアの真ん中だけ使っていたのでお店もそれほど多くはなかったんです。それに比べて、フランスフェアは9階催事用のフロアのほとんどを使っていたので、すごくたくさんの店が出ていました。 出店されているもの お店の種類、出品されているものもいろいろで、雑貨、アクセサリー、服、食品、ワインなどいろいろありました。 フランスと言えばワインとチーズ。 すごく美味しそうチーズがたくさんあって目移りしました。試食もありました。 そしてチョコレート好きとして外せないのはフランスのチョコレート! さすがフランス!見た目もかわいいですね。 そのほかにもキャラメルや焼き菓子などいろいろ! 紅茶やペーストもありました。 フランスと言えばやっぱりワイン。たくさんの種類のワインがありました。 ほとんど食べ物の写真しか残っていないのが、ななちょこの食いしんぼうさを表していますね。笑 フランス発酵バターのクレープ ななちょこは、今回はイートインスペースでフランスの発酵バターを使ったクレープを食べました。バターがしっかり入っていてバターの香りの中にお砂糖のほんのりとした甘みがあっておいしかったです。おすすめです! おまけ 去年は国内外のクッキーが集う「クッキーの魅力」と同じ時期に開催されていましたが、今年は開催時期をずらして、期間を延ばしたみたいですね。混みすぎるからでしょうか?
素材にこだわった濃厚なめらかな超高級プリン・東京流行婦凛【贈答用・おすすめスイーツ】
東京流行婦凛(とうきょうはやりプリン)とは 江戸流行婦凛は「上質でおいしい食べ物は、人に幸福をもたらす!」をコンセプトに作られています。 プチオーダーメイドとなっていて、注文された後に素材を用意して1つ1つ手作りをしています。箱に詰めるのも手作業、検品も全て目視でされていて、機械に頼らず人の手で作業されています。 見た目も高級感があり、食べやすい形になっていて、細部までこだわって丁寧に作られた絶品のプリンです。 雑誌、新聞、テレビでも取り上げられているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。 工場長は八木さんという女性の方です。HPでお顔を載せられていて、お綺麗な方です(*´◒`*) 材料へのこだわり 江戸流行婦凛は、クリームはモンドセレクション入賞の「中沢フレッシュクリーム」、たまごは農林水産大臣賞受賞の「ぷりんセス・エッグ」 、牛乳は国産無調整のものを使っていて、素材にも徹底的にこだわっています。 HPの説明によると、 「独自の配合と、じっくり低温で蒸し焼きにすることで、濃厚かつ、とろけるようななめらかな舌触りに仕上がりました。上層はなめらかな風合い・下層はぷるんとした食感の2層プリンになっております。」 「やさしい甘さと新鮮な素材の風味がギュッと詰まった濃厚な味わいのプリンの後味は、まったりとした余韻をお楽しみいただけます。」 この説明を読むだけで食べたい~!ってなります!笑 味・個数の種類 お味はプレーン、チョコ、いちご、抹茶、紅茶の種類があります。 1箱に入っているプリンの数は、3個入り、6個入り、12個入り、20個入り、30個入り、45個入り、60個入りから選べます。 今回はプレーンとチョコが両方入っているチョコハーフを買ってみました。 チョコハーフ6個入り(税込3,600円) 普通のプリンは丸い容器に入っていますが、四角の容器に入っているプリンって珍しいですね。 特殊な形のスプーンを使っていますので、角のほうも綺麗に取れます。これは結構感動します。 プレーン プレーン3個、チョコ3個の合計6個入りです。 プレーンは2層になっていてクリーミーで滑らかです。 このクリーミーさがとてつもないのです!2層になっていて1層目はクリーム感が強く
【京都おすすめチョコレート】ダリケーのジューシーオランジェットを食べました【感想】
Dari–k(ダリケー)とは Dari–k(ダリケー)は2011年3月11日に創業された、インドネシアの最高品質のカカオをすべて自社で調達してチョコレートを作っているブランドです。 日本にあまり輸入されていなかったインドネシアチョコレートを輸入しました。画期的ですね! また、フェアトレードに力を入れていて、「カカオを通じて世界を変える」を理念としています。 バレンタインやホワイトデーの百貨店の催事場はもちろんのことダリケーのトリュフやラングドシャもよくお見かけします。 ジューシーオランジェット(税込1,080円) ダリケーのオランジェットは様々な品種・製法のオレンジピールの中から、ダリケーのチョコレートに合うものを厳選しています。 表面をコーティングしているチョコレートのビターなお味とオレンジとの相性も抜群です。中のオレンジは、オレンジの風味がしっかりとしているのに、渋みも酸味はあまりなく、意外とあっさりしたお味です。次から次へと、ついつい摘まんでしまいます。 チョコレートには珍しく木箱入っていて、1箱8本入りです。 コンパクトでお値段も手頃なので、気負わないちょっとしたプレゼントにもぴったりです。 お味も爽やかで贈り相手も男女問わず◎だと思います。 木箱のつなぎ目がわからなくて、どこから開けたらいいのか、箱を何回も回転させちゃいました。ダリケーの店員さんもそうおっしゃっていたので、ダリケーのオランジェットあるあるのようです。 賞味期限 今回ななちょこがオレンジピールを買ったのは3月1日で、お日持ちが4月15日まででした。1ヵ月半ほどもつのですね。 それとも、購入する時期によって賞味期限はかわるのでしょうか…? まとめ ダリケーのオレンジピールは幸せの味がします。 お値段も手頃なので、気負わないちょっとしたプレゼントにもぴったりです。 お味も爽やかで贈り相手も男女問わず◎だと思います。 以前ダリケーの公式HPの通販を見たらオランジェット売り切れていたのですが、今日見ても売り切れ…!人気商品なんですね!前回見てからあまり日にちが経ってないのもあるんでしょうか? 気になる方はまたチェックしてみてください。 おまけ オレンジピールのDARI–Kのロゴの「K」の右上の一部がハートになっていますね。
