chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 上質なカラメルが香るお菓子「資生堂パーラーBiscuits fourrés à la Crème Caramel」

    こんにちは! 今回は出張で東京に行った方からおみやげを頂きましたのでその紹介をいたします。 それがこちら、 資生堂パーラーのBiscuits fourrés à la Crème Caramel(商品名:クレームカラメル)です。 ちなみに豆知識ですが、aとかeの上に点がある文字を打つには日本語入力状態でShift+AまたはEで変換入力候補がでるので、そこから入力できます。 クレームカラメルは東京にお店を構える資生堂パーラーのお菓子です。有名なのでよく空港や八重洲地下でお見かけしますよね。 資生堂パーラー ホームページではクレームカラメルの紹介はありませんでしたが、Xの公式アカウントでは以下のよ…

  • これがプリン界の首領(ドン)ってやつね

    みなさんこんにちは! 本日は神戸の方へ出張に行った際に購入したお菓子のご紹介をします。 それがこちら、 神戸ドン・プリン・タルトです! 神戸にはいろんなスイーツがあり、その中でもプリンは有名ですが、そのプリンをタルトにしたものは聞いたことがなかったので、珍しくて買ってしまいました。 どんなお菓子か楽しみですね。 ここで少しお菓子の情報を紹介。 神戸ドン・プリン・タルトは兵庫県の株式会社寿香寿庵が販売を行っているお菓子です。寿香寿庵は3つのお菓子ブランドを持っており、ドン・プリン・タルトはそのうちコンディトライ神戸のブランドで売られています。 株式会社寿香寿庵 コンディトライ神戸は望遠鏡を覗いて…

  • サイダー味のくず餅にブルーハワイソースをかけて食す冬

    みなさんこんにちは! 今日は近くでやっていた京都物産展で目を引いた和菓子がありましたのでそちらをご紹介いたします。 それがこちら、 サイダー味のくず餅です! くず餅って味があっても普通は黒みつだったりきな粉だったりすると思いますが、まさかのサイダー味がありました。ユニークなお菓子ってついつい買っちゃいますよね。 こちらは寒晒吉野葛を葛発祥の地大和・吉野で製造している吉野葛司亀久堂が販売しているくず餅です。創業50年と歴史のある和菓子屋さんでもあります。 吉野葛のお取り寄せ|奈良 亀久堂・華緑園本舗 サイダー味のくず餅ですが、ホームページ内では紹介がなかったため、物産展限定か季節限定の商品なのか…

  • 作業環境測定士登録講習の体験談とアドバイス(第2種講習(共通科目))

    前回、といっても4年前ですが、環境計量士(濃度関係)のための作業環境測定士試験科目一部免除講習に行き、作業環境測定士第2種試験合格と同等の権利を得ました。 www.toriaezu-levans.com 権利だけでは作業環境測定士として働くことはできず、作業環境測定士となるためには、作業環境測定士試験に合格後、登録講習機関において所定の登録講習を受ける必要があります(作業環境測定法第5条)。 権利を得てからすぐに行こうかと思ったのですが、予定していた日にコロナに罹患したりしたおかげで行けなくなってしまいました。その後コロナ渦が開けるまでまあまあ時間があり、すっかり頭の中から抜け落ちていました。…

  • 見た目はどら焼きだけど中はフルーツジュース味の不思議なパンケーキ

    当ブログをお読みの皆様、あけましておめでとうございます。 今年も価値ある記事を1本でも書けるように精進していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 さて、新年1発目は先日、神戸の方へ出張に行ってきた際に気になって買ってきたお菓子のレビューをいたします。 それがこちら、 神戸フルーツジュースパンケーキです! 神戸フルーツジュースパンケーキは兵庫県にある株式会社コウベコマチが販売を行っているお菓子です。 コウベコマチ しかし、ホームページで商品の紹介はなぜかありませんでした。その土地限定の販売とかであまり大々的に発表してないお菓子なのかもしれません。 なんでフルーツジュース味なのかという…

  • 青森だけじゃない、岩手もりんごが美味い!

    りんごといえば思いあたる都道府県は青森県だと思いますが、意外と他の都道府県でも生産はされています。www.aomori-ringo.or.jp 長野県を除けば東北より北で、けっこう生産されているようです。 前回、記事にした岩手旅行で、岩手県もりんごが有名で岩手産りんごを使ったジュースやお菓子が売られているのを旅行中に目にしました。 www.toriaezu-levans.com その中で、最もよく目にしたお菓子がこちら、 タルトタタンのアップルパイです! なんと岩手県産のりんご「紅玉」を100%使用した、地産地消の素晴らしいお菓子です。 タルトタタンさんは岩手県内に4店舗、宮城県内に1店舗を抱…

  • 一攫千金を求めて岩手県に琥珀発掘に行ってきました!

    みなさんは琥珀というものをご存じでしょうか? 琥珀とは数千万年~数億年前、地上に繁茂していた樹木の樹脂が土砂などに埋もれ化石化したもので、いわば「樹脂の化石」です。古代から装飾品やお守りとして珍重されてきました。まれに内部に昆虫や植物の断片が閉じ込められているものもあり、これらは古代生物や環境を研究する上で貴重な資料ともなります。 で、そんな価値ある琥珀ですが、なんと日本で採掘が可能なんです。しかも一般に公開されているレベルの容易さで。 琥珀体験 - 久慈琥珀総合サイト これは一発デカいのを掘りあてて退職届を書こう!と安易な考えで実際に行ってきたのが今回の記事になります。よろしければ見ていって…

  • バターにいとこがいたんですか?

    こんにちは! 今回は羽田空港で買ったおみやげお菓子を紹介いたします。 その名も バターのいとこです。 バターのいとこってチーズとかなのかな?と思ったり題名からは全然どんなお菓子かわからず、気になって即購入してしまいました。 実際に食べてみていったいどんなお菓子なのかレビューしていきたいと思います。 よろしければ読んでいってください。 バターのいとこは栃木県にある株式会社GOODNEWSが製造販売を行っているお菓子です。設立は2020年で比較的新しい会社でもあります。バターのいとこも割と最近出たお菓子ということですね。 GOOD NEWS 那須町に持続可能なまちが誕生! 公式ホームページでバ…

  • オホーツク、流氷、そして青いカレー

    この前網走に出張で行った際におみやげ屋さんでひときわ目を引くおみやげを見つけました。それがこちら。 オホーツク流氷カリーです! 見つけた時は「あ...青と白の...しかもカレーだと!?」と自分の固定概念を崩すような驚きがありました。 正直、見た目は美味しそうではなかったですが、怖いもの見たさというか興味が勝り食べてみようと思い買ってしまいました。 はたしてどんな味がするのか、よろしければ読んでいってください。 オホーツク流氷カリーは、北海道のソウルフードメーカー"ベル食品"が手掛けるレトルトカレーです。ベル食品といえば「食べーる、ベルベル、ベル食品♪」のCMソングを一度は聞いたことがあると思い…

  • 空の旅でも話題!JALファーストクラス採用『トーキョーリッチチーズケーキ』の魅力を徹底解説

    みなさんこんにちは! 今回は、なんとあのJAL国内線ファーストクラスの機内食に採用された「トーキョーリッチチーズケーキ」をご紹介します。 飛行機の中で楽しむスイーツって特別感がありますよね?そんな一流の空の旅を彩る贅沢なチーズケーキが、なんとおみやげとして購入できるということで、今回手に入れてみました。 いったいどんなお菓子なのか?どの部分がリッチなのか?レビューしていきたいと思います。よろしければ読んでいってください。 トーキョーリッチチーズケーキは、D&Nコンフェクショナリー株式会社が製造しているお菓子で、「東京ぼーの」という名前のブランドとして知られ、多くの人々に愛されてきています。 東…

  • 白い恋人に第二形態があるらしい

    みなさんは白い恋人というお菓子をご存じでしょうか? 有名なのであまり解説はいらないかもしれませんが、北海道のお菓子メーカー石屋製菓が手掛けるラングドシャです。 【送料無料】 ISHIYA 白い恋人(ホワイト&ブラック)【24枚】 15箱入り1ケース(dk-2 dk-3) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 昔から北海道のおみやげといえば一番に挙がるのがコレ!という感じがあります。 なんと1976年から販売されているようです。 白い恋人ってラングドシャのイメージが強すぎて、それしかないものかと思っていましたが、先日、とある駅のおみやげ屋さんでその白い恋人の新形態を見つけてし…

  • 株主優待でもらえる甘味って美味しいの?

    株主優待でたまにカタログギフトを頂くのですが、結婚式とかでいただくカタログギフトとかと違って、雑貨品が少なく、わりと地方の有名な食べ物が載っているのでとても魅力的です。 ただ1人では食べきれない量だったり調理の必要があることが多いので、食事の出る社員寮暮らしの独身はわりと選択肢が限られてきます。まあ、大体はお菓子になるんですよね。 ただもらって食べるだけだとなんか勿体ないので、今回、食べるついでにレビューしていこうかなと思います。一石二鳥。 株主優待では果たしてどんなお菓子(甘味)が出てくるのか...気になる方は以下へどうぞ。 1. 十勝ブラウンスイス乳プリン 2. 那須千本松牧場のアイスクリ…

  • 見た目のインパクトが漢らしい牛乳プリンはいかが?

