chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 取扱い作家さんのご紹介【山本雅則さん】

    こんにちは。“ころは”店主のミキです。 新しくお取り扱いをさせて頂く陶芸作家【山本雅則さん】のご紹介です。 滋賀県信楽で活動をされている陶芸作家さん。幸山窯を屋号に作陶をされています。 ずっしりと力強さを感じるうつわ。躍動感のあるデザインがとても印象的です。一つ一つ丁寧に彫られた繊細なしのぎ模様が特徴的な作品です。 繊細な“鎬(しのぎ)”模様が印象的な作風。 ナナメに“鎬(しのぎ)”模様が繊細に施されているのがとても印象的。 山本雅則さんの代名詞である技法です。 土の感触を感じられるマットな表面に、丁寧な手仕事で一つ一つ繊細に彫られています。 ナチュラルで自然な色合いながらも、ずっしりと力強さ…

  • 取扱い作家さんのご紹介【藤内紗恵子さん】

    こんにちは。“ころは”店主のミキです。 現在、お取り扱いをさせて頂いている陶芸作家【藤内紗恵子さん】のご紹介です。 ガラスのような涼しげな釉薬と表面の貫入の表情が印象的です。 涼しげな色合いと貫入模様が美しい磁器のうつわ。 藤内紗恵子さんは、岐阜県で活動をされている陶芸作家さんです。 磁器土をベースとし、ガラス質の釉薬に現れる細かな貫入の表情が特徴的です。 焼成によって現れた貫入や釉薬の垂れ具合、色合いがとても魅力的な作品となっています。 陶芸作家【藤内紗恵子】さんについて。 岐阜県で活動をされている陶芸作家さんです。ガラスのような涼しげな釉薬と表面の貫入の表情が印象的て…

  • 【プレゼント企画】こだわりの台所道具市

    こんにちは。“ころは”店主のミキです。 コロナ禍の外出自粛によって「おうち時間」が増えていますよね。おうち時間が長くなった今だからこそ、料理に時間を使う方も増えているのでは!? 今までなかなか出来なかったことにチャレンジする良い機会かもしれません。 子供たちと一緒に料理をしてみたり…。時短料理を作ってみたり…。手間がかかる料理に挑戦してみたり…。 料理にこだわり始めると、使う台所道具にもこだわりたくなり始めませんか?毎日見て触れるものだから、見た目にも機能性にも優れた台所道具をそろえたい所ですよね。 当店で新たに、“こだわりの台所道具”を集めました。 2021年5月21日(金)21:00~5月…

  • 日本の伝統的台所道具。公長斎小菅さんの竹製品。

    こんにちは。“ころは”店主のミキです。 当店でお取り扱いをさせて頂いている、【公長斎小菅】さんの竹細工です。 昔から私たちの暮らしを支えてきた竹の台所道具。大切に扱うほどに味わいが増し、一生使えるのも魅力的な道具です。 竹細工の魅力、公長斎小菅の製品へのこだわりについてご紹介いたします。 丈夫で環境にやさしい竹細工 竹製品は、古くから日本人の暮らしに広く親しまれ、 密接なかかわりをもってきたこともあり、癒しや和みを感じさせてくれるものです。 主に材料に使われる孟宗竹(もうそうちく)は 日本の竹類の中では最も大きく、その肉厚を生かして匙や箸などの製品や建築用の材料に用いられています。 11月…

  • エコで万能な台所道具。高田耕造商店さんの棕櫚のたわし。

    こんにちは。“ころは”店主のミキです。 当店でお取り扱いをさせて頂いている、【高田耕造商店】さんの棕櫚(しゅろ)の道具です。 棕櫚は、天然素材でとても長持ちします。また、洗剤なしでもキレイに洗える棕櫚のたわしはとても、エコロジーな道具なんです。 棕櫚製品の魅力、高田耕造商店の製品へのこだわりについてご紹介いたします。 天然素材で長持ちするエコな台所道具「棕櫚のたわし」 一般的に使われているパームヤシ繊維のたわしと比べて、棕櫚のたわしは非常にやわらかいのが特徴です。 繊維がしなやかでやさしく、傷つきやすいガラスやテフロン加工のものも洗剤なしできれいに洗えます。また、強度としなやかな弾力性を併せ持…