【阪急メンズ館】ル・ショコラ・アラン・デュカスのケーク ショコラ ピスターシュ【2019年ホワイトデー】
こんにちは、ななちょこです。 3月14日まで、大阪梅田の阪急メンズ館に我らがアラン・デュカスが出店していますね。 ガナッシュ、マカロン、ケーク ショコラ ピスターシュなどがありました。 ケーク ショコラ ピスターシュとマカロンを買ってきてもらえたのでレポします! ケーク ショコラ ピスターシュ 外のコーティングチョコレートはカカオの風味豊かなビターチョコレート。 ケーキのスポンジ?部分はフィナンシェのようにしっとりとしていて、ピスタチオの上品な香りとバターの豊かな香りが合わさっています。 ココナッツ?のようなしゃりしゃりしたものがいます。 ケーキの上の部分にはピスタチオが丸々乗っています。ピスタチオ表面には薄くシュガーがコーティングされています。最初は表面のシュガーの甘味から始まり、それが徐々に落ち着いてくるとともにピスタチオの風味が一気にやってきます。 アラン・デュカスからのメッセージ パンフレットにアラン・デュカスからのメッセージが書かれています。素敵なので載せておきますね(*´◒`*) 「ショコラ、この言葉を聞けば誰もが甘く官能的な思いを抱き、その美味しさは私達を幸せで包み込みます。その圧倒的な魅力を言葉にすることはできません。想像と創造が広がるショコラの世界。しかしその扉は、ショコラという素材の奥深さを知るショコラティエだけに開かれます。ショコラは緻密で丹念な仕事の結晶。その秘宝にたどり着くには高い技術と厳密さ、優れた技量が必要です。この魅惑の世界に、皆さんをご案内しましょう。」 ぜひ案内していただきたいです! 日本語訳をどなたがされたのかも気になります。 まとめ アラン・デュカスのフレンチの方も気になります…(*´◒`*) それではまた❤️
https://nanachoco.com/2019/03/12/736/
先日ラストホリディという映画を見ました。 ななちょこは、アマゾンプライムで毎日アニメやドラマを見まくっています。そんなアマゾンプライムでレンタルした映画でした。すごくよかったです(*´◒`*) あらすじ デパートの調理器具売り場で働く、ジョージアは、自分のしたいことを書いている「やりたいことノート」をつけているごく普通の女性です。そんな彼女が突然、医師から余命3週間の告知を受けます。 自らの運命に絶望するジョージアですが残された3週間を「やりたいことノート」に書いていることをしようと決意します。会社の嫌な上司をギャフンと言わせて会社を辞め、銀行から全財産をおろして夢だったヨーロッパの高級リゾート地へと旅立ちます。 残された余生を自分のあるがままの姿で生きるジョージアの人柄と魅力は、ホテルにいる気取ったセレブやホテルの従業員たちの心を打ちます。 そして、ジョージアの最期は・・・ というお話です。(どこまで書いても大丈夫なのかわかりません…) 上映時間と監督 「ラスト・ホリディ」は2008年に制作された映画です。 上映時間は1時間52分、監督は「スモーク」「メイド・イン・マンハッタン」で有名なウェイン・ワンです。 キャスト(吹替キャスト) ジョージア……クイーンラティファ (上村 典子) ショーン………LLクールJ (加藤 亮夫) クレガン………ティモシーハットン(田中 正彦) バーンズ …… アリシアウィット ( 田村 真紀) ディリングス… ジャンカルロエスポジート(諸角 憲一) ロシェル………ジェーンアダムス (田村 聖子) ディディエ…… ジェラールドパルデュー (福田 信昭) 感想 「ラスト・ホリディ」は今の状況に不満があったり、自分の殻を破れなくて悶々としている人、ちょっと気軽な楽しい内容の映画を求めてる人、そんな人にぜひ見てほしい映画です。 やりたいけどなんとなくできないことってたくさんあります。それをこの映画で具現化しているのが「やりたいことノート」です。そのノートは分厚く、今までジョージアがやりたいけどできないことの多さがわかります。きっと自分もやりたいけどまだできていないこと、やりたいのにできないと諦めてしまっていることってたくさんあると思います
https://nanachoco.com/2019/03/11/714/
