ヒトラーでユダヤ人が迫害された痕跡を街に残すミュンヘン 歴史と向き合う仕組みを日常に取り入れていると感じる
30歳若手サラリーマンが、結果(暫定目標は億超え)を出すために、自分に合う投資スタイルの確立を目指す
太陽の日差しが強くない朝か夜にスージー氏はよくランニングしている 旅行先でもしており、ついて行った 1時間ほどランニングしたが、アシックスのGEL KAYANOを日本で株主優待40%引きで購入しておいて良かった 旅行先で朝ランキングする発想はなかったので新鮮
スペインのカナリア諸島テネリフェ島には、映画アバターで見るような新鮮な姿がある ドラゴンツリーと呼ばれる木も不思議な形 木が爆発している アレクサンダーフンボルトを知っているか、スージー氏。 彼女お気に入りの人とのこと ---- フンボルトは体系的な地球物理測定を長期にわたって提唱し、現代の地磁気および気象観測の基礎を築きました。 1799 年から 1804 年にかけて、フンボルトはアメリカ大陸を広範囲に旅し、西洋近代科学の観点から初めてアメリカ大陸を探索し説明しました。 ---- 彼もテネリフェ島に訪れている --- アレクサンダー・フォン・フンボルトが1799年にテネリフェ島を訪れた際に行…
スイスのIMDで授業を受けた時のテーマが、サステナビリティで、以下の段階があるとのことであった ------ 1、license to operate mindset 外からのプレッシャーにより、やむなくやるもの。sustainability is a must. Price to pay 2、product mindset Sustainability is an additional benefit, new value proposition, look at the lifcycle of the product (making, asking, disposing) ファンダメンタル…
日本一時帰国の際に購入した本についてくる自己理解を深める診断を行った結果が以下。 達成欲というのは合っている気がする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー あなたのクリフトンストレングス 1. 達成欲「達成欲」の資質が高い人は、並外れたスタミナがあり、旺盛に仕事に取り組みます。自分が多忙で生産的であることに、大きな満足感を得ます。詳細 2. 学習欲「学習欲」の資質が高い人は、学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。結果よりも学習すること自体に意義を見出します。詳細 3. アレンジ「アレンジ」の資質が高い人は、多くの物事を整理し組織化することができると同時に、この能力を補完する柔軟性も備えて…
築地の寿司の価格帯が、外国人観光客向けの高価な価格帯に変わっている気がした 丼一つが6,000円程度からスタート 16,000円のイクラ丼や、2万円近くの丼があった 千円程度のランチの頭では成立しない 5年前にまだ東京勤務していた時にこのような価格帯はあったのかもしれないが目に入ってこなかった ユーロで考えると、40ユーロ程度なのでドイツディナー1人あたり料金の最低価格帯 安くはないが、まあ今の為替レートだと同じ程度 インバウンド向け消費は活況を呈している 駅の販売機とかで感じるが、一円や五円は使えない こういった小さい金額の使い勝手の悪さがあるということ 日本円の現金を投資せずに持っているこ…
インターネットで、名前を入れると、CPAライセンスの状況、いつCPAになったのか、どこの街にいるのか、が検索できるようになっている https://cpaverify.org/ これは本当に目の前にいる人が米国公認会計士なのかチェック出来るので詐欺防止の意味でも良いと思った また引越ししたらすぐに協会に連絡する必要性があるが、この公開システムと連動しているからなのだと理解出来た
「最低限身に付けるべき金融リテラシー(お金の知恵・判断力)」の項目別・年齢層別スタンダード 「金融リテラシー・マップ」は、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容を具体化して、年齢層別にマッピングした(対応づけを行った)もの 一読したが、体系的にまとまっており、子供を持つ家庭などあらゆる世代の方が一度は目を通した方が良いと思った 金融教育は国レベルで進められており、将来の投資家層も増えていくものと認識した https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy/pdf/map202306.pdf -----…