    「乳」(にゅう) いや、インパクトありすぎません?この商品。漢らしすぎるというかなんというか。 というわけで今回はJR新さっぽろ駅のキヨスクで見かけた、牛乳プリンをご紹介いたします。 こちら北海道函館市にある昭和製菓株式会社が製造販売を行っているプリンです。 www.ss-showa.com 有名どころではとうきびチョコの北海道チョびなんかが知られているかもしれません。 北海道チョび(とうきびチョコレート) 北海道 大人気 多数メディアで紹介 とうもろこし ホワイトチョコレート お土産 手土産 贈り物 ギフトバレンタイン posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 他にもケーキや…

  • あの有名お菓子ゴーフルを砕いてクッキーに練りこんじゃいました

    こんにちは! 今回は会社の来客からいただいたおみやげお菓子を紹介いたします。 今回ご紹介するのはこちら ゴーフルクラッシュクッキーです! こちらは東京都に本社がある上野風月堂が販売しているお菓子です。上野風月堂はゴーフルや東京カラメリゼなど有名なお菓子を手掛けており、知名度があるブランドです。 上野風月堂|創業家が継ぐ、ただひとつの風月堂。 以前(といっても3年前ですが)、上野風月堂のゴーフルについてご紹介したことがあります。なかなかに美味しいお菓子でした。 www.toriaezu-levans.com 今回ご紹介するゴーフルクラッシュクッキーは公式サイトで以下のように紹介されていました。 …

  • 北海道のホタテとチーズクリームの合わせ?そんなの美味しいに決まってる。

    みなさんこんにちは! 本日は北海道の女満別空港で見つけた美味しそうなおみやげを紹介します。 それがこちら、 北海道ホタテチーズサンドです! 北海道ホタテチーズサンドは北海道旭川市にある、株式会社ほくみんが販売を行っているお菓子です。 商品名や箱の表面の文言を検索にかけても、商品の説明およびレビューをしている記事が見当たらなかったため、もしかしたら新商品なのか世にあまり知れ渡ってないお菓子なのかもしれません。もしお見かけした方がいらっしゃいましたらご一報ください。 購入価格は1箱12枚入りで1,188円でした。おみやげ屋さんではこのラインナップしか見なかったので、これより小容量または大容量のもの…

  • お菓子の名前に砂利ってあんまり使わないよね【黄金砂利餅】

    みなさんこんにちは! 今日はとあるスーパーの全国美味い物市で売られていた黄金砂利餅を紹介いたします。 黄金砂利餅は株式会社弁財天というお店で売られているお菓子です。 弁財天は創業令和元年と比較的最近できたお店で、メインはフルーツ大福を扱っています。 弁才天について | こだわりのフルーツ大福 覚王山フルーツ大福 弁才天 愛知県名古屋市の覚王山でこだわりのフルーツ大福を是非ご賞味ください。 今回ご紹介する黄金砂利餅はホームページにはフルーツ大福とのセット販売でしか取り扱いがなく、特に紹介もありません。どうやら黄金砂利餅の単独販売はイベントか店舗でしかないようです。レア商品なのかもしれません。…

  • 梅は凍らせて食べる時代になったらしい【アイス梅】

    皆さんこんにちは! 最近熱くなってきましたね。本州ではもう30℃以上のところもあるとか。 この時期でこんなに暑いとか、今年も酷暑になりそうですね。 そこで今回はそんな酷暑を乗り切れそうな一品があったのでご紹介いたします。 その名も アイス梅です! 梅干しはご存じのとおり塩分だけではなくミネラルやビタミンも含まれているため、よく汗をかく夏に適した食べものですが、基本は常温で食べるものです。 なんとこちらはそれを凍らせて食べる商品なんですね。凍らせることによって食べた時に体温を下げることにも貢献してくれそうです。一石二鳥ですね。 アイス梅は和歌山県の株式会社トノハタが製造を行い、株式会社マルフク商…

  • 北海道で売られているユニークな味の羊羹を3種食べてみた【蕎麦、チーズ、味噌】

    皆さんは北海道のおみやげがいっぱい売っている「北海道どさんこプラザ」というお店をご存じでしょうか? dousanhin.jp 道内各地から特産品・加工品およそ約2,000アイテムが勢ぞろいしており、北海道の有名どころのものから、他ではお目にかかれないマイナーでユニークな商品も売られています。 今回はその北海道どさんこプラザで、これはユニークだと思ったものを買ってきましたのでそれをご紹介いたします。 それがこちらのユニークな味の羊羹たちです。 なんとチーズ、味噌、蕎麦味の羊羹です。羊羹といえば抹茶とか栗とかが一般的ですが、なかなか突飛なものが入っています。 いったいどんな見た目でどんな味がするの…

  • あの耳に残るCMで有名な「山親爺」を食べてみた

    www.youtube.com せんしゅうあーんのやまおやじ♪ 北海道民である程度の年齢の方なら耳に残っているメロディーではないでしょうか。今回はそんな耳に残るCMで有名なお菓子である山親爺をご紹介いたします。 山親爺は千秋庵製菓株式会社が製造販売をおこなっているお菓子です。千秋庵は北海道で和菓子、洋菓子、チョコレートなど自社工場を中心に製造しているお菓子の専門店で、なんと大正10年創業という古くからある会社でもあります。 公式ホームページで山親爺は以下のように紹介されていました。 山親爺|商品紹介|千秋庵製菓株式会社 山親爺という名前は、昔から北海道の山野を我が物顔で歩いていた熊の愛称です。…

  • パッケージが可愛い静岡限定お土産「富士山抹茶倶楽部」

    皆さんこんにちは! 今回はお仕事関係で取引先の人からおみやげを頂きましたので、そちらをご紹介したいと思います。 それがこちら、 富士山抹茶倶楽部です! パッケージ可愛くないですか?このゆるさと可愛さに一目ぼれしていしまいました。 こちら静岡県のおみやげ企画と卸をやっている(株)わかふじから販売されているお菓子です。公式ホームページはなかったのですがfacebookはあったのでそちらを載せておきます。 https://www.facebook.com/matsuzawa.shizuoka/?locale=ja_JP このお菓子の他にも富士山にちなんだお菓子や食べるいちごミルクの素、お菓子以外にも…

  • あの新潟名物「バスセンターのカレー」風味の柿の種を食べてみた

    皆さんは新潟名物の「バスセンターのカレー」を食べたことはあるでしょうか? www.nvcb.or.jp新潟市民のソウルフードとも呼ばれている黄色いカレーです。 なぜバスセンターのカレーといわれているかというと、万代シティバスセンター内にあるからです。ちなみにカレー屋ではなく万代そばという蕎麦屋さんが作っています。 今回はそのカレー...ではなく、その味をした柿の種が販売されていましたので購入してみました。現物がこちら。 ちなみに1袋194円とおみやげとしてはなかなかにお求めやすい価格でした。 こちら、新潟県で柿の種を主軸に販売しているお菓子メーカー浪花屋製菓さんが製造しているお菓子です。 浪花…

  • 太陽王の名を持つお菓子「グーテ・デ・ロワ ソレイユ」を食べてみた

    皆さんこんにちは! けっこう前に、グーテ・デ・ロワというお菓子をご紹介いたしましたが、このグーテ・デ・ロワにはいくつか種類があるのはご存じでしょうか? www.toriaezu-levans.com 今回はそのグーテ・デ・ロワの中でも"グーテ・デ・ロワ ソレイユ"というお値段が高い一品を紹介いたします。 よろしければ見ていってください。 グーテ・デ・ロワとは? グーテ・デ・ロワ ソレイユとは? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 ご購入先について グーテ・デ・ロワとは? そもそもグーテ・デ・ロワの商品を紹介したのが5年前ですので、わりと記憶が彼方にあります。ですので筆者の覚えなおしも含めて再…

  • あの有名な花火を模したパイ「夏花火パイ」

    皆さんこんにちは! 突然ですが長岡まつり大花火大会をご存じでしょうか? 「長岡花火」公式ウェブサイト 世界へ、未来へ、平和への想いをつなぐ花火(一般財団法人 長岡花火財団) 新潟県長岡市で開催される祭で行われる大会で、日本三大花火大会の一つに数えられます(ちなみに残り二つは秋田県の全国花火競技大会と茨城県の土浦全国花火競技大会)。 筆者も見たことはないのですが、Youtube等で見るとキレイで量も多いすごい花火大会だなと思いました。できれば生きているうちに直に見たいものです。 www.youtube.com さて、今回はそんな長岡まつり大花火大会の花火をモチーフにしたお菓子を紹介いたします。 …