こんにちは、ななちょこです。 先週金曜日に、京都祇園のダリケーに行ってきました!お店の様子、チョコレートなどについてレポします。 お店について 営業時間:11時から18時まで 定休日:火曜日 カフェ:なし 住所:〒605-0821 京都市東山区清井町492-2 お店への行き方:京都駅から市バスで、「東山通り経由北大路バスターミナル行206系統」または「清水寺経由銀閣寺行100系統」に乗り「祇園」で下車。バス停から徒歩5分 電車だと京阪電車「祇園四条」駅から徒歩10分 365日毎日違う「紋」のチョコレートが楽しめるマールブランシュ加加阿365(祇園店)や、ベルギー王室ご用達チョコレートのマダム ドリュック近くて行きやすいですよ(*´◒`*) ダリケーは今回ななちょこが行った祇園あきしの店以外にも、京都本店、ホテルグランヴィア京都、大津サービスエリア店、京都駅地下「ポルタ」にもお店があります。 祇園あきしの店はカフェはないのですが、ポルタには香ばしくて濃厚なカカオアイスがテイクアウトであります。 店内の様子 お店の外観は古き良き京都のイメージです。 商品について ななちょこは今回オレンジピールを買いました。今、ダリケーの公式HPの通販を見たらオレンジピール売り切れていました。人気商品なんですね!食べるの楽しみですー! ダリケーの独特な商品 ダリケーと言えばトリュフやラングドシャはよく見かけますが、ユニークで他には見られないような商品も扱っています。 カカオ豆から手作りチョコレート・キット カカオ豆80グラムからチョコレートを作るキットです。 ユーチューブでこのキットを使って作る工程を動画に撮っている人などもいます。めちゃめちゃ手間がかかり大変だそうです。チョコレート好きとしては1回は作ってみたいですよね! カカオが香るチョコレート・リップクリーム カカオバターが持つ優れた保湿効果から作られた自然派リップです。カカオの香りとほんのりとした甘みを楽しめます。 フランス・パリのサロンデュショコラに出店され注目を集めたそうです。 リップの画像を見たら完全にチョコでした。 まとめ
【2019年】ホワイトデーのお返しにおすすめ❤️バニラビーンズ【ショーコラ】
こんにちは、ななちょこです。 2月のバレンタインでバニラビーンズのショーコラを買って食べました。なにこれめっちゃ美味しい!と思ったので、レポすることにしました。 バニラビーンズ バニラビーンズは2000年4月から始まり、2006年にカカオ農園のあまり豊かでは無い現状を知りカカオ農園の人たちを支えるたいと願い2007年からフェアトレードチョコレートを導入しました。 バニラビーンズではとことん素材やおいしさにこだわりと笑顔になるお菓子やサービスを提供していくチョコレートで世界中のみんなが笑顔になりますようにとの願いを込めています。 バニラビーンズの理念として唯一無二であることシンプルであることをみんなに愛され続けること、作り続けていけることこの4つの指針を心の真ん中に置き世界中の人々に愛されるお菓子を100年後も変わらずお届けできるように お店について(みなとみらい本店) 営業時間:11時から19時まで(カフェのラストオーダーは18時まで) 定休日:水曜日 カフェ:席数22席 住所:〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通5-25-2シャレール海岸通1F お店への行き方:横浜高速鉄道みなとみらい線「馬車道」駅「4番出口」徒歩3分/横浜市営地下鉄「関内」駅「9番出口」徒歩10分/JR京浜東北線/JR根岸線「桜木町」駅徒歩11分 みなとみらい本店以外にも、川崎店、鎌倉店もあります。 ショーコラ・リッチミルク 匂いを嗅いでみるとココアのいい香りがします。 中のチョコレートは柔らかくて生チョコのようです。 中のチョコレートだけじゃなくて、チョコレートを挟んでるクッキーも柔らかめなので、崩れたりポロポロこぼれたりしにくくて綺麗に食べられます。クッキー部分だけ食べても美味しいです。 チョコレートとクッキーを同時に食べると、チョコレートの味を楽しみながらクッキーの味とココアの風味も合わさるので、結果めっちゃ美味しいってなります。 しっかり甘いので甘党さんにおすすめです。 そのほか ショーコラはリッチミルク以外にも、マイルドカカオ、ハニーレモン、フランボワーズなどあります。全部美味しそうですよ。 小包装なので職場のホワイトデーのお返しに配ったりしてもいいかもです。 バレンタインのときに小包装でもらった方は、ですよ(*´◒`
【2019年】梅田阪急百貨店「クッキーの魅力」で買ったクッキーの感想をご紹介します
こんにちは、ななちょこです❤️ ななちょこは梅田阪急百貨店「クッキーの魅力」では今回、アトリエうかい、MAURO Morandin(マウロ モランディン)、Bicerin(ビチェリン)を買いました。 マウロ モランディンとビチェリンを食べたのでこの2つをご紹介します。ちなみに両方ともイタリアのお店です。 早速ご紹介します。 MAURO Morandin(マウロ モランディン) 北イタリアのアオスタ州にパティスリー兼アトリエを備えるお店です。伝統・素材・手作りに徹底的にこだわる、今やイタリアを代表するお店です。 量り売りで100グラム1,800円です。クッキーの他にパネットーネ(パウンドケーキみたいでした)も5、6種類ほどあってどれも美味しそうでした。 パネットーネとは、イタリアの伝統菓子です。特殊な天然酵母を使って発酵させて生地をふっくらと焼きあげます。イタリアを代表するケーキで、無添加にもかかわらず常温で保存できます。 「クッキーの魅力」の初日の催事場で、ななちょこが到着した夜の7時にも常に列ができていました。なんなら7時45分頃には7時の時より長い列ができていました。 左上から順にご紹介します。 メリガ クリームとバターの香りです。加えてちょっと不思議な香りもすると思ったらトウモロコシの粉を練りこんでいました。