  • 取扱い作家さんのご紹介【石井桃子さん】

    こんにちは。“ころは”店主のミキです。 現在、お取り扱いをさせて頂いている陶芸作家【石井桃子さん】のご紹介です。 染付で絵付けをされた作品を製作されています。 石井桃子さんの染付のうつわ。 石井桃子さんは、砥部焼で有名な愛媛県のご出身です。 砥部焼の焼き物は、呉須を使った勢いのある筆さばきで描かれた、伝統的な文様で有名です。※呉須:深く渋い青色。“染付(そめつけ)”に使われる顔料。 石井さん作品も、勢いのある筆さばきで染付で絵付けされていて、伝統的な技法を継承されていることが分かります。 ですが、石井さんのうつわは、一目見ただけで彼女の作品と分かる独特な雰囲気があります。少し黄みがかった素地に…

  • 繊細な手技が光る逸品。鳥井金網工芸さんの京金網。

    こんにちは。“ころは”店主のミキです。 当店に新しい台所道具が加わることとなりました。 創業130年以上愛されて続けてきた、京金網の老舗【鳥井金網工芸】さんの金網細工です。 鳥井金網工芸さんの京金網は、すべて手作りの世界に一つしかない伝統工芸品。 京金網の魅力、鳥井金網工芸さんのこだわりについてご紹介いたします。 金網工芸の老舗が誇る、京金網の逸品。 鳥井金網工芸さんは、明治22年に誕生して以来、創業130年以上愛されて続けてきた京金網の老舗です。 銅線を使って、一つ一つ手で編み上げた“茶こし”や“湯豆腐すくい”などが代表的です。 丁寧に手作りされた金網細工は、とても丈夫で繰り返し使えるんです…

  • 取扱い作家さんのご紹介【斉藤幸代さん】

    こんにちは。“ころは”店主のミキです。 新しく取り扱いさせて頂く作家さんのご紹介です。 【斉藤幸代さん】 兵庫県の淡路島で活動をされている陶芸作家さんです。 「型打ち」により作り出される豆皿を中心に製作されています。 懐かしさを感じる骨董品のような風合いのうつわ。 斉藤さんの作品は、植物や自然をモチーフにした繊細な模様が特徴的です。 「型打ち」という技法によって成型されたうつわに、様々な釉薬が用いられています。 植物や自然をモチーフにされている通り、彩色豊かな形がとても素敵です。 どこかノスタルジックな雰囲気な、骨董品のような風合いがあります。 型打ち:生乾きの素地を型にかぶせて変形させ、輪花…

  • 取扱い作家さんのご紹介【くるり窯さん】

    こんにちは。“ころは”店主のミキです。 当店で取り扱わせて頂いている作家さんのご紹介です。 【くるり窯さん】 静岡県浜松市で粉引きの器を中心に活動をされている陶芸作家さんです。 赤土に化粧泥を掛けた粉引きの器を中心に制作されています。 シンプルで美しい鎬のうつわ。 前述の通り、くるり窯さんは赤土に化粧泥を掛けた粉引きの器を中心に制作されています。 手仕事の温もりを感じる素朴な雰囲気でありながらも、シックでモダンな印象も与える「しのぎ」のうつわ。 シンプルでありながら、食卓に優雅なアクセントを添えてくれます。 掲載している商品写真はくるり窯さんの作品のごく一部です。 商品の…

  • 上品で可愛らしい。あひろ屋さんの遊び心溢れる手ぬぐい。

    こんにちは。“ころは”店主のミキです。 日本の伝統的な生活用品である、【あひろ屋】さんの“手ぬぐい”を取り扱いさせて頂くことになりました。 あひろ屋さんの注染の手ぬぐいは、上品でいて小粋な雰囲気がとても素敵です。 可愛いモチーフと伝統色の組み合わせが魅力的で、見ていて楽しい気持ちにさせてくれます。 あひろ屋さんの遊び心溢れる手ぬぐいをご覧ください。 日本の伝統的な綿織物の“手ぬぐい(手拭い)”とは。 古くから日本人の生活に寄り添ってきた道具である手ぬぐい。 奈良時代・平安時代から原形が存在したとされています。 江戸時代に入ってから庶民に普及し、手や体を拭くタオルのような役割を果たしていました。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ころはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ころはさん
ブログタイトル
うつわのある暮らし 作家のうつわの店 ころは
フォロー
うつわのある暮らし 作家のうつわの店 ころは

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用