  • 30歳から始める知育菓子その③〜すくって金魚!~

    知育菓子の現在を知るコーナーの3回目です。 ちなみに1回目、2回目は以下の知育菓子を紹介いたしました。よろしければそちらもご覧ください。 www.toriaezu-levans.com www.toriaezu-levans.com 今回紹介するのはこちらのすくって金魚!という知育菓子です。 見た目が楽しそうなのと、金魚をすくうポイが作れて、それが再生できると書いてありどんなお菓子なのか気になって買ってしまいました。 こちらも知育菓子でおなじみのクラシエから発売されている商品です。公式ホームページで以下のように紹介されています。 金魚すくいが体験できる手作り菓子です。 水と粉を混ぜて、「お魚ゼ…

  • あずきを使ったわらび餅の食感が気になるお年頃

    こんにちは! 今回は大阪の空港で購入したおみやげを紹介します。 その名も... あずきわらびです! わらび餅のあずき味ってなかなか聞かないですよね。物珍しくて買ってしまいました。今回はこちらのお菓子の紹介になります。よろしければ読んでいってください。 あずきわらびとは 価格は? パッケージ&中身紹介 食べた感想 ご購入先について あずきわらびとは あずきわらびは大阪府の福壽堂秀信(ふくじゅどうひでのぶ)という創業70年の和菓子屋さんが手掛けるお菓子です。 shop.fukujudo-hidenobu.co.jp あんこの匠と記してあるように、あんこのお菓子を数多く取り扱っているこだわりのあるお…

  • フレンチトースト味のフィナンシェの魅力に迫る

    皆様、新年あけましておめでとうございます。 本年も当ブログでいろいろなお菓子(+その他もろもろ)を紹介していきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 本年一発目に紹介するお菓子はこちら、 フレンチトーストフィナンシェです。 なかなか美味しいおススメのお菓子ですのでぜひとも見ていってください。 フレンチトーストフィナンシェとは? 価格とラインナップ パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 ご購入先について フレンチトーストフィナンシェとは? アメリカンスタイルの新感覚フレンチトースト専門店Ivorish(アイボリッシュ)が手掛けるフィナンシェです。Ivorishというのはブランド名で、本…

  • 口どけ感がたまらないどら焼きはいかがですか?「古今東西黒糖どらやき」

    皆さんこんにちは! 今回は先日出張で東京に行った際に、羽田空港で一目見て気になり、思わず買ってしまった空港限定のおみやげを紹介いたします。 それがこちら、 黒船の古今東西黒糖どらやきです。 今回はこちらのおみやげお菓子をレビューしていきます。 古今東西黒糖どらやきとは 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 古今東西黒糖どらやきとは 国内外で和洋菓子の製造及び販売をおこなっている株式会社黒船が販売しているお菓子です。創業は2003年、カステラを中心にいろいろなお菓子を展開しています。 www.quolofune.com 公式ホームページで古今東西黒糖どらやきは以下のように紹介されていま…

  • 福岡土産「なんばん往来」5種を食べ比べ

    皆さんこんにちは! 先日、福岡出張に行った際に買ってきたおみやげの紹介の最終弾です。 第1弾~第3弾までは過去記事を参照ください。 www.toriaezu-levans.com www.toriaezu-levans.com www.toriaezu-levans.com 今回紹介するのはこちら、 なんばん往来です! なんと5種類もあるのでそれぞれ食べ比べしてみたいと思います。 よろしければ見ていってください。 なんばん往来とは 価格は? 各味の紹介 食べ比べの結果 なんばん往来とは なんばん往来は福岡県飯塚市にある和洋菓子の製造会社、株式会社さかえ屋が製造販売を行っているお菓子です。 さか…

  • 神奈川県の洋菓子屋さん"Enfant Neige(アンファンネージュ)"の焼き菓子詰め合わせセットをご紹介

    皆さんこんにちは! 今回は神奈川県からいらっしゃったお客様から、おみやげを頂きましたのでその紹介をいたします。 紹介するのは神奈川県相模原市緑区下九沢にあるEnfant Neige(アンファンネージュ)というお店の焼き菓子詰め合わせセットです。 食べる前に事前にどんなお店かを調べてみましたが、Googleの口コミ評価が4.2と非常に高いお店でした(2023/12/10時点)。 アンファンネージュ|Enfant Neige(Chef 笹野和夫 相模原市下九沢) また、いただいた方いわく、地元で美味しいと評判の洋菓子屋さんだそうです。会社対会社の贈答用に使われるほどのお菓子、食べるのが楽しいです。…

  • 諸事情で紹介できなかったおみやげお菓子をまとめて記事にしました⑦

    こんにちは! 本記事はわけあって記事にするには素材が足りなかったり、文字数が稼げなかったりしたものを集めて記事にしたものです。いわゆる没記事の供養です。 前回記事はこちら www.toriaezu-levans.com よろしければ見ていってください。 皇居周辺蜜チョコサンド 和乃菓はなあわせ 北海道乾酪ブラウニー りんごせんべい&北国の雫りんごようかん 皇居周辺蜜チョコサンド 皇居周辺蜜という蜂蜜やワッフルサンドは出てくるのですが、なぜか情報が出てこないのがこのチョコサンド。羽田空港のおみやげ屋さんではお見掛けしましたが...なんでなんですかね? 裏面は特に何もありません。 開封してみるとこ…

  • キャラメルと西洋梨の予想外のコンビネーション?「新潟県産キャラメル ル・レクチェ」

    皆さんこんにちは! 先週、新潟に出張に行って来まして、その際にいくつか美味しそうなお菓子を仕入れてきました。 今回はそのうちの1つ新潟県産キャラメル ル・レクチェをご紹介していきます。 よろしければ見ていってください。 新潟県産キャラメル ル・レクチェとは 価格は? パッケージ紹介 食べてみた感想 新潟県産キャラメル ル・レクチェとは 新潟県産キャラメル ル・レクチェは新潟県見附市にある株式会社美松が製造、販売しているお菓子です。販売はガトウ専科という店舗で販売されています。 ガトウ専科 会社紹介に「美松は、戦後焼け野原となった長岡で家族で楽しめる場所を作りたいという想いから始まりました。」と…

  • フニフニ感がたまらないお菓子「銘菓鶴乃子」

    皆さんこんにちは! 先日、福岡出張に行った際に買ってきたおみやげの紹介の第3弾です。第1弾、第2弾については以下記事参照。 www.toriaezu-levans.com www.toriaezu-levans.com 今回紹介するのはこちら、 銘菓鶴乃子です! 銘菓鶴乃子とは 価格は? パッケージ紹介 食べてみた感想 銘菓鶴乃子とは 銘菓鶴乃子は福岡県博多区に本店を置く和菓子のお店、株式会社石村萬盛堂が手掛けるお菓子です。名前からは和菓子のお店の感じがしますが、洋菓子も扱っているマルチなお店です。 また、明治38年創業とかなり歴史のあるお店でもあります。 福岡のお土産は和菓子の石村萬盛堂 …

  • きな粉を活かした美味しい焼き菓子「博多ひとしな」

    皆さんこんにちは! 今回は先日、福岡出張に行った際に買ってきたおみやげのお菓子を紹介いたします。ちなみに第2弾です。第1弾については以下記事参照。 www.toriaezu-levans.com それがこちら、 博多ひとしなです! 博多ひとしなとは 価格は? パッケージ紹介 食べてみた感想 博多ひとしなとは 博多ひとしなは福岡県福岡市に本店を置く和菓子のお店、株式会社如水庵が手掛けるお菓子です。如水庵のお菓子といえば「筑紫もち」が有名で、以前当ブログでも紹介したことがございます。 www.toriaezu-levans.com 今回はその如水庵の定番お菓子でちょっと気になっていた博多ひとしなを…

  • みかんを使った「おだんご」って美味しいの?