レモンピールの風味も入っています。 ちょっと生っぽい味です。食感は軽めで、サクサク食べられます。後味もさらっとしています。 トルチェッティ 表面にシュガーがまぶしてあります。本体はクッキーというよりパイ生地のような感じでした。パンっぽい味。 オヴィス・モリス 4種類の中で一番食感が軽い。ほろほろっと崩れる。ゆで卵の黄身が生地に練りこんであります。イタリアを代表するお菓子です。 生地にアプリコットのお味がします。上のグミ?っぽいオレンジ色のものもアプリコットです。 バーチ・ディ・ダマ・チョコ 中に砂糖の粒が入っていて、少ししゃりしゃりした食感です。生地はヘーゼルナッツっぽいお味がします。バーチ・ディ・ダマのチョコ味とのことですがあまりチョコ感はなかったです。笑 まとめ 期限は2019年6月6日までです。
【京都おすすめチョコレート】日本初出店ベルギー王室ご用達ブランド Madame Delluc(マダム ドリュック)【お店の様子・感想】
こんにちは、ななちょこです。 先週金曜日に、京都祇園のマダム ドリュックに行ってきました!お店の様子、チョコレート、カフェメニューなどについてレポします。 Madame Delluc(マダム ドリュック)について マダム ドリュックはベルギー王室王室御用達のチョコレートブランドで、2月9日(土)日本での出店の1号店として京都・祇園にオープンしました。 マダムドリュックはNYタイムズの「死ぬまでに行きたい1,000の場所」に世界中でただ1つ選ばれた、世界レベルで有名なチョコレートブランドです。 「死ぬまでに行きたい場所」に選ばれるってすごくないですか!?しかも、数多の素晴らしいチョコレートブランドがある中で、唯一選ばれるなんて!チョコレート好きとしては行かない理由はないですよね! お店について 営業時間:10時から20時まで(サロンのラストオーダーは19時まで) 定休日:不定休 カフェ:1階4席(個室・事前に予約が必要) 2階22席 住所:京都府京都市東山区上弁天町435-1 お店への行き方:京阪本線「祇園四条駅」から徒歩11分/阪急京都本線「河原町駅」から徒歩15分 ちなみに、バス停「東山安井」から徒歩5分ぐらいで行けました。京都駅から出てるバスですので行きやすいです。 京都祇園有名なチョコレートショップ ダリケーさん(祇園あきしの店)の近くでもありますし、もうちょっと足を伸ばすとマールブランシュ加加阿365(祇園店)さんにも行けるので嬉しいです(*´◒`*) 店内の様子 ベルギーチョコレートのお店なので、お店の外観も洋風と思いきや、なんと120年の京町家をリノベーションしていて、そこでお店を展開しています! マダム ドリュックは祇園の街並みにたたずんでいて、京町家の中に洋風のデザインと溶け込ませています。意外とマッチしていて、可愛らしい外観になっています。 可愛らしい店内にはこれまた可愛らしいチョコレートと箱が並んでいます。 チョコレートについて 3月1日時点の購入できるチョコレートは8種類でした。まだ日本には入ってきていないものもあるようです。レディ1と3はありますが、レディ2と4はまだ日本には入ってきていないそうです。 ななちょこは今回「Rosine
3月6日から梅田阪急百貨店に国内外問わず色々なクッキーが集まる催事「クッキーの魅力」が行われています。 そんな素敵な催事「クッキーの魅力」に行ってきました。 「クッキーの」魅力とは 催事は3月6日(水)から3月日14(木)まで行われています。 3月6日から9日までは海外のクッキー、3月10日からは14日は国内のクッキーに焦点を当てているみたいです。 その中でも、国内のお店でも催事期間6日から14日mでずっと出店しているお店もあるみたいです。 催事の期間にイベントも行われています。イベントの開催は平日の昼間が多いですね。 会場の様子 ななちょこが梅田 阪急百貨店に到着したのは夜の7時頃。 各日限定◯個とかの商品は売り切れでした。当たり前ですよね😭💦 SNSでは人気の商品は開店してからわずか15分で売り切れだったそうです。各日限定30個とかなので、すぐ売り切れちゃいますよね( ; ; ) 夜の7時なのに結構人がいました。 クッキーとチーズのお店 クッキーと紅茶のお店 イベントスペース ダルマイヤーさん アトリエうかい 絶え間なくお客さんが並ぶ人気店です。 クッキーも可愛い❤️ ななちょこが並んでいる間だけでも、何箱も買って1万円超えのお買い物をされている方を何人かお見かけしました。 たくさん詰められている大箱は売り切れで、逆に小箱がまだ残っているあたりアトリエうかいさんの人気を感じました。 クッキー以外にもチョコレートの販売もありました。 マウロマンディアン クッキーの量り売りのお店です。こちらも人気でお客さんが絶え間なく並んでいした。量り売りできるクッキーは5種類。そのうち1種類は限定で1日30個となっていますので、朝イチ以外は買うのが難しそうです。 パウンドケーキも売っていました。 お値段は100グラム1,800円です。 期限は当日です!!!(賞味期限か消費期限かは書いていませんでしたが) ビチェリンのチョコレートドリンク(税込756円) せっかくなので会場で何か食べたいと思い、チョコレートドリンクを飲むことにしました。 一番上部はふわふわしてて、ラテっぽい感じです。
【京都伊勢丹スイーツセレクション】港区白金台のフレンチレストランTIRPSE(ティルプス)の「富士山カヌレ」が最高!【感想】
