chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Panasonic VIOシェーバー フェリエを使ってみた

    今回は女性向けの記事になります。デリケートなお話でもあるので、興味のない方はスルーして下さい。 女性の皆様、デリケートゾーンのお手入れは何をされていますか? 私は込み入ったことはしていませんでした。 一時期、「ニオイ」が気になってジャムウのデリケートゾーン用の石鹸を使ったこともありました。確かにニオイは気にならなくなった記憶はあります。 あとはVとIゾーンのヘアのカット程度でしょうか。 子宮全摘出手術を受けてから出血は無くなりました。 膣内は鼻の穴と同じような感じで、少しばかりのおりものはあります。ただ出血が無いのは本当に楽! 前の記事にも書きましたが、7年位前から不正出血をするようになり、月…

  • デュピクセントがペンになってた

    2ヶ月に1度、喘息の主治医のところへ通院していますが、前回は盲腸で今回は手術後ということで行かれず。 薬と注射(デュピクセント)を送って頂いています。 んが、今回はデュピクセントの箱が違う?! よく見てみると、注射器がシリンジからペンにタイプになったようです。 特に病院からも聞いてないので、とりあえずメーカーの患者用サイトを見ました。 打ち方の動画があったので、それを参考に打ってみました。 こんな感じ。ホントペン。 シリンジは斜め45度で針を刺すのに対してこれは垂直に刺します。 最初は上手く出来なかったのですが、腹肉を摘んでギュッと垂直に押し込んだらパチン!と音がして自動でチューっと薬液が注入…

  • 電気工事士になりました

    先ほど、書留が届きました。 「第二種電気工事士」の免状が届きました~~~。やった~~~! 一年前は電気工事士の資格を取るなんて思ってもみませんでした。ホント人生分かりませんな!いや、本当に何で電気工事士の資格取ったんだろう。あ、自分でコンセント替えるためだ。 本当だったらすぐにでも家中のコンセントとスイッチを替えたい!と思っていたのですが、今はまだその体力が戻っていないのでyoutubeで予習をします。 とりあえず「電気工事士」として必要そうなものは買っておきました。 三興化学工業 エレテックス電気絶縁手袋 No.501 M メディア: Tools & Hardware 絶縁手袋~~。yout…

  • 術後2週間経過と子宮が無くなって

    昨日で手術から2週間が過ぎました。 結論を述べますと 「思ったよりも回復が遅い」 です。 先生の感じだと「腹腔鏡ですしね~」みたいなノリだったのですが、中をのぞいてみたら「結構癒着がひどいよ!」で手術室に入っていたのも7時間だったので結構な手術になったそうです。 私は比較的体力があるそうで、術後の経過は良いそうです。 それでも回復はこんな感じですから、体にメスを入れるということをナメちゃいけないですね。 昨日、退院後初めて外に出ました。と言っても家の隣にあるスーパーです。 30分程度のゆっくり外出でしたが、疲れた~~~~。 入院前から腹痛がひどく、引きこもり生活が続いていたため体力の低下が著し…

  • 腹腔鏡下卵巣嚢腫&子宮摘出術レポート7

    今回は番外編。 入院に必要だった持ち物やお金の話です。 <入院持ち物編> この病院での手術は初めてだったのですが、まず「手術のパンフレット」というものだけを貰いました。 ここには「こんなリスクがあります」とだけ書いてあって、入院の際の持ち物については何も書いておらず、看護師さんからの説明も「コロナのため、家族の付き添い面会は一切出来ません。手術の説明も電話と本人にします」で終わりでした。 仕方がないので、ネットで「腹腔鏡・婦人科手術」と調べて大体の持ち物を持っていくことにしました。 ・生理用ショーツ5枚 ・生理用ナプキン夜用を3枚・昼用を5枚 ・普通のショーツ3枚 ・パジャマ(冬用)2組 ・5…

  • 腹腔鏡下卵巣嚢腫&子宮摘出術レポート6

    <手術3日目> この日になるとソルコーテフ(ステロイド)の点滴が無くなり、コートリルを1-1-1で増量して過ごします。ちみに通常は1-0.5-0.25。 このコートリルの増量は手術中~後の多めに入れているバックアップステロイドを徐々に減薬している途中経過、って感じです。急にステロイドの量を減薬すると副腎クリーゼを起こすためです。 手術の際に「出血が多かった」ということで左腕だけでなく、手術中に急遽右手の手の甲にも太目の点滴ラインが取られていました。これが結構邪魔だし痛い。 ソルコーテフと生食点滴が終わったので手の甲の針を抜いてもらいました。スッキリ。 左手の点滴は痛み止めのために残しておき、痛…