スマホの動画をTVで投影する時に、 USBメモリーやSDカードにデータを移管する スマホをTVにつなげる というアイディアがあったが、YouTubeにアップロードしておけばそういった手間なく、Unlisted設定にすればリンク先を持っている人だけアクセスできて、一般の方が検索しても出てこないというやり方を実施した データ転送する必要性がないことと、今のTVはYouTubeは見られるような設定になっているので、YouTubeを見る形で動画を視聴できるので非常に便利 ドイツからデータを送る必要性はない時代なのだと感じた
麻布台ヒルズのクリスマスマーケットは、新しいエリアであり今年の日本の一時帰国訪問先として一案ではないかと友人から提案をもらい訪問 入場制限のある点がドイツと違っていた 1万円以上するレストランは予約満席の張り紙が多く、景気の良さを感じた 日本もインフレを迎えると確信した 貨幣価値が下がるので、有形資産内での分散化と無形資産(知識、学歴、人脈、評判など)へのシフトを意識していく
三菱UFJフィナンシャルグループが、株主総会関連情報メール通知サービスを開始 株主に届く書類がとにかく多いので、ペーパレスの時代において改善の余地があると思っていたが、私が知る限りUFJが率先して実施している この取り組みは、議決権の行使をネットで可能な点が画期的 総会関連書類もメール送付 www.tr.mufg.jp これはこれからの業界スタンダードになると思う
今まで旅してきた国のうち使い切らなかった数十カ国分の外貨現金がずっと家にあり、「この資産は世の中で有効活用されていなくて、ポテンシャルを発揮できる場を提供していなくて申し訳ない。いつか旅に出させてあげる」という気持ちがずっとあった 外貨を銀行口座にいれる選択肢は、基本的にはドルとユーロくらいしか日本の銀行では受け付けていないので、両替が基本となる 今回、 ・有名どころの紙幣は銀座シックス隣のみずほのATMや松屋銀座8階のワールドカーレンシーショップで日本円に両替し、 ・有名どころの硬貨はpocketchangeという松屋銀座3階にあるマシンでAmazonクーポンに換えて https://www…
この手続きは、事前に知っておきたかった。 重要な点は、パスポートには自動化ゲートとなってもスタンプを押してもらうこと、有効期限切れ前に手続きしておくこと、に尽きる 私の場合駐在期間が5年以上になってきたので他の駐在員が向き合わない課題がある それが日本の運転免許証の有効期限切れ 一時帰国先の住所で免許を交付してもらえるということなので、本籍の記載がある住民票の除票を日本出国前に住んでいた区役所から先ほど入手して、金曜日にでも免許センターに行って手続きを予定 ロジ的に時間がタイトで試みたが1日では両方終わらなかった 海外から一時帰国中で住民登録が日本になく、やむを得ない理由(海外駐在)で有効期間…
今回大正解だと感じたのは、オンライン学習プラットフォームのUdemyのコースのいくつかをスマホにダウンロードして機内でiPhone Pro Maxで視聴したこと 機内なので、契約しなければインターネットにも繋げられないので気が散る事なく動画に集中出来る 機内エンターテイメントも、あまり興味を引かれる作品もない 座っているだけなので眠くなればすぐ寝れられる Pro Maxはバッテリーもよく持ち画面も大きい また機内での飲み物はトマトジュースか水 12時間程度のフライトでかなり有意義な時間の過ごし方が出来嬉しい 超大作のコースをダウンロードしたのでまだ半分も視聴出来ていないが、帰路もこの作戦で行こ…
羽田空港を出たら、富士山がくっきり見えて、日本観光プロモーションのような姿に驚いた こんなにくっきり見えるとは、知らなかった 羽田空港について荷物を待っている間になんとか出来ないかと検索していたらどうも一時帰国の時に期限切れの免許証を一時滞在先の住所でその方からサインをもらえば出来ることを知った これはやっておけば、免許を取り直す必要性もないし、本人確認が日本でしやすくなるのでぜひやっておきたいところ 日本でのプランは何も考えることなく日本に到着した
Executive MBA Munichのオープンデーイベントに参加して、卒業生や学生と会話する機会があった MicrosoftとSiemensという巨大企業に勤めている中、自費で有給を全て費やして通ったという方々であった 60名の生徒のうち2名だけが全額社費 Microsoftの方は、業務量は変わらないが、非公式に上司と、授業のある木曜日の午後と金曜日は終日仕事の予定は入れずに実質的に休みという状態を作り出してくれたとのこと お金は将来どうにでもなるので時間を心配するように、というアドバイス リーダーとしての準備ができているというのを示すために、会社でも本気度が伝わるとのこと 覚悟が違うと感…