先日、JR京都伊勢丹で開催されたSweets Selection(スイーツ セレクション)に出品された、TIRPSE(ティルプス)で販売されていた幻の「富士山カヌレ」を食べました。 最高に美味しかったのでレポします! フレンチレストランTIRPSE(ティルプス) TIRPSE(ティルプス)港区白金台にあるフランス料理の名店。 フレンチレストランQuintessence(カンテサンス)が店舗の場所を移すため、元々お店のあった場所をカンテサンスで働いていた大橋直誉さんに譲りました。 2013年9月にTIRPSE(ティルプス)が開店し、ティルプスは開店からわずか2か月という世界最速でミシュランの星を獲得しました。 お店の名前の「TIRPSE」は、フランス語の「ESPRIT(エスプリ)」を逆さにした言葉です。 その後もティルプスは様々なユニークな試みや素敵な料理で人気を博しました。 過去形なのは、なんと開店から約3年後の2016年に「2018年で閉店」と突如の宣言。そして本当に2018年に閉店してしまったからです。 そのため、2019年現在はティルプスに行くことはできないのです。。。 ちなみに、ななちょこがおいしさにノックアウトされたミスターチーズケーキを作っている田村浩二シェフはティルプスで2017年1月からシェフをされていたそうです(*´◒`*) 富士山カヌレ フランスの伝統的な洋菓子カヌレ。外側はカリカリ、中はしっとりとした焼き菓子です。 ティルプスが開店しているときにはこの「富士山カヌレ」は個数限定・事前予約制での販売となっており、予約しないと手に入らないものでした。 5個入り1,800円です。箱を開けるとこんな風に入っています。 見た目もカヌレの上部にホワイトチョコとパウダーかかっていて、雪化粧をした富士山を連想させます。 箱はなんと葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」が描かれていて、カヌレというフランスの洋菓子に日本の文化を溶け込ませた粋なお菓子となっています。 カヌレを食べてみて カヌレの外はさくさく、中はしっとりしています。全体的にぎゅっと凝縮されていて、むっちりしているため、さほど大きくないのですが食べ応えがあります。
【京都おすすめチョコレート】MALEBRANSHE(マールブランシュ)加加阿(カカオ)365に行ってきました【お店の雰囲気、商品、感想】
先週金曜日にMALEBRANSHE(マールブランシュ)加加阿(カカオ)365祇園店に行って来ました! MALEBRANSHE加加阿365は北山本店と、祇園店があります。北山本店は京都駅から結構北のほうにあります。祇園店は京阪電車の駅から近いのでお店にも行きやすいと思います。 加加阿のある暮らしを提案するチョコレート専門店 MALEBRANSHE加加阿365は 『「あなたの毎日がちょっと素敵になりますように」世界の「本物」を京都の「ほんまもん」にしてお届けします。』 をコンセプトにしています。 ななちょこもチョコレートの素晴らしさに魅せられて、毎日がすごく楽しくなりました。 人生は1日1日の積み重ねなので、毎日をどれだけ楽しく、どれだけの濃度で過ごせるかによって全く違ったものになります。「毎日」が「ちょっと素敵になる」を積み重ねると人生がめちゃめちゃ素敵になるんですよ!つまり「あなたの人生をめちゃめちゃ素敵にしますよ〜❤️」ってことですよね!最高!(*´◒`*) お店の場所、営業時間など MALEBRANSHE加加阿365の祇園店は、京阪電車祇園四条駅から徒歩6分程度のところにお店があります。駅から近いので嬉しいですね。 京都らしい街並みの中にお店があります。 お店の外観も風情がありますね。 入り口はこじんまりしていますが、中に入るとけっこう広いです。しかも商品めちゃめちゃあります! この画像では分かりにくいですが、店内は結構金色にピカピカしてます。 営業時間は10時から18時まで、年中無休です。(公式HPより) 年中無休って本当ですか!?お正月とかはどうするんですか!? 実はこのお店の目玉商品、クレームガナッシュはチョコレートの表面の模様が毎日違います。 365日違う模様のチョコレートを売っているので、定休日があると、今年はその日お店休みだから来年まで待ってね❤️みたいな紋が出てきちゃいますもんね。それでも年中無休は凄すぎます。
【京都おすすめチョコレート】MALEBRANSHE(マールブランシュ)加加阿(カカオ)365のチョコレートほかを食べました【感想】
先週金曜日にMALEBRANSHE(マールブランシュ)加加阿(カカオ)365の北山本店に行って来ました。祇園店もあるそうです! 京都らしい風情があるお店で、たくさんの魅力的なチョコレートやお菓子が置いていて目移りしてしまいました。今回は加加阿(カカオ)365、抹茶テリーヌ 京ippon、エクレアを買いましたので、感想を書いてみました。ちなみにお店の紙袋。おしゃれです。 加加阿(カカオ)365(4個入り 税
【京都おすすめチョコレート】CACAO MARKET by MarieBelle(カカオマーケット バイ マリベル)のカフェ、エンジェルライブラリーに行ってきました【混み具合、感想】