  • 腹腔鏡下卵巣嚢腫&子宮摘出術レポート5

    <手術後2日目> 先述の通り、術後2日目の朝、下半身が寒くて目が覚めました。 「浴衣の裾がぜーんぶ捲れて布団から出てた」からです。片方の足全部。そりゃ寒いわ。 同時に咳と頭痛。 咳は全身麻酔後の症状もあるのでしょうが、明らかに「これは風邪ひいたかも~」が頭をよぎりました。 手持ちの頭痛薬(ロキソニンとレルパックス)を飲むことを看護師さんに伝え、横になります。 まだ朝ごはんはおかゆ。昨日のような胃の膨満感は無くなっていました。 点滴は痛み止めとソルコーフが入ります。生理食塩水はご飯が食べられたのでおしまい。 この日一日中軽い咳が出ていました。 風邪はそれ以上悪くならずに終わったので本当に良かった…

  • 腹腔鏡下卵巣嚢腫&子宮摘出術レポート4

    <手術後1日目(翌日)> 痛みとフットポンプの音と感覚、導尿の気持ち悪さで眠れずに朝を迎えました。 熱は37.5℃。まだ飲み食いは出来ません。 朝9時頃に主治医の先生がいらっしゃいます。傷の具合を確認し、どの程度寝返りが出来るかを見てくれます。私は45度位体を傾けられましたが、それで十分とのこと。 足を出来るだけ動かしてエコノミークラス症候群を防ぐように言われます。特に肥満の人は気を付けるようにとのこと。 「息苦しくて深く呼吸が出来ない」と伝えると、「時間が経過すれば治るけれど、万が一肺塞栓だと困るのでレントゲンを撮りましょう」ということになりました。 その前に午前中に「立ち上がってトイレに行…

  • 腹腔鏡下卵巣嚢腫&子宮摘出術レポート3

    前回お話した通り、今回の痛みは手術だけのものでは無かったので、それについて書き残しておこうと思います。 今回は手術室に入っていた時間が7時間と長い全身麻酔の手術となりました。これまで全身麻酔を3回しましたが、今回が一番長い手術でした。 手術が終わって今回初めて吐き気がありました。これは吐き気止めを入れて頂いた(点滴)後は収まりました。 「喉の痛み」。これは気管のチューブが入っていたからで、いつも全身麻酔の時は起こります。風邪をひいた時の喉の痛みの強いバージョンです。大体5日以内に治ります。 「肩の痛み」。肩と言っても特に右肩。肩の前側、腕の付け根辺りがすごく痛かったです。手術2日目位には治りま…

  • 腹腔鏡下卵巣嚢腫&子宮摘出術レポート2

    <手術当日> 手術当日。私はトップバッターということで手術室に8時半入室です。 腹腔鏡下で手術時間は4時間以上とのこと。 朝6時に起床し、浣腸をします。お腹が痛くなったら嫌だなと思ったのですが、浣腸をしてもお腹が痛くなることもなく、サッと終了。 少しの水で必要な薬を飲みます。もちろん朝食は無しです。 手術までぼんやりして過ごし、朝8時前になると準備に入ります。 前日に院内のコンビニで買っておくように言われた紙パンツ(200円弱)を履き、術着に着替え、点滴を入れます。 8時20分、看護師さんと一緒に手術室まで歩いて向い、歩きながら帽子をかぶり髪の毛を手術帽子に入れました。 8時半ちょうど、手術室…

  • 腹腔鏡下卵巣嚢腫&子宮摘出術レポート1

    「右卵管&付属器(卵管)・左卵巣一部・子宮全摘出」手術を腹腔鏡下で手術をしてきました。手術前から術後5日目まで、計6日間の入院はあっという間でした。 すぐに忘れてしまいそうなので、忘れないうちにレポートを残しておこうと思います。 <入院当日> 入院1週間前から食べたり、お風呂に入ったり「腸が動く・体が温まる」等が起こると厳しい鈍痛が起こり、3時間ほど続くという日々でした。母が腰を摩ってくれていました。 「出来る限り入院まで体力を温存して術後に備えたい」と思っていた目論見は外れ、体力が擦り減った状態での入院となりました。 入院当日、家族の付き添い&面会NG。 入院途中で荷物を持ってきてもらうこと…

  • 子宮・卵巣摘出入院準備始めました

    痛みの合間に備忘録。 さて入院も明後日と迫り、入院準備です。痛みが強い時があるので、中々準備が進みませんがそろそろやらねばと今日はお役所にも行ってきました。 まずは ・医療保険の入院・手術給付金のための申請書と診断書の申請 今はオンラインや診断書のダウンロード&プリントアプトでもいいのですが、面倒なのでオンラインで申請書と診断書を申請し、郵送で送ってもらいました。これを入院時に持っていき、退院のタイミングで書いて頂く予定です。 ちなみにT病院は診断書の金額「8,000円」です。即死。 保険会社によっては文書料を負担してくれるところもあるそうですが、残念ながら私の保険会社は違います。自腹だよう!…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソフィアさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソフィアさん
ブログタイトル
私がこれまでに経験したことを書くブログ
フォロー
私がこれまでに経験したことを書くブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用