ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
まとめ読み【家出編】(十一~二十五話)
マンガ『夢酔独言』まとめ読み用ページです。ただただ漫画が読めるだけ。 勝小吉14歳の、一度目の家出編です。 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七 十八 十九 二十 二十一 二十二 二十三 二十四 二十五 前回までのお話(一~十話)はこちらです。 musuidokugen.hatenablog.com ランキング参加中マンガ
2025/02/23 16:43
まとめ読み【子供編】(一~十話)
マンガ『夢酔独言』まとめ読み用ページです。ただただ漫画が読めるだけ。 一話~子供編終わりの十話までです。 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十
2025/02/09 15:00
勝小吉と大石進
「勝海舟全集2書簡と建言」より、麟太郎(勝海舟)が父・小吉から聞いた大石進さん(江戸時代後期のすごい剣術使い)及び当時の剣術、男谷精一郎(信友)さんに関する一連の文章です。 「東都撃剣之術開らけ初めしは、いづれの頃にやありけむ。我が父に聞けることあり。文政之末頃、久留米之藩士大石進といふ者、為人(ひととなり)軀幹長大、膂力人に過ぎたり。専ら長剣をつかふ。其術巧にして、人及ぶ者なし。一度江戸に来たりて、師範家所々を試むに、皆此人に雌伏せられたりと。爰(ここ)に到て、東府の師範家、皆此風に較して、長刀を舞す。突を専らし、精心を凝らして敵の虚実を覘う。其実は、此人にして其身体に応ぜりといへども、小男…
2025/01/11 13:00
明けましておめでとうございます2025
2025年の明けましておめでとうございます絵です。 巳の字柄を、布の構成に従ってではなく、浮世絵のように面の構成に従って入れました。単純な模様と思ってナメてかかってたら、めっちゃ時間かかりました。ヘビ柄を描く時は計画的に!
2025/01/01 18:31
『夢酔独言』以外の勝小吉関係の記述(半分自分用メモ)
『夢酔独言』他勝小吉の著作物以外での、勝小吉関係の記述(とか漫画に関係あるくだりで出処を忘れそうなやつ)をこの記事にまとめます。何故なら資料が増えてきて、どの記述がどこに書いてあったか把握しきれなくなってきたので…。 この記事を読めば、マンガ『夢酔独言』のネタ元がだいたい分かります。 ・『氷川清話』(講談社学術文庫) 一両一分出して日蔭町で買つた一筋の帯を、三年の間、妻に締めさせたこともあつたよ。この頃は、おれは寒中でも稽古着と袴ばかりで、寒いなどとは決して言はなかつたよ。米もむろん小買いさ。それに親は、隠居して腰ぬけであつたから、実に困難したが、三十歳頃から少しは楽になつたよ。 かつて親父が…
2024/12/11 23:20
要約『夢酔独言』
『夢酔独言』(原作)を5ページの漫画に要約したものです。SNS用に描いたものですが、用意しておけば何かの役に立つかも。 後ほど清書します。
2024/11/24 21:45
2024年10月に描いた絵
2024年10月に描いた絵です。 10月27日はテディベアの日なので、テディベアの絵です。 はやおきは言う機会がないが大のテディベア好きです。テディベア誕生は1902年(当時のアメリカの大統領・セオドア・ルーズベルト氏が熊狩りに出かけた際、獲物が獲れなかったため部下が子熊を手配したが、氏は狩人シップにもとるということで撃つのを拒否、その子熊をモデルにして作られたのがテディベアです。「テディ」は氏の愛称。ちなみにその時の子熊は殺処分されました)ですが、はやおきはテディベア黎明期~1915年あたりのゴリゴリのアンティークベアが大好きです。誰も分からない話…。 なぜ10月27日なのかとゆーと、ルーズ…
2024/10/30 22:13
マンガ『夢酔独言』 目次② 家出編(清書ヴァージョン)
マンガ『夢酔独言』(清書ヴァージョン)の、十一~二十五話がここから読めます。 原作者兼主人公の勝小吉13~15歳までのエピソードです。主に、14歳の年の一度目の家出エピソードがメインです。 読まなくても内容かだいたい分かる、短いあらすじ付き。 ・十一話 「婿いじめ」 ・十二話 「江戸から上方へ一人旅」 ・十三話 「初めての物乞いと野宿」 ・十四話 「生米は焚かなきゃ食えない」 ・十五話 「御師龍太夫」 ・十六話 「侍の馬乗り」 ・十七話 「どうせ奉公するなら公家がいい」 ・十八話 「行き倒れる」 ・旧十四話描き直し原稿(絵だけ) ・十九話 「地獄で仏に会う」 ・二十話 「どこへ行く」 ・二十一…
2024/10/23 18:35
マンガ『夢酔独言』目次① 子供編(清書ヴァージョン)
マンガ『夢酔独言』(清書ヴァージョン)の一話目と、二~十話がここから読めます。 原作者兼主人公の勝小吉が、0~12歳までのエピソードです。 漫画を読まなくても内容がだいたい分かる、短いあらすじ付きです。 ・一話 「檻の中の父親」 慶応四年三月、江戸城無血開城の交渉に挑む勝海舟。その46年前、海舟の父親・勝小吉は妊娠中の妻から引き離され、檻に入れられていた。 悪行三昧で読み書きもできない小吉は、いかにして自伝『夢酔独言』を書くに至ったのか? musuidokugen.hatenablog.com ・二話 「古傷のゆえん」 父・男谷平蔵の妾の子として生まれた亀松(後の小吉)は男谷の家に引き取られ、…
2024/10/22 23:45
マンガ『夢酔独言』 二十五話「小吉は隠居いたすべき」
勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソード最終回です。 帰宅した小吉のその後です。崖から落ちたのがじわじわ効いてきたり、息子が生まれてないのに隠居させられそうになります。 ※今回、試しにやってみたら意外と出来たので、デジタルでトーンを貼ってみました。その時々によって、貼ったり貼ってなかったりしますが…。
2024/10/20 19:15
こんにゃく印判の器
すごく今更ながら、手持ちのこんにゃく印判の器を投稿します。そのくくりで記事を書いたことがなかったので。 今後内容が増えるかもしれないし、面倒臭がってそのままかもしれません。 こんにゃく印判は、江戸時代中期の古伊万里に用いられた技法で、ハンコに呉須(ごす…絵付け用の顔料)をつけて、スタンプのように捺して絵付けします。ハンコの素材は未だ不明ですが、柔らかくてペラペラな、牛革のような物が使われていたんではないかとされています。 ・竹に霞 はやおきが初めて買ったこんにゃく印判です。 葉っぱの部分が印判です。三つ連なった葉っぱが一つの判になっているのを、捺したと思われます。右上の葉っぱの塊の、右端の葉っ…
2024/10/13 14:55
立ってる小吉