    こんにちは! 先日、プライベートで大阪方面に行ってきました。今回はその帰りに関西国際空港で買ったお土産のご紹介になります。 それがこちら、 南紀みかんだんごです! 南紀みかんだんごとは 価格は? パッケージ紹介 食べてみた感想 南紀みかんだんごとは 南紀みかんだんごは大阪府高石市にある大阪宝株式会社が製造、販売を行っているお菓子です。 公式ホームページで南紀みかんだんごは以下のように紹介されていました » 南紀みかんだんご|大阪宝株式会社 大阪のお土産・お菓子を製造、販売。 みずみずしいみかんの果汁をぎゅーっと! 南紀の穏和な気候に育まれたみかん果汁を使用。素材を活かしたみかん餡入りのお団子で…

  • これがバームクーヘンの新形態!?「博多バームスティック」

    皆さんこんにちは! 今回は先日、福岡出張に行った際に買ってきたおみやげのお菓子を紹介いたします。 www.toriaezu-levans.com それがこちら、 博多バームスティックです。 博多バームスティックとは 価格は? パッケージ紹介&食べた感想 購入について 博多バームスティックとは 博多バームスティックは株式会社二鶴堂が製造、販売を行っているお菓子です。二鶴堂は有名どころでは博多の女など福岡の有名なおみやげお菓子も作っております。 博多の女 あまおう苺ミルク味 20個 二鶴堂 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 公式ホームページでは以下のように紹介されていました…

  • 福岡出張で行った美味しいお店4選

    なんで4選なのかといわれると、4店しか行ってないからです。 みなさんこんにちは! 今回は3泊4日福岡出張に行ってきたので、そこで食べたおいしいものやお店を紹介していこうと思います。 よろしければ見ていってください。 1店目:天麩羅処ひらお 2店目:リタの農園 3店目:博多ラーメンShinShin 番外編:梅ヶ枝餅 4店目:めんたい料理 博多 椒房庵 1店目:天麩羅処ひらお 「博多 グルメ」とyoutubeで検索したら出てきたので行ってきました。 【天麩羅処ひらお】うまい!安い!早い!福岡・博多の天ぷら専門店 天麩羅が有名なチェーン店です。福岡県内に7店舗を構えています。 揚げたての天麩羅を食べ…

  • めったに行かない地域で買えるおみやげ「丹頂鶴の詩」

    こんにちは! 今回はめったに行かない地域で買えるおみやげ「丹頂鶴の詩」をご紹介いたします。 いったいどんなおみやげお菓子なのか?知りたい方はぜひ読んでいってください。 丹頂鶴の詩とは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 丹頂鶴の詩とは? 丹頂鶴の詩は、北海道川上郡弟子屈町にあるお菓子メーカー長谷製菓が手掛けるお菓子です。 hase-seika.co.jp 北海道川上郡弟子屈町ってそもそもどこといわれると、この辺です。 札幌から車で5時間くらいかかるところにあります。世界有数の透明度を誇る湖である摩周湖があるのが有名ですが、おそらく行ったことない人の方が多いのではないでしょうか。道…

  • お米を使ったお菓子が主体!有限会社五感のお菓子を3種ご紹介

    今回は大阪のお菓子メーカーである有限会社五感のお菓子をいくつか頂きましたのでそちらの紹介になります。 www.patisserie-gokan.co.jp よろしければ見ていってください。 お米のバウムクーヘン五感重巻 穂の一/果々緒 風色(収穫栗) おわりに お米のバウムクーヘン五感重巻 1つめはお米のバウムクーヘン五感絵巻。高級な和紙っぽいパッケージに包まれています。 公式ホームページでは以下のように紹介されていました。 バウムクーヘン 国産のお米からつくられた米粉を使って独自の製法で焼き上げたバウムクーヘンです。国産素材にこだわりました。徳島県で栽培されている「竹糖」と呼ばれる砂糖黍で作…

  • 甘いとしょっぱいを1度に堪能できる「をぐら山春秋あられ&ショコラ」

    当ブログをお読みいただいている皆さん、こんにちは! 今回はあられ×ショコラのお菓子、「をぐら山春秋あられ&ショコラ」をご紹介します。 をぐら山春秋あられ&ショコラとは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 をぐら山春秋あられ&ショコラとは? をぐら山春秋あられ&ショコラは、京都府の京都せんべい、おかき専門店(株)小倉山荘が手掛けるお菓子です。 ご挨拶 小倉山荘(ブランドサイト) 京都せんべい おかき専門店 長岡京 小倉山荘 美味しく安全なお菓子づくりのために、原料のお米から自社で、それも自然農法でつくるといったこだわりを持っている会社さんです。すごいですね。 公式サイトで、…

  • 鹿児島の名物を模したお菓子「まるごとしろくまプリン」を食べてみる

    近所のスーパーで九州物産展をやっていて目新しいお菓子があったので買ってきました。 それがこちら。 鹿児島ユタカのまるごとしろくまプリンです! 今回はこちらのお菓子のレビューをしていきます。 そもそもしろくまとは 今回紹介する「まるごとしろくまプリン」について 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 そもそもしろくまとは 念のため前置きしておきますが動物の白熊ではありません。 しろくまプリン 有限会社鹿児島ユタカ 鹿児島県の名物で、かき氷にカットしたフルーツを乗せて、たっぷりの練乳をかけたスイーツをしろくまと呼んでいます。口に入れると、フルーツの酸味と練乳の甘さが、冷たさと一緒に口の…

  • 人生初のグランピングに行ってきました!

    今回、人生初のグランピングというものに行ってきましたので、その体験記を書いていこうと思います。グランピングに興味ある方、これからやりたい方へ少しでも参考になれば幸いです。 そもそもグランピングとは? 今回のグランピング場所は? 道中の様子 目的地に到着 施設の紹介(テントハウス内部) 施設の紹介(水回り、調理場) 周りの景観 グランピングトマムの周辺について 夜ごはん 夜の景観とお楽しみ 朝ごはん 帰り道 今回のグランピングの良かったところ、悪かったところまとめ そもそもグランピングとは? グランピングとは、「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を組み合わせた…

  • 抹茶とナッツのマリアージュ!?「お抹茶ショコラサンド茶の福」

    当ブログをお読みいただいている皆さん、こんにちは! 今回は抹茶×ナッツのお菓子、「お抹茶ショコラサンド茶の福」を紹介します。 よろしければ読んでいってください。 お抹茶ショコラサンド茶の福とは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 お抹茶ショコラサンド茶の福とは? お抹茶ショコラサンド茶の福は、東京都のお菓子メーカー株式会社グレープストーンが手掛けるお菓子です。グレープストーンはあまり聞きなじみがないかもしれませんが、「東京ばな奈」、「シュガーバターの木」、「チューリップローズ」など有名なお菓子も手掛けている会社といえば、ピンとくるのではないでしょうか。 グレープストーンのお菓子は…

  • ラスクがお酒のツマミになる?「オホーツクオニオンラスク」

    皆さんこんにちは! 今回は激ウマなラスクが手に入ったので紹介したいと思います。 それがこちら、 オホーツクオニオンラスクです。 こちらのお菓子は北海道北見市にあるLa Natureve(ラ・ナチュレーブ)というお菓子屋さんで販売されているお菓子です。 la-natureve.com La Natureveは主に洋菓子を扱っているお菓子屋さんで、有名なのはメイプルシロップを使ったロールケーキのメイプルロールだそうです。美味しそうですね。 レギュラーケーキ - ラ・ナチュレーブ ~おいしいスイーツを北見から~ 公式ホームページで、オホーツクオニオンラスクは以下のように紹介されていました。 http…

  • 形まで落花生の最中「落花生最中」を食べてみた

    先週、近所のスーパーで関東のフェアをやっていて目新しいお菓子があったので買ってきました。 それがこちら。 オランダ屋の落花生最中です! 今回はこちらのお菓子のレビューをしていきます。 落花生最中とは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 落花生最中とは? 落花生最中は千葉県のお菓子メーカーオランダ屋が手掛ける最中です。 過去、このサイトでは同じオランダ屋から発売されている楽花生パイを紹介しているので、オランダ屋の詳細については以下をご参照ください。 www.toriaezu-levans.com 公式ホームページで落花生最中は以下のように紹介されていました。 楽花生最中 オラン…

  • 諸事情で紹介できなかったおみやげお菓子をまとめて記事にしました⑥

    こんにちは! 本記事は記事にするには素材が足りなかったり、文字数が稼げなかったりしたものを集めて記事にしたものです。いわゆる没記事の供養です。 中身は簡易的なお菓子紹介となります。よろしければ見ていってください。 前回記事↓ www.toriaezu-levans.com はまなすの恋 ホワイトチョコレートウィッチ 沖縄塩キャラメルナッツサブレ ゆめ咲く咲く はまなすの恋 ホワイトチョコレートウィッチ こちらは北海道のお菓子メーカー北菓楼が手掛けるラングドシャです。 www.kitakaro.com 公式ホームページでホワイトチョコレートウイッチは以下のように紹介されていました。 「はまなす」…

  • 美味いグミがあったのでみんな食べてみてくれ

    春から夏へ季節が移り行く今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 私は変わらず美味しいお菓子探しの道を歩んでおりました。 そんな道中、とあるスーパーで新たなお菓子に出会いました。 神奈川県産のフルーツを使ったフルーツグミです。 パッケージがきれいだったのと、パッケージから見える形がグミにしては珍しい形の直方体だったので買ってみました。 このグミは神奈川県産のフルーツをゼリーやグミに加工している株式会社ナチュレさんの商品です。 nature-kanagawa.com 今回はこの2種類のグミについてレビューしていきます。 小田原みかん味 伊勢原産のぶどう味 小田原みかん味 公式ホームページ…

  • 国産レモンを使ったケーキはいかがですか?

