chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脱サラパパの株暮らし https://datsusarapapa.com/

脱サラ専業トレーダー。デイトレの日々の記録と葛藤。そしてセミリタイア生活をつづっています。

脱サラパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/04

arrow_drop_down
  • セミリタイア後の人間関係はどう変わる?

    脱サラパパでございます。ゴールデンウィーク真っ只中。デイトレードもお休みなので思い描いた通りに、日常を楽しく過ごしています。それにプラス、今回は友人と会う機会にたくさん恵まれて本当に有難いです。普段人と交流する機会がめっきり減った私にとって、一緒に飲んで食べて話して、ということがとても嬉しいです。長期連休は普段会うのが難しい方と交流出来るチャンスですね。セミリタイア後の人間関係はどう変わる?脱サラして株式投資・デ

  • 【継続は力なりは本当か?】投資・ブログ・デイトレードを継続して感じること

    脱サラパパでございます。簡単な経歴はこちらに纏めていますが、10数年勤めた会社を株式投資で脱サラし、今はデイトレーダーとしてリスタートしているところです。継続は力なりという言葉がありますが、「確かに」と思う反面、「方向性も大切」ということを最近は特に強く感じています。英語とサラリーマン「継続したけど成果が出なかったことは何?」と聞かれたら、私は英語とサラリーマンと答えます。

  • デイトレード損益報告【2019年4月まとめ】

    脱サラパパでございます。デイトレードを始めて4ヶ月が経ち、一年の3分の1が終わりました。デイトレーダーとしての芽が出ないと判断すれば撤退するつもりでいますが、下の記事に纏めたように3つのタイミングがあります。 お金の壁 時間の壁 再現性の壁「お金の壁」も勿論ですが、最近は「時間の壁」もじりじりと迫ってきました。「時間の壁」の一つの目安、一年を信号に見立てれば、 1〜4ヶ月・・・青信号 5〜8ヶ月・・

  • 平成最後の株式相場にデイトレーダーが思うこと

    脱サラパパでございます。平成最後の株式相場を迎えました。平成から令和へと移りゆくこの時、相場がどのように動いたのかいつもより1日の動きを細かく纏めてみました。4月26日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▲54円(▲0.24%)の22,252円と若干値を下げて着地。昨夜のNYダウが久しぶりに下げた影響なのか(とは言っても▲0.51%)、日経平均も大きく下げてスタート。売り圧も強く、10時位までは下げては戻り、その頭を叩かれては下値を

  • ETFトレーダーに朗報?日銀がETF貸付制度の導入を検討【4月25日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月25日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+119円(+0.54%)の22,319円で着地。いやはや、理由は分からないですが今日は日経強かったです。前場の寄りこそ低く始まりましたが、日経平均寄与率の高いファーストリテイリング(ユニクロ)も徐々に下げ幅を縮小し、それと共に日経平均も上昇していったような感じでした。昨日の決算で大幅な減収減益見通しを出したファナック(6954)も3%程下げて始まりましたが、その後一

  • トレーダーが考えた「嫌なイメージ」を引きずらない方法【4月24日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月24日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▲59円(▲0.27%)の22,200円ジャストで着地。前場は100円高ほどでスタートしましたが、お昼間際に売り圧が強まり、後場は更に加速。13:00に安値を付けると徐々にリバウンドしていきましたが、「見えざる手」に導かれるように、引け間際は数字合わせをしたかのような展開でした。穿った見方ですが、「日経平均はファーストリテイリング(ユニクロ)で操作できるん

  • 「逆張り派」も「順張り派」のトレーダーも気を付けるべき事【4月23日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月23日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+41円(+0.19%)の22,259円で着地。前場はファーストリテイリング(ユニクロ)が大きく値を下げた影響で、日経平均もかなり引っぱられて対前日比で100円ほど下げました。ですが、一度底値を付けるとその後はジワジワとリバウンドし、結局プラス引け。一時はTOPIXがプラスで日経平均がマイナスという珍しい捻れ相場になっており、ここの所のユニクロの不自然な連騰の余波が出

  • 「蝶のように舞い、蜂のように刺す」理想的なトレード【4月22日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月22日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+17円(+0.08%)の22,217円と微増ながら続伸しました。結果だけ見れば「微増」という一言で済んでしまうのですが、上の日経平均チャートを見ると前場はジェットコースターのような値動きだったことが分かります。出来高も非常に高く、「アルゴの暴走か!?」と思わせるような上に下に激しい相場でした。後場は外出したのでリアルタイムでは分かりませんが、いつも通りヨコヨ

