前回の記事で、「カードローンの基礎知識!カードローンってなに?」を書きました。 今回は、そのカードローンの基礎知識を、更に深めるために、メリットとデメリットについて、詳しく紹介していきます。 前回の記事 カードローンのメリット ①保証人や担保が不要 カードローンの最大のメリットは、保証人無し・担保無しで契約することができることです。 そのため、保証人をめぐる問題は発生しないですし、また、担保についての心配も不要になります。 ②借りたお金は何に使ってもOK 住宅ローンや教育ローン、自動車ローンなど様々なローンがありますが、それらのローンの利用目的はそれぞれ定められています。 住宅ローンの利用目的は住宅購入のみですし、自動車ローンの利用目的は自動車購入のみです。 しかし、カードローンの利用目的は決められておりませんので、カードローンで借りたお金を何に利用しても問題ありません。 ③手続きの手軽さ カードローンの申し込みをする金融機関にもよりますが、他のローンと比べて、申し込み手続きが比較的に簡単であり、そして、短い期間で完了できる場合が多いです。 また、コンビニなどのATMで借り入れることができますし、逆に、コンビニなどのATMで返済することもできます。 更に、コンビニATMを利用した場合に手数料が無料になるカードローンもあります。 カードローンのデメリット ①利息が高く、返済額が積み重なる カードローンの最大のデメリットは、利息がどんどん積み重なっていくことです。 カードローンは金利は住宅ローンなどの他のローンを比べて高くなっています。それは保証人や担保無しで借りることが出来るからです。 そして、利息については日割りで発生するため、返済期間が長くなればなるほど、利息が膨れ上がり、気付かないうちに返済総額が多額になってしまう危険性もあります。 そうならない為には、繰り上げ返済を行うのも1つの方法です。 ②他のローンの審査に悪影響 カードローンを利用していると、「経済力が無い」と捉えられ、他のローン(住宅や自動車などの)審査に悪影響を与えてしまう場合があります。複数社とローン契約をしている場合には特に要注意です。 他のローンを検討している場合には、すぐに解約をしてください。
「カードローン」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?多くの方は、マイナスなイメージが多いのではないでしょうか。それもそのはずです。カードローンは、その使い方ひとつで、その利用者の人生を狂わせてしまう可能性も大いにあります。安易な気持ちでカードローンを利用すると、非常に危険です。しかしながら、しっかりと注意すべきところに注意し、カードローンの仕組みを理解した上で、利用すれば心強い味方にもなります。まずはカードローンの仕組みを理解し、情報を集めましょう。そしてメリットとデメリットを把握し、利用すべきかどうかを判断することが大切です。今回は、基礎知識として「そもそも、カードローンとはなにか」について紹介していきます。 カードローンってなに? カードローンとは、個人向け「無担保融資」のことです。カードを使って、現金自動支払機から簡単に借り入れをすることができます。カードローンの契約期間内であれば、借入限度額まで、何度でも借り入れすることができます。通常のローンでは追加で融資を受ける場合には、再度申し込みをしなければならないので、カードローンと通常のローンを比べた場合には、この点が大きく異なります。 カードローンの提携先は? カードローンの提供先は、主に「消費者金融」と「銀行」の2つになります。 「消費者金融」 消費者金融のカードローンを利用する場合は、「総量規制」という法律が適用されます。「総量規制」とは、借入金額の合計が年収の3分の1を超えないようにする規制です。そのため複数の会社から借り入れをしている場合は、借入合計額で判断します。 「銀行」 銀行のカードローンは「総量規制」が適用されず、銀行法が適用されます。銀行法を適用する銀行のカードローンでは、年収の3分の1以上の借り入れも可能になりますので、大きな金額の借り入れを希望する場合には銀行のカードローンがおすすめです。しかしながら、銀行では2017年度の過剰融資問題を受け、各銀行で自主規制が行われています。 主なメリット・デメリットは?