    みなさんこんにちは! 今回はイオンでやっていた広島、山陰山陽フェアで気になったお菓子を購入してきました。 それがこちら、 広島レモンケーキです!。 今回はこちらのお菓子をご紹介いたします。 広島レモンケーキとは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 広島レモンケーキとは? 調べて初めて知ったのですが、広島は日本で1番の国産レモンの産地だそうです。国産なのでワックスや防腐剤も使用しておらず、安心安全のレモンとの記述もありました。 そんなレモンを使ったケーキがこの広島レモンケーキです。 今回ご紹介する、広島レモンケーキは広島県廿日市に本社を構える株式会社モーツアルトが製造、販売を行って…

  • 三方六のいちご味を食べて春を感じよう

    みなさん春を満喫してますか? 春の暖かくなっていく過程、空気の香り、命の芽吹き、そして新生活などいろいろなことやイベントがあるのが春のいいところだと思います。 そして春のいいところはもう一つあって、いろいろな春限定のお菓子が出ることです。 そこで美味しそうな春限定のお菓子を求め、お菓子屋さんを練り歩いている最中、こちらの美味しそうなお菓子を見つけました。 今回は、春限定のお菓子である三方六の小割いちごをご紹介いたします 三方六の小割いちごとは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 三方六の小割いちごとは? 三方六の小割は北海道の有名お菓子メーカー「柳月」が手掛けるバウムクーヘンです…

  • 牡蠣嫌いでも美味しく食べられる?「糸島カキめんべい」

    みなさんは「めんべい」をご存じでしょうか。 めんべいプレーン(2枚×8袋) 福太郎 福岡 お土産 辛子めんたい風味せんべい めんべい posted with カエレバ 楽天市場 Amazon めんべいは福岡の株式会社山口油屋福太郎が販売しているおせんべいです。 福太郎は明太子を主力商品として販売しており(たぶん)、その「めんたい」と「おせんべい」を合わせたものが「めんべい」というらしいです(下記リンク参照)。 辛子めんたい風味 めんべい – 山口油屋福太郎 めんべいと明太子の福太郎 今回はそのめんべいの糸島カキ味が手に入りましたのでレビューしていきます。 糸島カキめんべいとは? 価格は? …

  • 久世福商店のお菓子を3種ご紹介

    先日、久世福商店に行って気になるお菓子を3つほど購入してきました。 今回はそのレビューになります。よろしければ読んでいってください。 1つ目:国産原材料だけで作った究極のふ菓子 2つ目:サクッと、ジュワッと青森りんごっくる 3つ目:ぽんぽん太鼓 1つ目:国産原材料だけで作った究極のふ菓子 ふ菓子ってシンプルゆえに安くても高くても一緒なイメージですが、その究極系はどうなるのか気になって買ってしまいました。 久世福商店のホームページには以下のように紹介されていました。 https://kuzefuku.com/?page_id=13&eci_product=fsh01461 職人が一本一本丁寧に焼…

  • 諸事情で紹介できなかったおみやげお菓子をまとめて記事にしました⑤

    こんにちは! 本記事は記事にするには素材が足りなかったり、文字数が稼げなかったりしたものを集めて記事にしたものです。いわゆる没記事の供養です。 よろしければ見ていってください。 博多らんぐ八女茶玉露抹茶 博多あまおうひよ子のたまご おやつカステラチョコレート 博多らんぐ八女茶玉露抹茶 こちら九州のお茶屋さんである原口園扶桑庵さんが手掛けるラングドシャです。 haraguchien.co.jp 公式ホームページでは以下のように紹介されていました。 博多らんぐ 八女茶玉露抹茶【10個入】 原口園扶桑庵 茶師により厳選された旨み豊かな八女玉露と香り豊かな八女抹茶を合わせて焼き上げたラングドシャに…

  • バレンタインデー前に珍しい生チョコを食す

    世はバレンタイン商戦真っ只中。様々なチョコレートがお菓子売り場に並びます。 バレンタインデー前って普段食べられないようなチョコレートがスーパーにも並んで手軽に手に入るので嬉しいですよね。 というわけで今年もバレンタインデーに女性からチョコレートを受け取る可能性がない私は、少しでも美味しいチョコを目当てに、その売り場に足を運びました。 そこで目に入ったのがこのチョコレート。 芋菓子匠嶋屋の生チョコです。 芋を使った生チョコレートって珍しくないですか? というわけで今回はこちらの商品をレビューしていきます。 芋菓子匠嶋屋の生チョコとは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 芋菓子匠嶋屋…

  • アップルパイを引き立てるのは○○!?「林檎の蔵」

    今回は意外な材料が含まれたアップルパイ、林檎の蔵をご紹介いたします。 林檎の蔵とは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 ご購入について 林檎の蔵とは? 林檎の蔵は北海道旭川市にあるThe Sun 蔵人で売られているお菓子です。The Sun 蔵人につきましては以下記事で紹介していますので、詳しくはそちらをご参照ください。 www.toriaezu-levans.com www.toriaezu-levans.com 公式ホームページで、林檎の蔵は以下のように紹介されていました。 北海道産の小麦粉、国産のりんご、じゃがいも、ミルク、てんさい糖を主原料におつくりしました。素材が薫るや…

  • ピスタチオ専門店のピスタチオ菓子を食す

    皆様、あけましておめでとうございます。 今年も当ブログをちまちま更新していきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。 さて今回は、ピスタチオ菓子専門店の佐藤堂が手掛けるお菓子を2品紹介いたします。佐藤堂がどんなお店かにつきましては、以下のホームページをご覧ください。 佐藤堂 パフェ佐藤が手がけるピスタチオ菓子専門店 初めに紹介するのはこちら、ピスタチオの燻製です。今までもピスタチオ自体は食べたことがありますが、燻製は食べたことがなかったので購入してみました。 商品パッケージはこんな感じです。 パッケージはシンプルですね。なんかちょっとクマの絵が怖く感じるのは私だけでしょうか。 裏面は原材料…

  • めったに見ないご当地羊羹を食べてみる~標津羊羹編~

    今回は北海道中標津町のおみやげを紹介します。ちなみに中標津町の位置はここ。 札幌から車で約5時間かかるところにあります。秘境? 紹介するおみやげはこちらの標津羊羹。たまたま中標津町に行った友人に買ってきてもらいました。感謝です。 ではいつも通り商品紹介等、レビューをしていきます。 標津羊羹とは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 ご購入について 標津羊羹とは? 標津羊羹は中標津町にある株式会社標津羊羹本舗で製造されているお菓子です。 標津羊羹本舗 公式ホームページでは以下のように紹介されていました。 標津羊羹本舗 / 標津羊羹ひとくちサイズ4コ入 北海道産「金時豆」と北海道産「ビ…

  • 世の中にはいろんなタルトがある

    皆さんはタルトと言えば何を思い浮かべるでしょうか? だいたいはこのようなイラストのタルトが挙がると思います。 ですが、今回紹介するタルトは全く違います。それがこちら。 え?ロールケーキじゃん!?っと思うかもしれませんが、でもこれ実はタルトなんですよ。 今回はそんなお菓子の紹介です。 六時屋タルトとは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 購入方法は? 六時屋タルトとは? 六時屋タルトは愛媛県松山市に本店を構える六時屋で売られているお菓子屋さんです。1933年創業となかなか歴史もあります。 www.rokujiya.co.jp 公式ホームページで六時屋タルトは以下のように紹介されてい…

  • 蝦夷ウコギ茶を使ったフィナンシェを食べてみる

    ここ最近コロナウィルスに感染し、ブログの更新が滞っておりました。誠に申し訳ありません。無事完治いたしましたので更新の方、再開していきます。 コロナに罹るだいぶ前ですが、北海道の有名温泉地、登別の第一滝本館に宿泊してきました。 今回はこの第一滝本館で購入した、謎のお茶を使ったお菓子、蝦夷ウコギ茶フィナンシェをご紹介いたします。 蝦夷ウコギ茶フィナンシェとは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 おまけ 蝦夷ウコギ茶フィナンシェとは? 蝦夷ウコギ茶フィナンシェは登別の有名な温泉である滝本限定で売られているお菓子です。 公式では以下のように紹介されていました。 www.shop.taki…

  • 映え間違いなしのお菓子「TOKYO TULIP ROSE」

    先日、東京出張に行き、帰りに何かいいおみやげはないかと探していたところ、こちらのお菓子が売られていました。 お花型のお菓子で、とても映えそうでしたので、迷わず買ってしまいました。 今回はこちらの「TOKYO TULIP ROSE」というお菓子を紹介していこうと思います。 TOKYO TULIP ROSEとは? 価格は? パッケージ&中身紹介 キャラメルナッツ味 ベリー パッションマンゴー 購入方法は? TOKYO TULIP ROSEとは? TOKYO TULIP ROSEは株式会社グレープストーンから販売されているブランドの1つです。他ブランドの有名どころにはシュガーバターサンドの木やねんり…

  • インドネシアのお菓子を食べてみよう

    というわけで、インドネシアに出張に行った友人からおみやげを頂きました。 それがこちらのアーモンドチョコレートです。 日本のものとはどう違うのか、今回はレビューしていきたいと思います。 今回紹介するおみやげについて 価格は? パッケージ紹介 実際に食べてみた 今回紹介するおみやげについて 箱を見るに、MARVELという会社またはブランドのアーモンドチョコレートですが、某有名レーベルと名前が被っており、どのような会社かは分かりませんでした。もし、詳細がわかる方がいたらご一報ください。 いちおう、海外サイトでこの商品を取り扱っているECサイトがあったのでそちらを載せておきます。※海外サイトなので自己…

  • 大阪名物のおこしを2種類食べてみた

    本日は大阪に出張に行ったお友達からいただいたお菓子を紹介するシリーズの2回目です。 今回は大阪名物粟おこし、岩おこしをご紹介いたします。 大阪名物粟おこし、岩おこしとは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 購入方法は? 大阪名物粟おこし、岩おこしとは? 粟おこしと岩おこしは大阪にあります。株式会社あみだ池大黒から販売されているお菓子です。株式会社あみだ池大黒は、創業1805年と古くから大阪の名物として知られる「おこし」の製造および販売に取り組んでおられる歴史のある会社です。 あみだ池大黒公式サイト 今回、ご紹介する粟おこしと岩おこしについては以下のように紹介されています。 ☆粟お…

  • "半熟カステロ"って何ですか??

