ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
実習船「やいづ」短信 241128
11月28日泊地での錨泊が続いています。主直は、カツオ一本釣り実習に向けて、バケ(疑似餌)を作ったようです。オオモンハタ(?)を釣り上げたようですね。食べてみましたか?土曜日、日曜日はやいづ短信を休みます。来週は、漁場に向けて動き出していると思います。お楽しみに!実習船「やいづ」短信241128
2024/11/29 08:53
「キントレ」静岡地区で放送(12月4日 24時59分)
当学園の実習風景などが、静岡第一テレビで放送中のバラエティ番組「キントレ」で放送されます。永瀬簾さんの寮ご飯のコーナーで取り上げられました。永瀬さんが、当学園の実習を体験していただいた様子も御覧いただけます。静岡県にお住いの方は、以下の時刻に放送されますので、是非御覧ください。静岡第一テレビ12月4日24時59分(12月5日0時59分)永瀬さん、スタッフの皆さま、学園や漁業について紹介していただきありがとうございました。「キントレ」静岡地区で放送(12月4日24時59分)
2024/11/28 10:10
実習船「やいづ」短信 241127
11月27日機関当直で、初めて冷凍機の状態確認をしたようですね。知らない機械で戸惑ったようです。五感を使って機械の様子を観察することを教わったようですね。音や匂いにも注意して確認してください。イケスのイワシは元気ですか?大事な餌ですので、漁場までしっかりと管理してください。実習船「やいづ」短信241127
2024/11/28 10:02
実習船「やいづ」短信 241126
11月26日生餌の積み込みを行いました。作業可能な人員が少ない中での作業でした。作業方法は、予定とは異なる方法となりました。多くの方法を経験することで対応方法の幅が広がります。貴重な経験ができましたね。船酔いも落ち着いてきたようで良かったですね、漁場に向かう予定でしたが、インフルエンザの罹患者が多いため錦江湾で錨泊しています。安全第一ですね。実習船「やいづ」短信241126
2024/11/27 16:53
実習船「やいづ」短信 241125
11月25日インフルエンザに罹患する生徒が増えてしまいました。慣れない環境下で抵抗力が弱っていたのでしょうか?2日続けての主直となりましたが、仲間が戻ってくるまで頑張ってくださいね。実習船「やいづ」は、焼津や枕崎などと同じくカツオの水揚が盛んな鹿児島県の山川で冷凍機の修理を終えて、桜島の東にある黒神の餌場に向けて出航しました。実習船「やいづ」短信241125
2024/11/26 08:45
実習船「やいづ」短信 241124
11月24日調子が悪かった生徒は、A型インフルエンザに罹患していました。さらに1名がインフルエンザと診断され、現在、生徒3名で活動しています。仕事量が増えてきつくなるでしょう。仲間の快復を願いながら、多くの経験を積める機会ととらえて力を発揮してください。インフルエンザに罹患した生徒は、まん延防止んため5日間の隔離生活となります。まずは、病気を治すことに専念してくださいね。実習船「やいづ」短信241124
2024/11/25 09:03
実習船「やいづ」短信 241123
11月23日鹿児島での上陸研修です。体調の悪い生徒は、病院で診察を受けるため別行動になりました。実習船「やいづ」短信241123
2024/11/24 08:59
実習船「やいづ」短信 241122
11月22日実習船は鹿児島に入港しました。生徒諸君は、上陸して施設見学などをしました。慣れない船上生活の疲れがでたのか、体調を崩した生徒がいます。23日に病院で受診する予定です。体調を崩した生徒は、感染症のまん延を防止するため、船内の隔離室で過ごします。大型船には、通常の船室、機関、ブリッジなどの船内空調とは独立した空調設備を持つ隔離室があります。隔離室内の空気が、他の船内の空気と混じらないような仕組みが作られています。長い航海では、病気にかかることもありますが、それがまん延した場合には運航が困難になる恐れがあります。その対策です。長くなりましたが、主直日誌です。実習船「やいづ」短信241122
2024/11/23 09:16
実習船「やいづ」短信 241121