平日は、会社での仕事と上司や取引先との付き合いで忙しくて、体も心も疲れ切っている…。 夜はしっかり睡眠は取れているはずなんだけど、なんだか疲れが取れない…。 休日も休んでいるだけどなぁ…。 こんなことありませんか? こんなとき、アスリートも実践する「アクティブレスト」を試してみてはいかがですか? 「アクティブレスト」ってなに? アクティブレストとは、疲れているときに休養を取るよりも、積極的に体を動かして、能動的に疲労回復しようとする心身のリフレッシュ法です。 スポーツの現場では、積極的に取り入れられており、マラソンランナーがゴールを抜けたあとも軽いジョギングやストレッチ行って体を慣らしたり、サッカーやラグビーなどのチームで行うスポーツでも試合の翌日にチーム全員が集まり、大きい動きのストレッチを行ったりしています。 どんな効果があるの? 仕事が終わった後にトレーニングを行い、体全体の血行を良くすることで、体の中に溜まった老廃物をうまく取り除くことができます。また、酸素が脳や体中にわたることができれば、固まった体をほぐすことにもなります。 そして、こうした体のトレーニングはドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質を分泌するため、日ごろの会社での精神的なストレスの緩和にも効果は絶大です。 つまり、心の疲れも取り除き、心身ともにリフレッシュをすることができます。 このアクティブレストは、ビジネスパーソンに非常に有効なものです。 「仕事で疲れた」場合では、肉体的な疲れではなく、多くの人は「なんとなく、体が重たい、だるさがある」という人のではないでしょうか。それは、営業などで取引先などを回って疲れたというものもあると思いますが、それよりも、職場や取引先での人間関係や緊張状態から来るストレスでの疲れが一般的です。 そして、このような精神的な疲れから、多くは「なんとなく、だるい」となってしまいます。 また、「なんとなく、体が重たい」という場合は、同じ姿勢での長時間デスクワークの方が多くいらっしゃいます。長時間、同じ姿勢でいると血行が悪くなってしまうため、老廃物がうまく排出されず、体の中に溜まってしまいます。その結果、体がこわばり、重く感じてしまいます。場合によっては腰の痛みや肩の凝りなどを引き起こすこともあります。
丸わかり「固定資産税」!マイホームを買う前に確認しておこう!
2019年は消費税が上がるなどの影響で、マイホームの購入を検討されている方が多くなっております。 しかし、マイホームを手に入れたら、売却する予定がなかったとしても、気になってくるのが、マイホームの資産価値です。 仮に、売却の予定がなかったとしても、値上がっていたらやはり嬉しいですよね。 でも、良いことばかりではありません。 毎年支払う固定資産税も高くなっていきます。 でも、そもそも固定資産税って何でしょうか。 確認していきましょう! 固定資産税ってなに? 「固定資産税」と聞いて、ピンとくる方は少ないのでないでしょうか。 多くの方はマイホームを検討するときに初めて聞くものだと思います。 そもそも「固定資産」とは何なのでしょうか。 一言でいうと「簡単に動かせない資産」という意味です。 例えば、「土地」が当てはまります。そして、その「土地」の上に建っている「建物」もそうです。 他には「飛行機」や「船舶」、工場にある「機械」や「装置」なども「固定資産」に該当します。 「固定資産税」とは、その「固定資産」を保有しているだけで支払う税金です。 毎年税金を支払うものであり、毎年6月・9月・12月・2月と原則年4回納める必要があります。 4回にわたり分割で支払うことができるようになっていますが、年間にすると大きな金額の支出になるため、家計的に大きな影響があります。 税率は? 固定資産税は保有している資産に対して課される税金です。そのため、その「価値」に応じて税額が増減されます。 その「価値」とは「課税標準額」と呼ばれており、総務大臣の定めた「固定資産評価基準」をもとに3年に1度見直されています。 税率は自治体ごとに条例で定められ、おおむね1.4%が標準的な税率となっています。 【計算】固定資産税=課税標準額×1.4% したがって、資産価値が高いマイホームを購入した場合には、固定資産税もそれ相応に高くなります。 そのため家計的にも大きな影響となる可能性があります。 軽減策は? しかし、同時にその税金の負担を減らすために軽減策もあります。 住宅用地(宅地) 小規模住宅用地(200平方メートル以下の部分)=課税標準額が6分の1 一般住宅用地(200平方メートルを超える部分)=課税標準額が3分の1 ※つまりほぼ必然的に固定資産税は少なくなります。 建物
今も尚、日本人の平均寿命は延び続けており、「人生百年」時代といわれております。 老後の生活は誰にでも平等に訪れ、また、その期間は個人差があるものの、長くなると考えておくべきものとなっています。 では、老後の生活のために、どれくらいの金融資産を準備しておけば良いか、年金以外の収入の手段は必要か、介護にかかる費用の準備はどうするか、、、、、、 このようなことも早いうちから考えておいた方が良いと思われます。 個々人の状況により変わってくると思うので、一概にはいえませんが、「老後破産」を防ぐための3つのポイントを挙げておきます。 各個人で注意すべき項目が異なる 老後のために必要な資金の金額は分かっても、実際にその金額を準備できるかは、各個人の現在の生活環境で大きく異なります。 例えば、 退職時に子どもにまだ教育費がかかるのか、それとも成人しているのか、 退職時に住宅ローンを完済しているのか、それとも残債を抱えているのか、 60歳で退職か、65歳まで再雇用か、70歳を過ぎても現役の人か、 それぞれの状況で全く異なります。 誰もが同じ年齢で結婚して、子供を授かって、家を買って、子供が成人して、住宅ローンを完済して、退職するわけではありませんよね。 