  • セミリタイアした人の長期休暇の過ごし方【GW】

    脱サラパパでございます。来週からいよいよゴールデンウィークが始まりますね。2019年は4月27日(土)から5月6日(月)までの10連休ということで観光地を中心に賑わいそうです。以前こちらの記事で、セミリタイア生活の休日の過ごし方をご紹介しましたが、 休日だと混雑したり待ち時間が掛かったりする場所にはなるべく行かないようにする 代わりに平日の午前とか午後とか、たまにトレードを休んで家族で出掛ける 人と行動する時間帯を

  • 【初心者必見】デイトレーダーが挫折する3つの壁

    脱サラパパでございます。兼業・専業投資家を6年経験し、現在はデイトレーダー歴4ヶ月目の脱サラリーマンです。タイトルに「初心者必見」と銘打ってますが、私自身まだ初心者の域を脱する事が出来ていません。ですが、初心者専業デイトレーダーの本音を話せるのも、今の私だからこそ出来る事でもあります。「デイトレーダーは儲かりそうだし楽そうだからやってみよう」と思っている方がこのブログに辿り着いたら、「やっぱり手を出すのは辞めておこう」と

  • 「メンタルは鍛えられる」は勘違いかも知れない理由【4月19日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月19日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+110円(+0.5%)の22,200円で着地。全体的に出来高も少なく、安値から高値の値幅が100円未満とレンジも狭いので非常にまどろっこしい相場でした。アメリカ市場が休場というのも影響があったのかも知れません。昨日の下げから半値戻しといった所で終了。今週もお疲れ様でした。任天堂がテンセントをパートナーに中国市場へ参入か!?今日気になったニュースですが、

  • トレンドの波に乗れない「丘トレーダー」の心構え【4月18日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月19日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▲194円(▲0.87%)の22,083円と久しぶりに値を下げました。相場は一方的な展開で、チャートを見ると分かるように、ほぼ青ローソクのリバウンドも無い下げ相場となりました。ですが、下げ相場のシンプルなチャートに見えて、そのローソクの中では上下に足早く動く場面も多く、なかなか難しい相場だなと私は感じました。ゴールデンウィーク前の手仕舞いが始まったのか、それともトレン

  • トレンドの波に乗れない「丘トレーダー」の心構え【4月18日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月19日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▲194円(▲0.87%)の22,083円と久しぶりに値を下げました。相場は一方的な展開で、チャートを見ると分かるように、ほぼ青ローソクのリバウンドも無い下げ相場となりました。ですが、下げ相場のシンプルなチャートに見えて、そのローソクの中では上下に足早く動く場面も多く、なかなか難しい相場だなと私は感じました。ゴールデンウィーク前の手仕舞いが始まったのか、それともトレン

  • 連敗続きのトレーダーに反撃の狼煙は上がるか?【4月17日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月17日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+56円(+0.25%)の22,277円と、これで5日連続の株高となりました。 上の日経平均一日チャートを見ると分かるように、上下に伸びる長いローソクが目立つボラティリティの高い相場となりました。激しい相場だった前場とは打って変わって、後場は相変わらずヨコヨコの展開。「デイトレーダーを殺すにゃ刃物はいらぬ、ボラが3日もなければ良い」ボラティリティが減ってデイトレー

  • デイトレーダーの「最大の強み」を知らないと損【4月16日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月16日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+52円(+0.24%)の22,221円と続伸しました。上の3ヶ月チャートを見ると何度か調整をこなしながら順調に上げているようにも見えますが、相場の最中は暴落を予感させるような値動きもあったりして、未来は本当に分からないものですね。今日の前場の寄り付きと前場の引け前こそ弱かったものの、後場は高値圏をヨコヨコと概ね強い相場だなと感じました。一方で、TOPIXは対前日比▲

  • 「マイルール」を徹底したトレードで利益を出せるか?【4月15日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月15日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+298円(+1.37%)の21,169円と大きく値を上げました。21,000円台に乗るのは2018年の12月4日からおよそ4ヶ月振りです。前場の寄りこそ多少値動きはありましたが、その後はほとんどヨコヨコで指数でトレードしている方は手を出し辛い相場だったのではないでしょうか。ここの所TOPIXとの乖離が大きく、日経平均の指数だけ上がっている感じでしたが、今日のTOPI

