722 AIによる代替可能性 ・税理士→92.5% ・中小企業診断士→0.2% その差、460倍。悪いけど、恐怖感は全くない。 723 中小企業診断士に相談して良かったこと第一位が「親身に相談に乗ってくれた(笑)」だからね。そりゃあ、AIに代替されないよ。 AIが普及したら、税理士あたりが親身に経営者の相談に乗るよ(笑)。 724 >中小企業診断士→0.2% この意味は、高度な知識を売りにしているのではなく、無責任な情報を感情のまま提供しているからじゃない? AIに代替され易い業務ほど、高難易度の膨大な情報を売りにしている専門家ともいえる。 だからAIに代替されない中小企業診断士にお客がつくか否かは、どのような価値を見出すか否かであって、AIが中小企業診断士の将来性を創造する本質論ではないのですね 729 >>724 君は受験生かい? 「高度な知識を売りにしているのではなく、無責任な情報を感情のまま提供している」 というのは、あまりにもステレオタイプなコンサルのイメージだね。 君の個人的な感想はそうかもしれないが、実際はそうじゃない。 情報量の多さで中小企業診断士が仕事できた時代はとっくに終わってる。 ググればたいていのことは誰でもわかる時代だよ? 中小企業診断士の仕事はそういうことじゃない。 経営者に寄り添い、時に厳しく支えるのが仕事。 AIなんかに代替されないことは皆わかってるよ診断士なら。 725 「高度な知識」?? AIのこと分かってないよねw 人間は、AIに知識では勝てないよ 731 >>経営者に寄り添い、時に厳しく支えるのが仕事 こんなの詐欺師の上等文句じゃないか(笑)。 結局何もできず、法務は弁護士紹介、税務は税理士紹介、知財は弁理士紹介、… 中小企業診断士は上級資格者にコネクションつくっときや。 紹介してきても受けないぞ。。 732 >>731 で、なんでそんなに必死なの? 弁護士、税理士、弁理士が会社の将来を考えるとでも? 733 >>732 デカイこと言う気はないけど、現状の課題を捉え、課題を解決する実務力があるわな。 訴訟上の問題が出てきた⇒弁護士はどこが問題かを見極め⇒クライアントにとって最善の解決策を実行⇒問題を解決する。 税理士も弁理士も社労士も同じです。
「ブログリーダー」を活用して、とももさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。