老後の資金の準備が特に大変なケースは、世帯主が早期退職をしたけれども、子どもが学生で、住宅ローンの残債も残っている場合です。 このようにいくつもの条件が重なってしまうと、老後の資金の準備が非常に大変になります。 しかし、それぞれ生活環境が異なっても、将来を見据えて行動することで、老後破産を未然に防ぐことができます。 3つのポイント 将来の必要資金を明確にする 仮に早期退職をした時点で、子どもが学生であっても、住宅ローンの残債があったとしても、教育費の準備や住宅ローンの返済の目途がたっていれば、何も問題もありません。 何よりも問題なのは、無計画なままに生活をしてしまい、将来を考えず、流れるままにお給料を使ってしまうことにあります。 例えば、子どもが2人いらっしゃる場合には、コツコツと貯金を行い、教育資金を準備できていれば、老後破産のリスクは下がります。必要であれば奨学金や教育ローンなどを活用しましょう。 また、住宅ローンについても、小まめに繰り上げ返済を行い、退職時には完済できるように準備できれば何も問題はありません。
戸建てやマンションを購入するとき、現金・キャッシュで購入する方は、ほとんどいらっしゃらないですよね。 多くの方が、銀行や金融機関で住宅ローンを利用するのが一般的な購入方法であると思います。 しかしながら、マイホームを購入したい方が、全員一遍通りに住宅ローンを利用できるわけではありません。 住宅ローンの借り入れを「お断り」されている方も、多数いらっしゃいます。 では、どのような理由で住宅ローンの借り入れを断れてしまうのか、確認していきましょう。 年収や勤続年数、年齢で断られることが多い! 下表は、国土交通省が分譲住宅及び中古住宅を購入・入居した方へのアンケートの結果の中で、住宅ローンの申し込みをしたが、現在の申込者の状況を鑑みた結果、「融資条件を厳しくしないと融資は一切できない」または「融資は一切できない」と判断された経験があった人の理由をまとめたものです。 「融資条件を厳しくしないと融資は一切できない」とは、「希望の融資額は5,000万でしたけど、4,000万なら融資が可能です」というように、融資額を減額したら融資が可能になるような状況です。 また、下表では、三大都市圏の戸建てやマンションの建て売り住宅又は分譲を目的として建築された住宅に絞っております。 分譲住宅の購入希望者で、希望融資額を断られた最も多い理由は「年収」でした。 続いて「勤続年数」であり、そのあとに「年齢」となっています。 そのほかでは「勤務形態」や「他の債務の状況や返済履歴」が多くなっています。 これら5つの項目はすべて重要な項目ですし、一般的にも言われていることですよね。 「年収」では、返済比率で関わってきますので、年収が足りないのであれば、頭金を多く入れる必要が出てきます。 「勤続年数」では、5年以上あれば、ほぼ大丈夫でしょう。近年では1年未満でも融資が通る金融機関もありますが、希望額が通りやすいは言い切れません。 「年齢」については、60歳の人が35年の住宅ローンを組めるか、と考えたら、分かると思いますが、60歳の方の35年後は95歳ですよね。一般的には不可能な話です。年齢が高くなるにつれて融資が通りにくくなります。 このアンケートの対象者は住宅を購入して入居した方のみです。したがって、融資を断られたけども、結果的に購入できた方たちです。
【住宅ローン借り換え プロに相談しよう!】平均340万お得!全国120の銀行比較!
こんなことありませんか? 「住宅ローンの借り換えをしたくて、比較サイトを見てるけど、一体、どれが一番良いんだろう?」 「オススメはどれなんだろう?」 「比較サイトをいくつも見たけど、なんだか同じように見えてきた、、、」 ちょっと、立ち止まって冷静になってください。 住宅ローンの比較をする際に、なにを基準に比較してますか? ① 金利の高い低いですか? ② ネットバンクで比較ですか? ③ 銀行ネームバリューですか? ④ 借り換え手数料の安さですか? ⑤ 繰り上げ返済のしやすさですか? ⑥ 繰り上げ返済の手数料の安さですか? ⑦ 住宅ローンの審査の通りやすさですか? 私は、すべて正解だと思います。 しかし、日本にある銀行の住宅ローンを何種類比較できましたか? 一言に住宅ローンといっても、1,000種類以上の住宅ローンがあるのはご存知ですか? 日本にある銀行の数は100行以上あるのはご存知ですか? たくさんある中から自分にピッタリの住宅ローンをどうやって選びますか? 先ほどの住宅ローンを比較するときの7つの基準も、もちろんとても大切なことです。 しかし、住宅ローンを選ぶ上でもっと大切なことがあります! 「自分が明確に納得できるの住宅ローンか」が大切です! 住宅ローンの多くは「35年」と長くお付き合いするものです。 単に「金利が低いから」や「銀行のネームバリュー」で選んで失敗は絶対にあってはならないことです! そこで、無料で相談できるところがあったら相談してみたくないですか? 担当者は全員が大手金融機関などの出身で、住宅ローンの専門金融コンサルタントです! 住宅ローンや不動産関係の業務における豊富な知識と経験を持っています! 銀行100行以上、住宅ローン1,000種類以上の比較ができます! 担当者が、金融機関に対して住宅ローンについての深い交渉してくれます! 相談は無料です!今すぐ相談はこちら! 公式サイト:住宅ローンのプロに相談はこちら サービスの内容 ①借り換え無料診断 住宅ローン借り換え診断を無料で受けられます! 住宅ローン借り換えをした場合の住宅ローンの減る金額と見直し方法を教えてくれます! 自分に適した金利タイプを教えてくれます! 繰り上げ返済や団体信用生命保険についても相談できます! ②借り換え見直し・申込み
大量に余った健康食品やサプリメントはどうしたらいい?誰かにあげる?捨てる?それともお金にする?