色を塗った一枚絵をまとめた記事があったのですが、どういう訳かブッ飛んで消えてしまったので、また新しくここに、色を塗った一枚絵をまとめていきます。 新しく描いた絵が、上に来ます。 立ってる小吉(2024,7,30) 記念撮影的に立ってる小吉です。15歳くらい。 着物の柄は菊に柴垣です。 コピックで塗りました。 猫を伸ばす亀松(2025,7,24) どっかの紙の隅に描いたのを、清書したやつです。コピックで塗りました。 脇の下を持った方がよかったかもしれない…猫ちゃんの腕筋、エラいことになってそうだから…。 THE BOY AND THE HERON(2024,2,29) いつも行ってる映画館で上映…
2024/08/04 19:19
マンガ『夢酔独言』 二十四話「家へ帰る」
勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソードその13です。 約4ヶ月間、放浪の旅を続けていた小吉でしたが、ついに江戸の家へ帰る決心をします。 小田原の奉公先を出て、鈴が森を経て高輪へ来た小吉。高輪の海苔採り船の下で眠りますが、寝過ごしてしまい、地元の人に見付かってしまいます。
2024/07/07 16:20
2024年6月に描いた絵
2024年6月に描いた絵です。 新しいのが、上に来ます。 気が向いて描いた父の日の絵です。ここで「勝海舟の父・小吉」をアピールしないはやおきの気の小ささよ…。 飯を手で食べる小吉です。 いつの間にか前に描いた一枚絵から半年経っていて、その間に小吉の家でフォルムも変わりました。 ランキング参加中イラスト
2024/06/30 18:18
マンガ『夢酔独言』 二十三話「またまた逃亡」
勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソードその12です。 小田原の人足・喜平次の家で奉公していた小吉ですが、ついに江戸の家へ帰ることを決心します。
2024/05/22 17:05
マンガ『夢酔独言』 番外編(『詠め草』より)
突然ですが、勝小吉の著作の一つ『詠め草(ながめくさ)』より(個人的には読んでたけどもブログで書いたことなかった)、天保十一年(西暦1840)、夢酔(小吉)が39歳の時のお話です。主に夢酔が詠んだ歌から膨らました、ほぼほぼフィクション演出です。15分で考えて2日で書きました。
2024/04/20 19:30
デジタルで描いた絵
ブログに載せるのをすっかり忘れていましたが、はやおきは2024年3月あたりから、デジタル作画の勉強をしています。 とゆう訳で、デジタルで描いた絵をここには載せます。新しいのが、上に来ます。 四番目にデジタルで描いた絵です。両手ピースの小吉。 珍しく線がキレイ…と思いきや、むしろ線画をデジタル作画するのを諦めて、アナログで描いた線をスキャンして、色だけデジタルで塗りました。 横に並べたのは、試しに背景を塗りつぶしたものです。 三番目にデジタルで描いた絵です。一度目の家出中盤頃の小吉。 もはや全身を描くのをすっかり諦めておる…。 透明水彩とゆうツールで塗ったものです。色が全然乗らないけども、手描き…
2024/04/09 17:58
マンガ『夢酔独言』 二十二話「小吉、漁師になる」
勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソードその11です。 箱根山中で崖から転落して、金玉を打った小吉。小田原の三枚橋で休んでいると、人足に「ウチで奉公しない?(意訳)」とスカウトされます。マンガ『夢酔独言』、漁師編スタートです。
2024/03/24 18:45
マンガ『夢酔独言』 二十一話「箱根山の放浪」
勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソードその10です。 石部(現代の滋賀県)で出会った親方に「江戸へ帰れ」と言われ、府中(現代の静岡県)まで連れてきてもらった小吉でしたが、その晩に親方がケンカ騒ぎを起こし、小吉と別れることになります。 放浪の旅を再開した小吉ですが、崖の所で寝て、当然ながら崖から転落します。
2024/01/29 17:55
明けましておめでとうございます
このブログを読んでくださる皆様、去年はとってもお世話になりました。今年も、マンガ『夢酔独言』および勝小吉をよろしくお願いいたしますm(_ _)m 2024年1月に描いた絵です。 干支の絵を描こうと思っていたものの、クリスマスの絵で力を使い果たして、元旦の朝に起きてから描いた絵です。 恐竜を飼うと世話が大変。
2024/01/01 15:55
マンガ『夢酔独言』 旧十四話描き直し原稿(絵だけ)
旧十四話が十八話の後に移動して小吉の持ち物が変わったので、描き直したものです。せっかく描いたので、絵だけ公開します。 後に製本する際には、こちらを採用する予定です。 ↓ 内容はこちらと同じになります。 小吉の格好と、細部の演出が違うだけ。 musuidokugen.hatenablog.com
2023/12/13 17:55
マンガ『夢酔独言』 二十話「どこへ行く」
勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソードその9です。 約2ヶ月間放浪の旅を続けていた小吉ですが、石部(現代の滋賀県)で九州秋月藩の親方と出会い、「江戸へ帰れ」と言われます。
2023/11/15 16:55
2023年11月に描いた絵
2023年11月に描いた絵です。 手からハートマークを生成する小吉。 Xで呟いた絵なんですがあんまりテキトウに描いたので、ちょっとちゃんと描き直したやつです。 ランキング参加中イラスト
2023/11/12 14:05
勝小吉の兄:男谷彦四郎さん・松坂三郎右衛門さんの代官任期と、『夢酔独言』での記述の比較
勝小吉の25歳年上の兄・男谷彦四郎(西暦1777~1840)。信濃中之条と越後水原で代官をしていました。彦四郎さんは『夢酔独言』にも度々登場し、代官として詰めきり(赴任)したことにも触れられています。 ところが、『夢酔独言』の記述と、実際の彦四郎さんの代官任期を照らし合わせてみると、ズレがあるようなのです。 そこで、この記事では、資料に残っている彦四郎さんと、後に越後水原代官になった小吉の次兄・松坂三郎右衛門さんの実際の代官を勤めた期間と、『夢酔独言』での記述を比較し、『夢酔独言』内のエピソードがあった実際の時期を割り出してみよう!という検証をします。 ・男谷彦四郎さん・松坂三郎右衛門さんの代…
2023/11/11 15:45
参考書籍
マンガ『夢酔独言』を描くにあたって、特に参考にした資料をまとめました。各本参考ポイント解説付き。 そのうち増えるかもしれません。 ・『夢酔独言 他』 平凡社 東洋文庫138 勝小吉 著 勝部真長 編 ・『夢酔独言 現代語訳「勝小吉自伝」』 PHP研究所 勝部真長 編訳 ・『氷川清話』 講談社学術文庫1463 江藤淳 松浦玲 編 ・『勝海舟』 筑摩書房 松浦玲 ・『海舟語録』 講談社学術文庫 江藤淳・松浦玲 編 ・『江戸大古地図』 別冊宝島 菅野俊輔 監修 ・『勝小吉と勝海舟 「父子鷹」の明治維新』 山川出版社 大口勇次郎 ・『F.ベアト写真集1 幕末日本の風景と人びと』 明石書店 横浜開港資料…