  • 【意外に地味?】セミリタイア生活の休日の過ごし方

    脱サラパパでございます。サラリーマンとして10年以上勤めた後に株式投資で脱サラし、その生活も2年目に入ると流石に始めは新鮮だった「脱サラ生活」も日常と化してきました。「脱サラ生活」というとあまりイメージが伝わらないので最近は「セミリタイア生活」と言い換えたりしていますが、自分の好きな事で収入を得て自由に生活するというのがこのスタイルで生活している人達に共通する所では無いでしょうか?私の場合は脱サラ後に程なくして株式投資への自信を無くし、

  • 「投資家心理」と「相場」が逆に動くのは何故か考えてみた

    脱サラパパでございます。株式投資の兼業・専業投資家として6年。2018年末にデイトレーダーに転向して4ヶ月目の脱サラリーマンです。株式投資やデイトレードで、「この材料ならこれから上がる」「こんな決算では下がるだろう」とか、「このチャートはトレンドに乗ったから上がる」「25日移動平均線を割ったから上値は重い」とか、自分の直感や予想でエントリーしても上手くいかない事ってありますよね。「自分のトレードは

  • トレードには適度な「適当」が必要【4月12日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月12日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+159円(+0.73%)の21,870円と続伸しました。前場の寄りは高めに始まったと思ったらガッと下がり、その後は見えない力が働いているかのようにリバウンドしてきました。後場は崩れそうになる場面もありましたが、引けに向けて強引に高値圏まで引き上げられたような展開となりました。日経平均の値だけ見ると力強い印象も受けますが、TOPIXと比べると非常に違和感のある相場だと

  • トレードには適度な「適当」が必要【4月12日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月12日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+159円(+0.73%)の21,870円と続伸しました。前場の寄りは高めに始まったと思ったらガッと下がり、その後は見えない力が働いているかのようにリバウンドしてきました。後場は崩れそうになる場面もありましたが、引けに向けて強引に高値圏まで引き上げられたような展開となりました。日経平均の値だけ見ると力強い印象も受けますが、TOPIXと比べると非常に違和感のある相場だと

  • 開眼か!?自暴自棄か!?決戦は金曜日【4月11日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月11日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+23円(+0.11%)の21,711円となんとかプラスで着地。高値と安値の差が100円未満とレンジが狭かったのと、出来高が少ないのが特徴的な相場でした。そんな中でも、前場は10:30から前場終了まで下げ続け、上海市場も今までにない弱さだったので、「ダブルインバース(日経平均が下がると儲かるETF)を中期で買おうかな」と頭によぎるほど、指数の変動以上に雰囲気は悪か

  • 有名トレーダーがいつか来た道【4月10日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月10日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▲115円(▲0.53%)の21,687円で着地。昨夜のNYダウの雰囲気からすると日経としては良く持った方だと個人的には思います。前場は▲223円の21,579円でスタートしこのまま崩れるかと思いきや、調整をこなしながらジリジリと値を戻していきました。後場はヨコヨコで通常運転といった所。上海市場も1%超のマイナスという場面もありましたが、まさかのプラ転。「方向

  • スランプから脱出するクモの糸【4月9日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月9日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+40円(+0.19%)の21,802円で着地しました。昨夜のダウを受けてか、前場は下げでスタートしました。また上海市場が軟調なこともあってか、一時は21,700台を割り込む展開に。後場は若干値を戻してスタートし、引け間際に一段高となり21,800円台に乗せて今日の相場は終了しました。プラスで引けはしましたが、あまり上がったような感触がない1日だったと思います。

  • 負けが続いて一発逆転を狙いたくなったら・・・【4月8日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月8日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▲45円(▲0.21%)の21,761円で着地しました。前場は高値でスタートし、その後はリバウンドを挟みながらも上値が重い展開でした。特に後場はレンジも狭く、値がほとんど動かなかったのでやきもきしたトレーダーが多かったのではないでしょうか?小幅な下げで取引が終わったとは言え、高値からの落差が140円あり、また日本の取引時間中に上海市場もマイ転するなど相場の雰囲気は総じて