スージー氏のチキンスープは、骨付きのチキンを丸ごと1日かけて味と栄養素を取り込む本格的なもので、食後はエネルギーが充電された感じを受ける また食べたいと希望を述べたら、日本への旅たち前に作ってくれた また、日本からまたミュンヘンに戻った後は荷物を自宅に置いたらまた翌朝空港に向かいカナリア諸島のテネリフェ島にフライトするが、その時も食べられるように、一食分冷凍してもらった 荷物のパッキングや、クリスマスパーティーサルサに連れて行ってもらったり、色々danke
いつも長蛇の列のお店に行ってみた 料理のクオリティよし、内装も出来たばかりでよし、値段も良心的で、ミュンヘンにはあまり見受けられないタイプのお店で、行列になるのもよく分かった リピーターが多いのではないか メニューは全てQRコードで読み取るタイプで、スマホがなければ厳しいと思う
サッシー(SASE:Secure Access Service Edge)のZスケーラー(ZS)を7月に200万円程度で購入していたが、この半年、取得価格から10%落ちたり、30%上がったりしながら、結局今は50%程度上がって100万円程度の含み益となった 5年後10年後どうなっているのかみてみたいので、引き続き放置 テスラの後悔をまた繰り返したくないので、売らずに持っておく 200万円にとどめず、もっと買っておけばよかったと今になっては思うが、それは当時怖かったので私のリスク許容度はそういうものなのだろう サッシー(SASE:Secure Access Service Edge) - Ama…
何か専門としてNo. 1を目指すのであれば、valuation(企業価値評価)は一案としてある Valuationは、投資銀行や会計事務所に依頼することを何度も経験してきたが、型があって、社内でノウハウを蓄積してやることも出来ると思う そしてvaluation は1回あたり1000万円以上するので、儲かるビジネス領域 M&Aをする時にはいる のれんの評価とかでもいる そう言えば経営企画の部署にいた時のボスが引退後はvaluation業務を一回500万円程度と半額で提供してやるのも考えているというようなことを仰っていたことを思い出した 確かに投資銀行や会計事務所を沢山使わせてもらったので色々見て…
"Continuous Optimization Mindset"、継続的な最適化思考
chatGPTへの質問 -------- コストパフォーマンスが良い、タイムパフォーマンスが良い、相乗効果がある、若い時に投資を始めた方が複利効果が最大限享受できる、1つの行動が複数の目的達成につながる、投下エネルギーに対して最大限の出力が得られる、良い習慣の積み重ねといった言い回しは、最適化とも言えるとは思いますが、共通している考え方はなんだとサマリー出来ますか -------- 回答 ----- これらの要素は、継続的な自己改善と成長を目指す「継続的最適化思考」を示しています。良い習慣の積み重ねや賢明なリソース活用は、持続的な成功につながる重要な要素となります。 ------
行動パターンやスタイルを診断 L (5) vs R (4) A (8) vs B (1) LAタイプ ということであった タスク達成、分析的思考、正しい方法といった行動特性がみられ、考えすぎの側面もあるとのこと 綺麗に4つにスタイルを分けられるものではなく、あくまで傾向を掴むもので実際はグラデーションであると思うし、他のタイプの方が何を重視していてとかも客観的に知るフレームワークを提供している点でDISCも面白い
Eclipseというイスラエル料理店 スープと北アフリカのキヌアが特に美味しく健康的な感じであった 予約を試み4度目で席が取れた 確かに珍しいジャンル
11月や12月はプレゼントがもらえるタイミングが複数ある サンタクロースは有名 あとはchristkindlというのがある 入浴剤とお茶をスージー氏から頂いた とりあえず、会計士の年間最低取得20時間分は取った 月曜の朝5時から8時まで勉強してから仕事でも突破出来た 毎年40時間分必要なので残りの数日のミュンヘン滞在でももう少しやろう
米国公認会計士のライセンスを維持するためには、毎年継続教育(CPE)を受ける必要性がある 3年間で120時間以上が求められ、1年毎に必ず20時間は受講していないといけない(どこかの年に負担が偏るのも大変なので毎年40時間以上受講するのが良いとは思う) 私より何年も前に取得した友人は、毎年オンラインで講座を購入しているが、LinkedIn LearningやUdemyで、当該コースが既にあることを発見した 会社からライセンスをもらっているのでそこで勉強して証明書を発行してもらえれば、CPEを自己負担なしで取得でき、会社が私が自己研鑽していることが見えて、興味がある分野の勉強もできると、トリプルに…