2023/11/03 15:33
2023年10月に描いた絵
2023年10月に描いた絵です。 新しいのが、上に来ます。 一度目の家出後半、単物から古襦袢に着替えた小吉。 着物の着付けとしては間違ってるかもしれませんが、幕末・明治頃の写真で裾をダルダルで着てる人がいて、これも一種のリアルさだと思って取り入れました。 小吉がそのうち落ちるので、崖の絵です…が、構成に囚われ過ぎて、変になってしまいました。本編ではもっといい感じにします。 10月27日はテディベアの日なので、テディベアの絵です。 椅子の横に110年前のドイツのテディベア、椅子の上に80年前のアメリカのテディベア、椅子の下に70年前のイギリスのテディベア。 人間(小吉)がセーラー服を着てるのは、…
2023/10/31 21:35
2023年9月に描いた絵
2023年9月に描いた絵です。 頬を触る時、口開けるよねという絵です。 個人的にはこーゆう図が大好きです。 紙の隅っこに落書いたものなので、実物はこんなに大きくありません。 ランキング参加中イラスト
2023/09/10 17:17
マンガ『夢酔独言』 十九話「地獄で仏に会う」
勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソードその8です。 前回、白子で熱を出して1ヶ月ほど寝込んでいた小吉でしたが、回復し、府中まで戻って来ます。そこで新たな出会いが…。
2023/08/22 23:23
原作『夢酔独言』に登場する場所・人その他忘備メモ(一度目の家出)
原作『夢酔独言』に登場する場所・人の忘備メモです。一度目の家出中限定。 目次(小見出し)は平凡社東洋文庫版『夢酔独言』に従います。漫画の話数に沿うと、順番の前後や取りこぼしがあるので。 ・十四歳・出奔・乞食旅 ・上方(かみがた)…京都付近 ・品川…現代の東京都。東海道の宿場町。「先づ品川まで道をきゝ々々して来た」 ・藤沢…現代の神奈川県。東海道の宿場町。出発当日に泊まった ・町人の二人連れの男…浜松まで小吉と一緒に行動した。通行手形を手配してくれた ・小田原…現代の神奈川県。東海道の宿場町。旅の二人連れと出会った後、泊まった ・関所…箱根関所 ・浜松…現代の静岡県。東海道の宿場町。浜松城城下 …
2023/08/13 18:30
■
もしこのブログを読んでくださっている方がいらっしゃったら、ありがとうございます。 今日(昨日)、今まで積み上げてきた(と思っていたもの…実際はそんなもの無かったのかもしれません)ものを、全部自分で投げ出して壊しました。 誰も居ない所に戻りました。今はただ天井に向かって、息を吸ったり吐いたりしてるだけです。
2023/08/13 01:13
マンガ『夢酔独言』 十八話「行き倒れる」
勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソードその6です。 前回、伊勢から四日市方面まで戻った小吉は、白子(しろこ)の松原で熱を出しますが…。
2023/06/25 21:50
2023年6月に描いた絵
2023年6月に描いた絵です。 新しいのが、上に来ます。 笠を被った小吉。 人が衰弱してくると、唇も弱ってくるので、それを取り入れた絵です。はやおきも、自宅療養中はこんな口をしていました。 一度目の家出中の小吉です。 最初、笠を描き忘れてて、後で描き足しました。なので、日付が5月になってます。 ランキング参加中イラスト
2023/06/17 22:50
時代劇漫画の描き方(自分用メモ)
2019年の冬休み、いよいよ超面白いマンガ『夢酔独言』のペン入れを開始した『夢酔独言』専門漫画家のはやおきです。 この記事は、今までテキトウに描いていた時代劇作画についてのあれこれを調べ、ついでにブログのネタにすることで、皆様に還元しようという企画です。あくまではやおき調べなので、「何か描いてるな~」程度に捉えてくださいませ。 随時更新。新しいのが上に来ます。 ・股立(ももだち)を取る 袴の両脇にある三角の開きの縫い留め部分を、股立(ももだち)といいます。股立を袴の紐に挟むことを、「股立を取る」といいます。 今まで、袴をたくし上げるシーンでは、裾(すそ)を紐に挟んでいましたが、改めて調べてみる…
2023/06/17 22:44
自分の生き方が駄目なので失望しています。 漫画なんか描いてる場合か。労働して社会の歯車になって、金儲けだけしてろ自分。 甘えるな。
2023/05/02 19:25
原作『夢酔独言』に登場する場所・人その他忘備メモ(子供時代)
原作『夢酔独言』に登場する場所・人です。はやおきの忘備録として。 見出しは、平凡社東洋文庫版のものをそのまま適応します。漫画の話数だと、順番が前後したりするので。 全編一記事にまとめようとしましたが、けっこう膨大になったので、時期で分けます。子供時代は、小吉0~13歳分です。 ・鶯谷庵独言 ※教訓ベースなので、具体名はほぼ無し ・御当家…徳川家 ・息子/義邦…小吉の長男・麟太郎。義邦は諱(いみな) ・娘…小吉の長女「はな」か。「おれが娘は十四歳のときから」とあるので、『夢酔独言』執筆時点(天保十四年、夢酔/小吉42歳)で8歳の次女・順(天保七年生まれ)ではない ・旦那…将軍 ・家内…家族 ・東…
2023/04/29 21:55
最近消えたいとずっと思ってるのですが、自分ではいつものことなんですが、特に誰も心配しないと思いたいです。 特にこの1、2年は、全部の自信がすり潰れて粉々になって無くなったので、起き上がれません。消えるためにどうしたらいいだろうと考えていますが、良い案があればお教えくださいませ。
2023/04/27 03:33
2023年4月に描いた絵
2023年4月に描いた絵です。 新しいのが、上に来ます。 東京へ行った時の、飛行機に乗った感想(フィクション)です。 勝海舟は船酔いしていたというエピソードから、漫画にしたものです。 はやおきは10年ぶりくらいに飛行機に乗ったので、こんな感じといえばこんな感じでした。 その辺に立って記念撮影される小吉。 信州にて、郡代百姓屋敷での騒動の後のイメージです。まだ後始末中で、小吉も撮影が終わったら仕事に戻りました。 はやおきはケチなので、漫画に使わない一枚絵に背景は描かないのですが、気が向いて描きました。 ランキング参加中イラスト
2023/04/15 23:46
2023年3月に描いた絵
2023年3月に描いた絵です。新しいのが、上に来ます。 座る小吉。 幕末明治時代の写真とかで、着物の肩がダルダルの人がいたりするので、着物の肩がダルダルなこともあるかもしれない、と思って描いた絵です。 その辺の紙に書いた落書きに、ペン入れしたものです。 旅姿の小吉。 珍しく人体描写の本を見ながら描いたからか、足が綺麗に見えちゃっています。 大人の小吉。 漫画では子供の小吉を描いているので、大人の小吉を描くのは久し振りです。 ランキング参加中イラスト
