25 この流れは協会では1次試験多年度化を狙ってるのかも知れない。 地雷科目を分散移動することによって一発合格を難しくしている。 科目免除を利用して3年か4年かかるイメージ。 7科目で一発合格をしにくくしてるんじゃないかな? 29 >>25 地雷科目が変動する方が一発合格の可能性高まらない? 科目合格しても常に情報や法務が残ってリカバリー出来ないのは辛すぎる 37 >>25 総合点での調整してるから一発合格の確率が上がるわけではない。 まあ一定数はすり抜けるけどね。そこに入れるかどうかの問題。 すり抜けられなかった場合次からは科目合格使ったほうがいいんじゃないかと思う。 26 地雷が移動すると科目合格制の意味がありまへんがな~ 勘弁してくださいな。。。 32 >>26 去年さんざん書き込まれた愚痴が今年もまた繰り返されるのか? 55 >>26 何で地雷科目が移動すると科目合格制の意味がないの? 59 >>55 ある意味でギャンブルみたいになるからじゃないか? 64 >>55 初受験で今年は財務会計と経済学と運営管理とるぞって勉強してそこに地雷科目があった場合かな。 なので多年度化する。 毎年受かったものは免除すると3~4年で受かるような調整かも。 65 >>55 7科目受けたほうが得になるから。 87 >>65 それは地雷科目が移動することが問題ではなくて、地雷科目の存在そのものの問題だな。 地雷科目は移動してくれた方が今年地雷で落とした科目を来年は合格できる可能性が高まる。 91 >>87 なので2年連続地雷科目とかしかけちゃって、多年度化させようとしてるんじゃないのか? 62 >>26 地雷が移動するから、科目合格制度が活きてくるんだよ。 そのために難易度に 70 地雷対策は全科目受験しかないね 科目合格制はトラップの悪寒 中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その73
711 この資格受けてるのって学歴的にどんなんなんやろな ワイ京大やが会場だとピンキリな感じやがどうなんやろ ここの連中は優秀なやつばっかなんやろけど、ボリュームゾーンは関関同立辺りの勉強不得意な連中なんかな 715 >>711 京大まで出て中小企業のハゲオヤジ相手に経営コンサルするの? 719 >>711 ワイは東大や やっぱりマーチ、関関同立あたりちゃうか? 722 >>711 学歴制限がないから、高卒や専門卒で10年くらい働いた人がステップアップしたくて受けていると思う 752 >>722 言っちゃ悪いが高卒では受からない試験だと思う 大学で学ぶ基礎教養的な内容が結構あるし、それに高卒採用で関われる職務では診断士試験範囲に触れる事が出来ない 経済学なんて講義聞いても理解出来ないだろうしな 725 >>711 マーチ文系くらいが平均じゃない? 合格率的に 726 >>711 学歴はわからないけど、ボリュームゾーンとしては大手企業の30代~50代が自己啓発のために受験するパターンがもっとも多いって聞いたよ。 そーなると、ミニマムで日大レベル以上なんじゃないかな。 司法試験なんかよりは大分落ちるだろうけど、最低限の学歴はないとまず受からない試験だろうからね。 729 >>711 そうやって馬鹿にしてると落ちたときショックやで。 受かったら実務補習で馬鹿にしてる奴らと一緒にやるんやで。 756 >>711 俺の学歴はクソ以下。 よくこんな資格取りたいと思ったもんだが。 数年前、MBA持ってる社長が酒の席で 「中小企業診断士っつーMBAと似たような資格もあんだけどアレは試験。エリートしか受からないよ。もしお前ら営業が1人でもが受かったら逆立ちして歌ってやる」 と笑ってたので、時間は掛かったが家族の了承を得て昨年から勉強開始。 逆立ちさせてー 779 >>756 MBAはピンキリだからなぁ。 俺は理系大学院在学中に面白半分で経営修士の単位とってたら、教授と仲良くなって言われるがまま学費払ったらMBA。 まぁ、それがきっかけで経営を勉強したくて、いまコレを受けてるから人生はわからん。 そして、中小企業政策わかんねー。 785 >>779 学部はどこ大卒?