11月21日実習船「やいづ」から主直日誌が届きました。生徒諸君が一番心配していた船酔いは、大した事がなかったようです。船の揺れがソフトだったのでしょうか?生徒諸君が気合十分で臨んだ成果でしょうか?その両方でしょうか?船酔いは、時間経過とともに回復していきます。船酔いの状態やそこからの回復過程も覚えてくださいね。鹿児島では、上陸研修、生き餌(生きたイワシ)の積み込みなどをします。来週の「やいづ」短信をお楽しみに!!実習船「やいづ」短信241121
2024/11/22 08:47
実習船「やいづ」短信 241120
11月20日生徒諸君の船内での活動は、主直を務める者が自らの感想などをまじえて記す主直日誌により学園に報告されます。主直は、学園内における当番の役割などを実習船内で務める者です。実習船からの連絡が入り次第、主直日誌などを掲載します。第1報は、令和6年11月20日の主直日誌です。画像の状態で載せていますので、別ウインドウで大きくして内容を御確認下さい。(氏名はマスクすることを御承知ください。原本には、きちんと記載されています。)生徒諸君の活動の様子です。ご飯がしっかりと食べられている様子から出港前かな?これからの生徒諸君の活動に期待してください。実習船「やいづ」短信241120
2024/11/21 09:57
航海実習が始まりました
11月20日今日、生徒諸君を乗せた焼津水産高校の実習船「やいづ」が、最初の寄港地である鹿児島に向けて出港しました。出港までの生徒諸君の動きは次の通りです。・11月15日碇泊研修(昼間)・11月18日碇泊研修(昼間)・11月19日乗船式航海をともにする焼津水産高校専攻科1年生の皆様が乗船。(船舶職員を目指す若者たちの交流に期待しています。)・~11月20日碇泊研修(実習船内に宿泊)・11月20日出港式最初の寄港地へ向けて出航○出港式出港式には、焼津市副市長様をはじめとする御来賓の皆様、船長をはじめとする実習船の乗組員の皆様、焼津水産高校の先生方、専攻科の皆様、保護者の皆様など多くの方々に御参加いただきました。御祝辞では、生徒諸君に「実習で多くの事を学び、成長してきてください。(大意約)」とのエールをいただき...航海実習が始まりました
2024/11/21 09:53
バラエティ番組「キントレ」で当学園が紹介されました。
11月16日日本テレビ系列で放送されているバラエティ番組「キントレ」で当学園が紹介されました。番組内で永瀬廉さんが担当する寮ごはんのコーナーで、当学園の生徒と一緒に、大型エンジンや実習船などの実習を体験していただきました。当学園の実習などは、普段は見ることや体験することのできない内容です。また、生徒が調理したカツオのへそや黒はんぺんを使った料理などを永瀬さんに味わっていただきました。永瀬さん、生徒と一緒の実習体験はいかがでしたか?慣れない内容を体験していただき、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。【番組の放送について】関東ローカルでの放送日時は、11月16日13時30分~14時30分でした。静岡地区での放送は、関東ローカルの放送日時より2週間程度遅れるようです。放送局は静岡第一テレビで、放送時...バラエティ番組「キントレ」で当学園が紹介されました。
2024/11/18 10:15
乗船実習
11月15日今日から乗船実習が始まりました。出港までのスケジュールは以下の通りです。11月15日18日碇泊実習11月19日乗船式11月20日出港式出港式終了後に、実習船やいづに乗組み、カツオ一本釣りや海技士としての仕事を実習します。碇泊実習では、碇泊中の実習船やいづに乗組み、実習船乗組員から船内での日常業務(実習内容)やSOLAS条約(海上人命安全条約)などについての講義、ベッドメイキングなどの身の回りの事などをします。少し細かな内容を書きましたが、生徒諸君が船上生活に慣れるが一番の目的です。乗組員の皆様と一緒に乗船することで、生徒諸君は多くの事を学べると考えています。どうぞよろしくお願いします。*******漁業への就業を考えている若者の皆様へ******当学園では、土曜日及び日曜日の見学説明会を下記の...乗船実習
2024/11/18 10:08
スパルタ漁師学校