先週金曜日にCACAO MARKET by MarieBelle(カカオマーケット バイ マリベル)のカフェに行ってきました。その名もエンジェルライブラリーです❤️エンジェルライブラリーへの行き方エンジェルライブラリーは京阪電車祇園四条駅から徒歩3分ほどのところにあります。駅から近いので行きやすいですね。ちなみに、ななちょこはマリベル京都本店から歩いて行きました。(たしか)15分ほどで着きました。(おそらく)
【京都おすすめチョコレート】マリベル京都本店とCACAO MARKET by MarieBelle(カカオマーケット バイ マリベル)に行ってきました【感想・混み具合】
おはようございます。仕事を超絶終わらせて先週金曜日にむしりとった休みで京都チョコレート屋さん巡り(やや強行)を結構しました。マリベルとはニューヨークのマリベルさんという女性のショコラティエが創られたお店です。ニューヨークタイムズで最も美味しいチョコレートと言われ、たくさんのセレブからも愛される女性ならではの感性が光るチョコレートのお店です。アンティーク調でエレガントなお店の雰囲気も人気です。2つのお店の違いマリベルは京都に2つ店舗があります。マリベル京都本店と
田村シェフのMr.CheeseCake(ミスターチーズケーキ)を食べました【JR京都伊勢丹 Sweets Selection(スイーツセレクション】
Mr.CheeseCake(ミスターチーズケーキ)とは?今最も勢いのあるシェフの1人の田村浩二シェフのチーズケーキ、その名もMr.CheeseCake(ミスターチーズケーキ)。公式HPによると「クリームチーズとサワークリームをベースに、ホワイトチョコにバニラ、トンカ豆やレモンを加えて香り豊かに仕上げています。」とのことです。食感にこだわり、とても柔らかいので冷凍された状態で郵送されてくるそうです。賞味期限は約1ヶ月ほど。ちなみにななちょこは
【2月27日から3月4日限定】JR京都伊勢丹 Sweets Selection(スイーツ セレクション)レポ【Mr.CheeseCake買えました】
おはようございます。ななちょこはJR京都伊勢丹で2月27日(水)から3月4日(月)まで10階の催事場で行われている限定Sweets Selection(スイーツ セレクション)に行ってきました。お目当てのMr.CheeseCake(ミスターチーズケーキ)もゲットしてきました~❤️さっそくレポします。 催事スペースのお店の配置京都伊勢丹の10催事場はフロア自体の広さもあまり広くなく、しかも、フロアの半分程度を催事スペ
【2019年バレンタイン】MONSTER CACAO(モンスター カカオ) NO.1の感想【自分用チョコレート】
以前、エスコヤマさんの2017年のチョコレート(あいまい)4つ入りのものを食べたのですが、あまりに美味しくて楽しいチョコレートだったのでモンスターシリーズを買ってみました。 これは、世界中からカカオを探して、体内で美味しいチョコレートを作っている3匹のモンスターがいて、世界中にチョコレートを広げているという設定です。世界観が楽しいですね。小山さんって遊び心溢れる方なんですね。 それではチョコレートの感想を❤&#
ローチョコレートとは?意味、栄養素、効果、お店、レシピについて調べてみました
「ローチョコレート」がどういうものかご存知ですか?以前から注目されている「ローチョコレート」。体に良さそう!カロリー低そう、糖質低そうなどのイメージはありますが、実際どんなものかきちんと知りたい!ということで、ローチョコレートについて調べてみました。「ローチョコレート」とは?ローチョコレートの「ロー」とは“raw(生)”という意味です。ここでいうは“raw(生)”とは、非加熱ということです。つまり原材料のカカオを“生”のまま使っているということ
【2019年】ジャン=ポール・エヴァン京都店のカフェでケーキを食べました【感想】
こんにちは。フェリシモさんと伊勢丹さんのホワイトデーチョコレート便を楽しみに待っているななちょこです❤️先週の金曜日の夕方から思い立って京都のジャン=ポール・エヴァンのカフェへ行ってきました。 お店の概要ジャン=ポール・エヴァン京都店の営業時間は10時から20時まで。カフェのラストオーダーは19時30分です。19時過ぎにカフェへ。金曜日の夜だったからかカフェ利用のお客さんはななちょこ達だけでした。
【2019年】パティスリー・サダハルアオキ ボンボンショコラ6P【感想】
自分用バレンタインで購入したパティスリー・サダハルアオキのボンボンショコラ。サダハルアオキを代表するチョコレートです。 見た目もおしゃれ!サダハルアオキさんのチョコレートの特徴はこのビビットな色づかいです。百貨店の催事場の素敵なチョコレートの中でもひときわ目を引くデザインです。このカラフルな色づかいとフォルムは女性の化粧パレットをイメージしています。チョコレートはフランスで作られて日本へ直輸入されています。
【買った日、賞味期限】2019年バレンタイン催事で買ったチョコレート、焼き菓子まとめ【自分のための備忘録シリーズ 】
2019年バレンタイン催事場で買ったチョコレート、焼き菓子たちの購入日と賞味期限をまとめました。バレンタイン催事場で一つ一つウキウキしながら選んだチョコレートたち。せっかく選んだのに賞味期限きれそううわーってなったり、切れちゃってうわー!ってなることを防ぎます。 1月24日(木)阪急梅田チョコレート博覧会 カカオ研究所和三盆ニブチョコ 2019.4.10ダルシー サンク5 2019.2.28ド
歯医者嫌いに朗報!カリソルブ治療(無痛虫歯治療)って知ってる?