2023/03/16 22:55
原作『夢酔独言』の平凡社東洋文庫版と講談社勝海舟全集版の違い:冒頭
前口上は前の記事に書いたので、読んでいただけると分かりよいと思いますが、↓ musuidokugen.hatenablog.com 改めてザックリ説明すると、はやおきが原典としているのは平凡社東洋文庫版『夢酔独言』ですが、講談社勝海舟全集別巻「来簡と資料」にも『夢酔独言』が収録されており、その解題曰く「我々は戸川氏所蔵の原本から一字々々完全に新しく、かつ原本の字に完全に忠実に読み起こした」そうで、東洋文庫版と読み比べると確かに何箇所か違う部分があるので、書き出してまとめておこうという記事です。 前の記事では、『夢酔独言』本編にあたる、小吉が生まれてから末尾までをまとめましたが、この記事では、冒…
2023/02/12 18:02
2022年12月に描いた絵
2022年12月に描いた絵です。 リアル寄りの小吉。たまにかくやつの何回目か。
2022/12/24 16:59
原作『夢酔独言』の平凡社東洋文庫版と講談社勝海舟全集版の違い
マンガ『夢酔独言』作画担当者のはやおきです。 はやおきが原典としている『夢酔独言』(ご存知ない方のために説明すると、勝海舟のパパである勝小吉が江戸時代に書いた自伝で、現代語訳なしでも読めてしかも面白い)は平凡社東洋文庫版なのですが、手持ちの講談社勝海舟全集別巻来簡と資料(勝海舟全集にもいろんな出版社のいろんなヴァージョンがあります)を眺めていたら、そこに『夢酔独言』も載っていたわけです。 で、内容は日頃読んでる東洋文庫版と同じと思って熱心に読んでいなかったのですが、〈中略〉講談社勝海舟全集の解題で、他の勝海舟全集や東洋文庫を「誤りが多い」としたうえで、「我々は戸川氏所蔵の原本から一字々々完全に…
2022/12/19 18:55
マンガ『夢酔独言』 十七話「どうせ奉公するなら公家がいい」
勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソードその5です。 ここまで物乞い&野宿生活をしながら府中へ来た小吉ですが、侍の馬の稽古に居合わせ、馬に乗ったら侍に拾われました。「この家にて辛抱しろ」と言われる小吉ですが…。 おれが腹の内で思うには、こんな家に辛抱して居ても何にもならぬから、上方(かみがた)へ行きて、公家の侍にでもなる方がよかろうと思って、ある晩単物(ひとえもの)も帯もたたんで寝床に置いて、襦袢を着てその家を逃げ出して、 ※原作『夢酔独言』より、はやおきによる現代仮名遣いで引用 拾ってくれた与力の家で6、7日居た小吉ですが、「こんな家に辛抱して居ても何にもならぬから、上…
2022/12/11 20:45
小林隼太さんと小吉
※このページはカラーイラスト収納場所です。新しいのが、上に来ます。 小林隼太さんと小吉(2022,11,19) 小林隼太さん(左)と、小吉(右)です。 小林さんの髪の毛(のイメージカラー)は緑です。ここ以外で塗られる機会は無いと思いますが…。 ※御存じない方に解説すると、小林さんは小吉に剣術の試合で負けて、小吉を闇討ちにしようとした人です。 芝翫縞(2022,7,10) 芝翫縞(しかんじま…箪笥の取っ手とかに使われる鐶に四本の縞で、「しかん」→歌舞伎役者の中村芝翫を表した模様)の着物です。小吉は着なさそうですが、かねてよりうすうす格好いいと思っていたので、思い立って描きました。 いつもたいてい…
2022/11/19 21:55
2022年11月に描いた絵
2022年11月に描いた絵です。 小吉の正面図。 大人の小吉の顔は、久し振りに描きました。
2022/11/12 18:02
2022年10月に描いた絵
2022年10月に描いた絵です。 屈む小吉。 そのうち色付けしようと思っていましたが、できないのでひとまず出しておきます。
2022/10/16 17:00
2022年9月に描いた絵
2022年9月に描いた絵です。とゆーか1枚しか描いてない。 栗の花と小吉です。 栗の花の実物は見たことない。 着物の柄は、お気に入りの印判皿より。麻の葉模様は、男物に用いられているのはほぼ見ません。
2022/09/30 20:45
2022年7月に描いた絵
2022年7月に描いた絵です。 新しいのが、上に来ます。 座る小吉(一度目の家出時)。 特に言うことがない 七夕なので、七夕の絵です。短冊に願い事を書く小吉。 こーゆうのは、当日に間に合うように出さないと…思いつくのが当日だから…。
2022/07/17 18:30
後生車
はやおきのマイフェイバリット絵本『童謠妙々車』の口絵に登場するこれ。 あるいはこれ。 柱に穴を開けて菊形の車輪?をはめ込んだ装置。 『妙々車』の口絵はモチーフが「車」しばりなので、車には違いありません。最初は飾りか何かと思っていましたが、本編にもあったので、何らかの意味があるものだろうと思って調べました。 で、結論から言うと、これは「後生車」というもののようです。マニ車(仏教の装置で、車輪部分に経文や真言が記されており、右回転させると内容を唱えたのと同じ功徳が詰めるという有り難いもの)よろしく、念仏を唱えながら回すと、死者の供養になるものらしいです。読み方は「ごしょぐるま」。 他にも回し方とか…
2022/06/12 15:00
2022年6月に描いた絵
2022年6月に描いた絵です。 はやおきは実は短髪の(坊主ではない)ヘヤースタイルが好きで、しかし自意識をこじらせて描くことを自制していたのですが、ついに描いてしまった絵です。 しかしここでまた自意識をこじらせてしまい、ホントは前髪を垂らしたかったのに垂らせなかったり、口元を描くのが大好きなのに自意識(以下略)手で隠してしまいました。描けよ。 この絵を描くために、ワリと初めて自分の手をちゃんと見たのですが、指の第一関節と第二関節で、皺の形が全然違うのに気付きました。一緒と思ってたよ。 そのうち、前髪を垂らして口元を隠さないヴァージョンを描く気がする。
2022/06/11 22:09
2022年5月に描いた絵
2022年5月に描いた絵です。 『童謠妙々車』より、麻衣さんです。 日本髪を描きたくなったので…それっぽく描いてあるけども、毛流れはテキトウです。 櫛を忘れた…。 それはそーと、久し振りに漫画とゆーかはやおきの活動全般について、やってる意味があるのか気になりだしてすっかり意気消沈しています。いつものことです。 描くのやめたいけどもやめたくないなぁ。でも、描いたって誰も読まないのは分かってるので辛い。他の誰かが描いてくれたらいいのに。意義の無いことを、一生懸命やり過ぎた。
2022/05/28 20:18
マンガ『夢酔独言』 十六話「侍の馬乗り」