    本日は大阪に出張に行ったお友達からいただきました、 大阪半熟カステロ空のふわんとろんをご紹介いたします。 大阪半熟カステロ空のふわんとろんとは? 価格は? パッケージ&中身紹介 食べてみた感想 購入方法は? 大阪半熟カステロ空のふわんとろんとは? このお菓子は、大阪にありますサンタプラネットから販売されているお菓子です。 株式会社サンタプラネット サンタプラネットという会社名は聞きなれないかもしれませんが、かの有名な面白い恋人やオモシロクナ~ルなど、ユニークなお菓子を手掛けています。 【大阪限定】面白い恋人 みたらし味 16枚入 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 大阪 …

  • アラサー男子、人生初の靴磨きをしてみた

    みなさん、革靴を磨いたことはありますか? 恥ずかしながら、私は1/3世紀弱生きてきて一度もありませんでした。 そもそも革靴を履くこともほとんどなく、買ってから汚くなることもほとんどないだろうと思っていたからです。 加えて、コロナ禍でさらに出張や外出が皆無になったので外に出る機会がなくなり、革靴の出番は皆無となっていました。 しかし先日、近親者が結婚することになり、そこで急遽革靴が必要になったわけです。 あわてて革靴を確認すると、靴は埃まみれで色もくすんでいました。 正直あまりの汚さに、靴に対し「ごめんなさい」という気持ちがいっぱいになりました。 そして、靴への贖罪のため、新たに靴磨きというスキ…

  • ハスカップのふるさとから。

    というわけで、ハスカップのふるさとからお菓子をお持ちしました。 名をゆのみのんのと申すようです。 こちら北海道の有名お菓子メーカー三星が手掛けるお菓子です。 三星については以前に他のお菓子で紹介した記事がありますので、詳しくは以下記事をご参照ください。 www.toriaezu-levans.com 三星は北海道の特産であるハスカップをもちいたお菓子を主に製造なさっています。ゆのみのんのは、その中のひとつです。 公式でお菓子の概略は以下のように記されていました。 ゆのみのんの 株式会社 三星 ハスカップを溶け込ませた甘酸っぱくてまろやかなクリームを、バターの香り豊かなクッキーでサンドした、…

  • あの有名な夕張メロンをクリームにしてサンドしました

    皆さんは夕張メロンというメロンをご存じでしょうか? www.yubari-melon.or.jp 夕張メロンは北海道のメロンで、一玉約100万円の値が付いたこともある、有名なメロンです。 今回、その夕張メロンを使ったお菓子を発見しましたので、ご紹介いたします。 それがこちら、夕張メロンクリームサンドです。 夕張メロンクリームサンドは北海道札幌市のわかさや本舗さんで製造、販売されているお菓子です。わかさや本舗さんについては以前にも紹介したことがあるので、以下記事を参照してください。 www.toriaezu-levans.com わかさや本舗 公式ホームページには夕張メロンクリームサンドについて…

  • ニッポン全国ご当地おやつグランプリ全国一位のお菓子を食べてみた

    ニッポン全国ご当地おやつグランプリ、 その(第9回の)全国一位のお菓子を皆様ご存じでしょうか? そう、それがこちら。栗千里です。 なんと、様々なお菓子がある中、一位は栗を主体にしたお菓子だったようです。 その栗千里は、熊本県にあるお菓子会社福田屋が製造しているお菓子です。 福田屋には、一つ他のお菓子屋さんと違う特色がありまして、それは栗系のお菓子に特化している珍しいお菓子屋さんということです。 ※画像はHPの商品欄から抜粋。栗の商品が際立っています。 公式ホームページで栗千里は以下のように紹介されています。 fukudaya-online.com 2018年のニッポン全国ご当地おやつランキング…

  • 見てわかる高級感あるゴーフレット

    というわけで今回紹介するのはこちら、 SOLES GAUFRETTEのバターゴーフレットバニラです。 こちら株式会社BAKEが発売しているゴーフレットで、なんと1枚324円という破格の値段です。 SOLES GAUFRETTEはその株式会社BAKEの1ブランドです。公式HPでは以下のように紹介されていました。 soles-gaufrette.com ブランドネームである「SOLES GAUFRETTE」は、「SOLE=靴底」と「SOLE=唯一無二」という2つの意味を込め、商品が出来上がるまでに手間暇をかけて丁寧に作られる製法と、伝統的な製法を残しながらも日本人にも受け入れられやすい香りと食感を…

  • 北海道はかりんとうも美味しいんです

    というわけで、題名にもあります通り、今回は北海道旭川市で購入したかりんとうのレビューをいたします。 それがこちら、北かりです。 北かりは北海道旭川市にある三葉製菓株式会社さんが販売しているお菓子です。 ホームページに以下のような会社の紹介が書かれていました。 旭川発北海道のかりんとう屋 北かり 北海道の厳選素材を使い、昭和6年から「かりんとう」を作り続けている北海道のかりんとう専門店です。その数は20種類以上。他にも黒豆茶、野菜フレークなど北海道の素材を使用したお菓子・ 商品を製造販売してます。 なんとかりんとう専門店だそうです。いろんな専門店を今まで聞きましたが、かりんとうというのは初めてで…

  • 親知らず抜歯後でも食べられる介護食3選

    先週、親知らずを抜歯してきました。 今まで見て見ぬふりをしてきたのですが、年を取るごとに成長してきて、他の歯に当たったり歯茎が炎症を起こしたりしたので、とうとう抜くことになりました。 その親知らずですが、斜めに生えているかつ、ほとんど埋まっているもので(以下図参照)なかなかに厄介なやつでした。抜く前までは抜くのが怖くて、当日まで妙なプレッシャーを抱えていました。 抜いた時は麻酔があったのでそこまで痛くなかったのですが、抜歯後3時間くらいしてから痛みを感じ始め、すぐに痛み止めを服用しないといけないレベルになりました。当然、口は少ししか開きません。 この時、かなりお腹が空いており(お昼ご飯食べたの…

  • 名前からは全く想像ができないお菓子「吉原殿中」

    江戸時代、将軍の居る所(御殿)を殿中と言っていたらしいです。 ちなみに「殿中でござる」という言葉がありますが、これは殿中で抜刀すると理由は問わず切腹という決まりがあり、"そのような決まりがあるのに抜刀するのは何事か=ご乱心召されたか"みたいな意味になるようです。 それと関係あるかは分かりませんが、ある日こんなお菓子を見つけました。 吉原殿中です。 見た目と名前からどんなお菓子か想像できなくて、興味本位で買ってしまいました。たまにはこういう博打的な買い方もいいですよね。 ちなみにこちら茨城県水戸市の亀じるし製菓株式会社さんが製造販売をしているお菓子でした。亀じるしさんのお菓子は以前、「みやびの梅…

  • こんなに美味い土があっていいのだろうか?「初代第七師團長の土クッキー」

    こんにちは! 先日、北海道旭川市に旅行に行って来ました。目的はゴールデンカムイの聖地と言われている北鎮記念館の訪問です。 https://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/hokutin2/top.html 北鎮記念館が何かを知らない方に簡単にご説明しますと、過去の北海道の屯田兵や旧陸軍第七師団の貴重な資料を展示している資料館です。 ※屯田兵:兵士を遠隔地へ派遣し、平常は農業を営むかたわら軍事訓練を行い、いざ戦争が始まったときには軍隊の組織として戦うことを目的とした土着兵のこと ※旧陸軍第七師団:大日本帝国陸軍の師団の一つ。北海道に置かれた常備師団として北辺の守りを担った重要…

  • 触って良し!食べて良し!それが羽二重餅

    実は前から食べてみたいなと思っていたお菓子がありました。 それがこちら、羽二重餅です。 羽二重餅は主に福井県のお菓子で、以下のような解説がありました。 羽二重餅| 村中甘泉堂 『羽二重餅』の由来である「羽二重」とは、撚りのない経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を使った平織りの絹織物のこと。柔らかな肌触りと上品な光沢が特徴です。福井では明治初期ごろから生産が本格化し、20世紀初頭には全国輸出額の60%を占めるほどの産地になりました。しかし、そういった「ものづくり」の地でありながら、一般の人たちが上質の羽二重を目にする機会はほとんどなかったそうです。その大半は国内の大都市、あるいは海外に向けて流れ…

  • あの「あんぽてと」に、なんとショコラ味が出たらしい

    北海道にある有名なお菓子メーカー、わかさいも本舗に隣接する店舗でお食事をしたところ、無料でわかさいもの新作お菓子を頂きました。 それがこちらのあんぽてとショコラです。 あんぽてと自体は何回か当ブログでご紹介しております。スイートポテト+αといった感じの美味しいお菓子です。 https://www.wakasaimo.com/ www.toriaezu-levans.com www.toriaezu-levans.com 今回貰ったのはその新作であるショコラ味です。公式サイトでは以下ように紹介されていました。 北海道あんぽてとショコラ – わかさいも本舗オンラインショップ 口どけのよい自家製ショ…

  • フルーツ味のどらやきを食べたことはありますか?