  • トレード記録を取っているデイトレーダーの落とし穴

    脱サラパパでございます。デイトレーダーとして走り出してからトレード記録を取り始めました。このブログもその一環で、 今日の日経平均や相場で感じた事 海外市場や気になったニュース 今日のトレード結果や感じた事 反省点と改善方法を纏めるようにしています。イメージとしては、ブログを読み返した時にその日の相場を疑似体験出来るように纏めており、おそらく「脱サラパパの株暮らし」 の一番の読者は私自身です。トレー

  • 全てのデイトレーダーが考えるべき出口戦略

    脱サラパパでございます。兼業・専業投資家として6年。2018年末にデイトレーダーに転向して4ヶ月目の脱サラリーマンです。今はまだデイトレで生活できるレベルに達しておらず、デイトレーダーとして生きていけるか見極めているところです。私が新しいことにチャレンジする時いつも考えるようにしていることは、入り口があれば出口があるように引き際やそれを前提とした人生設計のデザインです。デイトレーダーの出口戦略デイトレードの対象に株を選ん

  • トレードとの「距離」の取り方が大切な理由【4月5日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月5日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+69円(+0.32%)の21,794円と続伸しました。前場の寄り付き直後に大きく下げて始まりましたが、その後はもみ合いながらも徐々に値を上げて行きました。後場は出掛けた為リアルタイムで相場を見られませんでしたが、チャートを見る限りは若干調整が入りつつも最後には値を戻したようですね。上の日経平均1ヶ月チャートを見る限りは今にも上に放たれそうな形をしており、「来週には

  • トレードとの「距離」の取り方が大切な理由【4月5日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月5日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+69円(+0.32%)の21,794円と続伸しました。前場の寄り付き直後に大きく下げて始まりましたが、その後はもみ合いながらも徐々に値を上げて行きました。後場は出掛けた為リアルタイムで相場を見られませんでしたが、チャートを見る限りは若干調整が入りつつも最後には値を戻したようですね。上の日経平均1ヶ月チャートを見る限りは今にも上に放たれそうな形をしており、「来週には

  • デイトレは「ポジティブシンキング」の方が上手く行く?【4月4日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。4月4日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+11円(+0.05%)の21,724円と微増で着地しました。前場は寄り付き後こそ値を下げましたが、その後は上のチャートのように5日移動平均線(赤線)に沿ってじわじわと値を上げて行きました。底堅いように見えましたし、このまま上げトレンドかなと思っていたら後場開始直後にガッと下げました。ここしばらく後場はヨコヨコの展開が多かったので、こういった値動きは珍しいですね。一

  • 最小の労力で最大の利益を得る方法【4月3日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。 4月3日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+207円(+0.97%)の21,713円で着地。21,700円台を付けたのは3月5日以来、約1ヶ月振りです。上の日経平均10日間チャートを見ると、ここの所どれだけ荒い相場だったか分かりますね。今日の日本市場は特に雑な相場だったという印象です。前場は値動きが唐突で、なおかつ長いローソクを付けることが多く、トレンドと逆にポジションを持っていればひとたまりもないと言っ

  • 「事実」と「予想」に挟まれて動けない日【4月2日ノーデイトレ】

    脱サラパパでございます。 4月2日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比▲3円(▲0.02%)の21,505円と僅かに前日値を割り込みました。結果だけ見るとほぼヨコヨコですが、相場としては雰囲気は良くありませんでした。始値=高値の前日比+239円でスタートし、その後は2下げては1上げ、2下げては1上げを繰り返して、右上の1日チャートのように階段のような形で上値を切り下げて行きました。ギリギリ21,500円代をキープしていますが、1

  • 正しく継続すればいつかプロトレーダーになれるだろうか?【4月1日デイトレード結果】

    脱サラパパでございます。新年度もよろしくお願いします。4月1日の日経平均ですが、参照:SBI証券前日比+303円(+1.43%)の21,509円と続伸しました。新元号が決まる日ということもあり、「ご祝儀相場」という声も聞かれましたね。寄りから21,500円を超えて相場がスタートすると前場は強いのなんの。前場終了間際に高値21,682円を付け、相場が息を吹き返したような力強さでした。お昼休みに新元号が「令和」であると発表され、後場は材

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脱サラパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脱サラパパさん
ブログタイトル
脱サラパパの株暮らし
フォロー
脱サラパパの株暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用