健康食品やサプリメントの定期購入を始めたけど、 最近、もっと効果が良いものが出てきてるし、、、、 新しい健康食品やサプリメントに乗り換えたいなぁ。。。。 でも、大量購入をしていて未開封のものがたくさん残ってるし、、、 健康食品やサプリメントの価格も高かったから、なんだかもったいない。 良い方法はないのかなぁ? みんな同じ悩み抱えてますよね。 そんな悩みを一気に解決いたします! 3つの解決方法! ① 誰かにあげる 健康食品やサプリメントを誰かにあげる一つの方法ですね! きっと、その方も喜ぶことに間違いなし! でも、高額商品のものもあるので、なんだか損した気分になるかも? ランチぐらいはご馳走してもらいましょう! ② ゴミとして捨てる 健康食品であれば、そのまま捨てれますが、サプリメントとなると、「錠剤」と「容器」を分けたり、なにかと手間がかかります。 でも、そんなことより、せっかく購入したものを捨ててしまう事が、何よりもったいないですよね! 「効果がまったくない」わけではなく、一定の効果はあるわけですから、 自分が定期的に利用できないのを理由に捨ててしまうのは、なんだか損した気分になりますね。 ③ 買取でお金にする 健康食品やサプリメントを高値で買い取りをしてくれるサービスがあります。 お友達やご家族にあげるのも、ゴミとして捨てるのも1つの方法ですが、 高額な健康食品やサプリメントであった場合には、少しでもお金になったら嬉しくないですか? とってもオススメのサービスなので紹介します。 【すぐに利用したい方はこちら】 公式サイト:余ったサプリを簡単宅配買取 サービスの特徴 1.郵送での買取 わざわざお店に出向いて、荷物を運ぶ必要はありません。 申し込み後、ダンボールが送られてくるので、ダンボールに詰めて着払いで送るだけです! ※着払いなので送料はかかりません! 2.最短で即日入金 査定は無料です。 査定完了後、買取金額に納得した場合には、指定された口座に素早く入金されます! ※買取価格が気に入らないとき、また、他の買取業者と比べて買取価格が安い場合には、連絡をしてください!価格を見直してくれます! 3.買取が可能な条件 未開封の健康食品やサプリメントのみです! ※開封済やコピー品は対象外です! 4.主な買取ブランド一覧
見た目も綺麗なリンクカード形式の埋め込みリンクを作ろう!WordPressのプラグイン:Pz-LinkCard
WordPressの記事に関連記事を載せるときに、綺麗に埋め込みを行うためにどうしたらいいの?そのままのURLの貼り付けでも自動で埋め込みリンクを作成されますが、スマホで記事を見た時に、埋め込みリンクが大きすぎてびっくりしました。だからボタンを作成して関連記事リンクを作っていました。でもボタンのサイズが文字数によって変わるのでかっこ悪いなぁーって思っていました。ところが、プラングインで簡単に作る方法があるではないですか!もっと早く教えてよ!しかも、すっきりしてるし、綺麗だし、見た目も良いので、是非、オススメします!WordPressのプラグイン「Pz-LinkCard」を紹介していきます! 「Pz-LinkCard」ってなに? Pz-LinkCardは、WordPressのプラグインです。ブログカード形式でブログのリンクを表示できます。 「Pz-LinkCard」の特徴 ① ブログカード形式で外部サイトやブログの記事を表示できる。② 専用のショートコードで利用して簡単に表示できる。③ 記事のタイトル/本文抜粋/サムネイル画像等を表示できる。④ リンク先のURLを一元管理できる。⑤ ブログカードのでデザインを細かく設定できる。⑥ プラグインが日本語表記で使い方を日本語でまとめられている。 「Pz-LinkCard」の表示 「WordPress」で自動で作成されるリンクカード 私は当初はWordPressの自動で作成されるリンクカードを利用していました。しかし、見た目も大きすぎるし、スマホで見た時も、何より大きすぎるので、やめました。とても邪魔になっていました。E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%81%AF%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%82%82%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F%E3%82%84%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%83%E6%90%8D%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%E4%BD%8F/ 「ボタン」で作っていたリンク
WordPress:見出しをオシャレにデザインしよう!すぐにできるオススメ方法!