    こんにちは! 今回は関東の物産展でユニークな味のどら焼きを見つけたので紹介していこうと思います。 そのユニークなどらやきがこれ。 いちごトラヤキとレモンどらやきです。 こちらどちらも栃木県限定の品で、和光フーズという栃木銘菓専門店が製造を行っています。 和光フーズさんは公式HPを持っていませんが、twitterはあるようです(公式かどうかは不明)。 和光フーズ (@wakofoods) Twitter ただ、和光フーズさんは商品の紹介等を載せていないようで、いちごトラヤキとレモンどらやきについての説明はありませんでした。 今回は予備知識なしのぶっつけ本番でレビューしていこうと思います。 ち…

  • 諸事情で紹介できなかったおみやげお菓子をまとめて記事にしました④

    こんにちは! 本記事は買ったり貰ったりで食べてはみたものの、記事にするには素材が足りなかったり、味が微妙だったりしたものを集めて記事にしたものです。 1回目~3回目はこちら。 www.toriaezu-levans.com www.toriaezu-levans.com www.toriaezu-levans.com 今回のラインナップはこちらから。 十勝銘菓防風林 カントリーマアムびわ味 Noix ウォールナットクッキー 網走監獄から帰りました。ごまあんだれ餅 十勝銘菓防風林 こちら北海道河東郡音更町にある北海道の有名お菓子メーカー柳月の商品です。 www.ryugetsu.co.jp うす…

  • 優しい甘さのアップルパイで至福を味わう

    というわけで、今回紹介するのはこちらのアップルパイ「旅さち」です こちらの旅さちは本ブログでたびたび紹介している、ラグノオささきが製造販売しているお菓子です。 ラグノオ 過去に紹介したお菓子に関しては以下記事を参照ください。 www.toriaezu-levans.com www.toriaezu-levans.com 旅さちはなぜか公式HPには紹介がありません。なぜ...? 他を探してみると、アンテナサイトでは以下のように紹介されていました。 【アップルパイ 旅さち5個入】リンゴの形のパイ生地にサクサクのりんごをのせたプチアップルパイ 林檎園ではその木の枝に一つだけ実を残して冬を越すことがあ…

  • GWなので黒曜石を拾いに行きました in 音更川

    【今回の記事の要約】 前回のビーチコーミング(以下記事参照)に続く、自然の中で採集シリーズの第二弾。 www.toriaezu-levans.com 今回はゴールデンウィークに片道数時間かけ、帯広まで黒曜石を取りに行ってきました。結果はいかに?? 帯広の音更川では黒曜石が取れるらしい 探索前の腹ごしらえ 音更川で採集 実際どれくらい取れたのか あとがき 帯広の音更川では黒曜石が取れるらしい みなさん黒曜石ってご存じですか? 画像のような感じの黒光りするキレイな石です。 割ったときに鋭い断面が出ることから、古くから世界各地でナイフや矢じり、槍の先などに使用された石器でもあります。 古きロマンがあ…

  • あの有名なピンクの丸いヤツがローソンとコラボしたぞ

    私が子どものころから人気だったピンクの丸いヤツことカービィですが、今年でめでたく30歳になられたそうです。 www.kirby.jp 出ては消えていくキャラ氾濫状態のこのご時世に、こんなに長年愛されるキャラってすごいですよね。私もカービィは好きです。 ワドルディのほうが好きだけど。 30周年ということもあり、いろいろなコラボがあるようです。 今回は、たまたまローソンで美味しそうなコラボお菓子をみつけたので、そちらを紹介しようと思います。 それがこちら、カービィのもちぷよ(3種のベリークリーム)です。 パッケージが可愛すぎる...! カービィがお菓子にほっぺたをピトッとしているのが最高にキュート…

  • かもめの玉子をいただきました

    みなさん、かもめの玉子をご存じでしょうか? あ、リアルの卵ではないです。お菓子の方です。 かもめの玉子ミニサイズ 9個入×3箱セット ホワイトチョコでコーティングした甘〜い玉子 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon こちら、岩手県にあるさいとう製菓の銘菓です。 さいとう製菓の銘菓「かもめの玉子」|定番商品 かもめの玉子がどういうお菓子かというと、黄身餡をカステラ生地で包み,それをホワイトチョコでコーティングされているお菓子です。 過去に何回か食べたことがありますが、食べ応えのある、美味しいお菓子でした。 今回、そちらの新種が手に入りましたのでご紹介いたします。 それがこちら…

  • 【ワクチン接種3回目】新型コロナワクチン接種体験記 (モデルナ→モデルナ→ファイザー)

    2回目から半年の間隔を開け、3回目の新型コロナワクチンを接種してきました。 接種するのが早めなので、何かの参考になるかと思い記述していきます。具体的な経過をお伝えすることで、ワクチン接種の不安感が少しでも和らげば幸いです。 参考までにワクチンは過去モデルナを2回接種しております。 1回目と2回目両方とも、発熱、モデルナアームを発症し皮膚科にお世話になりました。 詳細は以下過去記事にて、 ☆1回目 www.toriaezu-levans.com ☆2回目 www.toriaezu-levans.com 物資調達編 接種予約 接種当日 2日目 3日目 4日目 5日目 総評 物資調達編 戦いは注射前…

  • チョコバナナ味の半月サンドって美味しそうじゃないですか?

    東京ばな奈っていろいろな種類が出ていますよね。 例えば通常のケーキ、ラングドシャ、クッキー、パイ、アイスなんかが良く見られると思います。とにかくお菓子の形態としてはなんでも出している印象です。 東京 お土産【東京駅倉庫出荷】【常温・冷蔵商品】東京ばな奈パイ[土産 東京土産 東京みやげ 東京おみやげ 東京お土産お菓子 東京みやげ 東京土産 スイーツ] お取り寄せ ギフト プレゼント のし可 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 期間限定 東京 お土産 【東京駅倉庫出荷】【常温・冷蔵商品】東京ばな奈「見ぃつけたっ」12個入東京バナナ ばなな お菓子 スイーツ 洋菓子 ワッフル …

  • 文学は食べる時代。太宰治著「津軽」。

    そういえば昔、本を好きすぎて本を食べちゃうヒロインが描かれているライトノベルありましたよね。めっちゃ好きでした。 “文学少女”と飢え渇く幽霊【ゴースト】【電子書籍】[ 野村 美月 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon それにちなんだわけではないですが、今回は珍しい本型のお菓子をいただきました。 太宰治著「津軽」です。ではなく...林檎ファイバー入りクッキー「津軽」です。 こちら青森県にある株式会社ラグノオささきが製造、販売を行っているお菓子です。 www.rag-s.com 青森県のお菓子メーカーなので、林檎を主軸としたお菓子を多く販売されています。実は過去にラグノオさ…

  • 黄金色のお菓子はいかが?「長崎和三盆カステラ琴海の心」

    とある物産展で金色に輝くお菓子の箱を見つけてしまったので、思わず購入してしまいました。 こちら何かというと長崎県の琴海堂というお店で販売されているカステラです。 kinkaidou-castellara.online ホームページを見てみると、カステラの商品紹介のみで、カステラの専門店のようです。こだわりを感じます。 今回購入した琴海の心は公式で以下のように紹介されていました。 長崎県の手焼き職人「山本洋一」が昔ながらの手焼きにこだわった長崎和三盆かすてら。長崎の伝統の味、熟練した職人の昔製造法により一日、数量限定でしか焼けない手焼きの長崎和三盆かすてらです。限界への挑戦、極上和三盆糖を焼くこ…

  • 【ホワイトデー】レンチンで簡単にフォンダンショコラ作ってみました

    さて、世間はホワイトデーです。 皆さんはバレンタインチョコレートを貰いましたでしょうか? そうですか。貰ってないですよね。私も貰っていません。 ただ、いつかは貰えるかもしれないので、お返しを用意できるような備えだけはしておく必要があると思うんですよね。 というわけで、今回はバレンタインデーに手作りチョコを貰ったという仮定で、それに対し、手作りお菓子でお返しするという予行演習をしていきたいと思います。 と、いいましてもお菓子作りに関してはあまり心得がありませんので、できれば簡単に、見た目よく、美味しいものができればいいなと思い、レシピを検索してみました。 するとヒットしたのがこちら。 www.m…

