chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脱サラパパの株暮らし https://datsusarapapa.com/

脱サラ専業トレーダー。デイトレの日々の記録と葛藤。そしてセミリタイア生活をつづっています。

脱サラパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/04

arrow_drop_down
  • 今後のブログ運営について

    脱サラパパでございます。先日、日経225先物のトレードを始めるとブログに書きました。本日、無事口座が開設され、取引を始める際の準備や発注機能の確認などをしていました。先物トレードを始める理由は、 今年中にデイトレーダーとして食べていけるかを見極めたい 悔いが残らないようにやれることは全部やりたい 現状、圧倒的に足りないのは「経験値」日経225先物は夜間取引も出来るため、時間を決めてコツコツやれば今まで以上に経験を積

  • 最近の日本企業の「自社株買い」について思うこと

    脱サラパパでございます。5月28日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+77円(+0.37%)の21,260円で着地。今日は全体を通して比較的堅調な値動きだったのではないでしょうか。逆に言うと特筆すべき所がなく、なんとも感想が出てきません。代わりに、上に日経平均の1年チャートを表示してみましたが、1年を通してもやはり21,000円のラインが心理的な節目に思えます。なんて評論家みたいなことを毎回書いていますが、あまり意味はありませ

  • デイトレーダーは「文字」と「チャート」どちらの情報を重要視すべきか?

    脱サラパパでございます。5月27日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+65円(+0.31%)の21,182円で着地。今日はボラティリティも出来高も少なくてデイトレーダーにとっては非常にストレスの溜まる相場でした。特に後場は値幅が30円程度とほぼヨコヨコ。先週末からメイ英首相の辞任や日米首脳会談などのニュースがテレビを飾っており、相場も何かしら反応するかなと思いましたが静かなもんです。しばらく日経平均21,000円台のラインを睨んだ

  • 「日経平均レバレッジ」と「日経225先物」の違い

    脱サラパパでございます。元々は株の「スイング・長期投資」をメインに取引していましたが、今は「デイトレード」に転向して日経平均レバレッジETF(1570)を取引しています。「投資」と「トレード」の線引きが出来ないまま始めたので大分時間が掛かりましたが、「チャート」の大切さがやっと骨身に沁みて分かって来ました。以前は決算書とかを見て投資先の企業の将来を考えたりするのが楽しかったのですが、最近はトレンドをどう捉えれば良いのかとチャートを見るのも結構面白いです

  • 「コツコツドカン」が減ってきたデイトレーダー

    脱サラパパでございます。5月24日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▼33円(▼0.16%)の21,117円と続落。とは言っても前場の寄りが20,922円の安値と21,000円のラインを割ってスタートし、後場は高値の21,117円で引けるという内容で非常に強かったですね。日経とは思えない強さでした(失礼)この辺りが一旦底なのか。それとも・・・相場は相場に聞いて見ましょう。トレードルームが暑すぎる・・・5月にして「夏

  • 「マイルール」も大切だけどそれだけではデイトレで勝てない理由

    脱サラパパでございます。5月23日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▼132円(▼0.62%)の21,151円で着地。米中貿易戦争の煽りを受けて半導体関連を中心に値を下げました。上の3ヶ月チャートの21,000円ラインに青い横線を書きましたが、私が「相場の踊り場」と考えているラインです。今日の相場は前場の寄りから下げ続け、一時このラインを割り込みましたが、なんとか最後踏ん張ったという印象です。明日の日経が21,000円ラインを持ち

  • 【松岡修造氏に学ぶ】デイトレードの極意

    脱サラパパでございます。5月22日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+10円(+0.05%)の21,283円とギリギリプラスで着地。昨夜のNYダウの反発とは裏腹に、日本市場はなかなか厳しい相場となりました。前場の寄りはまあまあだったのですがすぐに失速。リバウンドも一時挟みましたが、「ファーウェイに引き続き監視カメラを手がけるハイクビジョンへの輸出規制検討か?」という、米中貿易戦争が激しさを増すのが予感させるニュースもあって、後