勝小吉自伝『夢酔独言』より、小吉14歳、一度目の家出エピソードその4です。 江戸を出て一人で上方を目指す小吉。伊勢神宮まで行きましたが、府中まで戻ってきました。 侍の、馬の稽古にでくわした小吉。小吉は武士の子ですが、家出中&襦袢(下着)姿&旅汚れで誰もそうとは思ってくれません。頼み込んで稽古の見学をさせてもらいますが、このあと失礼をはたらき、追い出されてしまいます。その時、小吉がとった行動は…。
2022/05/08 17:05
2022年3月に描いた絵
2022年3月に描いた絵です。 ここしばらく一枚絵を描いていなかったのですが、この度はやおきが労働先をクビになりまして、宣告を受けて一ヶ月くらいは「もう駄目だ!」といつものごとく落ち込んでいましたが、いざ労働期間が終わると自由を謳歌し始め、(比較的)いっぱい絵が描けました。 それはそうと、来月から別の場所で労働します。気分的には一ヶ月ぐらいブラブラしたかったのですが、インターネットでネガティヴな情報ばっかり摂取して、ビビッて真面目に就職活動してしまいました。 新しい絵が、上に来ます。 マンガ『夢酔独言』主人公の小吉です。 はやおきは勝小吉が大好きなので、今でも、他のものを描くときより20割増し…
2022/04/01 20:45
『小吉の女房2』最終回「麟太郎、妻をめとる」感想&解説
土曜時代ドラマ『小吉の女房二2』の地上波放送が始まったので、BS放送当時に描いた感想&『夢酔独言』的解説記事を公開し直します。内容はBS放送時のものです。ネタバレがおおいにあるので、ドラマを観た後で読んでくださいね。 第七回「麟太郎、妻をめとる」は、3月12日土曜日18:05~、NHK総合にて放送です! 勝海舟の父・小吉の妻のお信を主人公にしたドラマ『小吉の女房2』。この記事では、ドラマの感想と、はやおきの持てる勝小吉および勝海舟絡みの知識をつぎ込んだ解説をいたします。 ネタバレあり。 なお、ここに記す内容およびセリフは、はやおきのメモおよび記憶から持ってくるため、うろ覚えです。 ・最終回「麟…
2022/03/12 17:35
『小吉の女房2』 第六回「小吉、贋(にせ)金づくりの友になる」感想&解説
土曜時代ドラマ『小吉の女房二2』の地上波放送が始まったので、BS放送当時に描いた感想&『夢酔独言』的解説記事を公開し直します。内容はBS放送時のものです。ネタバレがおおいにあるので、ドラマを観た後で読んでくださいね。 第六回「小吉、贋(にせ)金づくりの友になる」は、2月26日土曜日18:05~、NHK総合にて放送です! 勝海舟の父・小吉の妻のお信を主人公にしたドラマ『小吉の女房2』。 この記事では、ドラマの感想と、はやおきの持てる知識による解説(前々々回くらいまでは勝小吉自伝『夢酔独言』的解説をしていたのですが、小吉の人生も晩年に近づき、ドラマの内容が『夢酔独言』と関係なくなってきたので)をお…
2022/03/05 17:55
『小吉の女房2』第五回「お信、娘義太夫になる」感想&解説
土曜時代ドラマ『小吉の女房二2』の地上波放送が始まったので、BS放送当時に描いた感想&『夢酔独言』的解説記事を公開し直します。内容はBS放送時のものです。ネタバレがおおいにあるので、ドラマを観た後で読んでくださいね。 第五回「お信、娘義太夫になる」は、2月26日土曜日18:05~、NHK総合にて放送です! 勝海舟の父・小吉の女房であるお信を主人公にしたドラマ『小吉の女房2』。 この記事では、ドラマの感想と、勝小吉および勝海舟に関係する資料とドラマの内容を照らし合わせた解説をします。 ネタバレあり。 ※当初は勝小吉自伝『夢酔独言』に関係する部分を解説していましたが、小吉も晩年に近づき、『夢酔独言…
2022/02/26 21:21
『小吉の女房2』 第四回「麟太郎、ナポレオンと出会う」感想&『夢酔独言』的解説
勝海舟の父・小吉の妻のお信が主人公のドラマ『小吉の女房2』。 この記事では、ドラマの微々たる感想と、勝小吉自伝『夢酔独言』目線で、ドラマの解説をいたします。 ネタバレあり。 なお、いつもBSが映るはやおきの実家で観ているのですが、今回に限って母親が食器洗いの真っ最中で、前半のセリフを聞き逃したりしていますがご容赦ください。 ・第四回「麟太郎、ナポレオンと出会う」あらすじ ・感想 ・『夢酔独言』的解説 ・第四回「麟太郎、ナポレオンと出会う」あらすじ 世は天保の改革、庶民に奢侈を禁じる厳しすぎる政治に江戸の街は疲弊し、お信(沢口靖子)の周りにも被害をもらたしていた。成長した麟太郎(稲葉友)は芸者の…
2022/01/29 17:45
和柄コレクション 宝尽くし 種類と見分け方
「宝尽くし(たからづくし)」とは、宝物など、めでたいモチーフを集めた和柄です。 この記事では、宝尽くしの定番のモチーフサンプルをいっぱい紹介します。どこかで宝尽くしを見かけたときに、何のモチーフか判断できる助けになれば幸いです。 こちらの小紋に描かれている宝物をメインに紹介します。 ①隠れ笠(かくれがさ)、②隠れ蓑(かくれみの)、③巻物(まきもの)、④七宝(しっぽう)、⑤宝珠(ほうじゅ)、⑥丁子(ちょうじ)、⑦分銅(ふんどう)、⑧小槌(こづち)です。 ①隠れ蓑(かくれがさ) ②隠れ蓑(かくれみの) ③巻物(まきもの) ④七宝(しっぽう) ⑤宝珠(ほうじゅ) ⑥丁子(ちょうじ) ⑦分銅(ふんどう…
2022/01/23 18:55
『小吉の女房2』 第三回「お信と白鬚様の庭」感想&『夢酔独言』的解説
勝海舟の父・小吉の妻のお信を主人公にしたドラマ『小吉の女房2』。この記事では、『小吉の女房2』の感想と、ドラマの『夢酔独言』および勝小吉、あるは勝海舟に関わる部分の解説をお送りします。 なお、ドラマ終了後すぐさま記事を作成しているので、劇中のセリフ等はおおむねうろ覚えです。 ネタバレあり。 ・第三回「お信と白鬚様の庭」あらすじ ・感想 ・『夢酔独言』的解説 ・第三回「お信と白鬚様の庭」あらすじ お信(沢口靖子)と小吉(古田新太)を影ながら見守ってきた幕府の実力者・中野碩翁(里見浩太朗)だったが、政争の果てに旗色が悪くなっていた。そんな頃、勝家では小吉が珍しく体調を壊し、お信は心を痛めていた。碩…
2022/01/22 18:06
『小吉の女房2』 第二回「小吉、腹を切る?」 感想&『夢酔独言』的解説
勝海舟の父・小吉の妻のお信が主人公のドラマ『小吉の女房2』。 この記事では、ドラマの感想と、勝小吉自伝『夢酔独言』の内容と照らし合わせた解説をしていきます。ネタバレあり。なお、劇中セリフはおおむねうろ覚えです。 あと、第一回ではすっかり失念していた、メインキャストの皆さんの名前も入れました。 ・第二回「小吉、腹を切る?」あらすじ ・感想 ・『夢酔独言』的解説 ・第二回「小吉、腹を切る?」あらすじ 勝小吉と女房のお信は、大身旗本・岡野孫一郎と祖母の多賀を助けるために、騒動に巻き込まれる。悪党の用人・丈助に謀られ大金が必要になり、小吉は岡野家の知行所である摂津の農村まで出向いて、金を作ろうと算段す…
2022/01/15 17:30
『小吉の女房2』 第一回「勝家、地主から追い立てをくらう」2022年1月8日地上波再放送です!