記事を書いている時に、見出しをもっと可愛いデザインにしたいとか、色を変えたいとか、文字を囲いたいとか、思いませんでしたか?やっぱり、見出しも可愛い方がより読みたくなりますし、キレイに整ってるようにも見えるので、見栄えも格段に違います!見出しの設定では一部プラグインを利用します!ですので、一度設定をしたら、以後、ずっとそのデザインで使えるようになります!簡単に設定できますので、今日、この記事を見ながら設定をしていきましょう! 見出しってなに? 見出しとは、その名の通り、記事内のタイトルを作成するときに、利用するものです。下に画像をご確認ください。 見出し1~見出し6まであります。これらを挿入した段階でデザインが変わるように設定していきます。ちなみに私は下の方に変更しています。 一度、設定をしてしまえば、見出しとして挿入した場合には自動的に、このようにデザインが変わるようになります。デザインや色については、様々に変更できますので、自分のサイトやブログのテーマに合わせて、変更しましょうね! プラグインをインストールする このように見出しのデザインを変更するにあたって、2つのプラグインを利用します。①AddQuicktag ※自分が設定・登録したタグを自動的に利用してくれるプラグインです。 一度、設定をすれば、その後の編集は不要です。 インストールが完了したら、有効化を押してください。②Simple Custom CSS ※WordPressで利用しているテンプレートのテーマを直接編集することなく、CSSをカスタマイズできるプラグインです。 一度、設定をすれば、その後の編集は不要です。 インストールが完了したら、有効化を押してください。 プラグインの設定する ①AddQuicktag プラグイン>インストール済みのプラグイン>AddQuicktag>設定最初は下の画像のように空欄になっていると思います。 設定の方法は下の通りです。(見出し2の設定方法の例)・ボタン名 h2と入力(見出しの名前)・ラベル名 h2と入力・開始タグ <h2 id=" title2">と入力。idの後ろは好きなものでOK。・終了タグ </h2> と入力・アクセスキーと順番は空欄のまま・チェックボックスは全てチェックを入れる※「
WordPress:アイキャッチ画像に見出しを入れる方法!無料!たった3分!
こんちには!趣味は無職です! アイキャッチ画像にどうやったらタイトルを入れられるのかなぁ?ってずっと悩んでました! でも、調べたら、 「たったそれだけなの?」ってことでした(笑) アイキャッチ画像にタイトルを入れてない人は、是非、入れることをオススメします! だって、このアイキャッチ画像一つで、見たくなる気がしませんか? アイキャッチ画像が「ある」のと「ない」のを比べてみて、 「ある」ほうが見たくなる場合には、今日から入れましょう! たった3分くらいでできます! そして無料です! 関連記事:目次は簡単に作れます! WordPressのプラグイン:Table of Contents Plus 関連記事:記事のタイトルを改行する方法! こんなに簡単だったのか!早く教えてよ!(笑) 関連記事:サイト内のページ内リンクの作り方! こんなに簡単だったのか!!! アイキャッチ画像のタイトルの有無の比較 「百聞は一見に如かず」と言うことで、まずは、下の画像を見てみてください! 私個人としては全然印象が違うなぁーって感じています。 みなさんはどうですか? 【タイトル無バージョン】 【タイトル有バージョン】 どうですか? 私は断然、アイキャッチ画像内にタイトルや見出しがある画像を支持します。 だって印象も全く違いませんか? だからアイキャッチ画像の中にタイトルを入れた方が良いんです。 見たくなる気持ちがどっちが高くなるのかを考えたら、入れること以外考えられないですよね! アイキャッチ画像のタイトルの入れ方 では、どうやってアイキャッチ画像にタイトルを入れていくのか紹介していきます。 こればWindowsの場合にのみになります! 私がWindowsを使っているので!Macの方ごめんなさい。 ただ、Macでも基本的な作業として同じだと思うので、参考にはなると思いますので、最後までお付き合いください!! ①アイキャッチとして使いたい画像の上で右クリックをしてペイントを選択 ② ペイントとして利用する箇所は画像の通りです。 【順番】 1. タイトルを入れるボックスを入れる 2. ボックスの枠を無くす 3. ボックスのデザインを決める 4. ボックスの色を決める 5. 文字を入れる 6. 文字の色を決める 作業時間としては、慣れてきたら3分もかからないと思います!