  • 「負けないトレード」をする為には「負ける」ことが必要な理由

    脱サラパパでございます。5月21日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▼29円(▼0.14%)の21,272円で着地。今日は非常に上値が重い展開となりました。前場は上げ下げを繰り返し方向感の無い動き。後場は上海市場の上げにつられてか一時プラ転する場面もありましたが、その後はジリジリと値を下げて行きました。外部環境が不安定な事もあり、手控えしている投資家・トレーダーが多いのか出来高も増えませんね。上の1ヶ月チャートを見るともみ合い

  • ローソクを「5分足」から「1分足」に変更してトレードするとどうなるか?

    脱サラパパでございます。5月20日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+51円(+0.24%)の21,301円と続伸しました。高値から130円近く下げて着地ということでちょっと弱かったです。前場の寄り直後から上げましたが、高値をつけた後に急転。安値をつけた後にリバウンドしてまた安値圏まで下げたりと忙しい相場でした。後場はリバウンドで始まりましたが力無し。結局、引けにかけて失速して行きました。上がるには上がったけど・・・と言う

  • デイトレードで生き残る為には「ロット管理」が必要な理由

    脱サラパパでございます。投資からデイトレードへ転向して5ヶ月目。5月も折り返し地点に来ましたが、なかなか自分で納得できるトレードが出来ない日々が続いています。ここ最近は特に、歯切れの悪いトレードばかりです。どうしたもんかなと悩んでいます。デイトレードで生き残る為には「ロット管理」が必要な理由投資では良く「資金管理」が大切と言われています。相場の状況によって、投資に投入する資金とキャッシュで持っている資金の配分を細

  • デイトレードで生き残る為には「ロット管理」が必要な理由

    脱サラパパでございます。投資からデイトレードへ転向して5ヶ月目。5月も折り返し地点に来ましたが、なかなか自分で納得できるトレードが出来ない日々が続いています。ここ最近は特に、歯切れの悪いトレードばかりです。どうしたもんかなと悩んでいます。デイトレードで生き残る為には「ロット管理」が必要な理由投資では良く「資金管理」が大切と言われています。相場の状況によって、投資に投入する資金とキャッシュで持っている資金の配分を細

  • いつまでたっても「スタート地点」に立てないデイトレーダー

    脱サラパパでございます。5月17日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+202円(+0.96%)の21,265円と、やっと反発らしい値動きをしましたね。前場はかなり雰囲気が良く、まさに全面高と言った展開。自社株買いやマイクロソフトとクラウドゲームで提携することを発表したソニーの上げが目立ちました。ファーストリテイリングやソフトバンクなどの値がさ株も上げたことで、日経平均は一時21,400円に迫る勢いで上昇しました。後場は一転、ガッと

  • 「ストレスレーダー」はデイトレードに使えるか検証してみた

    脱サラパパでございます。5月16日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▼125円(▼0.59%)の21,062円と、昨日の上げから行って来いとなりました。昨夜のNYダウはマイナススタートからプラ転したり、今日の上海市場もブログ作成時点ではプラ転してたりと外国市場はまあまあだったのですが、日本市場はかなり雰囲気が重かったように感じました。前場は、「何でこんなに弱いの?」と思う位に下値を掘っていき、一時は21,000台を割り込みました。

  • 株式投資やデイトレードで「逆指値」は使うべきか?