920 何をしても一向に改善しない。 答練はいつも30ー40点台… やはり二次試験はセンスがある人が有利なんでしょう。 何年もかかってようやく一次試験通ったのに、ここまでかと思うととても悲しい… はぁ… 923 >>920 独学だからよくわからないけど、柔軟な採点をしていないであろう答練で30~40点台取れてれば十分なのでは? 927 >>920 まあまあ。。。今年は実際の出来不出来はわかるわけで。その後の方針は建てられるんでないかい? 928 >>920 情報収集、予備校選び含め要領悪くコツコツ積み上げていってやっと一次試験受かったような人は同じやり方は通用しないと、要領悪いからなかなか気づかないんだよな。 934 >>920 いやみでも皮肉でもなく、正直言って、一次通るのに何年もかかるという時点で、この資格に向いていない気がする。 人には向き、不向きがあるから、この資格に向いていないことは恥でもなんでもない。 あなたの資質に合っている、別の道を探した方がよいのでは。 936 >>934 一次試験を勉強してて、一次試験の目的はコンサルとしての教養を身につけろってことだと感じた。 ストレートで受かる人は受験の要領が良いってことはあるだろうけど、他年度だからって、この資格に向いてないってことはないのでは? 946 >>936 その「コンサルとしての教養」(一次知識)を、他の多くの人は1年で身につけられるのに、「何年もかかる」のでは、やっぱり向いていないと思いませんか? 仮に資格を取って、コンサル業務を開始したとして、他のコンサルが短期間で身につけれる 情報を、その何倍もの時間をかけて身に着けるということになりますよね。 それは率直に言って、その職業に向いていないということだと思います。 少なくとも、コンサル業界の中での競争では、不利なポジションになると思われます。いかがでしょう? 956 >>946 一次試験なんてコンサルの資質とはあまり関係ない 勿論、最低限の知識は必要だが、要はコミュニュケーション力、営業力、問題解決能力 952 >>936 ①一次試験の勉強にどれだけ時間が掛かるかは、スタート時点での知識による。 合格したってことは能力はあるってこと
154 しかし、二次に数百時間~千時間とか莫大な時間かけて勉強してる人でも、時間かけてる割には解答の質が自分と大幅には変わらないような気がするのは自信過剰過ぎですか? 155 >>154 センスによる部分も大きいと思いますし、そんなもんかも知れませんね。 ちなみにどこでそう感じたのですか? ふぞろい? 156 >>155 一発合格云々ですかね?再現答案と点数が書いてありました。 自分が凄いと言うより、勉強時間であんまり差でないんのかなぁと言うか。 基本的には出題者の意図を云々なんでしょうね。 157 >>154 それは分かる気がする ただ、2次が2回目の人は訓練してるだろうから、本番での対応力があるんだと思う。 163 >>157 実際何を千時間も勉強されてるのか気になります。時間に圧倒されゃうけど、そんなにやることあるのかなと思ってみたり。 >>158 もちろんある各々の知識が必要な部分はあるけど、結局似通った解答になるんですかね。余裕で落ちた!みたいな人は相当酷いんだろうか。 165 >>163 1次試験をパスした方々が受けるのだから、それなりのポテンシャルはあるはず。 似通った回答になるなら、2割しかない合格率が私には不可解だな 現場対応力、細かい記述が合否を分ける? 167 >>164 過去問解いてから他の方の答案と合わせてみると、あれ?もしかして受かっちゃう?なんて思ってみたりはします。 まあ、自分は不合格だったとしても1,000時間の差はどこにあるのかしっくり来ないですね。まあ、その微妙な差がわかる様になるのが1,000時間の勉強なのかな。 >>165 そうそう、二割の合格率がしっくりこないんですよ。世の中実はそんなアホな人だらけとも思えんし。ましてや、一次受かった人ですからね。 個人的には、知識ある風の解答は得点伸びてない気もしてますが。 169 >>167 あなたはセンスがあるのでしょう 私はふぞろい等の模範解答には未だ程遠い 2次試験は1次試験とは別の、目新しい知識が必要ではないと思うので、1次試験以上にセンスが問われそう 168 >>163 ケーススタディを解いたことがないどころか
746 不揃いも過去の合格者から何冊か貰った。今読んでる最中。 無駄話が多い。 朝起きてコーヒー飲んでどうたらこうたら、自分の特性がどうたらこうたら... そして挿絵の似顔絵の気持ち悪さでとどめを刺される。 取り敢えず過去問を自分なりに解いてみるしかないのかね? 748 >>746 もし今年落ちたら 来年合格者が主催しているセミナーに参加してみれば良いよ いろいろ参考になるよ 749 >>748 ありがとさん 例えばどんな名前で検索すればいい? 経営法務上げ底のズル合格だから正直今年は自信がないので 750 >>749 俺がセミナーで聞いたり見たりしたことはブログや本に載ってない 751 >>750 ネットで読むのではなく参加する方法や開催場所を調べたい 752 >>751 ふぞろい 一発合格道場 タキプロ で検索してください。 それらのサイトにセミナー開催情報があるよ。 753 >>752 ありがとうございます。 