chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こと子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/11

arrow_drop_down
  • 小花模様色無地に桜の帯でお稽古に。

    昨日、土曜日は濃茶に特化したお稽古日でした。 月に一度、濃茶以上の点前を見ていただけます。 炭点前・唐物・茶通箱・濃茶の平点前など。 この日、私がお稽古している流派にとって記念すべき遠忌に向けての講演会があり、お稽古仲間の幾人かはそちらに参加され、点前のお稽古は珍しく4名だけ、という少人数でゆっくりとした時間でした。 週の初めから中半までは半袖でもいい、と思えるほどの陽気だったのに、 寒の戻りというのか、土曜日は今日(日曜日)ほどではないにしろ、袷の着物に羽織物でちょうどいい加減の気温でした。 久しぶりに箪笥から出てきた色無地。 以前に(こんな着物もってたんだ)と、持っているのをすっかり忘れ去…

  • 白練り色無地に春の野の帯でお稽古に。

    急に気温が高くなって、各地で桜の開花宣言が出されていますね。 気が付けば3月もあと数日、年明けからの3か月は本当におっという間、と毎年同じことを思います。 先日の日曜日はお茶のお稽古日でした。 気温がぐんぐん上がりそうな日曜日、単衣の着物でもいいんだけど、と思いながら さすがに朝出かけるお時には少し衣紋を抜いた首筋が肌寒いような気もして、 ましてやお稽古では単衣を着ていくこともできず(いや、単衣を着て行ってもどなたも非難や指摘はなさいませんでしょうけれど)羽織物を単衣の道中着から紋紗の道中着に変えて、1月にも着用した白練りの色無地で出かけました。 着物は白練り色無地 紋はついていない気軽に着る…

  • 青灰色の色無地で内緒の一日

    先週と打って変わって、冬が戻ってきたような冷え込みの朝でした。 5時に起きて、猫の世話をして、着物を着て、朝から出かけました。 玄関を出た瞬間、 衣紋を抜いた首筋にひんやりした空気が、 思わず、さむっ、と首をすくめて玄関の中へ。 慌ててショールを雨コートの上に重ねました。 今日は天気予報通り、朝から雨がぱらついたり、止んだかと思うと少しきつく降ったり。 帰宅したのは午後7時前でしたけれど、その頃にはしっかりと「雨」というお天気でした。 内緒の一日。 詳しくは書けないのですけれど、お茶関係で一日外出。 着物は青灰色 一つ紋 襷地紋 正絹色無地 色目が大人しく、地紋も襷なので法要の茶事にも着用でき…

  • 最近、食したものなど。

    今日の我が家のキッチンカウンターの花です。 ここ数日、夜になると外で猫が鳴いている声が聞こえるようになりました。 本来、猫は必要時以外は鳴く動物ではないので、人と暮らして、まるで会話するように鳴く猫は、生活に反応して生態を変えた「進化系猫」なんですよね。 3月に入って外で鳴いている猫。 猫の発情期「猫の恋」は季語にもなっているようです。 夜、猫の、恋の季節独特の鳴き声を聞くと、厳しい外猫の暮らしを思って切なくなります。 夫は、「3匹以上は無理、ちゃんと世話してやれないし、我々がどんどん年老いていくのに、人より猫が残ってしまうようなこと、想像するだけで可哀そうになる」 と常々言っています。 そう…

  • 茶室披きのお招きを受け訪問着で。

    昨年秋の終わりごろだったでしょうか、 ある方が茶室が作られているという話を耳にしました。 お数寄者のその方の事、きっとその方らしいお茶室をお作りになっているんだろう、 いつか、そのお茶室を拝見する機会が巡ってくるかしら、と心ひそかに思っていました。 先月、「茶室披きをするので是非」とお声がかかり、それは嬉しくて3月が来るのを心待ちにしていました。 寒さもひと段落して、春を感じられるようになってきた先週末、 そのお茶室をお訪ねし、茶室披きのお茶事を堪能してきました。 勿忘草色に束ね熨斗、花木が描かれた訪問着 袖を通すのは少し久しぶりだったかな…… 帯は桐と松の六通の袋帯。 お太鼓部分には桐、胴の…

  • 鮫の江戸小紋でお稽古に。

    昨日、今日と続けて和服で出かけていました。 昨日、金曜日は月に一度のお茶の研究会。 今日は、ある方が作られたお茶室のお披露目のお茶事である、茶室披きへ。 まずは昨日のお稽古の着物から。 蔦の飛び柄が織り込まれた反物に江戸小紋のうち、鮫小紋を染めた着物。 若草色が今の時期にいいかな、と思ってこの着物でお稽古に行きました。 画像の着物の、ところどころ、色が少し違っている部分が織り込まれた地紋の蔦です。 帯は一昨年の夏だったかに、友達の義妹さんが断捨離したいから貰って、と譲っていただいた九寸名古屋。 いただいた時はしつけが付いたままの未使用品で(と言うか、いただいたものすべてが未使用でした)、洒落物…

  • 上巳の節句の夕飯は。

    気が付くとあっという間に3月になっていました。 今日、3月3日は義父(夫の父)の誕生日です。 昭和3年3月3日生まれ。 夫の祖父にとって初めての子供がひな祭りの日に生まれた男児だったんですよね。 現在は介護施設で、義母とともに暮らしている義父、97才になりました。 93才の義母共々、格別に悪いところもなく、元気で食欲もあって、 「お父さん(義父)、きっと100歳まで生きるね」と、夫といつも話しています。 4人兄弟妹の長男でほかの弟や妹はもう鬼籍にはいってらして、一番上の義父だけが元気でいてくれています。 さて、そんな義父の誕生日で、上巳の節句の今夜の、我が家の夕食です。 手毬寿司とちらし寿司の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こと子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こと子さん
ブログタイトル
こと子の日々の暮らし方
フォロー
こと子の日々の暮らし方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用