皆様、ハッピーバレンタイン(1日経過)❤️ おととい歯医者に行って歯をガリガリ削られて、歯もメンタルもガリガリ削られたななちょこです。 おととい歯医者から泣いて帰ってきたら、歯を削らずに薬で虫歯だけを溶かす治療法があると家族に教えてもらいました!さっそく詳しく調べてみました。 歯医者嫌いに朗報です。虫歯になってしまった部分に、薬剤を塗って虫歯だけを溶かす治療法があ
【2019年】ミスド×トシヨロイヅカさんのコラボドーナツ&パイ全種類食べました【カロリー・感想】
先週に思い立ってミスド×トシヨロイヅカさんのコラボドーナツ&パイを買いました。全種類食べたときの感想を書きました❤️ついでに値段とカロリーも!ぜひ買う時の参考にしていただければ。食べたのは先週ですがちゃんとその都度メモに書き溜めていたので、結構時間たっていますが大丈夫です笑全部で5種類です。それではどうぞー❤️ ポン・デ・ヨロイヅカ・ダブルショコラ
阪急梅田チョコレート博覧会「カカオワールドサミットーカカオ産地のこともっと教えて!ー」内容・感想【後半】
めちゃくちゃ今更のタイミングでSAVVY(この前美容室で間違えて「ザビー」って言っちゃってフランシスコ的なザビーかな?ってなったよ!)の2月号を買ったななちょこです。2月11日に阪急梅田のチョコレート博覧会でやっていた「カカオワールドサミットーカカオ産地のこともっと教えて!ー」をレポします。(後半です)まず講師の方々のブランドやお仕事の紹介(前半からの続き)です。 ❤️「ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ」
阪急梅田チョコレート博覧会「カカオワールドサミットーカカオ産地のこともっと教えて!ー」内容・感想
阪急梅田チョコレート博覧会にて「カカオワールドサミットーカカオ産地のこともっと教えて!ー」を聴きましたので内容、感想をレポします。 講師は「エリタージュ」CEOアーノード・スタンジェルさん「ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ」オーナーシェフ土屋公二さん「Dari K(ダリケー)」インドネシア法人KICディレクター足立こころさん「カカオハンターズ」小方真弓さん「Minimal Bean to Bar Chocol
自分のために残すバレンタインを最大限に楽しむための備忘録シリーズ
もう今年のバレンタイン自分用チョコは買いきった!と宣言した後に、宣言前と同じ量のチョコレートを買ってしまったななちょこです❤️そして3連休最終日の今日も性懲りも無くチョコレート博覧会に繰り出します。 来年の自分のために備忘録を残そうと思います。バレンタインシーズンを最大限に楽しむため、つまり、チョコレート買い逃しを防ぎ(今年は後悔の連続でした…)そしてチョコレート関係のセミナーやイベントを逃さないために!&
バレンタイン直前3連休2日目に阪急梅田のチョコレート博覧会にやってきました(3回目)【混み具合・感想】
昨日サロン・デュ・ショコラ京都に行ったにもかかわらず今日もチョコレート博覧会に来てしまった(3回目)ななちょこです。3連休の中日のチョコレート博覧会の様子とチョコレートの感想をレポします❤️ 今回は開店と同時に入って、並びそう、売り切れそうなお店から先に回る作戦です。ただし、今回はなんとチョコラヴァーではない普通の友達と一緒のため、彼女に楽しんでもらうためあまり引き摺り回してはいけません。チョコも大切ですが
バレンタイン直前の3連休初日にサロン・デュ・ショコラ京都に行ってきました【混み具合・感想】
SNSではチョコレートラヴァーさんたち(愛重め)がチョコを大量購入し終えてバレンタイン終わった感が若干出ていますが、まだまだバレンタインは終わらないななちょこです❤️ 12時半頃に伊勢丹京都に到着しました。 伊勢丹京都の催事場は阪急梅田に比べてめっちゃ狭いです。5分の1以下ぐらいな気がします。その狭い会場はすでにお客さんがひしめいています。お店を物色するために移動している人がすごく
ミスド×トシヨロイヅカさんのコラボドーナツ&パイすぐ買える?売り切れ?
