前置き今回は、Google Colabと、OpenAIのAPIを活用し、RAG(検索拡張生成)の仕組みを使って、手元の資料を参照しながら回答できるQAシステムのプロトタイプを作成してみます。(具体的な用途例として社内文書を対象としたQAシス
【Blender】ミラーの中心が意図しない場所になってしまう時の対処法
ある動画がに沿ってキャラクターを作っている時のこと。顔のパーツを左右対称に置きたいのですが、ミラーの中心点が意図しない場所になってしまいました。こうなってしまう↓こうしたい↓前回、別のキャラ作りの時にミラーが重なってしまうと言う困り事があっ
「ブログリーダー」を活用して、TechTech Noteさんをフォローしませんか?
前置き今回は、Google Colabと、OpenAIのAPIを活用し、RAG(検索拡張生成)の仕組みを使って、手元の資料を参照しながら回答できるQAシステムのプロトタイプを作成してみます。(具体的な用途例として社内文書を対象としたQAシス
WindowsからMacに乗り換えた人、あるいはその逆の人が最初に戸惑うことのひとつに、「日本語入力の切り替え方法」があります。Macでは「英数」キーで英字入力、「かな」キーで日本語入力と、明確にモードを切り替えられますが、Windowsで
「全トランスフォーム」を適用した時、ミラーで作成されたオブジェクトが消えてしまうことがありました。この場合、先にミラーを「適用」してから全トランスフォームを実行すると解決できます。しかし、ミラーを適用した後に位置がズレたり、「適用したモディ
古いPCのスペックに限界を感じて、とうとうBTOでPCを買い替えました!その際、古いPCに入っていたMicrosoft Office(2010)を新しいPCでも利用できるか不安でしたが、結論、ケースバイケースですが、可能だったのでその際の手
Blenderでキャラ作りをしていて、顔パーツを作っている時のこと。遠目で見ると全く気づかないですが口の真ん中に隙間ができてます。全く気づかなかったのですが、サブディビジョンサーフェスをかけると以下のようにパックリ割れてしまい事象に気がつき
教材動画を見ながらキャラクターを作成中。点を繋いで、面を挿入して顔パーツを整形してる時のこと。なかなか動画のようにいかず、綺麗に面がつながりません。最終的には以下画像の選択した面と、左に隣合わさっている面を綺麗な長方形にしたい。素人感覚です
ある動画がに沿ってキャラクターを作っている時のこと。顔のパーツを左右対称に置きたいのですが、ミラーの中心点が意図しない場所になってしまいました。こうなってしまう↓こうしたい↓前回、別のキャラ作りの時にミラーが重なってしまうと言う困り事があっ
前置きMacのOSをアップデートして、いままで動作していた仮想環境が、予想通り動かなくなってました。virtualBoxも更新せざるを得なくなり、Vagrantのバージョンもそれに合わせないといけない模様。virtualBox、Vagran
Blender特訓中の初心者です。何がしたいかというと、看板を作っているのだけど文字を縦にしたい。。。どうやらBender(4.2現在)の標準機能で直接縦書きでテキストを作成することはできないようです。アドオン、外部ツールを利用せずに、何か
ある教材ビデオを見ながらネオン管を作ってました。ネオン管を光らせる過程で、マテリアルプロパティにあるブルームを有効にするとあったが、なぜか自分のBlenderにはブルームがありませんでした。どうやら新しくなったBlender v4.2では変
意図しないスペースを画面分割して元の状態に戻したいけど戻せなかったり、画面分割がうまくできなくて、ひっちゃかめっちゃになって収集がつかなくなったり。。これ、初心者あるあるかと思います。そんな困った時に画面レイアウトを初期状態に戻す方法です。
固定ページ(お問い合わせページ)がいつからか404になってました。とりあえず、直近いれたプラグインをON/OFFしながら探ったところ、、見つけました・・・多言語プラグインの「Bogo」が影響していたようです。※「Bogo」を無効化にすると固
前置きもう結構経ちますが、スマホ(Android)を機種変してKindleアプリをインストールした時の事。Kindleアプリから直接電子書籍を購入できなくなってしまいました。なので、結果、アプリ側から欲しいものリストに追加して、最終的にはブ
前置きmysqlコマンドではログインできるのに何故かphpMyAdminではPermission deniedでログインできないことがありました。切り分けとして、mysqlではログインできてるということから、phpMyAdminの設定がおか
隙間時間見つけてBlender特訓中の初心者です。ある動画に沿ってキャラクターを作りを進めている時のこと。顔のパーツ(ここでは目)を左右対称の位置に置きたいのですが、「ミラー」をしてもなぜか重なってしまい困ったことがありました。結論、「ミラ
前置きThinkPadと言えばトラックポイント!中ボタンとトラックポイントのページスクロールがめっちゃ快適なんですが、キーボードをPCに差して、自動でインストールされるドライバだと、トラックポイントと中ボタンで上下左右スクロールできませんで
Blender始めたばかりで日々練習を重ねている筆者です。Macでマウスなしで操作しています。そこで、ループカットする時、分割数の調整をしたい場合、マウスホイールを使うのが一般的?ですが、そもそもマウスを使ってない場合、代わりとなる操作はど
Unityの操作にやっと慣れつつある今日この頃、Blenderにも手を出し始めることになりました。Unityの操作感にせっかく慣れ始めたのに、そこからBlenderに行くと微妙な操作の違いにめっちゃストレスを感じます。そこで、簡単にですがU
TextMesh Proで日本語を打ち込んでも以下キャプチャのように「□□□」になってしまいます。TextMesh Proはデフォルト日本語に対応していないようで、日本語を利用するには日本語対応フォントを適用しないといけないらしい。結構やっ
キャラクターにモーションをつけるにはどうしたら良いか、学びの第一歩として実装して見ました。今回は第一歩ということで"ありもの"を組み合わせて作成していきます。(モデルはUnityちゃん、モーションはMixamoというサー
自分は大体パーティクルとかアセットストアに頼りがちで、買って済むませてしまうタイプなので一から作ることはほぼ無いのですが、会社で勉強会があったので一から作成してみました。色々なソースからの付け合わせですが備忘録として残しておきます。最終的な
前置きパーティクルのオレンジのアウトラインを消したいと思い、設定方法をググったことが発端。どうやら、SceneビューにあるGizmosからSelection Outlineのチェックを外せば良いという情報に行き着いた。が、、、1) Gizm
前置きUnityWebRequestを使ってAPI接続をするようなプログラムを組んでます。この処理、Unity上では成功するのに、WebGLでブラウザで実行した時に以下のようにCORSエラー(クロスオリジンリソース共有エラー)が出てしまい、