ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
あしもと
家を建てる前に、担当者と工事業者が粗品と挨拶文をもって、現場の周辺に挨拶に行くものだ。ご近所へはしっかり挨拶をしておかないと、あとあとクレームになることが多い。いきなり工事が始まったら、興味を持ってくれる住人もいるのだろうが、たいていは挨拶がないと怒るに
2018/10/31 14:10
伝言ゲーム
伝言ゲームという子どもの遊びがある。最初の発信から、次々と伝言が繰り返されるうちに、内容がどんどん変わっていく。最初と最終の情報がが大きく異なるが、子供の遊びなら面白いが、仕事だったらどうなる。上司が部下に指示し、部下が業者に発注する。あるいは、お客さ
2018/10/17 13:32
スキル
ハウスメーカーの工場を見学したことがある。広大な敷地の中に、大きな工場の建物がいくつもあった。セキュリティが厳しいこと、工場の規模の大きさ、工場内の清潔さと静寂さに驚いた。一つの都市のような印象だったと表現すればよいのかもしれないが、こんなところで働きた
2018/10/16 06:55
通用口
ある業者の社員が出入りする通用口に、大き目の鏡が置いてある。ネクタイが曲がっているかをチェックするためでもあるが、会社を出るときの自分の表情を見なさいということでもある。暗い顔をしていると、まとまる話もまとまらないからだ。トラブルを抱えていると、ストレ
2018/10/11 13:00
松葉杖
何かの機会に医者が言っていた.。歩ける患者を車いすに乗せてはいけない。・・傷みがなくなったころには、本当に歩けなくなっているから。歩行器でも、松葉づえでも、歩けるなら、歩かせよと。動かない間に、どんどん機能が低下するからだ。ペーパードライバーはいつか本
2018/10/10 10:56
痛み
病院に行けば、医者は患者の痛い部分を押さえるものだ。痛いところを探ってどれくらい痛いか確認する。傷みがわからなければ、治療できないから。患者は痛みを感じると、積極的に注射の痛みや、飲みづらい薬にも耐える。不動産の売買でも、お客さんと営業担当者の関係も同
2018/10/03 13:13
販売資料
営業担当者からお客さんに渡す資料というものは大事なものだ。ベテラン担当者の適当で曖昧な、その場限りのセールストークよりも、その出来の良しあしで、買うか止めるか、売るか他社の担当に頼むかの判断材料のもとになる。営業スキルなどいらない。資料ひとつで契約が取れ
2018/10/01 15:30
2018年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、十三さんをフォローしませんか?