ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
松江しんじ湖温泉 夕景湖畔すいてんかく 後編
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 14 / 青春18令和4・5年冬紀行 5日目 松江市の松江しんじ湖温泉の温泉旅館、すいてんかくに泊まっています 朝6時、浴室に降りてきました ゆっくり浸かって出てきました。
2023/03/31 19:30
松江しんじ湖温泉 夕景湖畔すいてんかく 前編
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 13 松江しんじ湖温泉の温泉旅館、すいてんかく 今夜の宿をここに予約しております
2023/03/30 19:30
志多備神社
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 12 島根県松江市八雲町に来ています グ-グルマップを見ながら、「志多備神社」(したびじんじゃ)を目指してきたのですが・・ ここかな? 民家と農地の間に、それらしき石段があり、
2023/03/29 19:30
熊野大社元宮遥拝所
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 11 島根県松江市八雲町に来ています。 熊野大社に参詣し、上の宮跡まで歩いてきました 上の宮跡から熊野大社元宮遥拝所に続く山道が伸びています 登ってみます
2023/03/28 19:30
熊野大社 上の宮跡
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 10 島根県松江市八雲町の熊野大社に参詣し、隣接するゆうあい熊野館で湯に入って出てきました 意宇川の上流に「上の宮」があるそうなので、行ってみます
2023/03/27 19:30
八雲温泉 ゆうあい熊野館
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 9 島根県松江市八雲町、熊野大社に参詣してきました 熊野神社の隣、温泉宿泊施設の「ゆうあい熊野館」
2023/03/26 19:30
熊野大社 後編
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 8 島根県松江市八雲町、出雲国一宮の熊野大社に来ています 舞殿
2023/03/25 19:30
熊野大社 前編
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 7 島根県松江市八雲町の熊野大社に来ています 一の鳥居と「出雲國 一之宮 熊野大社」の社号標 熊野大社は出雲大社と並んで出雲国一宮とされています
2023/03/24 19:30
八雲コミュニティバス 八雲バスターミナル~熊野大社前
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 6 島根県松江市八雲町、八雲バスターミナル ここからバスに乗って熊野大社を目指します
2023/03/23 19:30
毛社神社
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 5 島根県松江市八雲町に来ています 笠柄神社を参詣して歩いてきて、 毛社神社まで歩いてきました
2023/03/22 19:30
笠柄神社
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 4 島根県松江市八雲町の磐坂神社を参詣してきました そこから次の目的地「笠柄神社」(かさがらじんじゃ)目指して、グーグルマップ見ながら歩いていきます
2023/03/21 19:30
磐坂神社 後編
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 3 島根県松江市八雲町の磐坂神社に来ています 小さな神社ですが、出雲国風土記にも記載のある古社です 境内の左手の方に行ってみます 神社名不明の石造りの末社と、苔むした牛さん、そして少し大きめの末社が鎮座されています
2023/03/20 19:30
磐坂神社 前編
出雲国風土記を巡る旅 令和5年1月編 2 島根県松江市に来ています。 松江駅からバスに乗って終点の八雲車庫で降り、そこから歩いてきました 場所としては松江市立八雲小学校と、八雲市立八雲中学校の間にある通りを奥に進んでいってつきあたり、両学校の裏手のあたりまで進んでいきます そこに一本の石柱が建っており、山の方に向かって小径が伸びています
2023/03/19 19:30
出雲ドリーム博多号 小倉駅新幹線口~松江駅 令和5年1月
出雲国風土記を巡る旅 令和5年冬編 1 令和5年1月、まだ年が明けて間もないころ、仕事を終えて小倉駅までやってきました 今日はここからJR九州バスと中国ジェイアールバスが共同運行する夜行バス「出雲ドリーム博多号」に乗って山陰の松江を目指します 小倉駅前のバス乗り場
2023/03/18 19:30
武雄温泉 家老湯
武雄温泉紀行 8 佐賀県武雄市、武雄神社に参詣して、 武雄温泉楼門まで戻ってきました。
2023/03/17 19:30
柄崎の大楠
武雄温泉紀行 7 佐賀県武雄市、武雄神社に参詣してきました 参道まで戻ってきたのですが、その参道から分かれる小道
2023/03/14 19:30
武雄神社 後編
武雄温泉紀行 6 佐賀県武雄市の武雄温泉に来ています 境内の裏手にまわって来ました
2023/03/13 19:30
武雄神社 中編
武雄温泉紀行 5 佐賀県武雄市の武雄神社に来ています
2023/03/12 19:30
武雄神社 前編
武雄温泉紀行 4 佐賀県武雄市に来ています 武雄温泉街から武雄神社の参道入り口まで歩いてきました 参道入り口に建つ武雄神社の一の鳥居
2023/03/11 19:30
武雄温泉街
武雄温泉紀行 3 佐賀県武雄市の武雄温泉に来ています 丘の上の方にある淀姫神社・薬師如来像を参詣し戻ってきました 武雄温泉楼門の隣にある広福寺
2023/03/10 19:30
陽刻線描宝塔・薬師如来・淀姫神社
武雄温泉紀行 2 佐賀県武雄市、武雄温泉の元湯に履いて出てきました 楼門から出て、脇の坂道を山の方に登ってみます
2023/03/09 19:30
武雄温泉 元湯
武雄温泉紀行 1 / 青春18令和4・5年冬紀行 4日目 令和4年12月後半のある日、電車に乗って武雄温泉駅までやってきました 武雄温泉駅 長崎新幹線の全線開業までの間の一時的な乗り換え駅となっています。
2023/03/08 19:30
仲哀天皇殯殮地
長門の史跡を行く 12 山口県下関市の長府に来ています。 長府というのは「長門の府」、すなわち律令時代に長門国の国府が置かれていました。 「長府毛利邸」まで歩いてきました 明治36年、毛利家14代当主の毛利元敏により完成したそうです。
2023/03/07 19:30
忌宮神社 令和4年12月 後編
長門の史跡を歩く 11 山口県下関市長府の忌宮神社に来てます 駐車場に建つ大きな石碑
2023/03/06 19:30
忌宮神社 令和4年12月 中編
長門の史跡を歩く 10 山口県下関市長府の忌宮神社に来ています 境内にある摂末社 お稲荷さんのょうです 荒熊稲荷神社
2023/03/05 19:30
忌宮神社 令和4年12月 前編
長門の史跡を歩く 9 山口県下関市長府の忌宮神社に来ています
2023/03/04 19:30
乃木神社 後編
長門の史跡を歩く 8 山口県下関市長府、乃木希典を祀る乃木神社に来ています。 境内には乃木希典が幼少期を過ごした旧邸が復元されています
2023/03/03 19:30
乃木神社 前編
長門の史跡を行く 7 山口県下関市長府 乃木神社の参道入り口
2023/03/02 19:30
正円寺
長門の史跡を歩く 6 山口県下関市の長府に来ています。 長府とは「長門の府」すなわち律令時代の長門国の中心地だったところです 旧山陽道の道筋を歩いていきます
2023/03/01 19:30
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、狩場宅郎さんをフォローしませんか?