勝海舟の父・小吉の妻のお信が主人公のドラマ『小吉の女房』。その続編『小吉の女房2』が、2021年4月2日から、BSプレミアムにて全7回で放送開始となりました。 この記事では、『小吉の女房2』の紹介と感想、エピソードに登場する『夢酔独言』要素について解説します。前シーズンでは解説の勢い余ってだいぶネタバラシをしてしまった気がするので、今回はつつましく解説したいと思います(ネタバレあり)。なお、劇中の皆さんのセリフは、おおむねうろ覚えなのでご了承ください。 ・第一回「小吉、地主から追い立てをくらう」あらすじ ・感想 ・『夢酔独言』的解説 ・第一回「小吉、地主から追い立てをくらう」あらすじ 勝家の女…
2022/01/07 23:15
『童謡妙々車』の袋
はやおきが所有する絵草紙『童謡妙々車』。 内容はさっぱり読めないのですが、その精密な作画と「車」テーマで統一された口絵がとても好きです。 一編が上下巻に分かれていて、2~4冊がまとめて綴じ合わせられています。その表紙に、発売当時本が入れられていたであろう袋も一緒に綴じられているのですが(上下巻一緒に販売されていたのか、袋に上下の記載はありません)、その袋の図柄もまた、「車」がテーマになっているのです。 今回は、『童謡妙々車』の袋の図柄について紹介・解説します。 どの袋にも、全体に布目摺り(実際に布を押し当てて、織物のような質感を加える技法。インクは使わない)が施されています。 初編 初編は車に…
2021/12/25 14:55
2021年12月に描いた絵
2021年12月に描いた絵です。 Inktoberの絵の続きを描きたかった過去もありましたが、挫けました。 新しい絵が、上に来ます。 来年は寅年ということで、島田虎之助さんです。 マンガ『夢酔独言』の島田さんは、名前に虎が付いているので、虎をイメージしたビジュアルになっています。 ところで、小吉の諱(いみな)は「惟寅」なので、2021年は勝小吉の年ですね。生誕120周年だし。 試しにデジタルでトーン貼りしたマンガ『夢酔独言』の扉絵です。タイトルロゴも、デジタルで塗りつぶしました。 線で囲った内側にしかトーンが貼れなくて、グギーとなりながら貼りました。着物の模様は、後から描いた方がいいかもしれな…
2021/12/21 21:55
マンガ『夢酔独言』 番外編「麟太郎と借金取り」
はやおきはただ今子供編(二~十話)を本にまとめるための作業をしている最中ですが、そのため新しいお話のペン入れがお留守になっております。 その代わりとしまして、家督を継いだばかりの麟太郎を主人公とした番外編をお送り致します。 後から思いついただけで、順番的には、百二十二話と百二十三話の間になります。
2021/12/18 18:45
boothでグッズを売ってるよ
マンガ『夢酔独言』序編を4冊売ってから開店休業状態のboothの「マンガで読める『夢酔独言』(店の名前)」に、ひっそりと商品が追加されました。 ↓こちらから店へ行けます。見るだけならタダ マンガで読める『夢酔独言』 - BOOTH ・2021年11月現在のラインナップ 江戸時代の小さい人マスキングテープ - マンガで読める『夢酔独言』 - BOOTH 江戸時代の小さい人マスキングテープ 江戸時代の絵の引いた図とかに描かれている小さい人のテイストが好きなので、マスキングテープにしたものです。 一回作った後で、絵が切れちゃってたので(画像見たまんまだったんですが、それっぽい演出かと思ってました。巻…
2021/12/05 21:30
マンガ『夢酔独言』 十五話「御師龍太夫」
ペン入れ&セリフ入力したものを、出来次第順次公開します。 1話分公開できましたら、解説文を付け加えます。
2021/12/04 23:05
2021年11月に描いた絵
2021年11月に描いた絵です。 新しいのが、上に来ます。 タイトル字の上に、小吉。 ちゃんとした一枚絵を真面目に描いたのは久し振りです。 小吉が20代くらいの話の扉絵にしたいな。 「SOUR」 酸っぱい。あるいは、腐った。 Inktoberの絵を、性懲りも無く描いておる…。 「PICK」。選ぶとか、摘むとかいった意味です。
2021/11/08 18:55
2021年10月に描いた絵
2021年10月に描いた絵です。 10月はinktoberという、一日ひとつ、お題に沿った絵をインクで描くというイベントがあるのですが、はやおきは例年毎日真面目に絵を描いていたのですが、今年は月前半まで気分の落ち込みがあったので、跡から思い立って書き始めたものの、中途になっています。 新しい絵が、上に来ます。 ハロウィンの絵です。スケルトン。 「PURESSURE」 猫をいっぱい描きたかった絵です。 はやおきは猫信者ですが、猫は本物が至高なので、意外と、猫を描いたのは2年ぶりぐらいだったりします。 「WATCH」 鳥の虫ウォッチング。 「FAN」 団扇娘。 「SPIRIT」 精神とか、魂という…
2021/11/01 21:35
好きな『夢酔独言』エピソード10選
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 はてなブログのお題を拝借しまして、勝小吉自伝『夢酔独言』より、はやおきが個人的に好きな勝小吉エピソードを、時系列順に、原作箇所の引用(はやおきによる現代仮名使いでお送りします)とともにご紹介します。 ※エピソードが含まれる記事のリンクを貼ると便利なんですけども、こちらを読めば事足りるので今回は割愛します。 1.飯はもらうけど仲間にはならず逃亡(二十四話より) 回向院の墓場に乞食の頭(かしら)があるが、おれに、 「仲間へ入れ」 と抜かしおったから、そやつの所へ行って、したたか飯を食いたおして、それから亀沢町へ来てみたが、… 小吉14歳、家出から帰…
2021/10/31 15:00
マンガ『夢酔独言』 十四話「生米は焚かなきゃ食えない」
週末ごとに、少しずつ公開します。 まだ埋まってないコマもあるので、自転車操業です。
2021/10/24 20:45
勝小吉が一度目の家出で辿ったルート 『夢酔独言』と『平子龍先生遺事』の違い
勝海舟の父・勝小吉は、14歳の時、養家から家出し、勝家を潰しかけたことがありますが、その一部始終は、小吉の自伝『夢酔独言』に記されています。口語体で書かれ、活き活きとした当時の様子が伝わってきます。 小吉の著作にはもう一つ、『平子龍先生遺事』があります。こちらは文語体で、小吉が若い頃交流した平山行蔵先生について書いています。 小吉が家出するくだりは、この二つの著作に登場するのですが、辿ったルートや、起こった出来事の内容が微妙に違うのです。 マンガ『夢酔独言』では、『夢酔独言』『平子龍先生遺事』の内容を折衷した構成にしてあるのですが、この記事では、江戸時代当時の地図と共に、二つの道中の比較をしま…
2021/10/23 18:55
お知らせ:10月は更新が怪しいです(見出しで十分なので中身は見なくて大丈夫です)
毎月、週末ごとに漫画のペン入れ&セリフ入力したものを公開していますが、今月とゆーか近頃はやおきのコンディションが非常に不安定のため、スムーズに順次公開できるか不明です。漫画の内容が無いのに記事を観覧していただくのは不本意なので、今月は更新はないものとして、来月見に来ていただけると有難いです。とはいえ、来月以降もあるかどーか分かりません。 腕に覚えのある方は、ご自分で『夢酔独言』の漫画を描いてくださいね。原作面白いので。
2021/10/01 23:18
2021年9月に描いた絵
2021年9月に描いた絵です。 メガネかけてる女の子のビジュアルが好きなんですよという絵です。 通常のはやおきとは違う絵です。
2021/09/30 19:19
マンガ『夢酔独言』 十三話「はじめての物乞いと野宿」