初心者必見!確定申告!医療費控除ってなに!?いくら返ってくる?
こんちには!趣味は無職です! 確定申告の準備は進んでいますか? 今回は医療費控除について紹介していきます! 1年間の医療費が10万円を超えたらとはよく聞くと思いますが、 何が医療費に該当するのか、実際どのくらいの金額が返ってくるのか、 気になりませんか? 一緒に確認していきましょう! 関連記事:確定申告が必要な人!必要ない人! 必要ないけどした方が良い人! 関連記事:丸分かり住宅ローン控除(住宅ローン減税)!! いくら返ってくるの!?!? 関連記事:ふるさと納税をしたあなたに、税務署がくる!?!? 知っとかなきゃ損する!?!? 確定申告ってなに? 確定申告とは、1月1日~12月31日の1年間にみなさんが稼いだ所得(お給料など)にかかる税金を計算して、 正確な金額の税金を支払う手続きをいいます。 つまり、確定申告をすることにより、既に納めている税金が不足していたら、追加で支払わなければなりません。 逆に、税金を納め過ぎている場合には還付金として手元に戻ってきます! 確定申告は、いつまでにすればいいの? 原則として、翌年の2月16日~3月15日が申告期間です。 ただし、2月16日および3月15日が土・日となる場合には、休み明けの月曜日となります。 確定申告は、誰がするもの? 関連記事をご確認ください! 詳しく書いています! 関連記事:確定申告が必要な人!必要ない人! 必要ないけどした方が良い人! 医療費控除ってなに? 医療費控除とは、1年間(1月1日~12月31日)で支払った医療費に応じて税金を計算し直すというものです。 ポイントは2つです。 ポイント1:10万円を超えた分の医療費に対して控除が受けられる ※医療費控除の対象になる金額は、「支払った医療費」から「生命保険などの給付金・保険金」や「健康保険から支払われる高額療養費、出産一時金」などで補填された額と10万円を引いた額となり、上限が200万円となります。 ポイント2:家族の分もまとめて医療費控除の申告をできる ※生計が同一であれば、同居は要件ではないため、一人暮らしの学生の子供の医療費や単身赴任中の父親の分でも、控除対象となります。また、家族の中で一番所得の多い人が医療費控除を申告することで、税金の還付が大きくなりお得です。 医療費に該当するもの
確定申告が必要な人!必要ない人!必要ないけどした方が良い人!
こんちには!趣味は無職です! 確定申告の準備はしてますか? もしかして自分は不要だと思っていないですか? もしかしたらが申告が必要な人に該当しているかもしれませんよ? 超簡単にまとめましたので確認していきましょう! 関連記事:初心者必見!確定申告! 医療費控除ってなに!?いくら返ってくる? 関連記事:丸分かり住宅ローン控除(住宅ローン減税)!! いくら返ってくるの!?!? 関連記事:ふるさと納税をしたあなたに、税務署がくる!?!? 知っとかなきゃ損する!?!? 確定申告とは? 確定申告とは、1月1日~12月31日の1年間にみなさんが稼いだ所得(お給料など)にかかる税金を計算して、 正確な金額の税金を支払う手続きをいいます。 つまり、確定申告をすることにより、既に納めている税金が不足していたら、追加で支払わなければなりません。 逆に、税金を納め過ぎている場合には還付金として手元に戻ってきます! 確定申告はいつまでにしたらいい? 原則として、翌年の2月16日~3月15日が申告期間です。 ただし、2月16日および3月15日が土・日となる場合には、休み明けの月曜日となります。 確定申告が必要な人は? 【必ず必要】 ・自営業やフリーランスの方で基礎控除の38万円以上の所得がある場合 ・公的年金を受けている方で、生命保険や扶養などの所得控除をした後でも金額が余る場合 ・公的年金の源泉徴収をしている方で、年間の収入金額が400万円を超えれる場合 ・株やFX取引で利益を得た場合は、株式譲渡益課税制度に則って、確定申告が必要。 ただし、自動的に源泉徴収が行われる口座で取引している場合や、税金優遇があるNISA口座での利益120万円までは申告不要。 ・不動産(譲渡や賃貸)やその他の所得があった場合 【サラリーマン(給与所得者)でも必要】 ・給与所得が2,000万円を超える場合 ・副業などで他にも20万円を超える収入がある場合 ・2か所以上から給与を受けていて、メインでない方の収入が20万を超える場合 確定申告が不要な人は? ・自営業やフリーランスの方で基礎控除の38万円以下の収入の場合 ・会社からの年末調整を受けている場合 ・副業の収入が20万円未満の場合 ・公的年金400万円以下で源泉徴収を受けており、他の所得が20万を超えない場合
ポイントサイト「moppy(モッピー)」やってみた!これは稼げる!?みんなの評判は!?