できればストレートを目指したいです 754 >>753 H29ストレート合格者の中に2次対策を開始したのが1次合格発表後と言う人がいたのでまだ十分間に合うと思います お互い頑張りましょう 755 >>754 地頭がいいんでしょうね そしてセンスもある 羨ましいです 頑張りましょう 758 >>746 > 不揃いも過去の合格者から何冊か貰った > 無駄話が多い > そして挿絵の似顔絵の気持ち悪さでとどめを刺される わかるww 忠実な再現答案と、その評価(点数)の証拠画像があればよくて、付け足すとしても3行程度の補足やコメント等で十分なのにイタいハンドルネームをひっさげてグダグダと持論を語り合うチャットが何ページにもわたって掲載されててほんとウンザリする。 執筆者全員、合格に酔いしれてる感が伝わって正直読むに耐えない。 あと、そもそもお前ほんとにそんな解答書いたんか?と。 788 >>758 今年の春に「ふぞろい」のセミナーに参加しました。 本そのままの雰囲気で、イタいハンドルネームで呼び合ってました。 2度といきませんでした。 ああいうのがフレンドリーでいいと思う人もいるのでしょうが、私には合いませんでした。 789
380 二次試験の学習を始めました。 80分で解答欄をすべて埋められるようになったのは、事例をいくつくらい解いた辺りからでしたか? 5事例くらい取り組みましたが、内容はよくても時間が大超過。 381 >>380 正確には覚えてないけど、最初の年は土曜日は予備校で2事例、日曜は3~4事例、平日1事例づつやって9月の模試ではなんとかなってたと思う。 でも事例解く数より、一緒に勉強した経験者のアドバイスが効いてたかも・・・ 384 >>381 週10本くらいが精一杯だな。 それと計算の問題練習とファイナルペーパー作り。 ダメだったら単年で諦める覚悟。 424 >>380 正確には覚えてないけど、 最初の年は土曜日は予備校で2事例、日曜は3~4事例、平日1事例づつやって9月の模試ではなんとかなってたと思う。 でも事例解く数より、一緒に勉強した経験者のアドバイスが効いてたかも・・・ 382 人による ストレート合格した人で1度も時間を計って解いたことが無いって人がいた 383 >>382 それは能力が高い人 387 2次の試験は良く出来てるよね。訓練すれば、100分あれば合格答案作るのは結構簡単。80分だと急に難易度が高くなる。 388 >>387 だから60点で合格なんだろ 中小企業診断士 2次試験 事例82
480 資格が無いとただの人は資格があってもただの人だよ。 資格が「心のよりどころ」になってしまうのはまずいと思うんだけどね だから、自分は試験勉強にのめりこまないようにバランスの取れた生活を心がけている 481 >>480 申し訳ないが、合格できなかった時の保険、言い訳にしか聞こえない。 試験を受けている以上、合格することが最大の目的であるだろう。 よほどの天才じゃない限りある程度は自由時間を費やす必要がある。頑張らない自分への言い訳にしか過ぎない 482 人生における優先度の違いですよ 資格が無いと恥ずかしくて外を歩くのも躊躇するような人は全力で取り組むべきだよ、そこは異論がない。 自分の中では診断士は刺身の上のタンポポくらいの存在だから、無いよりはいいかなって感じ。 485 >>資格が無いと恥ずかしくて外を歩くのも躊躇するような人は全力で取り組むべきだよ こういう極端な見下し意見の人は大抵自分に自信がない人が多い 必死に頑張っている人を認められない。 なぜなら自分にはできないから。 斜に構えて物事をとらえようとする。 斜に構えて余裕ぶるより必死に頑張っている人の方が経験上、仕事でもプライベートでも上手くいく人が多いよ。 仮に同じ結果(不合格)でもね そんな生き方損するよ。素直になろうよ 488 私も同じような感じだなあ。 2年しか受験しないと決めてるし、子供もいるので受験校に通ってまで根詰めてやる気もない。 できる範囲でやって受かればラッキー、受からなきゃ撤退します。 ペーパーテストは大得意なつもりだけど、診断士の二次は百家争鳴でとらえどころがなくて、こんなことに100%のめりこんでられん、って感じです。 中小企業診断士 2次試験 事例82
949 場慣れするため模試は、2,3受けたほうが、いいですか? TACは申し込みましたが、あとはMMCの自宅受験、大原、AAS、TBC自宅受験だとどれがいいでしょうか? 951 >>949 場慣れするために会場模試を1回受ければOK。TACは問題当たらないのが前提な。 981 >>951 ありがとうございます。 TACは予想が当たらないのは残念です。 どなたか大原の模試について、どんな感じか 教えていただけるとありがたいです。 950 あと、LECの模試も含めてお勧めを教えて下さい 959 模試はMMCだな 960 一次試験で自己採点良好だったので、二次試験の勉強始めました。 世界一やさしい答案作成術とふぞろいの10年データベース使って独学の予定です。 TACと大原の模試受験予定です。 よろしくお願いします。 963 問題の質としてはわからないけど添削丁寧だしアドバイス付きもあるので模試はMMC 983 問題当たる当たらないより予備校ごとの方針見てから決めた方がいいぞ ガチガチのフレームワークで作って、そこから逸脱した解答は0点になるところもあれば ある程度幅を持たせて一貫性のある解答なら柔軟に点数つけるところもある 984 >>984 場慣れと時間配分と疲労感の確認だから中身なんてどうでもいい 中小企業診断士2次試験 事例81
「ブログリーダー」を活用して、とももさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。