    脱サラパパでございます。5月15日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+121円(+0.58%)の21,188円と、令和相場始まって7営業日目にしてやっとプラスに転じました。前場の寄り付きから、「流石に反発するのでは?」と思っていたトレーダー・投資家が多かったと思いますが、始値から150円近く下げて日本市場の弱さにゲンナリ。が、そこから反発し始めて、後場も上海市場につられるように徐々にですが値を戻していきました。リバウンドとして

  • 来期業績予想を見るときは「為替レート」も大切なポイント

    脱サラパパでございます。5月14日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▼124円(▼0.59%)の21,067円で着地。前場の寄りはかなり低く始まり、一時は440円安の20,751円と21,000円のラインを深々と割り込みました。上場来安値になった銘柄も結構見受けられました。ですが、その後怒涛のリバウンドが始まります。ほぼ調整なしで21,000円台に回復し、後場はもみ合いながらもほぼ高値圏で引けました。総じて、値は下げたけど

  • 「予想が当たった」と勘違いしがちなデイトレーダーの末路

    脱サラパパでございます。5月13日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▼153円(▼0.72%)の21,191円と令和に入ってから5連続の下落となりました。上の10日間チャートを見ると分かるように、青色の25日移動平均線に沿って下げ続けています。前場は低く始まり、流石にリバウンドしましたがその勢いは続かず。後場スタート直後から失速していい所無しで相場は終了したと言う感じです。直近ではビットコインが急騰するなど、投資資金の逃げ先がちょ

  • 【デイトレーダー】魔法のようなトレード手法は存在するのか?【必勝法】

    脱サラパパでございます。平成から令和に時代が移ったタイミングで米中貿易摩擦の攻防が激しくなるのと同時に、株式市場のボラティリティも高くなってきております。これは値幅を抜いて利益を重ねるデイトレーダーにとってはチャンスとも言えますが、トレード手法が未熟であれば逆に大損する可能性もあります。デイトレード生活5ヶ月目に入った私にとっても正念場と言える相場となりそうです。日経平均レバレッジは先物トレーダーに近い私の場合は株をデイトレードしている

  • デイトレーダーが考える長期投資のポートフォリオ(仮)

    脱サラパパでございます。平日はデイトレードに集中しており、また隙間時間にはトレードの復習や備忘録としてブログを纏めたりしています。未だトレーダーとしてスタート地点にすら立てていない状態ですが、「トレードとはなんぞや?」を自問自答し続けたお陰か、最近やっと「投資脳」と「デイトレ脳」のスイッチが出来るようになって来ました。その一方で、デイトレードが軌道に乗ったとしても、それ一本で生活していくには家族もいる身ですのでやはり不安は拭えません。一

  • ついに米追加関税発動、株価低迷は続くのか?

    脱サラパパでございます。5月10日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▼57円(▼0.27%)の21,344円と続落しました。前場はこれまでの暴落相場からのリバウンドも見られましたが、中国に対するアメリカの追加関税が決定したニュースが舞い込むと一気に下落。一時は▼1%超まで売り込まれました。が、上海市場の後場がスタートすると雰囲気が一変します。徐々に値を戻してく上海市場に引かれるように日本市場もリバウンドし始め、「もしやプラ転か

  • 暴落相場と「デイトレーダー」のリープフロッグ現象

    脱サラパパでございます。5月9日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▼200円(▼0.93%)の21,402円と、令和が始まってから3日連続の下落となりました。今日は所用でリアルタイムに相場を見ることが出来ませんでしたが、チャートを見返す限りはそれでも後半頑張って値を戻したなと言う印象です。暴落相場を逆手に取れたら面白い参照:日経平均寄与度日経平均の寄与度ランキングを見ると毎度のようにファーストリテイリング、ソフトバンクGが踏ん

  • 【相場のリズム】に付き合ってはいけないその理由

    脱サラパパでございます。 5月8日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▲321円(▲1.46%)の21,602円と続落しました。今日の前場の展開としては、為替110円割らせないマンレバ18,500円割らせないマンユニクロプラ転させるマンが居て、下値が限られ、かと言って上がる材料もないのでボラティリティが少ない展開が続きました。後場は為替レートが一時110円を割り込むと日経平均も連れられて下落しましたが、引けにかけて若