こんちには!趣味は無職です!最近、話題のポイントサイト「moppy(モッピー)」をやってみました。「モッピー」って2005年にスタートしていて、意外と10年以上も続いています。皆さんは、やられてますか?ネットや雑誌、テレビで「稼げる!」「空いた時間に丁度いい!」「学生や主婦にもオススメ!」と取り上げられていたので、少し感化されまして、、、、始めてみたわけです。 関連記事:作るだけでお得!! クレジットカードの新規作成! 今なら最大1万円のお得! ポイントサイト「モッピー」とは? モッピーはPC・スマートフォンでお小遣いが貯められるポイントサービスです。普段利用するネットでの買い物やアプリダウンロード、無料会員登録、ゲームをモッピー経由で行うことでポイントを貯めることができます。そして、貯めたポイントは、1ポイント=1円で現金やAmazonギフト、iTunesカード、商品券などに換えることができます。PC・スマートフォン・タブレットに対応しているため、外出先や移動中の時間を利用して気軽にポイントを貯める事ができます。 ポイントの稼ぎ方 ①月1,000円分のポイントを貯める! 基本的な稼ぎ方になります!・アプリのインストール・アンケートに答える・ゲームコンテンツで遊びながら貯める・簡単入力作業で貯めるだいたい上の作業で月1,000円分のポイントを稼ぐことができます。すべて1円から3円分くらいになります。順番としては、ゲームコンテンツとアンケート、簡単入力作業をひたすら行って、1,000円分までに不足している部分をアプリインストールで埋めるような方法を取ることをオススメします♪注意点としては、アンケートや簡単入力作業について結構な量を行わなければならないので、意外と時間がかかります。あとはアンケート中に出てくる広告が非常に邪魔で、時間が余計にかかることがあります。 ②月5,000円分のポイントを貯めるには? 月5,000円を稼ぐ場合には、前項目に合わせて、追加で下の方法も取り入れてください。・無料の会員登録(15円~5,000円分様々)・無料で簡単な資料請求(250円~2,000円分様々)・銀行の口座開設(400円~1,500円分様々)これらを追加で取り入れることによって、20,000円~30
目次は簡単に作れます!WordPressのプラグイン:Table of Contents Plus
こんちには!趣味は無職です! サイトを始めた時、「目次」なんて全く考えてませんでした。 書くことに必死で、とりあえず何か書かなきゃって。 でも段々書くことに慣れてくると、 「タイトルを改行したいな」とか 「関連記事を載せたいな」とか 「人気の記事を載せたいな」とか 「ページ内リンクを付けたいな」とか やりたいことがどんどん出てきて、まだ始めたばかりなりに進化させてきました。 そして、記事を良く見せるために必須なもの、 「目次」。 最初は自分で見出しを並べ、目次を作ってました。 そこにページ内リンクを貼りつけて、記事の場所まで飛ばしていました。 でも、そんなことしなくても、WordPressのプラグインに簡単に、しかも「目次」を自動作成してくれるツールがあるじゃないですか! めっちゃオススメです! もう早く教えてくださいよ! 関連記事:記事のタイトルを改行する方法! こんなに簡単だったのか!早く教えてよ!(笑) 関連記事:サイト内のページ内リンクの作り方! こんなに簡単だったのか!!! 関連記事:アフィリエイトを勉強する! 5種類の稼げるオススメジャンル選び!備忘録! 目次 1.Table of Contents Plusってなに? 2.Table of Contents Plusをインストールしよう! 3.「目次」はどんな見た目? 4.Table of Contents Plusの設定方法は? 5.注意点!見出しのルール! 6.まとめ 1.Table of Contents Plusってなに? WordPressのプラグインです。 記事内の見出しを判別し、自動で「目次」を作ってくれます。 控えめに言って、めちゃめちゃ便利です。 完全にオススメのツールです! 2.Table of Contents Plusをインストールしよう! ダッシュボード>プラグイン>新規追加>Table of Contents Plusで検索です! インストールが完了したら「有効化」にしてくださいね!! 「プラグイン」から「新規追加」を押してください ↓ キーワードで検索してインストールをしてください インストールが完了したら、「有効化」を押してくださいね! 3.「目次」はどんな見た目? 見た目的には下のようになります。 結構立派じゃないです?