Stanfordからご縁が今回はなかったと連絡があった 色々と向き合うきっかけになり、トライしてみて良かったと思う 考えたり振り返ったりは大事だが基本スタンスはまず行動を今後も貫こう ========== Thank you for applying to the Stanford MBA Program. We have completed the review of applications, and, unfortunately, we are unable to offer you admission.Please know that we carefully review each …
日本人は、徹夜したとか、何時間もかけて資料を作ったとかを評価する傾向がある気がする 誇りに思っている 仕事は必死になってするものであり、それは限られた時間でやり遂げるという意味ではなく、いくらでも労働時間を費やしても良いという価値観がある 霞ヶ関の官僚も、サービス残業する人たちも、やむなくやっている人達もいるとは認識しているが、根底にそういうのがある ドイツにいるとそういう時間をかける美徳がないと感じる 私がドイツで出会った人が全体を総称しているとは思わないが、長時間労働を誇りとして語る人はまだ出会っていない 日本人特有の残業美徳なのだろう
今やウェルビーイングの対象は、人間だけではない プラネタリー、将来世代のウェルビーイングを巡る議論がある 実際、ニュージランドで3番目に長い川で、流域に暮らすマオリの部族が祖先の川と呼ぶワンガヌイ川に、2017年ニュージーランド政府は、法的人格を認めた 人間が持つ権利と同等の権利が法的に認められ、もしこの川を汚す企業があれば、川は代理人を通じて相手を訴えることができる ホモサピエンス全史で言われているように、人間は、国家とかお金とかものではないものでもフィクションとして捕まえることが出来るので、こういう考えも理解は出来る ウェルビーイングが最近のトレンドなのでこのキーワードは見ておこうと思った
有名校の卒業生がどこに就職したのか、というレポートが毎年出ている これは受験生の学校選びに使われていると思うが、投資先の候補を探すアイディアとしても使える 求人情報だけでなく、卒業生レポートも投資の材料にしよう www.gsb.stanford.edu
Purpose of my life(2023年12月時点)
------ 自らの実践・内省を通じて成長しながら、早い段階でのマインド セットのアップデートと金融教育によって行動・習慣の変化をも たらし複利効果を最大限享受することで、個人・組織が各々の Well-beingを精神的・経済的にサステナブルに実感できる世界にしていく ------ とりあえずMBA出願プロセスを通じて、向き合わざるを得なくなった内省の旅 とりあえず現時点では上記にしておこう 共感されるパーパスかがポイント
今回も良い評価をして頂き、ボーナスの額が決まった ファイナンスに異動してからずっと同じ直属の上司と ・パートタイムのMBAだと、年次休暇と自己資金でやり切れば駐在中でも問題ないか ・年明けはミュンヘン戻りの飛行機代が高いので1週間ドイツ戻りを遅らせ、その間滞在先のスペイン(カナリア諸島)からのリモートワークでも問題ないか と相談 コロナ中に上司がパートタイムで学習していたのは元々把握していたが、London Business Schoolで(MBAではなく)ファイナンスを勉強していて、会社から何か言われたくないので、年休と自費で学んでいた、と伺ったのは初であった このような自己研鑽を続ける上司…
雪で公共機関の運行が中止していたが、アフガンレストランに行った 料理も店の雰囲気もこんな別世界のレストランがミュンヘンにあったとは驚きであった まだ未開拓の料理が沢山あり、もう一度行こうと思う
買った覚えのないフライトのチェックイン案内が届いた 先日ロンドンから戻ってきた時のフライト情報の詳細もあり、ロフトハンザのサイトなので、システムエラーで新たなフライトが届いている気がする 仮にこの飛行機に乗っても、ミュンヘン戻りのフライト代金もかかるし、今ミュンヘンは雪でそもそも飛行機が飛ばない気もするし、来週の大学講演資料もこれから作らないといけないので、とりあえずこれはスルーしよう
「ブログリーダー」を活用して、AmazingMasaさんをフォローしませんか?
