chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こと子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/11

arrow_drop_down
  • 雨の週末

    カキツバタの花が咲きました。 引っ越しの翌春には1輪しか咲いてくれなかったのですが、今年は蕾がまた数本上がってきてくれています。 あの…… 昨日、今日とどうしたわけだか私のブログに来てくださった方がびっくりするほどに増えていて、 なぜなんだろう、と不思議なのですけれど、もしかして永楽屋さんのお干菓子の事を書いたからなんでしょうか? ほんとにびっくりです。 それはさておき、 引っ越しって、人も疲れて気力も体力も消耗しますけれど、猫や植物たちも同様。 初秋に引っ越して、翌年の春にはバラも花木もみんな元気がなくて寂しく、植物たちに過酷な体験をさせてしまった、と心が痛みました。 住み慣れた環境の庭(で…

  • 娘時代の小紋、まだ着ています。

    朝からどんよりとしたお天気だった5月9日、金曜日。 今日は月に一度、お茶の特別なお稽古日、研究会でした。 午後から夜にかけて雨脚が強くなる、と天気予報で言ってたので 袷だと蒸し暑く感じるだろうな、と思いながらも袷の着物を着ることにしました。 このブログに何度か登場している、娘時代、実家で作ってもらった私の初めての(ちゃんとした?)小紋。 色合いが好きで、誂えてもらった時からのお気に入りです。 ペパーミントグリーンというのでしょうか、浅縹( あさはなだ)色に紗綾形地紋の地にに一重蔓唐花模様、なのでしょうけれど、私にはクレマチスに見えてしまうのでこの小紋は、登場は毎年ではないですが、着用するのはク…

  • 5月4日、花菖蒲の帯でお稽古に。

    GW真っ最中の5月4日、今日は5月最初のお稽古日でした。 お稽古場の玄関を開けると、あら、下駄箱に草履や靴の数が少ないわ。 やはりGWは予定のある方が多いのか、いつもお稽古枠の予約を取られた方が少なかったようです。 明日は5月5日。五節句の一つ、菖蒲の節句です。 お茶室の床には競馬(くらべうま)のお軸、琵琶床には葉も花も、線の美しい花菖蒲が5本、入っていました。 私も今日のお稽古には花菖蒲の帯。 薫風に相応しく薄緑や淡い空色の色無地を着たいところですが、今日の着物は黒に近い群青の地に五節句の飛び柄の小紋。 ひな人形や兜、ショウブの葉、笹と短冊などが飛び柄で染められています。 模様が五節句という…

  • 生まれ変わる草履 そして、ずぶずぶ……

    京都界隈で和装の履物と言えば、まず名前が出るのは祇園の『ない藤』さんか、伊と忠さん。 ない藤さんはお値段も良くて個人的にはちょっと敷居が高く、お品物に間違いはないのですが私などは気後れしてしまいます。 以前、呉服屋さん経由で花緒を持ち込みの着物の端切れで作っていただいた草履は10万円ほどでした。 お寺や神社の中を歩くには寺内や境内の敷砂利で草履の裏が傷まないか、冷や冷やするので、「式」と名の付くような場面や、往復タクシーでホテルでの行事などにしか履く勇気が出ません。 その点、伊と忠さんは予約なしでも気軽に入ることができて、しかもお品にも信頼がおける安心できる和の履物屋さんです。 先日の事、伊と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こと子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こと子さん
ブログタイトル
こと子の日々の暮らし方
フォロー
こと子の日々の暮らし方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用