全国ネットで漁師学校が!11月16日放送予定のキントレの予告動画で「永瀬廉さんがスパルタ漁師学校に潜入!」とありました。予告動画では、刺網操業の実習風景が流れていました。その中では、永瀬さんの活躍する姿もありました。予告動画は、番組公式HPやYoutubeで視聴することができます。漁師学校が全国ネットの地上波放送で取り上げられる機会は多くありません。漁師学校を知る切っ掛けとして番組を是非御覧ください。私も楽しみにしています。お住まいの地域によっては、放送日時が異なる場合もあります。視聴方法などについては番組公式HPを御覧ください。キントレ日本テレビ「キントレ」公式サイト。日本テレビスパルタ漁師学校
2024/11/15 11:45
西部地区施設見学
11月11日第55期生にとって、最後の施設見学です。見学先は、水産・海洋技術研究所浜名湖分場とヤマハ発動機(株)コミュニケーションプラザです。〇水産・海洋技術研究所浜名湖分場浜名湖分場では、浜名湖や遠州灘の漁業や養殖業についての研究や研究成果などを漁業者に普及する役割を持っています。浜名湖での漁業は、アサリを採る採貝、魚や甲殻類を獲る小型定置(かくだて網)や刺網、シラスウナギの採捕などがあります。また、カキやノリの養殖業があります。遠州灘の漁業は、シラス(いわし類)船びき網、カツオやトラフグなどを狙った釣りなどがあります。講義では、浜名湖の環境や漁業についての紹介がありました。少し横道にそれて養殖産物の紹介です。浜名湖産のカキは、加熱しても身の縮みが少なくプリっとした食感で、アジが濃厚なのが特徴です。養殖...西部地区施設見学
2024/11/15 10:00
「魚(とと)フェス」に参加
11月10日焼津市が主催するイベント「魚(とと)フェス」に参加しました。「魚(とと)フェス」は、「さかなのまち焼津」の食や漁業、水産文化等の魅力を広く発信するイベントです。学園では、ブースを訪れた方にロープワークを体験していただきました。生徒諸君が先生となって、ロープワークの手本を示し、参加者に丁寧に教えます。生徒諸君、日頃の鍛錬の成果を出せましたか?開場前の学園ブース。他人に教えると、自分自身の理解も深まると思います。やいづマリンレディの皆さんがブースを訪れました。良い機会なので、彼女たちにもロープワークを習っていただきました。ロープワークを楽しんでいただけたようです。やいづマリンレディの皆さん、イベントでのお仕事が忙しい中をありがとうございました。数あるブースの内、以前の職場でお世話になった大井川港漁...「魚(とと)フェス」に参加
2024/11/11 13:47
いいさかなの日! やさかなプロジェクト!!
11月3日今日は「いいさかなの日」です。漁業に関わる人々にとって、消費者の皆様に積極的に魚を選択し、食べていただくことはとても重要です。水産庁は、水産物の消費拡大を官民協働で推進するための活動強化週間として毎月3日~7日を「さかなの日」に制定しました。1年の中でも11月は「いいさかなの日」となっています。「さかなの日」のコンセプトは「おいしい×サステナ=いい未来」です。水産資源(食用とされる魚介類などの漁業対象となる生物のことを指します)は、繁殖して次世代を作り、それが成長して再び親となって繁殖行動を取るを自然環境の中で繰り返しています。水産資源は、適切に漁獲すれば、上記のサイクルを乱すことが無いため利用し続けることができる持続可能な資源です。すなわち、持続可能な資源である水産物を選択し食べることは、SD...いいさかなの日!やさかなプロジェクト!!
2024/11/07 09:19
第一級海上特殊無線技士講習が終わりました
11月1日海上特殊無線技士は、漁船に備え付けの無線機を操作するのに必要な国家資格です。学園では、(公財)日本無線協会に依頼して養成課程を開講しています。養成課程では、講習を受講し、試験を受けて修了したと認められれば国家試験に合格したのと同じ資格を得られます。先週から続いていた養成課程も今日で終わりです。今日のカリキュラムは、午前中が講習で、午後からは試験となっています。これまでに習った成果を発揮して、資格を取得してくださいね。11月6日(公財)日本無線協会から養成課程についての連絡がきました。受講者全員が養成課程を修了し、資格を取得できたとのことです。生徒諸君、頑張りましたね。海技士筆記試験に続いて、難関の第一級海上特殊無線技士の資格が取得できました。努力が資格取得の結果につながった!!うれしいですね。こ...第一級海上特殊無線技士講習が終わりました
2024/11/06 15:09
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、漁業学園の学園長さんをフォローしませんか?