ヒトラーでユダヤ人が迫害された痕跡を街に残すミュンヘン 歴史と向き合う仕組みを日常に取り入れていると感じる
バイオリンやチェロ工房を訪問 耳をすませば、を思い出す工房で働く青年がいて、ドキッとした 詩もあって興味深い ---------------- ✅ 写真1:「***Eisblumen」テキスト 全文例(画像からの読取りに基づく抜粋的な再現です): ***Eisblumen habe ich mein Leben lang gezogen aus diesem besonderen Zwischenraum zwischen einem eingepflanzten Traum vom Eigenheim und dem vom Freisein. Weit sein. Viel sein un…
アトリエ訪問 アイディアがあれば私にも出来る、という文言が心に響いた Was du kannst, kann ich auch. Mir fehlen nur die Ideen.
少額国際送金するどうなるのか試してみた 6.27 EURを日本からドイツに送ったら口座を持っている銀行では手数料はゼロと記載されていたのに、Fee: 2.39 EURを抜かれて、3.88 EURしかドイツの口座に届かなかった 少額でも手数料が本当に気になる自分が面白い 絶対に国際送金はもう使わない 何なんだこの手数料は
ドイツの銀行口座を閉鎖する時に、新しい銀行口座に振り替え出来るサービスがあり、新しい銀行口座から手続きする 今回は使わなかったが、備忘録として残しておこう ------ 「Kontowechsel-Service(口座切替サービス)」を利用する場合、通常は新しく口座を開く銀行で手続きします。 以下に具体的な流れを説明します: ✅ 1️⃣ 新しい銀行口座を開設 まず、新しい銀行で口座を作ります(オンラインまたは店舗)。 ✅ 2️⃣ Kontowechsel-Serviceを依頼 口座開設時に「Kontowechsel-Serviceを使いたい」と伝えます。多くの銀行では、オンラインバンキング内で…
あなたにとってインスピレーションになるかもしれないからと、数十年にわたる友人という起業家のディナーにスージー氏に誘われて同席 コーヒーハウスの立ち上げの議論が中心であったが、トイレに関する細かなルール、良い物件の賃貸借慣例(10年は借りないと良い物件は抑えられない、逆にいうと10年の支出が固定される)、そして従業員がいかに巧みにお金を会社から抜き取るかの沢山の事例(クレジットカードでお客が決済したら現金は抜き取れないと普通は思うが、お客が2杯頼んで2杯出しても1杯しか記帳しないで2杯分請求してその差額はチップとして勝手に抜き取るなど)の話は、とても新鮮であった 起業家達は、お互いの経験や人の紹…
スージー氏の友人エチオピア出身のドイツ人起業家とご飯をご一緒した エチオピアではもうEVしか輸入できないということは衝撃の事実であった 中国BYDは凄いかもしれない ------ エチオピア政府は2024年から、個人向けのガソリン・ディーゼル車の新規輸入を全面的に禁止しました。これは世界でもきわめて先進的かつ大胆な政策で、事実上「これから輸入する新車は電気自動車(EV)しか認めない」という強いメッセージです。 この政策が狙うポイント、そしてトヨタをはじめとする従来の自動車メーカーのシェアがどう変わり、中国のBYDがどのように台頭してきたのか、簡潔にまとめます。 ✅ 政策の狙い:外貨流出防止とE…
自宅から20分ほどでPoschinger Weiher スージー氏ピクニック まだまだ知らない湖がミュンヘンには沢山ある クオリティオブライフ高し
ピラテスの後はカフェでブランチ 中庭でのテラス席は清々しかった 42€はミュンヘン では普通 日本円に換算すると7,000円で高い気がするが、物価が違うので受け入れる(しかない) 値段とのコスパを考える癖が染み付いている自分は面白い
スージー氏に誘われピラテスクラスに週一で参加するよう心がけている 週末の朝1時間良い1日のスタートになる 肩や首がPCを使いまくっている人の特徴(縮こまっている、肩が上がっている)が見られると指摘を受け、個別に指導(肩を下げる、前ではなく後ろに持っていく)をもらえたことは良かった まずは自分で気づき直していくことに尽きる
スージー氏に誘われて毎年ミュンヘンのオリンピアパークで夏に開催されるtollwoodに来た スージー氏はエネルギッシュに踊っていた 私はサルサの時のみ活躍 サンタナがDJをしていた 彼もまたエネルギッシュ サルサが踊れるようになるという夢?の一つはまあまあ叶った気がする https://www.tollwood.de/veranstaltungen/2025/latin-mix-friday-4/202507041900/