漫画の清書&セリフ入力したものを、週末ごとに少しずつ公開します。 一話分公開できたら、解説文を付けます。
2021/09/26 18:55
現代的価値観(ポリティカル・コレクトネス)と時代劇
ポリティカル・コレクトネスというのをご存知でしょうか? 「人種・宗教・性別などの違いによる偏見・差別を含まない、中立的な表現や用語を用いること」だそうです。 昨今この言葉を目にする機会が多く、漫画を描いているものですから、「各方面に配慮して、アウトな表現を抑制させるもの」と捉えていました(具体例はそれぞれ、なるべく確かな発信元からご覧になってください)。 私はもともと人権意識が高くなく、『夢酔独言』はご存知、江戸時代に生きていた荒っぽい男が主人公の物語ですから、さぞポリティカル・コレクトネスに反する言動をしていて、それに配慮なんかしていたら、面白い要素が全部なくなっちゃうんじゃないかと思って、…
2021/09/10 22:00
マンガ『夢酔独言』 十二話「江戸から上方へ一人旅」
マンガ『夢酔独言』十二話の清書&セリフ入力したものを、週末ごとに公開します。 一話分公開できたら、解説文を加えます。
2021/08/29 20:20
2021年8月に描いた絵
2021年8月に描いた絵です。 ここのところ漫画の絵しか描いていなかったのですが、盆休みがあり、最終日に名残惜し過ぎて要らん絵ばかり描きましたので数があります(つまり細々と公開して、更新頻度を水増ししようという狡い計画です)。 新しいのが、上に来ます。 股のぞき。 難しい図なので、やたら時間がかかってしまいました。 もっといい感じに描けるようになって、漫画の扉絵とかに使いたいです。
2021/08/19 19:19
2021年7月に描いた絵
2021年7月に描いた絵です。 大して出す意味もないような平凡な絵なのですが、気付くと7月全然絵を描いてなかったので、幸い7月の日付けが書いてあるのでよかろうと思って載せました。
2021/08/16 11:55
今までの幸運に感謝します(改訂版)
前に、同じタイトルで記事を書きましたが、その改訂版です。 毎度一番心が弱っている時に落ち込み具合を書いて、立ち直ると忘れるのですが、そうすると最も荒れた時の心情描写だけ残ってしまうので、落ち着いた時の文章も残しておこうという魂胆です。 さて、はやおきは今年(2021年)に入って3、4回心が折れました。 1回目は、自分と近いテーマを扱っている漫画を読んで、その表現方法が、おそらく大勢の人が求めるもので、自分の場合はそうでない、つまり求められないものだと理解した時。 これは立ち直るのに2ヶ月くらいかかりました。性懲りもなく、続巻を読んだりしたからです。 最終的に、原作に奉仕することの喜びで克服しま…
2021/08/13 15:00
『童謠妙々車』口絵集
はやおきが手持ちの江戸時代の絵本に、『童謠妙々車(わらべうたみょうみょうくるま)』というシリーズ本があります。 はやおきは江戸時代の印刷物を見るのはこれが初めてで、幸いにとても作画クオリティの高い作品なので、気に入っています。 ちなみに、内容は全然分かりません。読めないので…。 今回は、手元にある『妙々車』シリーズの、表紙裏の口絵を紹介します。毎回「車」にちなんだ絵が描かれていて、その創意工夫さにスゲーと思います。 ※巻ごとに「◯編◯集」の表記がバラバラですが、そーゆうところも好きです。たまに読めなかったりするので、ここでは「◯編上下」で統一します。 ・初集上下 雪に糸巻き車(上)と、流水に水…
2021/08/01 18:55
マンガ『夢酔独言』 十一話「婿いじめ」
週末ごとに、満開の清書&セリフの活字入力したものを公開していきます。 一話分公開できたら、解説文が付きます。
2021/07/24 20:55
今までの幸運に感謝します
マンガ『夢酔独言』の作画担当者のはやおきです。 ここ一週間くらいで、自分の絵も、漫画も、自分以外には魅力が無いものだと分かって、挫けています。 今までそれなりに自信満々でいられたのは、自分が描く漫画や絵が素晴らしいものだと思っていたからですが、そうじゃなかったと、3年続けてようやく理解しました。 自分の性格や人あたりをはじめ、絵柄とか、画材を根こそぎ変えないといけませんが、それはすぐには無理ですし、元々の自分を全部無くして何か為したいとも今は思えません。 これからも、挫けたままで作業しますが、いつも挫けてるので、これもそのうち治るといいです。 体は元気なので、更新はします。 『夢酔独言』が漫画…
2021/07/09 20:05
2021年6月に描いた絵
2021年6月に描いた絵です。 5歳頃の亀松(小吉)です。履いているのは、パパさんの下駄。 今、この辺りを描いています。 気付いたら、6月も終わりそうだったので、慌てて描きました。
2021/06/30 19:55
2021年5月に描いた絵
2021年5月に描いた絵です。 どうということはない小吉の横顔です。 しかしこれをスキャンするのに新しいやり方を模索していたため、ここに載せるまでに時間がかかりました。 来月(6月)中にあと1回以上は、何か絵を公開したいものです。
2021/06/17 06:00
短信(更新が滞ってるのはたいがいデジタル関係作業のせいです)
勝小吉自伝『夢酔独言』の作画・演出担当のはやおきです。 このところブログの更新が滞り、「『小吉の女房2』の放送期間中だけ、サボってたんじゃないのかよ!」と思っていらっしゃる読者の皆様も多いかと思います。 はやおきはここ5年ほど「デジタル作画技術を習得したいなぁ」と思いつつ我が心のハードルが高過ぎてまったく何もやっていませんでしたが、様々な要因が重なり、ここ半月ほど、にわかに具体的に、デジタル機械(パソコンまたはアイパッド)を入手しようという気になっています。 (ここまで打って思いましたが、一応デジタルでセリフ入力するという作業はしていました。ここ数ヶ月やってなかったので、忘れてた…) 第一の要…
2021/06/13 12:35
勝小吉著・『夢酔独言』とは 冒頭文現代語訳
勝海舟の父親・勝小吉および彼の自伝『夢酔独言』を後世に残すべく延々とマンガ化している当ブログですが、改めまして、『夢酔独言』入門として、原作『夢酔独言』と作者・勝小吉について、冒頭文と現代語訳(意訳)を載せました。これから『夢酔独言』を読もうという方のお役に立ちましたら幸いです。 ・『夢酔独言』とは ・勝小吉とは ・『夢酔独言』の内容と構成 ・冒頭文について注意 ・『夢酔独言』冒頭 ・冒頭文意訳 ・補足 ・『夢酔独言』とは 勝海舟の父親・勝小吉が晩年綴った自伝。反省・教訓を交えつつ、自身の半生を記録している。文体は、全編口語体と文語体を混ぜた喋り言葉で構成されている。なお、小吉は21歳まで文盲…
2021/05/22 21:50
マンガ『夢酔独言』序編
去年末に(主に製本作業を)むちゃくちゃ苦労して作ったマンガ『夢酔独言』序編(一話14ページ+もろもろ合計全20ページ)を、昨日ようやっと販売開始いたしました。 こちらから、商品ページに行けます↓ musuidokugen.booth.pm 内容はこれ↓と同じです。こちらにはトーンが貼られていませんが、完成品にはトーンが貼ってあります。 musuidokugen.hatenablog.com ※「いちいち見に行くの面倒臭いんじゃ!」という人のために、この記事の末尾に、漫画の画像を載せておきます。 見本写真です。 表紙 裏表紙 中身 プリントしたのはコンビニのコピー機ですが、はやおきが漫画制作から…
2021/05/09 21:33
2021年4月に描いた絵
2021年4月に描いた絵です。 鴨居(戸の上のとこ)に手をかける小吉。 このポーズが好きで、漫画でもたまに描いてるのですが、実際は背が高くないと、こんな感じにはならないと思います。