記事のタイトルを改行する方法!こんなに簡単だったのか!早く教えてよ!(笑)
こんちには!趣味は無職です!このサイトを始めてずっともやもやしていたことがありました。でも、つい先ほどそれが解決しました!私は、こういうホームページの知識をほぼ持ち合わせていません。。。お恥ずかしい話です、ホント、、、、、何が解決したかと言いますと、、、、 タイトルの改行です!!!(笑) ずっと、ダサいなー、なんでここで改行なんねん!おかしいやろ!ほんまぁぁぁーーー!って思ってました(笑)めっちゃ簡単でした!では、紹介していきます! 関連記事:目次は簡単に作れます! WordPressのプラグイン:Table of Contents Plus 関連記事:サイト内のページ内リンクの作り方! こんなに簡単だったのか!!! 関連記事:アフィリエイトを勉強する!その②! 『世界一やさしいアフィリエイトの教科書1年生』染谷昌利・イケダハヤト著 関連記事:アフィリエイトを勉強する! 超初心者向けの1冊を読む!『1年目の教科書』 目次 1.改行したら見た目はどうなる? 2.改行の方法 3.まとめ 1.改行したら見た目はどうなる? 改行する前の表示はこんな感じです。本当にダサいですよ。ずっとやだなぁーって思ってました。 なんかバランス悪くないです?タイトルの見え方で、読みたいか読みたくないかって結構決まってくると思うんですよね。めちゃめちゃ細かい話ですけど、とっても大切なことなんじゃないかと思っています。見た感じどうです?なんだかバランス悪くて気持ち悪くないですか?そして改行をした後の表示はこうなります。 もう全然違いますよね!絶対こっちの方がイメージ良いですし、読もうかな?って気持ちになると思うんですよね。本当に解決できてよかったです! しかも、たったそれだけ?ってことでした! 2.改行の方法 本当に簡単です。えっ、、、、、、たったこれだけ?ってことです。改行したいところに、 を入れるだけです!ねっ?簡単でしょ?実際の画面で紹介しますね!こちらが改行前のタイトル編集画面です。どこにも入ってません。 そして、こちらが改行後のタイトル編集画面です。 これだけです。たったこれだけなんです!そうしたら最初に紹介したみたいに、綺麗に改行されます♪全然見栄えがちがいますよね!すぐに取り入れることをおススメします! 3.まとめ
年賀状の返信はいつまでに出すのがマナー?年賀状を出してない方から年賀状が届いたら?
明けましておめでとうございます! 趣味は無職です! 昨年は、年賀状を出しましたか? でも、あれ? 元旦を迎えたら年賀状を出していない相手から年賀状が、、、、 これはいつまでに返信したらいいんだろう? マナーはあるのかなぁ? どういう風に返信したらいいんだろう? 文例はないの? そんな疑問にお応えます♪ 関連記事:2019年 初詣に出かけよう!東京ならここがオススメ! 関連記事:2019年 厄年早見表!厄払い・厄除けは2月3日までに!あとは迷信に注意! 目次 1.年賀状の返信はいつまで? 2.注意点・マナーは? 3.返信の文例は?書き方は? まとめ 1.年賀状の返信はいつまで? 『松の内』までなら年賀状で返信を! 『松の内』とは門松などのお正月の飾りを飾っておく期間のことを言います ただし、地域によって期間が違うのでご注意を!! 関東:1月7日まで 関西:1月15日まで 2.注意点・マナーは? 依頼してもいないのに年賀状が勝手に届いたから返信した、という状況でしょうが、 いつも通りの年賀状を出してはダメですよ! 下の注意点に気を付けてください♪ ① メールではなくはがきで! ※年賀はがきがない場合は、宛名に『年賀』と赤字で記入すればOK! ② 年賀状を頂いたお礼を添える! ③ 遅れてしまったお詫びを添える! ④ 年賀状に書かれているコメントに返事を添えると尚良い! ⑤ 松の内に間に合わない場合には、寒中見舞いとして出す! ※節分まで! 3.返信の文例は?書き方は? じゃあ具体的にどう返信したらいいの?とお感じの方へ! 返信の文例を載せますので、参考して頂いて、自分なりにアレンジをしてください( *´艸`) 基本的な返信の構成は下の通りです。 ① 賀詞を入れる ② 年賀状を頂いたお礼を入れる ③ 返信が遅れたお詫びを入れる ④ 締めのあいさつを入れる では返信の文例を確認していきましょう! ① 年賀状 返信文例1 ① 明けましておめでとうございます ② ご丁寧な年賀状を頂きありがとうございました ③ 年末より帰省しており、新年の御挨拶が遅れましたこと心よりお詫び申し上げます ④ 本年もよろしくお願いします ② 年賀状 返信文例2 ① 謹んで新年のお慶びを申し上げます ② ご丁寧な賀状をを頂きながらご挨拶が遅れ、誠に申し訳ございません ③
「ブログリーダー」を活用して、syumimusyokuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。