スージー氏提案でチロル地方のテルマエ訪問 真夏で冷水を浴びたら虹が出て、1分で乾いた 巨大なウォータースライダーを何度も楽しんでいたら、海パンのお尻部分が破れてしまい、やむなく撤収した -------- Erlebnistherme Zillertal(エアーレベニステルメ・チロル)は、チロル州フューゲンにある大人も子どもも楽しめる温泉施設です。以下、特に注目すべき「テルマエ」的な特徴をご紹介します。 🌊 主な魅力ポイント 1. アドベンチャープール(冒険温浴) 屋内外につながる約1,000 m²の冒険型温泉プール。波プール、流水エリア、スパベッド、噴水などがあり、大人も子どもも楽しめます 屋…
試しに遊具を楽しんでみたが、意外に良かった 自分も子供の時は大興奮して遊んでいたのだろう ハンモックもいい感じで時を噛み締めることが出来た スキーリゾートではあるが、夏の観光資源も開拓していることが感じられた
スージー氏提案で来たチロル地方の湖が絶景、綺麗、シャワーあり、等かなりピースフルで良かった 湖で泳いだが冷たく、指先が凍えそうな感触もあったが、真夏なのでそのギャップが、サウナと水風呂のような感じで気持ち良かった 今後どこまで駐在が続くか分からないが、一瞬一瞬を噛み締めながら味わいつつ、打ち手をとにかく打ち続けて道を拓く なんとかなると言う考えだけでなく、冷静に色々な選択肢を確保し始める
スージー氏と火葬と土葬について意見交換した 祖母など周囲の例を踏まえて色々解説してくれて面白かった 単純化は出来ないが、カトリック教徒は火葬しない人が多く、プロテスタントは火葬というざっくりとした分類になるという プロテスタントの祖母は死んだら地球の一部に戻るとう考え方だったとのこと カトリックのもう一方の祖母は火葬はしないで欲しいという強い希望だったとのこと ----- ✅ ① 火葬と土葬の歴史的背景 ヨーロッパのキリスト教文化では、長い間土葬が基本でした。 キリストの復活を信じる象徴として、肉体を埋葬し復活を待つ、という考えが中心。 火葬は**異教(ローマの慣習など)**を連想させるとして…
スージー氏の解説を受けながらチロル地方を観光 お昼の12時に(教会の鐘ではなく)試験アラームが鳴って私は驚いたが、この周辺の田舎では普通という解説 人のために作る料理が大好きだということで、朝食もホテルとかより健康的で美味しいものを提供してくれることはありがたい お茶をシャンパングラスに入れるとオシャレに見える点は新鮮 ------ オーストリア・チロル州 土曜12時のサイレン試験は非常に一般的。公式に「Probealarm(試験アラーム)」として周知。 ドイツ・バイエルン州(特にアルゴイ、オーバーバイエルンなどの田舎) 多くの村で消防サイレンを土曜正午に試験。州ごとや Landkreis(郡…
オーストリアのチロル地方ではじめて野外コンサートで果実蒸留酒を無料で渡している人達を見た 私には新鮮な光景だったが、スージー氏曰く欧州では普通とのこと ------------ 「Obstler(オプストラー)」は、ドイツ語圏(特にドイツ、オーストリア、スイス)で作られる伝統的な果実蒸留酒の総称です。以下のポイントで簡単に説明します。 ✅ 意味・種類 「Obst」=果物 から来ています。りんご(Apfel)、洋なし(Birne)、プラム(Zwetschge)、さくらんぼ(Kirsche)など、様々な果物を原料にします。特定の果物に特化したものは「Apfelbrand」「Birnenbrand」…
電子的に音を生み出し、音色を自由に作成できるものが「シンセサイザー」と呼ばれる ピナコテックにあらわれた新しい音楽をつくる取り組み 青: 重い音 黄: 軽い音 といった組み合わせ 不思議な感じで現代的 少し経験すれば充分だと感じた
スージー氏からHochschule Münchenで修士号が取得できるが興味はあるか、と話があった Online Applicationが、May 2nd – 31stと既に終わっているので、今回は選択肢にはならないが、色々あるのだと知れた点は良かった Business Administration: Digital Technology Management (only winter semester)Entrepreneurship and Digital Transformation(only winter semester) https://hm.edu/en/your_stay_at…