2021/04/09 19:45
2021年春、勝小吉がかつてないほど熱い
勝海舟の父親で『夢酔独言』の著者&主人公でお馴染みの勝小吉ですが、この春、小吉と触れ合える(意訳)チャンスです。 どういうわけか、勝小吉関係の企画展示が目白押しなのです!! まず、江戸東京博物館の「市民からのおくりもの2020―令和元年度 新収蔵品を中心に―」(3月9日~5月9日)。 江戸東京博物館に所蔵されることになった『夢酔独言』原本。 今回の企画展示で、直筆の生原稿(モノは言いよう)が見られます。 詳しい情報はこちら↓ www.edo-tokyo-museum.or.jp 『夢酔独言』原本自体の写真は、既存の本とかでも見られるのですけども、小吉の字って、すごく読みやすいんですよね。本人の…
2021/03/28 00:35
2021年3月に描いた絵
2021年3月に描いた絵です。 11、2歳頃の小吉。 3月も下旬になって、「ヤベー、3月全然一枚絵描いてねえ!」と思って(過去に1枚も描かなかった月もあるかもしれませんが確認するのが面倒なので置いといて)、半月前くらいに描いた下書きを、ペン入れしたものです。 はやおきは2月の中旬頃、ある漫画を読んで、今更ながら漫画における描写の何たるかについて初めて理解して、今描いている漫画では読者に喜ばれないと思って一週間くらい落ち込んで(その前に、一通り描いた漫画を見て「うわぁ…下手…描き直したい…」とか思い始めていたということもあり)、でも時間が経ったので立ち直って、 〈以下、ダイジェストでお送りします…
2021/03/26 21:21
マンガ『夢酔独言』 十話「小吉、塾へ行く」(1ページ)
週末ごとに、ちょっとずつ公開します。 一話分公開したのち、解説文を加えます。
2021/03/06 17:55
マンガ『夢酔独言』 九話(1ページ)
週末ごとに、ちょっとづつ公開いたします。一話分公開できたら、解説文がつきます。
2021/02/06 21:21
2021年2月に描いた絵
2021年2月に描いた絵です。ここに描いた絵の分だけ、はやおきの漫画作業は滞っていますが、いつか役に立つかもしれないので生温く見守ってやってください。 小吉with笠&羽織。 小吉が18歳の時、信州にお兄ちゃんと行って仕事を手伝った時のイメージです。 当初、もっと深い三角の笠を被せてたのですが、調べたら、武士は「一文字笠」といって、平べったい円状の笠を被っていたみたいです。確かに、深い笠だと、いざというとき視界がきかなくて大変だものな…多分だけども。最初から頭が切れてる構図だったので、真っ平らの笠にするとカッコがつかないので、往生際悪く、中途半端な浅い笠となりました。こーゆうタイプのもあったみ…
2021/02/02 19:15
マンガ『夢酔独言』序編の本が出来ました
マンガ『夢酔独言』序編の本が出来ました。 前回作った試作本より3ミリほど周りを大きくとり、試作本で途切れていた箇所も入るようにし、両面コピーの際に少し濃いめにして、(多分)見やすくしました。 内容の内訳は以下の通りです。 1 表紙(カラー) 2 表紙裏、原作一節引用 3 中表紙(カラー) 4 扉絵見開き右 5 扉絵見開き左 6 目次 7 マンガ『夢酔独言』一話1ページ 8 2ページ 9 3ページ 10 4ページ 11 5ページ 12 6ページ 13 7ページ 14 8ページ 15 9ページ 16 10ページ 17 11ページ 18 12ページ 19 13ページ 20 14ページ 21 オマケ絵…
2021/01/03 23:23
マンガ『夢酔独言』 八話(1ページ)
週末ごとに、ちょっとずつ公開していく予定です。 全ページ公開できたら、解説文が付きます。
2021/01/02 19:00
2021年1月に描いた絵
2021年1月に描いた、ペン入れした一枚絵です。 こーゆうのを描いている間、漫画作業が滞っています。 干支ネタです。 牛の真似をして、息子に嫌がられる小吉。 主人公に、こういうカオさせるのは大好きです。 ヒヅメのことしか考えてなかったですが、ツノ生えてるジェスチャーさせればよかったです。 この図の麟太郎は5歳くらいですが、この絵を描いてから調べたら、勝海舟は未年生まれだそうで、丑年になる頃には7歳くらいになってたみたいですがそんな細かいことは気にしないでください。
2021/01/02 18:00
デジタル作業よりプリントするまでがめちゃくちゃ大変だった後編(はやおきのデジタル戦記3)
前回のあらすじ:漫画原稿をスキャンしてパソコンに取り込み、セリフの活字入力を済ましたはやおきだが、本の試作までの道のりは険しかった…! musuidokugen.hatenablog.com 漫画原稿のデータを、コンビニプリントするところまでこぎつけたはやおき。これを両面印刷します…コピー機で「両面印刷」を選択して… 裏面を選択するコマンドがない。片面を刷ってからやるのかな?と思ったけども、印刷した紙が排出されたら、それを戻して印刷なんかできない。 コンビニの店員さんに聞くと、片面ずつプリントして、プリントしたやつを更に両面コピーにかけるしかないと言う…。 両面コピーしました(不慣れ故に、最初…
2020/12/31 15:00
デジタル作業よりプリントするまでがめちゃくちゃ大変だった前編(はやおきのデジタル戦記2)
前回までのあらすじ:かねてより描いた漫画を清書したのち、スクリーントーンをデジタル上で貼ったり、セリフの活字入力とかをしたいなぁと思いつつ、デジタル作業への過剰な苦手意識から、取りかかるのを先延ばしにしていたはやおき。何やかんやあった末、マンガ『夢酔独言』の一話を本に綴じることを決めた。 そしていよいよ完成の時…!前回のブログ記事から数日しか経ってない(作業が行き詰まった場合カッコ悪いので、完成のメドが立ってからブログ記事を公開した)から感動が薄いけど、いろいろ大変だったのである! という訳で、漫画を本に綴じるためのデジタル作業をした訳なんですが、「スクリーントーンをデジタルで貼る」というのは…
2020/12/31 12:00
マンガ『夢酔独言』一話を本にします(はやおきのデジタル戦記)
皆様ご機嫌麗しゅうございますでしょうか、マンガ『夢酔独言』作画担当者のはやおきです。 先日(どれくらい前だったか忘れたけども)、「デジタル作業をやらなければいけないが自分に出来るわけがない、こんな自分はダメ人間だ!」というのをじっくりたっぷり煮詰めたブログを書きましたが、あれから何やかんやで漫画一話目を一冊に綴じることにしました。 困ると一周回って、高めの目標を設定しがちなのです。血迷った受験生のような思考回路ですね。 そんで、今年中にどうにかしようということで、現実世界の細い人脈を頼ってどうしたらいいかというのを探ったらば、 ・一話だけならトーンまで貼っていてセリフを入力するだけでOKなので…
2020/12/28 17:55
マンガ『夢酔独言』七話(1ページ)
文字入力出来次第、公開していきます。今回からはやおきが文字入力するので、拙い部分もあると思いますが温かく見守ってください。冬だし。 全ページ公開できたら、解説文が加わります。
2020/12/12 23:05
2020年12月に描いた絵
2020年12月に描いた、ペン入れした絵です。 八話時点の、10歳の小吉です。 こういう生々しい表情は好きです。 どこかで使うかもしれないので、下書きを残しています。下書きを消すと、何かが死んじゃうのです。
2020/12/03 21:25
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、はやおきさんをフォローしませんか?