  • 「令和」の幕開け相場にデイトレーダーが感じた事

    脱サラパパでございます。「令和」の幕開け相場、またゴールデンウィーク明けという事でドキドキしました。5月7日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▲335円(▲1.51%)の21,923円と大きく下落しました。寄り付きは米中貿易摩擦の懸念に比べてそこまで下がらなかった印象です。が、その後200円以上の下落。前場の引けに向けて値を戻して行きましたが、後場は売り圧が強く上値も重かったですね。大切なのは明日からの動きですね。反発する

  • GW明けの相場は大波乱?ダブルインバースを買うか悩む

    脱サラパパでございます。ゴールデンウィーク最終日も天気が持ってくれて良かったです。明日から久しぶりの相場でソワソワしていますが、連休最終日に波乱を予感させるニュースが入ってきました。トランプ大統領、ツイッター砲炸裂「トランプ氏、対中関税25%に上げ表明 最終盤で威嚇か」トランプ米大統領は5日、中国の知的財産権侵害などを理由に2000億ドル分の同国製品に課す関税を、10日から現在の10%から25%に引き上げると表明した。米中は2018年12月から

  • 【株高に取り残された投資家達】これからどの国へ「長期投資」するべきか?

    脱サラパパでございます。兼業・専業投資家として6年活動し、2018年末にデイトレーダーに転向した脱サラリーマンです。デイトレーダーとしてまずは最低限食べていけるレベルに到達出来るように奮闘する一方、長期投資で、保有していてストレスの少ない資産を築くのを計画しています。前回は長期投資には何が必要かを考えて見ました。これらの条件を満たすポートフォリオを考えるのは楽しくも難しいですね。大枠から考えると、やはりどの国へ投

  • セミリタイアして初めて牧歌的に生きてみた

    脱サラパパでございます。デイトレーダーとしては株式市場も休場となってしまう為、「ゴールデンウィークの10連休をどう過ごすか?」と考えたりもしましたが、連日のように友人と飲んだりしていたら思った以上にあっという間に過ぎており、逆にもうちょっと相場が閉まっていてもいいのになとも思ったりしています。セミリタイアして初めて牧歌的に生きてみた株式投資で脱サラしても、何だかんだそれなりに規則正しい生活を続けてきましたが、このGWにセミリタイ

  • ブログが「オワコン」は嘘な理由

    脱サラパパでございます。最近色々煮詰まっているので、気分転換にたまにはブロガーっぽくブログについて記事を書いてみたいと思います。ブログが「オワコン」と言われる理由ブロガーがブログを続ける理由は色々あると思いますが、私の場合は以前こちらで書いたように、 デイトレードで失敗したことや学んだことをブログに書くことによって整理出来る 後からその出来事を振り返ることが出来る ブログで広告収入を得られる ブログを読んだ人から感想を頂

  • 長期投資で何より大切なのは「根拠」と「納得感」

    脱サラパパでございます。現在はデイトレーダーをやっておりますが、以前こちらの記事で、デイトレードで生活出来るレベルに達したら長期投資に取り組むと書きました。そもそもデイトレードが全く軌道に乗っていない私がそんな事を考えるのは無駄と思われそうですが、何事も備えておく事が大切だと考えています。「人事を尽くして天命を待つ」ということわざがありますが、最大限に努力しても未来の結果は人が伺い知る事は出来ません。です

  • 【2050年に生き残る】人口統計から見る令和の長期株式投資戦略

    脱サラパパでございます。平成から令和へと元号が変わり、新しい時代へ期待を持つ一方で、少子高齢化・人口減少が見えている日本への不安も募ります。そんな中、私は現在デイトレードに集中しておりますが、一度手仕舞いした株式投資に再挑戦するタイミングを伺っております。今度は王道の長期投資をメインに運用していこう考えていますが、今までと同じように日本株を中心とした株式投資で行くのか?それともNYダウの力強さを見せつけた米国へ投資するか?驚異的

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脱サラパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脱サラパパさん
ブログタイトル
脱サラパパの株暮らし
フォロー
脱サラパパの株暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用