スイーツ大好きななちょこです❤️ミスド×トシヨロイヅカさんのコラボドーナツ&パイはもう食べましたか? 鎧塚さんとは。 京都府生まれ。関西のホテルで修業後、スイス、オーストリア、フランス、ベルギーで8年間修業。ヨーロッパで日本人初の三ツ星レストランシェフパティシエを務めた後、帰国。2004年、恵比寿にてできたてのスイーツを提供する「Toshi Yoroizuka」をオープン(
【チョコレート豆知識】チョコレートとワインと納豆は仲間!共通点は〇〇
レンタイン戦争も佳境に入ってきましたね。皆様美味しいチョコレートに巡り会えましたか?ななちょこはステキなチョコレートに出会いすぎて10股ほどしている状態です❤️ チョコレートはワインや納豆と仲間なんです。 共通点は「発酵」させていることです。微生物が頑張ってくれてる食品シリーズに入っているということです。発酵はチョコレートの美味しさを左右する大切な作業です。チョコレートの元になるのはカカオ
日本初上陸イタリアの祭典Eurochocolate in Osaka 2019(ユーロチョコレート イン 大阪)に行ってきました【お店と出品商品の感想その3】
「食べたいが痩せたい」精神でパーソナルトレーナーをしている友達に筋トレ方法を教えてもらったななちょこです。おしりが筋肉痛です。 それではユーロチョコレート イン大阪の感想をその1、その2に引き続き書いていきます❤️ 11 BE WELL - Fabbrica Cioccolato Perugia -(ビーウェル)ウンブリア州ペルージャの先進的なチョコレートファクトリーです。入り口から入っ
日本初上陸イタリアの祭典Eurochocolate in Osaka 2019(ユーロチョコレート イン 大阪)に行ってきました【お店と出品商品の感想その2】
仕事で疲れた体をチョコレートで癒す日々を送るななちょこです。 日本初上陸イタリアの祭典Eurochocolate in Osaka 2019(ユーロチョコレート イン 大阪)に行ってきた感想その2です。 その1で書き忘れてしまいましたが、会場に入るときに袋を渡されます。チョコレートを買ったときには袋に入れてもらえずそのまま渡されます。会場に入ったときにもらった袋にいれてね、って感じでした。
日本初上陸イタリアの祭典Eurochocolate in Osaka 2019(ユーロチョコレート イン 大阪)に行ってきました【お店と出品商品の感想その1】
チョコレートをまだまだ買い足りないななちょこです。2月1日の初日に日本初上陸イタリアの祭典Eurochocolate in Osaka 2019(ユーロチョコレート イン 大阪)に行ってきたので出店しているいるイタリアのお店14ブランドの商品の感想を書きます❤️では一つずつご紹介します。1 CASA DON PUGLISI(ドン プリージ)イタリア三大チョコレートの街で知られるシチリア島のモディカで作られた個性的な
日本初上陸イタリアの祭典Eurochocolate in Osaka 2019(ユーロチョコレート イン 大阪)に参加した感想【初日参加者は約〇〇〇人!】
まだまだチョコレートを食べたりない、ななちょこです❤️ 日本初上陸イタリアの祭典Eurochocolate in Osaka 2019(ユーロチョコレート イン 大阪)に初日2月1日に行ってきましたので感想を書きます❤️ 朝から行こうかと思ったのですが、夜に開催されるワインとチョコレートの講座に参加したくて、夜から行くことにしちゃいました。 ツ
【2019年大阪バレンタイン】梅田阪急百貨店チョコレート博覧会レポ2回目【その1】
チョコレートが心の隙間を埋めてくれると信じているななちょこです。 またまた梅田の阪急百貨店チョコレート博覧会に来ました。 前回1月24日に行ったときも結構買ったのですが性懲りもなくチョコを買いに来てしまいました。ちなみにななちょこの前回の戦利品はこちらです。 ❤️結構買ってる笑今回はタブレットに焦点をあてて、前回見られなかったお店を中心に回ります。
【2019年大阪バレンタイン】難波高島屋アムール・デュ・ショコラは限定商品がいっぱい【レポその1】
食べたい痩せたいの相反する欲望を同時に叶えるべくジムに通うななちょこです。1月27日は朝から難波高島屋アムール・デュ・ショコラに行ってきました❤️10時半頃に到着したのですがすでに結構人がいました。と言っても、人がいないお店も結構あったので、店員さんに商品のことも色々聞けました。難波高島屋のアムール・デュ・ショコラのおすすめチョコレートをレポします。 ❤️ブノワ・ニワン&#x
【2019年大阪バレンタイン】天王寺あべのハルカス ショコラコレクションに行ってきました【レポその3】
バレンタインの無敵モードの後に来るしわしわモードを恐れるななちょこです。 ❤️ロイズ❤️北海道に店舗があるロイズ❤ななちょこは️小さな頃からロイズの生チョコレートが大好きで大きくなってからはこの時期にチョコのポテチを大人買いしています。どのお味もめちゃくちゃ美味しいのですが、甘党さんにおすすめはキャラメルです。ビタチョコ好きさんのためにビター味もあります。甘じ
【2019年大阪バレンタイン】天王寺あべのハルカス ショコラコレクションに行ってきました【レポその2】
バレンタインまで無敵モード!の、ななちょこです。 ❤️フェリシモ「幸福のチョコレート」❤️今回の最大のポイントはやはり、バイヤーみりさんとのコラボではないでしょうか。「幸福のチョコレート」はスペースも広く取っていて、「ハルカス、推してるな~」っていうのが一目瞭然でした。しかし、めぼしい商品はすでに売り切れ続出でした。ななちょこが買おうと決めていたチョコレートも売り切れていたのですが、ちょう
「ブログリーダー」を活用して、ななちょこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。