なかなかのドラマがある ------ 皇妃エリザベート(シシィ)は、非常に若くして結婚し、10代後半から20代にかけて4人の子どもを出産しています。以下に、彼女の出産歴を時系列で整理します。 👶 シシィの子どもたちと出産年齢 子どもの名前出生年シシィの年齢備考ゾフィー(長女)1855年17歳義母ゾフィーに育てられたが、わずか2歳で病死(1857年)ギーゼラ(次女)1856年18歳バイエルン王家に嫁ぐ。比較的安定した人生を送るルドルフ(長男・皇太子)1858年20歳1889年に自殺(マイヤーリンク事件)。シシィの心に深い傷を残すマリー・ヴァレリー(三女)1868年30歳シシィが最も愛情を注いだ子…
食洗機があるのに使っていないのは、自分の時給を考えると非常にコスパが悪いことをしていると気づき、時間ロスをなくすべく、スージー氏に使い方を教えてもらいその晩から使用 長い間続けている習慣が本当に最適なものなのかに気付くこと、そしてその習慣を変えることがそう簡単ではないことに気づいた一件であった
朝6時台、Udemyで学習していたらうっかりコップを倒してしまいMacBookに水が大量にかかった後、パソコンが動かなくなった データが戻せるのかよく分からないし、ノートパソコンが使えなくなったことはダメージが大きいが、デジタルデドックスをせよというお告げだと捉えて、しばらく私用パソコンはない状態で過ごしてみる MacBookは一度試してみたかっただけなので、今度はWindowsのパソコンでも見てみるか
使わないカードや契約は例え会費がゼロであってもガンガン解約 現状維持でも影響が特にないが、潜在的なリスクがあることと、身軽になるためにもこういった面倒なことを思い出したら積極的に取り掛かっていきたい クレジットカードはガンガン解約
ミュンヘンの夏祭りでドローンによるイルミネーションパフォーマンスがあり、新しい時代を感じた ガンガン音楽にあわせて表現するものを変えていく 日本の花火もこれが追加されるかもしれない
矯正治療を終えた後も歯は動くということと、歯を守るという目的で就寝時だけにつけるマウスピースを作った このルーティンを続けることで、歯のリスクは最適化出来ていると思っている
新聞で株価がいい感じだと知り保有株を見てみたら、アシックスが取得価格から7倍に増えていた 大量買いはしていないので金額的には7倍であっても含み益はボーナス程度に過ぎないのは残念ではあるが、頭では分かっている「株は上限は無限で下限は投資した金額まで」、が感じられて良い 良い株を長期で保有するのが時間対効果、費用対効果が高い 最近株を見ていないが、次の投資先も見つけていかないとこういうチャンスを逃すともったいない
日経新聞の「もうすぐ上場します」シリーズで取材を受けた将来の自分による、記事 2029年7月7日 子供向けレジャーアクティビティのマッチングプラットフォームを運営するIKIGAIKIDS(ドイツ・ミュンヘン)が、14日、プライムに上場する。共同創業者Amazing Masaに自社の強みや今後の戦略を聞いた。 ーー事業の概要と強みを教えてくださいーー 「水泳やサッカーやダンスや体操といったスポーツ、お絵描きなどのクリエイティブ活動、英語教室、サマーキャンプなど様々なジャンルの子供向けアクティビティがプラットフォーム上に登録されており、誰でも閲覧でき、有料会員であればそこで予約し参加が出来る。参加…
アイディアを思い付く人は沢山いるが実行に移す人はわずか だから自分達が実行すれば良い Business Model Canvasにとりあえず書いてみた これはこれからの冒険の地図 ブラッシュアップしていく 仲間を見つけていく
昔の大量物流のメインは運河であり、欧州ではライン川がそれに相当する ゴールドの運搬もライン川を使って行われていたが、沈没してしまった船も多い スージー氏の友人のトビは、ライン川に沈んだゴールドを見つけることに情熱を持っており、5年以上に渡りライン川からゴールドを取り出すことに趣味として取り組んでいる その様子をトビがYouTubeで発信したらメガヒットして、スージー氏は人々の関心の高さに驚いていた トビは実際に少量のゴールドも見つけている ロジックの世界ではないし、人々の興味関心は本当に色々なのだなと改めて感じたエピソードであった 人からどう見られるとかも気にはなるが、中長期的な影響をよく考え…