  • 日本最北端のまんじゅうを食べてみた

    日本最北端の市と言えば? そう、みんなご存じ稚内(わっかない)市です。今回この稚内市に旅行に行った方から、お土産をいただいたのでご紹介したいと思います。 それがこちら 稚内流氷まんじゅうです! こちら、稚内の(有)御菓子司小鹿で販売されている商品です。 ※ちなみに菓子司(かしし)とは主に和菓子屋のことです 御菓子司小鹿は創業50年と歴史のあるお菓子屋さんです。というか、有限会社のお菓子屋さんって初めて紹介するかもしれません。 ホームページでは以下のようにお店の紹介が書かれていました。 wakkanai.tv 日本最北端の街、稚内の和菓子・洋菓子処「御菓子司 小鹿」へいらっしゃいませ。稚内を代表…

  • 北と南の味覚を楽しめる謎のお菓子「ナボナ」

    大体のお菓子って名前からある程度想像つく場合が多いんですが、そうじゃないものもあったりします。 例えば今回購入した「ナボナ」がそうです。 とあるスーパーでこれを見つけ、「"ナボナ"ってなんだ?」と気になって買ってみましたが、ホームページの商品欄を見ると、どうやらブッセのようです。紹介文では以下のように書かれていました。 ナボナ ナボナ 商品紹介 東京・自由が丘発祥の老舗和菓子店:亀屋万年堂 半世紀を越えて愛され続ける「ナボナ」が新しく生まれ変わりました。ナボナ生地の小麦粉や製法を一新し、クリームも生地に合うようになめらかに。やわらかく優しいくちどけにこだわった味わいになりました。 …

  • 横濱の港のお土産にはおいしいケーキがあるらしい

    というわけで今回紹介するおみやげお菓子はこちら ありあけ横濱ハーバーです! こちら、神奈川県横浜市の株式会社ありあけが販売しているケーキ状のお菓子です。 今回紹介する横濱ハーバーについて、公式ホームページで以下のように紹介されています。 ありあけハーバー ダブルマロン 商品紹介 横浜のお土産に好評洋菓子「横濱ハーバーワールド」 株式会社ありあけ 横浜で産声をあげて60年あまり。船と港町横浜を愛してやまない柳原良平画伯でお馴染のオリジナルパッケージで、船の形をかたどった人気のマロンケーキです。薄くソフトなカステラ生地に刻んだ栗と栗餡をやさしく包み込み、しっとりとした食感とお口に広がる…

  • 異性からバレンタインチョコが貰えなかった俺は高級フォンダンショコラを自費で購入した

    今回はなろう系小説っぽい、読んだら全てわかる題名にしてみました。 書いていて悲しさが満ち溢れてきます。泣いてません。 というわけで、世間はバレンタインでした。みなさまいかがお過ごしだったでしょうか? お菓子会社の陰謀でいろいろなチョコレートが出回るこの時期、各社から創意工夫を凝らした商品が出ます。 この時期は普段あまり手に入らないお菓子会社の商品が、普通のスーパーのフェアとかで手に入るので嬉しいですよね。 今回はその中から特に高級と呼ばれるチョコ菓子を食べてみることにしました。 ただし買うのは1種だけです。なにしろ高級なので。 というわけで買いました。 注文したのが2/5で届いたのは2/11で…

  • シンプルなクッキーが一番美味しかったりする

    というわけで今回紹介するお菓子はこちら。 トラピストクッキーです! こちら、北海道の北斗市にあるトラピスト修道院というところで販売されているお菓子です。 www.trappist.or.jp ちなみにトラピスト修道院とは何かというと、 津軽海峡を眼下に望む道南の丘に建つトラピスト修道院は明治29年、フランスから来日した数名の修道士によって創立されました。トラピストの名で知られる「厳律シトー会」は、カトリック教会に属する修道会で「祈り、労働」を標語に、豊かな自然に育まれた単純で簡素な修道生活を実践しています。来日当初より原野を開拓し、酪農を道南でいち早く導入し、ここからトラピスト乳製品として知ら…

  • こんなに美味しいチーズケーキがすぐに手に入っていいんですか?

    みなさんこんにちは! 本日は美味しいチーズケーキのおみやげをご紹介いたします。 それがこちら 北海道チーズケーキ「赤いサイロ」です こちらは北海道の北見市にある株式会社清月さんが製造しているお菓子です。 株式会社 清月 赤いサイロ・バウムラスクで有名な北海道北見市の清月 ホームページ内では以下のように紹介されています。 www.seigetsu.co.jp 北海道産の牛乳、小麦、練乳、卵を使った北の大地の恵みがつまったチーズケーキ。お口に広がる牛乳とチーズのコク、スフレのようなやさしい口どけとしっかりとした食感をお楽しみください。平成23年には、人気番組「シルシルミシル」の「全日本隠れたお…

  • 諸事情で紹介できなかったおみやげお菓子をまとめて記事にしました③

    買って食べてはみたものの、記事にするには魅力が足りなかったり、そもそもそんなに美味しくなかったりすることが多々あります。 そんなおみやげお菓子をまとめて紹介するコーナーの3回目です。没記事供養ともいう。 1回目と2回目はこちら。 www.toriaezu-levans.com www.toriaezu-levans.com 3回目の今回はこちらのようなラインナップになっています。 ペパーミントクッキーショコラ 東京ばな奈クッキーサンド 大阪名物串カツソース風味 もろこし棒 ペパーミントクッキーショコラ こちら北海道北見市にある北見鈴木製菓株式会社の商品です。北見市はハッカが名産品なのでそれにち…

  • 冬は美味しい黒と白の「三方六」が出ることを知っていますか?

    皆様、あけましておめでとうございます。 本年もこのブログをよろしくお願いいたします。 今年も皆様の生活に彩をあたえるようなものや珍しいものをどんどん紹介していきますので、お楽しみに! 新年1発目ということで、今回は私のお気に入りのお菓子を紹介したいと思います。 それがこちら。 三方六の小割、濃い白木割と冬の濃厚ショコラ~キャラメリッチ~です。 こちら、北海道のお菓子メーカー柳月さんから発売されている有名お菓子「三方六」の冬の限定味となっております。 それぞれの紹介につきましては以下項目で。なおどちらも価格は800円です。 濃い白小割 冬の濃厚ショコラ おわりに 濃い白小割 こちら公式ホームペー…

  • 冬になったけどまだまだ秋の味覚を堪能したい

    秋に紹介しようと思って忘れていたら、冬になってしまったとかそういうことではないです。ええ決して。 というわけで今回はこちらの「くりひとひら」というお菓子を紹介いたします! こちら東京の銀座にあるたまやというお店で販売されているお菓子です。 株式会社東京玉子本舗 株式会社東京玉子本舗の公式サイトです。 母体は東京玉子本舗という会社で、有名どころだとニューヨークキャラメルサンドなんかも手がけています。 www.toriaezu-levans.com 公式ホームページでくりひとひらは以下のように紹介されていました。 ginzatamaya.com マロンペーストを混ぜ込んだかるくサクッとした口当…

  • お菓子の家の屋根を作る際にはぜひこちらの「横濱仏蘭西瓦」を

    今回は瓦のようなお菓子を頂きました。その名も... 横濱仏蘭西瓦です。横浜なのかフランスなのかよくわからない 瓦状のお菓子ってあまり見たことないですよね。珍しい。 こちら神奈川県の株式会社鈴音の霧笛楼(むてきろう)というお店で売られている商品です。 www.mutekiro.net 多種多様なチョコレート菓子やケーキ菓子を手掛けており、瓦以外にも煉瓦や石畳(もちろんお菓子の)なんかも売っています。 建築材料をお菓子で再現するのが好きなメーカーなのでしょうか? 今回ご紹介する横濱仏蘭西瓦は公式で以下のように紹介されています。 アーモンドの食感。キャラメルで固められたアーモンドの瓦。楽しげな食感と…

  • これぞ梅菓子の最高峰「紀州名産のし梅」

    今回買ったお菓子について 梅 抹茶 花螺李 柚子 おわりに 今回買ったお菓子について みなさん、梅を使ったお菓子と言えば何を思い浮かべますか? カンロ梅、カリカリ梅、小梅、干し梅などいろいろ思い浮かぶかと思います。 梅のお菓子って、安価なものが多いという印象です。 なので、今回は高級な梅のお菓子というものはそもそもあるのか?あったらどんなものなのか?探してみることにしました。 というわけで見つかったのがこちら。 紀州名産のし梅です。 こちら、紀州より産地直送した梅を販売しているお店である河本食品さんのお菓子になります。 www.kawamotokk.co.jp こちらのサイトで今回購入したのし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、LEVANS-SAKURAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
LEVANS-SAKURAさん
ブログタイトル
とりあえずやってみようぜ!
フォロー
とりあえずやってみようぜ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用