以前から興味がありました水耕栽培の視察に本日、行ってきました。 視察先:元気村ヴィレッジファーム 農業は、土壌を耕し肥料を加え、畝(うね)を作り、種まき・苗植えをし、栽培し、収穫という流れで作業が進んでいきます。 また、収穫が天候に左右され、休みがなく、肉体労働できつい、「農業は大変だ」というイメージが持たれがちです。 しかし、本日視察を行った水耕栽培では今まで抱いていた農業のイメージは打ち破られました。 まず、場所が・・・ 「えっ、ここで栽培管理しているの?」 なんと、中学校の廃校を利用し、植物工場として運営していました。 「こんなところで、本当に作物なんか作れるのか?」 しかし、施設の中に…
11月25日(日)に第65回伊万里市内一周駅伝競走大会が開催されました。 60.3キロメートルを12区間で13町(地区)でタイムを競い合い、白熱した熱戦が繰り広げられました。 大川町もそうですが、伊万里市全体の駅伝に対する熱の入れようは凄いです・・・ 私は、写真撮影補助・応援の方に回りました。 ( 選手としては無理なので・・・ ) 駅伝は、タスキを繋ぐ強い絆、目まぐるしい変わる順位、スリリングな展開が人々を魅了します。 大川チームは総合第6位に終わりましたが、すぐに東西松浦駅伝が控えております。 東西松浦駅伝では好成績を!! ランナー 選手の皆様、お疲れさまでした!!
「おはようございます」 「こんにちは」 マナーの基本中の基本である、挨拶。 そんな当たり前とも思えることができていない人が実は今、増えつつあります。 私はここに来る前、都市部に住んでいましたが、知らない人に挨拶しないことは当たり前の世界でした。 (とはいっても、もちろんちゃんと返事を返してあいさつしてくれる人もいます) 大川町に初めて訪れた際に、道を歩いていると学校帰りの小学生が元気な声で挨拶してくれました。 (挨拶する小学生) 一人二人ではなく、出会う子すべてが挨拶してくれました。 今までにあまりない経験でしたので、ちょっとビックリすると同時に、清々しい気持ちにさせてくれました。 大川町での…
大川町はとてもスポーツが盛んな町です。 そして、駅伝に対する想いも強い町です。 で 11月11日(日)に第38回大川町内一周駅伝大会が快晴の中開催されました。 大川町内の9つの区のチームが参加し、8区間15.5キロのタイムを競い合いました。 私も宿地区で2区(1.6キロ)を走りましたが・・・ 完全にチームの足を引っ張ってしまいました。 38才の今まで運動をしてきてないオッサンがちょこっと練習しただけでは駄目でした。 宿地区の皆さん、申し訳ございません!! 是非、来年はリベンジできるよう今から練習を!!
大川町の1大イベントである第29回「やってみゅーだ in 大川町」「大川町ふるさと祭」が11月4日(日)に盛大に開催されました。 (イベントポスター) 町外・県外からも多数の参加者が訪れ、競技では白熱した熱戦が繰り広げられ、食事では地元の特産物・バーベキューに舌鼓を打ち、歌謡ショー・ふるさと祭り作品展・秋花火と楽しめる催し物が満載なイベントでした。 (佐賀県玉入れ選手権大会) (ジュニア駅伝) (グラウンド・ゴルフ大会) (歌謡ショー&バーベキュー) (ふるさと祭り作品展) (秋花火) 今年は、裏方として微力ながらお手伝いをさせていただきましたが、地域おこし協力隊として、もっとこのイベントに貢…
こんにちは!! 7月から大川町に移住してきて、よく聞かれることがあります。 「どうして大川へきたの?」 「地域おこし協力隊って何?」 この疑問にお答えしたいと思います。 > 「どうして大川へきたの?」 もともと物作りが好きでシステムエンジニアをしていましたが過労で倒れ、入院していた時に仕事ってなんだろう?と考えるようになりました。その中で、農業という仕事に興味を持つようになり、物作りの対象がコンピューターから自然へと移っていく自分がいました。 今年の2月に1週間の農業体験に参加し、仕事に対するやりがい・生きがいを感じ仕事に対する価値観が変わりました。 「でも、いきなり農業ってどうやってやるの?…
初めまして。 7月から地域おこし協力隊大川町まちづくり支援として着任しました「コウダ」と申します。 伊万里市大川町の魅力が伝わるようによそ者目線で情報配信していきます。 文章を書くのは苦手ですが、どうぞよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、コウダさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。