人生の選択肢として休職もありな気がする 一度仕事から離れてインプットややりたいことに専念する一年があっても、人生としてはいいのではないか 海外留学はやはり2,000万円近くかかっても人生において経験しておきたいとずっと思うだろう ドイツ語も1日5分しか勉強していないが、もう5年以上住んでいるので一度集中的に時間を投下すればかなり使えるようになる感覚がある 本も定期的にまとめ買いして読んでいるがもっと時間をさいてもう読みたいものがないというくらいまで読みたい 駐在が終わったら、スージー氏のマスオさんとして1年こういう時間を過ごす方が充実した人生な気がする そしてまたモーレツに働くようになるのだと…
QRコードが今後のキーになると思う ブラジル即時決済「PIX」は好事例 今起業準備をしているプラットフォームも、QRコードをアクティビティに参加する時にスマホから読み込んでもらい、チェックインしてもらうイメージでいる QRコードについてアンテナを持っておきたい
スージー氏の提案で野外プール スージー氏は泳いで運動に励んでいたが、私は半日読書。最後に遊泳 起業の本を読み込み、イメージがついてきた どうチームを組んで人の力を引き出すか、が私にとって重点課題であると思うに至った
暑い日と寒い日の差が大きいミュンヘンではあるが、夏日和の際は野外サルサが盛り上がっている 今年がいよいよ最後の夏かもしれないと思いつつも、何の根拠もないがまた残れるかもという願望も見え隠れする さて一年後どこで何をしているのだろうか
いきなりどこから入手したのか分からない中古の地球儀を持ってあらわれたスージー氏 世界展開を見据えるための地図だという こういう発想は私は忘れていたが大変役立つと思う
スージー氏がテラス席が好き、かつ誰かの為に作る料理作りが好きということで、私にとっては新鮮な経験なので毎回写真 こうして並べてみると、ヘルシーな食事中心 Danke! スージー氏の、取締役の仕事をまたしたいという発想とそれに向けた行動は刺激になる 手伝いをしながら自分でも出来るように学ぶ
自分にとって最適なリカバリーの仕方を確立することの大切さ Recovery tips: Be aware of the recovery Paradox (まずは自覚しよう。休みをメンタリーに意識して取ること) Psychological detachment from work is critical (and difficult) スマホが自分に近いところにあるほど、頭のリソースが取られてします Choice Matters ヨガなど何が自分にとって合っているのか見つける。ランチを一緒に摂るのが好きな人もいれば、一人でとりたい人もいる Micro-breaks work (Micro-br…
IESEビジネススクールのEMBAのオリエンテーションで、「raise you up to the best version of yourselfした5人の名前を上げよ。その特性(Characteristic)を単語一語で表現せよ」という課題がその場で出た スモールグループで各自の意見を述べた後、大部屋に戻る スポークスパーソンは、特性(Characteristic)を纏める役割を持つ 誕生日が1番早く来る人がスポークスマンというルールであった empathy determination diligence といった単語が出た 最後は、 one lesson one idea one act…
マクドナルドのフランチャイズビジネスの仕組みを学び、真似る Urban Sportsのサブスクリプションビジネスの仕組みを学び、真似る Airbnbの世界展開を真似る 親が子供にスマホを持たせている時の契約形態を学び、真似る 上記の組み合わせで子供向けレジャーアクティビティのプラットフォームを世界中で展開するビジネスモデルを練り上げる
創業時にパートナーと株式の分配比率を決めて固定してしまうのは避ける 会社への貢献に基づいて決めるべきであるからだ 時間がたって各人の貢献度が分かってから割合をどう変えるのかを契約に盛り込む必要性がある 時間、機会費用、過去の貢献、将来の貢献、そして野心を考慮する 小さいパイの大きな割合よりも、大きなパイの小さな割合をもらった方が良い 会社での勤務年数に応じて権利を確定させていく、というやり方をしておけば、自分たちは経営を分かっている創業者であると投資家にも示せる チームが事業を成功させようと懸命に働く動機づけともなる 自分がどちらの立場になるのか誰が辞めて誰が残るのか分からない最初の段階で交渉…
成功している世界の起業家を分母に、創業時の年齢をプロットした統計グラフを見た 山の形をしており、頂点は45歳 起業家は若い人のイメージもあるが、統計的に数の多さで言えば、中年の方が創業して成功をおさめている数の方が多い 統計が全てではないが、年齢的にもこれから成功するグループに入っていくので起業するのも人生の選択肢であると改めて思った I am too oldは自分自身が勝手に持つ思い込みである